JPH08293610A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08293610A
JPH08293610A JP9871895A JP9871895A JPH08293610A JP H08293610 A JPH08293610 A JP H08293610A JP 9871895 A JP9871895 A JP 9871895A JP 9871895 A JP9871895 A JP 9871895A JP H08293610 A JPH08293610 A JP H08293610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
mos
conductivity type
channel
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9871895A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Toyama
学 外山
Giyouhou Ka
暁鵬 何
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9871895A priority Critical patent/JPH08293610A/ja
Publication of JPH08293610A publication Critical patent/JPH08293610A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリコン層の膜厚の変動によるしきい値電圧
バラツキを低減した半導体装置とその製造方法を提供す
ること。 【構成】 高抵抗シリコン基板1上に埋め込み酸化層2
と単結晶シリコン層3とを順次形成した、シリコン層3
の平均膜厚が1000ÅのSOI構造ウェハに素子分離
のフィールド酸化膜4を形成し(図1(a))、酸化膜
5を成長させ、しきい値電圧調整用のBF2 +をシリコン
層3にイオン注入し(図1(b))、P+をシリコン層
3にイオン注入する(図1(c))。シリコン層の膜厚
より深くまでリン(P+ )を打ち込み、膜厚の薄い部分
で突き抜けを生じさせる。ゲート酸化膜5′の上にNタ
イプのポリシリコンのゲート電極6を形成し、Nチャネ
ル型MOS−FETのソース、ドレインになるn+ 拡散
層7を形成する。ゲート酸化膜を介してゲート電極に対
向する部分がボディ部8となる(図1(d))。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は絶縁基板もしくは半導体
基板上に形成された絶縁層の上に形成された単結晶の半
導体層からなるSOS(シリコン オン サファイ
ヤ)、SOI(シリコン オン インシュレータ)構造
の半導体装置およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】SOI,SOS構造を有するMOSデバ
イスおよび、それを集積化したLSIは、その優れたサ
ブスレッショルド特性や低い寄生容量、素子間完全分
離、耐アルファ線性などで次世代VLSIの候補として
注目を集めている。SOIまたはSOS構造を有するM
OS−FETの中で最も標準的な完全空乏型MOS−F
ETのしきい値電圧はMOS−FETのボディ部分に導
入された不純物の総量に強く依存する。
【0003】つまり、以下の式で表される。
【0004】
【数1】 Vth=VFB+2φ+Q/COX (1式) 1式は界面状態やゲート酸化膜中の固定電荷、基板バイ
アス電圧等の影響を無視し、かつ二次元効果を無視した
近似式である。
【0005】ここで、Vthは、しきい値電圧、φは、フ
ェルミ・ポテンシャル電圧、VFBは、フラット・バンド
電圧、Qはボディ部の単位面積値の空間電荷、COXはゲ
ート酸化膜の単位面積当たりの容量である。また、Qは
次式で表される。
【0006】
【数2】 Q=q(XAA −XDD ) (2式) ここで、ND ,NA はボディ部に含まれるドナー、アク
セプタの面密度、XDA はドナー、アクセプタの活性
化率である。
【0007】以上のようにしきい値電圧は不純物の面密
度(ND ,NA )に大きく影響される。
【0008】ところが、現状のSOIとSOS構造のウ
ェハには単結晶の半導体層であるシリコン層の膜厚がウ
ェハ面内バラツキ、ウェハ間バラツキ、およびロット間
バラツキが大きく、その上、ボディ部分に導入した不純
物が下地絶縁膜まで突き抜けたり、吸収されたりする量
はシリコン層の膜厚に強く依存する。このため、通常の
方法で導入した不純物のMOS−FETのボディ部分に
残存する不純物の量はシリコン層の膜厚の変動に伴って
大きく変動する。この結果、完全空乏型MOS−FET
のしきい値電圧がシリコン層の膜厚の変動に伴って大き
く変動するという問題がある。
【0009】そこで、シリコン層の膜厚の均一性をいか
にして実現するかが極めて重要な課題であり、従来技術
としてSIMOX(Separation by Im
planted Oxygen)法,PACE(Pla
sma AssistedChemical Etch
ing)法を用いた貼り合わせ技術、エピタキシャル技
術を用いた貼り合わせ技術などがある。SIMOX法で
は膜厚の変動は比較的小さくなるが、大量の酸素イオン
の注入により結晶欠陥が多くなるという問題がある。貼
り合わせ基板のPACE法やエピタキシャル法によるシ
リコン層の膜厚均一化方法は高価な工程を経るため基板
コストを押し上げている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】SOIやSOS構造を
有する完全空乏型MOS−FETを作製する時に、シリ
コン層の膜厚変動に伴ってしきい値電圧が大きく変動す
る問題があり、本発明の目的は、シリコン層の膜厚の変
動によるしきい値電圧のバラツキを低減した半導体装置
とその製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の解決手段
に従う半導体装置は、絶縁基板上もしくは半導体基板上
に形成された絶縁膜の第一の絶縁層と、該第一の絶縁層
上に形成された単結晶の半導体層と、該半導体層の上に
形成された酸化膜の第二の絶縁層とを有し、前記半導体
層はソース部、ドレイン部、ボディ部を有して、該ボデ
ィ部の主面は前記第二の絶縁層に接して、該ボディ部の
裏面は前記第一の絶縁層に接する完全空乏型MOS−F
ETの半導体装置において、前記ボディ部は第一の導電
型を有し、共にイオン注入された第一および第二の導電
型の不純物を含み、第二の導電型の不純物の濃度は前記
ボディ部の全領域で第一の不純物の濃度より低いことを
特徴とする。
【0012】本発明の第2の解決手段に従う半導体装置
は、上述の第1の解決手段に従う半導体装置において、
前記第一の導電型の不純物濃度分布の濃度最大の深さが
前記第二の導電型の不純物濃度分布の濃度最大の深さよ
り浅いことを特徴とする。
【0013】本発明の第3の解決手段に従う半導体装置
は、上述の第1または第2の解決手段に従う半導体装置
において、前記完全空乏型MOS−FETはPチャネル
型MOS−FET部とNチャネル型MOS−FET部を
共に一つ以上含み、前記完全空乏型MOS−FETの前
記ボディ部は、前記Pチャネル型MOS−FET部と前
記Nチャネル型MOS−FET部とでいずれも同一の導
電型を有することを特徴とする。
【0014】本発明の第4の解決手段に従う半導体装置
は、上述の第1または第2の解決手段に従う半導体装置
において、前記完全空乏型MOS−FETはPチャネル
型MOS−FET部とNチャネル型MOS−FET部を
共に一つ以上含み、前記完全空乏型MOS−FETの前
記ボディ部は、前記Pチャネル型MOS−FET部と前
記Nチャネル型MOS−FET部とで異なった導電型を
有することを特徴とする。
【0015】本発明の第5の解決手段に従う半導体装置
の製造方法は、上述の絶縁基板、もしくは半導体基板上
に形成された絶縁膜の第一の絶縁層と、該第一の絶縁層
上に形成された単結晶の半導体層と、該半導体層の上に
形成された酸化膜の第二の絶縁層とからなり前記半導体
層はソース、ドレイン、ボディ部分を有して、該ボディ
部の主面は前記第二の絶縁層に接して、該ボディ部の裏
面は前記第一の絶縁層に接する完全空乏型MOS−FE
Tの半導体装置の製造方法において、前記半導体層に第
一の導電型の不純物と第二の導電型の不純物をイオン注
入し、その際、第一の導電型の不純物のドーズ量が第二
の導電型の不純物より多く、かつ第一の導電型の不純物
濃度分布の濃度最大の深さが第二の導電型の不純物濃度
分布の濃度最大の深さより浅くなるようにイオン注入す
ることを特徴とする。
【0016】本発明の第6の解決手段に従う半導体装置
の製造方法は、上述の第5の解決手段に従う半導体装置
の製造方法において、前記完全空乏型MOS−FETと
してPチャネル型MOS−FET部とNチャネル型MO
S−FET部を共に一つ以上設け、前記完全空乏型MO
S−FETの前記ボディ部は、前記Pチャネル型MOS
−FET部と前記Nチャネル型MOS−FET部とでい
ずれも同一の導電型を有するように前記第一および第二
の導電型の不純物をそれぞれイオン注入することを特徴
とする。
【0017】本発明の第7の解決手段に従う半導体装置
の製造方法は、上述の第5の解決手段に従う半導体装置
の製造方法において、前記完全空乏型MOS−FETと
してPチャネル型MOS−FET部とNチャネル型MO
S−FET部を共に一つ以上設け、前記完全空乏型MO
S−FETの前記ボディ部は、前記Pチャネル型MOS
−FET部と前記Nチャネル型MOS−FET部とで異
なった導電型を有するように前記第一および第二の導電
型の不純物をそれぞれイオン注入することを特徴とす
る。
【0018】
【作用】しきい値電圧Vthは1式と2式よりボディ部の
不純物の面密度に強く依存している。つまり、Q=q
(XAA −XDD )であるが、一般にボディ部が例
えばNタイプのとき、ND ≫NA でNA が無視される
と、上述の2式は次の3式で表される。
【0019】
【数3】 Q=−qXDD (3式) ところが、この場合のドナーの面密度ND はシリコン層
の膜厚に影響される。膜厚の薄い部分では不純物は基板
へ突き抜ける量が多くボディ部に残る量が少なくなる。
逆に膜厚の厚い部分ではボディ部に残る量が多くなる。
つまり、シリコン層の膜厚の厚い部分のQ1 =−qXD
D1と膜厚の薄い部分のQ2 =−qXDD2の差Q1
2 =ΔQだけしきい値電圧が変化することになる。
【0020】本発明は、ドナーとアクセプタの両方とも
イオン注入するため、シリコン層の膜厚の厚い部分で
は、
【0021】
【数4】 Q1 =q(XAA1−XDD1) (4式) シリコン層の薄い部分では、
【0022】
【数5】 Q2 =q(XAA2−XDD2) (5式) となり、Q1 −Q2 =ΔQは
【0023】
【数6】 ΔQ=q(XA ΔNA −XD ΔND ) (6式) ただし、ΔND =ND1−ND2 ΔNA =NA1−NA2 となる。
【0024】活性化率XA とXD は、ほぼ等しいのでΔ
D =ΔNA のとき、ΔQ=0となる。つまり、しきい
値電圧のシリコン層の膜厚の変化による変動はプロセス
パラメータを最適化してΔNA =ΔND を達成すること
によって制御することができる。
【0025】
【数7】 NA1−NA2=ND1−ND2 (7式) すなわち、本発明は7式を満足することで、しきい値電
圧の制御を達成するものである。例えば、ここで、ボデ
ィ部はNタイプとすると、ND >NA で、シリコン層の
膜厚の薄い部分のアクセプタの面密度がほとんど基板へ
突き抜けたとすればNA2≒0となる。
【0026】すると、ΔNA =NA1となり、ここでΔQ
=0の条件、つまり、しきい値電圧が変動しない条件の
ΔND =ΔNA
【0027】
【数8】 ND1−ND2=NA1 (8式) となる。
【0028】次に、8式を満足させる不純物分布につい
て具体的に述べる。8式の条件は、アクセプタ面密度が
ドナー面密度より低く、しかもシリコン層の膜厚の薄い
部分では突き抜けが生じた条件である。具体的には、ア
クセプタ濃度分布がイオン注入直後の濃度分布としては
シリコン層の基板に近い部分に濃度ピークを持った分布
となり、逆にドナー濃度分布はシリコン層の表面に近い
部分に濃度ピークを持った分布となる。
【0029】そして、ドナー、アクセプタ面密度分布
は、基本的にイオン注入の注入条件であるエネルギー値
や注入量等を調整することによって熱工程による不純物
の熱拡散や絶縁層による吸収効果の影響を考慮しつつ制
御できる。
【0030】そのため、不純物濃度分布をイオン注入条
件により制御することで、上述の不純物濃度分布が達成
でき、8式を満足し、そしてΔQ=0となり、しきい値
電圧のシリコン層の膜厚の変化による変動を制御でき
る。
【0031】なお、ここでいう不純物は基板からのオー
トドープでプロセス中に生じる非制御性の例えばアルミ
ニウム(Al)などを含まない。不純物濃度は、第一の
導電型の不純物も第二の導電型の不純物も共に約1×1
15〜1×1020/cm3 程度である。
【0032】
【実施例】以下に、添付図面を参照しながら本発明の実
施例を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限
定されないことは勿論である。
【0033】(実施例1)本発明の一実施例として、S
OI構造のNチャネル型MOS−FETについて説明す
る。本実施例の製造プロセスを図1に示す。まず、高抵
抗シリコン基板1上に埋め込み酸化層2と単結晶シリコ
ン層(以下、「シリコン層」という)3とを順次形成し
て成り、シリコン層3の平均膜厚が1000Å(オング
ストローム)のSOI構造ウェハに通常のLOCOS
(局部酸化)法によって素子分離用のフィールド酸化膜
4を形成する(図1(a))。次に、通常のMOS−F
ETのプロセスと全く同じ様に酸化膜5を成長させ、し
きい値電圧調整用の二フッ化ボロン(BF2 +)をシリコ
ン層3にイオン注入する(図1(b))。ついで、膜厚
バラツキによるしきい値電圧変動制御用のイオン注入と
して、リン(P+ )をシリコン層3にイオン注入する
(図1(c))。このとき、シリコン層の膜厚より深い
ところまでリン(P+ )を打ち込む。すると、シリコン
層3の膜厚の薄い部分で突き抜けが生じる。イオン注入
直後の不純物分布を図7に示す。図7において、シリコ
ン層3の膜厚はこの場合約0.096μmである。シリ
コン層3の表面から深さ約0.096μmより深い部分
は基板1上に設けられた絶縁層である埋め込み酸化層2
である。曲線11は二フッ化ボロンイオン(BF2 +)の
濃度分布、曲線12はリンイオンの濃度分布を示す。そ
の後、ゲート酸化膜5′の上にNタイプのポリシリコン
のゲート電極6を形成してから、Nチャネル型MOS−
FETのソース、ドレインになるn+ 拡散層7を形成す
ると、ゲート酸化膜5′を介してゲート電極6に対向す
る部分がボディ部8となる(図1(d))。この場合、
ドーパントとしては、リンを用いた。
【0034】イオン注入条件は、ドーパントのバッファ
としての酸化膜5の膜厚が110Aのとき、二フッ化ボ
ロン(BF2 +)は60keVのエネルギーで2.0×1
12/cm2 、リンは80keVのエネルギーで0.9×
1012/cm2 で注入し、900℃30分の熱処理で活
性化処理をした。そのときのボディ部8に残存するリン
とホウ素のシリコン膜厚に対する濃度を図2に示す。図
2において、曲線13,14,15はそれぞれホウ素,
リン,正味の不純物の膜厚方向の濃度分布を示すもので
ある。ここに、正味の不純物の濃度とは、異なる導電型
の不純物を含む場合は相殺する部分を除いて考えた、導
電型に実質的に寄与する不純物の濃度をいう。図2から
わかるように、シリコン層の膜厚が厚くなるに従ってボ
ディ部8に含まれるホウ素の量が多くなっている。従来
のホウ素のみのイオン注入法による製法ではしきい値電
圧が増加していた。しかし、本発明ではホウ素だけでな
くリンもイオン注入し、その量もシリコン層の膜厚と共
に増加している。その結果、リンとホウ素による補償後
の正味の不純物量がシリコン層の膜厚によりほとんど変
化しない膜厚領域が生じる。つまり、この領域ではしき
い値電圧が変動しない。
【0035】(実施例2)図4に本発明の第2の実施例
としてPチャネル型MOS−FETとNチャネル型MO
S−FETが一つの導電型(図4ではPタイプ)のボデ
ィ部よりなる相補的なC−MOS構成を示す。図4に示
すように、高抵抗シリコン基板1上に埋め込み酸化層2
を形成し、その上の素子分離用のフィールド酸化膜4に
より区分された領域の一つにソース・ドレインとなるn
+ 拡散層7とこれらの拡散層7に挟まれたp型の導電型
を有するボディ部8とこのボディ部8の上にゲート酸化
膜5′を介してゲート電極6を設けたNチャネル型MO
S−FET部21と、上述の区分された領域のもう一つ
にソース・ドレインとなるp+ 拡散層9とこれらの拡散
層9に挟まれたp型の導電型を有するボディ部8とこの
ボディ部8の上にゲート酸化膜5を介してゲート電極6
を設けたPチャネル型MOS−FET部22とからC−
MOS−FET20が構成されている。
【0036】図5に図4に示す本実施例の製造プロセス
を示す。この製造プロセスでは、図1と同様にNチャネ
ル型MOS−FET、Pチャネル型MOS−FETとも
に、それぞれのボディ部8,8に第一の導電型の不純物
と第二の導電型の不純物をイオン注入する。ただし、ボ
ディ部でイオンのドーズ量が異なるため、それぞれ選択
的に実施される。詳しくは、まず、図1(a)の構造と
同様に、シリコン層の平均膜厚が1000ÅのSOI構
造ウェハに通常のLOCOS(局部酸化法)により素子
分離用のフィールド酸化膜を形成して、高抵抗シリコン
基板1上に埋め込み酸化膜2、シリコン層3、シリコン
層3を分離する分離用のフィールド酸化膜(LOCO
S)4およびシリコン層3上に形成された酸化膜5から
なる複数のフィールドを有する構造体を得る(図5
(a))。次に、フォトエッチングにより一方のフィー
ルドをフォトレジスト11でマスクし、マスクされてい
ない他方のフィールドに二フッ化ボロンイオン(B
2 +)を注入し(図5(b))、さらにリンイオンを注
入する(図5(c))。その後、フォトレジスト11を
除去すると共に、フォトレジスト12でイオン注入した
領域をマスクし、フォトレジスト11を除去して開放さ
れた領域にリンイオンを注入し(図5d))、さらに二
フッ化ボロンイオン(BF2 +)を注入する(図5
(e))。フォトレジスト12を除去してから、それぞ
れの領域のゲート酸化膜5′上にn+型ゲート電極を形
成する。次いで、一方の領域のn+ 型拡散層7を形成
し、他方の領域にp+ 型拡散層を形成して、それぞれN
チャネル型MOS−FET部、Pチャネル型MOS−F
ET部を形成して、C−MOS−FETを構成する。
【0037】(実施例3)また、図6に本発明の第3の
実施例を示す。図6の半導体装置は図4の半導体装置と
同様にNチャネル型MOS−FET部とPチャネル型M
OS−FET部とを備えた相補的なC−MOS構造であ
るが、Pチャネル型MOS−FET部24のボディ部1
0の導電型は、図4のNチャネル型MOS−FET部2
1のボディ部8と異なっている。また、Pチャネル型M
OS−FET部24のゲート電極6aはPタイプのポリ
シリコンにより形成されている。
【0038】本実施例の半導体装置の製造プロセスは図
5に示す実施例2の半導体装置の製造プロセスと基本的
に同様であるが、上述の製造プロセスにおいて、図5
(d)の工程で第2の導電型の不純物(ドーパント)で
あるリンのドーズ量を増加させてボディ部10の導電型
を反転させている点が異なるとともに、図5(f)の工
程では2つの領域はともにn+ 型のゲート電極を設けて
いるが、本実施例の製造プロセスにおいては一方の領域
にはn+ 型、他方の領域にはp+ 型のゲート電極を設け
る点が異なる。ゲート電極形成は、本実施例において
は、図5(f)の工程で、フォトエッチングにより一方
の領域(Pチャネル型MOS−FET部24となるべき
領域)をフォトレジストでマスクして、マスクされなか
った領域(Nチャネル型MOS−FET部21となるべ
き領域)にn+ 型ゲート電極6を設け、次いでフォトレ
ジストを除去して、今度はマスクされなかった領域をフ
ォトレジストでマスクし、新たに開放された領域のゲー
ト酸化膜上にp+ 型のゲート電極6aを設け、フォトレ
ジストを除去することにより行われる。
【0039】なお、図1,図4,図6ともに図示してい
ないがソース・ドレイン7,7または9,9とボディ部
8または10の境界のソース・ドレインの低濃度領域や
ゲート電極のサイドウォールなどの従来のMOS−FE
T構造に用いられる構成は本発明でも同様に用いられ
る。
【0040】(試験例)シリコン層3の膜厚を80μ
m,90μm,100μm,110μm,120μmの
5種類の膜厚を持つ実施例1の半導体装置、および従来
プロセスにより作製した半導体装置のゲート電極に電圧
を印加し、チャネル領域表面に反転層が形成され、ソー
ス・ドレイン間に電流が流れ始める最小のゲート電圧、
すなわちしきい値電圧、Vth、を測定した。得られた結
果を図3に示す。図3において、曲線30は本発明の半
導体装置のしきい値電圧のシリコン層の膜厚に対する変
動を示す曲線であり、31は従来の半導体装置のしきい
値電圧のシリコン層の膜厚に対する変動を示す曲線であ
る。図3から、明らかなように、本発明の半導体装置で
は、シリコン膜の膜厚が80〜120nm変わっても、
しきい値電圧のバラツキが0.08Vを越えない。つま
り本発明ではシリコン層の膜厚が100nmを中心に±
20nm以内にばらついても、しきい値電圧は0.08
V以内のバラツキに収まる。これに対して、従来の半導
体装置は、同じ80nmから120nmまでの40nm
のシリコン層の膜厚変動領域でのしきい値電圧のバラツ
キが0.2Vである。このように本発明によれば、SO
IまたはSOS構造の完全空乏型MOS−FETにおい
て、しきい値電圧のシリコン層膜厚変動依存を大きく低
減する効果がある。実施例2および3のNMOSおよび
PMOSそれぞれのしきい値電圧についても同様にシリ
コン層の膜厚変動に対する依存を大きく低減する効果が
ある。
【0041】上述の本発明によるしきい値電圧のシリコ
ン層膜厚変動依存低減効果は、MOS−FETの動作が
ディプレッション型、エンハンスメント型もしくはその
構造がNタイプ、Pタイプによらず同じように効果を生
じる。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、絶縁基板上もしくは半
導体基板上に形成された絶縁膜の第一の絶縁層と、該第
一の絶縁層上に形成された単結晶の半導体層と、該半導
体層の上に形成された酸化膜の第二の絶縁層とを有し、
前記半導体層はソース部、ドレイン部、ボディ部を有し
て、該ボディ部の主面は前記第二の絶縁層に接して、該
ボディ部の裏面は前記第一の絶縁層に接する完全空乏型
MOS−FETの半導体装置において、前記ボディ部は
第一の導電型を有し、共にイオン注入された第一および
第二の導電型の不純物を含み、第二の導電型の不純物の
濃度は前記ボディ部の全領域で第一の導電型の不純物の
濃度より低くなるようにしたことにより、シリコン層の
膜厚変動によるしきい値電圧のバラツキを低減すること
ができる。
【0043】また、本発明によれば、前記第一の導電型
の不純物濃度分布の濃度最大の深さが前記第二の導電型
の不純物濃度分布の濃度最大の深さより浅くしたことに
より、シリコン層の正味の不純物濃度を実質的に膜厚に
依存しないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例とするSOI構造のNタイプ
MOS−FETの製造プロセスを示す断面図であり、
(a)は分離用のフィールド酸化膜を形成した段階、
(b)は二フッ化ボロンイオン(BF2 +)を注入した段
階、(c)はリンイオンを注入した段階、(d)はゲー
ト電極を設け、拡散層を形成した段階をそれぞれ示す。
【図2】本発明によるホウ素、リンおよび正味不純物の
濃度のシリコン層の膜厚依存性を示す線図である。
【図3】本発明の半導体装置と従来の半導体装置のしき
い値電圧のシリコン層の膜厚依存性を示す線図である。
【図4】本発明の実施例2に従うSOI構造のC−MO
S構成によるMOS−FETの断面図である。
【図5】図4の半導体装置の製造プロセスを示す断面図
であり、(a)は分離用のフィールド酸化膜を形成した
段階、(b)は一方の領域に二フッ化ボロンイオン(B
2 +)を注入した段階、(c)は一方の領域にリンイオ
ンを注入した段階、(d)は他方の領域にリンイオンを
注入した段階、(e)は他方の領域に二フッ化ボロンイ
オン(BF2 +)を注入した段階、(f)はゲート電極を
設け、拡散層を形成した段階をそれぞれ示す。
【図6】本発明の実施例3に従うSOI構造のC−MO
S構成によるMOS−FETの断面図である。
【図7】本発明のイオン注入直後のホウ素、リンの濃度
分布を示す線図である。
【符号の説明】
1 高抵抗シリコン基板 2 埋め込み酸化膜 3 単結晶シリコン層 4 素子分離のフィールド酸化膜(LOCOS) 5 酸化膜 5′ ゲート酸化膜 6 多結晶シリコンゲート電極 7 NチャネルMOS−FETのソース・ドレイン 8 MOS−FETのボディ部 9 PチャネルMOS−FETのソース・ドレイン 10 MOS−FETのボディ部 11 二フッ化ボロンイオン(BF2 +)の濃度分布曲線 12 リンイオンの濃度分布曲線 13 二フッ化ボロンイオン(BF2 +)の濃度分布曲線 14 正味不純物の濃度分布曲線 15 リンイオンの濃度分布曲線 20 C−MOS−FET 21 Nチャネル型MOS−FET部 22 Pチャネル型MOS−FET部 23 C−MOS−FET 24 Pチャネル型MOS−FET部 30 本発明の半導体装置のしきい値電圧のシリコン層
の膜厚に対する変動を示す曲線 31 従来の半導体装置のしきい値電圧のシリコン層の
膜厚に対する変動を示す曲線

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板上もしくは半導体基板上に形成
    された絶縁膜の第一の絶縁層と、該第一の絶縁層上に形
    成された単結晶の半導体層と、該半導体層の上に形成さ
    れた酸化膜の第二の絶縁層とを有し、前記半導体層はソ
    ース部、ドレイン部、ボディ部を有して、該ボディ部の
    主面は前記第二の絶縁層に接して、該ボディ部の裏面は
    前記第一の絶縁層に接する完全空乏型MOS−FETの
    半導体装置において、 前記ボディ部は第一の導電型を有し、共にイオン注入さ
    れた第一および第二の導電型の不純物を含み、第二の導
    電型の不純物の濃度は前記ボディ部の全領域で第一の不
    純物の濃度より低いことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第一の導電型の不純物濃度分布の濃
    度最大の深さが前記第二の導電型の不純物濃度分布の濃
    度最大の深さより浅いことを特徴とする請求項1または
    2に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記完全空乏型MOS−FETはPチャ
    ネル型MOS−FET部とNチャネル型MOS−FET
    部を共に一つ以上含み、前記完全空乏型MOS−FET
    の前記ボディ部は、前記Pチャネル型MOS−FET部
    と前記Nチャネル型MOS−FET部とでいずれも同一
    の導電型を有することを特徴とする請求項1または2に
    記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記完全空乏型MOS−FETはPチャ
    ネル型MOS−FET部とNチャネル型MOS−FET
    部を共に一つ以上含み、前記完全空乏型MOS−FET
    の前記ボディ部は、前記Pチャネル型MOS−FET部
    と前記Nチャネル型MOS−FET部とで異なった導電
    型を有することを特徴とする請求項1または2に記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 絶縁基板、もしくは半導体基板上に形成
    された絶縁膜の第一の絶縁層と、該第一の絶縁層上に形
    成された単結晶の半導体層と、該半導体層の上に形成さ
    れた酸化膜の第二の絶縁層とからなり前記半導体層はソ
    ース、ドレイン、ボディ部分を有して、該ボディ部の主
    面は前記第二の絶縁層に接して、該ボディ部の裏面は前
    記第一の絶縁層に接する完全空乏型MOS−FETの半
    導体装置の製造方法において、 前記半導体層に第一の導電型の不純物と第二の導電型の
    不純物をイオン注入し、その際、第一の導電型の不純物
    のドーズ量が第二の導電型の不純物より多く、かつ第一
    の導電型の不純物濃度分布の濃度最大の深さが第二の導
    電型の不純物濃度分布の濃度最大の深さより浅くなるよ
    うにイオン注入することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記完全空乏型MOS−FETとしてP
    チャネル型MOS−FET部とNチャネル型MOS−F
    ET部を共に一つ以上設け、前記完全空乏型MOS−F
    ETの前記ボディ部は、前記Pチャネル型MOS−FE
    T部と前記Nチャネル型MOS−FET部とでいずれも
    同一の導電型を有するように前記第一および第二の導電
    型の不純物をそれぞれイオン注入することを特徴とする
    請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記完全空乏型MOS−FETとしてP
    チャネル型MOS−FET部とNチャネル型MOS−F
    ET部を共に一つ以上設け、前記完全空乏型MOS−F
    ETの前記ボディ部は、前記Pチャネル型MOS−FE
    T部と前記Nチャネル型MOS−FET部とで異なった
    導電型を有するように前記第一および第二の導電型の不
    純物をそれぞれイオン注入することを特徴とする請求項
    5に記載の半導体装置の製造方法。
JP9871895A 1995-04-24 1995-04-24 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JPH08293610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9871895A JPH08293610A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9871895A JPH08293610A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08293610A true JPH08293610A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14227309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9871895A Withdrawn JPH08293610A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08293610A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211064B1 (en) 1998-06-30 2001-04-03 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating CMOS device
JP2002299634A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2003019672A1 (fr) * 2001-08-22 2003-03-06 Sony Corporation Procede de fabrication de transistor soi a depletion complete
US7109554B2 (en) 2002-03-11 2006-09-19 Nec Corporation Thin film semiconductor device and method for manufacturing same
JP2007027201A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
JP2008021874A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子
US8129232B2 (en) 1996-07-11 2012-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8603870B2 (en) 1996-07-11 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8129232B2 (en) 1996-07-11 2012-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8603870B2 (en) 1996-07-11 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6211064B1 (en) 1998-06-30 2001-04-03 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating CMOS device
JP2002299634A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2003019672A1 (fr) * 2001-08-22 2003-03-06 Sony Corporation Procede de fabrication de transistor soi a depletion complete
US7109554B2 (en) 2002-03-11 2006-09-19 Nec Corporation Thin film semiconductor device and method for manufacturing same
JP2007027201A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Seiko Instruments Inc 半導体装置の製造方法
JP2008021874A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子
JP4713415B2 (ja) * 2006-07-13 2011-06-29 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5137837A (en) Radiation-hard, high-voltage semiconductive device structure fabricated on SOI substrate
US4795716A (en) Method of making a power IC structure with enhancement and/or CMOS logic
US4951102A (en) Trench gate VCMOS
US5726477A (en) Threshold adjustment in field effect semiconductor devices
US6091116A (en) CMOS device and method for manufacturing the same
US6372559B1 (en) Method for self-aligned vertical double-gate MOSFET
US7384837B2 (en) Method for isolating silicon germanium dislocation regions in strained-silicon CMOS applications
US5731619A (en) CMOS structure with FETS having isolated wells with merged depletions and methods of making same
US5970338A (en) Method of producing an EEPROM semiconductor structure
US4280855A (en) Method of making a dual DMOS device by ion implantation and diffusion
JPH0922950A (ja) 完全誘電体分離型fet技術
JPS60182171A (ja) 半導体装置の製造方法
US5670389A (en) Semiconductor-on-insulator device having a laterally-graded channel region and method of making
US10217838B2 (en) Semiconductor structure with multiple transistors having various threshold voltages
US4701775A (en) Buried n- channel implant for NMOS transistors
US8629016B1 (en) Multiple transistor types formed in a common epitaxial layer by differential out-diffusion from a doped underlayer
JPS6016456A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08293610A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06268215A (ja) Mis型半導体装置
US20160211346A1 (en) Epitaxial Channel Transistors and Die With Diffusion Doped Channels
KR0139773B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US6417038B1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JPH06236967A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0948041A2 (en) Insulated gate transistor, a method of manufacturing same, and semiconductor integrated circuit device
US6326247B1 (en) Method of creating selectively thin silicon/oxide for making fully and partially depleted SOI on same waffer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702