JPS63166190A - シ−ズヒ−タ - Google Patents

シ−ズヒ−タ

Info

Publication number
JPS63166190A
JPS63166190A JP31244986A JP31244986A JPS63166190A JP S63166190 A JPS63166190 A JP S63166190A JP 31244986 A JP31244986 A JP 31244986A JP 31244986 A JP31244986 A JP 31244986A JP S63166190 A JPS63166190 A JP S63166190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
pipe
terminal
outer diameter
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31244986A
Other languages
English (en)
Inventor
石辻 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31244986A priority Critical patent/JPS63166190A/ja
Publication of JPS63166190A publication Critical patent/JPS63166190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は加熱調理器などに発熱源として用いられるシー
ズヒータに関するものである。
従来の技術 従来、この種のシーズヒータとしてはたとえば第3図に
示すように構成されたものが公知である。
図面に基づいて説明すると、発熱線1の端部にターミナ
ル2を接続し、この発熱lQ1を金属製パイプ3の内部
にこのパイプ3の内径のぼぼ中央に位置するように設【
)、前記パイプ3の内部に電気絶縁粉末4を充填してい
る。そして前記パイプ3の端部の開口部はガラス封口材
5によって封口され、さらに開口部にはパイプ3とター
ミナル2との間の沿面距離や空間距離確保のために常温
硬化型の液状シリコンゴムなどからなるシール材6が注
入され、その後面口部にはセラミックによってぼぼ円筒
形に作られてパイプ3の内径より外径が大きい鍔部7を
一端に備えた絶縁成形物8が挿入されている。なお、前
記ターミナル2は絶縁成形物゛8を貴通して先端が外方
に突出して、このターミナル2の先端には電気配線を接
FAさせるための端子板9が溶接にて取り付けられてい
る。
上記したシーズヒータの端部の構成において、前記シー
ル材6に絶縁成形物8が密着して、前記パイプ3とター
ミナル2どの間の絶縁距離が確保されている。
発明が解決しようとする問題点 このような従来のシーズヒータの端部の構成において、
前記シール材6の往人聞が不足すると第4図に示プ゛よ
うに、パイプ3とターミナル2との間に空間部10が生
じ、パイプ3とターミナル2との間の絶縁距離が不足す
る。逆にシール材6の注入量が多くなるとm5図に示す
ように、絶縁成形物8とターミナル2との間や絶縁成形
物8とパイプ3との間の隙間からシール材6の漏れ部1
1が生じ、ターミナル2の先端と端子板9との溶接作業
が行ないにくく、シール材6の漏れ部11を拭きとる作
業が必要となる。そのため、従来の構成では、シール材
6の注入量を正確に注入管理する必要があり、その注入
管理の治工具類も必要で、コストアップにつながってい
た。
本発明はこのような問題点を解決するもので、シール材
の正確な注入管理を不要とし、しかもシール材によるパ
イプとターミナルとの絶縁距離の確保を従来のような問
題を生じることなく確実に行なえるようにすることを目
的とするものである。
問題点を解決するための手段 ゛ この問題点を解決するために本発明は、端部にター
ミナルを接続した発熱線を金属製バイブの内部に挿入す
るとともに前記金属製パイプの内部に電気絶縁粉末を充
填し、前記ターミナルの先端が突出する金属製パイプの
端部の開口部にシール材を注入し、このシール材の外側
より前記開口部に絶縁成形物を挿入し、前記絶縁成形物
は中央に11tI記ターミナルを挿通させ60通孔を有
するとともに軸芯方向の一端側から外径が前記金属製パ
イプの内径より大きな鍔部と、外径が前記金属製パイプ
の内径よりやや小さな第1の筒部と、外径がこの第1の
筒部の外径より小径で前記シール材に、先端部が没入す
る第2の筒部を順次設けたものである。
作用 この構成により、絶縁成形物の第2の筒部外面とバイブ
内面との間に空間部が形成され、シール材の注入量が多
少変っても空間部の範囲でシール材が収まり、パイプの
外部にシール材が漏れ出ることもなく、パイプとターミ
ナルとの間の絶a21=離を確保することができる。
実施例 以下、本発明の一実施例について、第1図および第2図
に基づいて説明する。なお、前記従来例と同一部材につ
いては同一符号を用い、その詳細説明は省略する。
図において、端部にターミナル2が接続された発熱#5
J1をパイプ3の内部にパイプ3の内径のほぼ中央に設
けるとともにパイプ3の内部に電気絶縁粉末4を充填し
、この状態でパイプ3の端部の開口部内をガラス封口材
5で封口し、この上からシール材6を注入している。前
記ガラス封口材5は低温用のシーズヒータの場合には用
いる必要なく、電気絶縁粉末4の上に直接シール材6が
注入される。前記シール材6は常温硬化型の液状シリコ
ンゴムなどからなり、その注入後においてパイプ3の端
部の開口部に絶縁成形物12が挿入される。
この絶縁成形物12はセラミック、耐熱樹脂などの電気
絶縁材料によりほぼ円筒形に作られ、第2図に示すよう
に軸芯に沿って中心に前記ターミナル2を與通させる口
過孔12aを有し、また軸芯方向の−@側に前記パイプ
3の内径より外径が大なる鍔部12bを有するとともに
軸芯方向の中央部に前記パイプ3の開口部に嵌入される
ように外径がパイプ3の内径より僅かに小さな第1の筒
部12cを有し、さらに軸芯方向の他端側に外径が前記
第1の筒部12Cの外径よりも小径の第2の筒部12d
を有して構成されている。なげ3、この第2の口部12
dの軸芯方向の長さは他の鍔部12bや第1の口部12
cに比べ長く作られ、絶縁成形物12の全長は従来の同
じ大さ゛さのシーズヒータの絶縁成形物と比べて長く作
られている。
そこでシーズヒータの組み立てに当って、前記絶縁成形
物12をパイプ3の開口部に嵌合させるとき、絶縁成形
物12の第2の口部12dの側より口通孔12aにター
ミナル2を挿入させながら絶縁成形1!J12をパイプ
3の開口部に嵌入させると、最終的に鍔部12bがパイ
プ3の端部と当接する。このとき、前記第2の筒部12
dの先端面12eはシール材6に密接して没入する。前
記第2の筒部12dで押されたシール材6は第2の筒部
12dの外面とパイプ3の内面との間に形成された空間
部13を隆起するが、この空間部13の長さが長いため
第1の筒部12cには達しない。この封止作業の完了後
において、常温放置されているシール材6は硬化して密
接する部材〔ガラス封a材5、第2の筒部12d〕と接
合される。
以上のように木実前例によれば、前記第2の釣部12d
の長さをある程度長くして前記空間部13を形成しであ
ることにより、シール々46の注入量が多少変っても空
間部13の範囲内でシール材6が収まり、パイプ3とタ
ーミナル2との間に空間が生じたり、絶縁成形物12と
パイプ3およびターミナル2との間の隙間からシール材
6が漏れたりすることなく、パイプ3とターミナル2と
の間の絶縁距離を確保づ′ることができる。さらに前記
絶縁成形物12の第2の筒部12dは外径が第1の筒部
12Cよりも小さくパイプ3の内面との1aに空間部1
3が形成されるように構成されているので、絶縁成形物
12を形成するのに使用する材料の聞が減り、コストダ
ウンが図れる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、シーズヒータのパイプ端
部の開口部に挿入される絶縁成形物にパイプの内径より
も外径がやや小さい第1の局部よりも小径の第2の0部
を設けであるので、パイプ内面と第2の筒部外面との間
に空間部が形成きれ、シール材の注入1品が多少変って
も空間部の範囲内でシール材が収まり、パイプとターミ
ナルとの間の絶縁距離を確保することができ、かつパイ
プ外にシール材が漏れ出ることもなく、ターミナルに対
する端子板の接合作業が容易に行なえる。したがって従
来のような治工具類を用いてのシール材の正確な注入管
理が不要となり、シーズヒータ製造の作業能率を向上さ
せ得、コストダウンを図ることができる。また、前記絶
縁成形物の第2の筒部はその外面とパイプ内面との間に
空間部が形成されるように外径が小さく形成されている
ので、その部分で材料の肉取り効果が生じ、コストダウ
ンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示プシーズヒータの端部の
拡大断面図、第2図は同シーズヒータに用いる絶縁成形
物の外観斜視図、第3図は従来のシーズヒータの端部の
拡大断面図、第4図および第5図は従来のシーズヒータ
においてシール材の注入量が不足した場合およびシール
材の注入量が多過ぎた場合のシーズヒータの端部の拡大
断面図である。 1・・・発熱線、2・・・ターミナル、3・・・パイプ
、4・・・電気絶縁粉末、6・・・シール材、12・・
・絶縁成形物、12a・・・貞通孔、12b・・・鍔部
、12c・・・第1の筒部、12(1・・・第2の筒部
、12e・・・先端面、13・・・空間部。 代理人   森  木  i  弘 第1図 第2図 展 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、端部にターミナルを接続した発熱線を金属製パイプ
    の内部に挿入するとともに前記金属製パイプの内部に電
    気絶縁粉末を充填し、前記ターミナルの先端が突出する
    金属製パイプの端部の開口部にシール材を注入し、この
    シール材の外側より前記開口部に絶縁成形物を挿入し、
    前記絶縁成形物は中央に前記ターミナルを挿通させる貫
    通孔を有するとともに軸芯方向の一端側から外径が前記
    金属製パイプの内径より大きな鍔部と、外径が前記金属
    製パイプの内径よりやや小さな第1の筒部と、外径がこ
    の第1の筒部の外径より小径で前記シール材に先端面が
    没入する第2の筒部を順次設けたシーズヒータ。
JP31244986A 1986-12-26 1986-12-26 シ−ズヒ−タ Pending JPS63166190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31244986A JPS63166190A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 シ−ズヒ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31244986A JPS63166190A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 シ−ズヒ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63166190A true JPS63166190A (ja) 1988-07-09

Family

ID=18029329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31244986A Pending JPS63166190A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 シ−ズヒ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63166190A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63157649A (ja) 誘電伝達装置およびその製造方法
JPH11237289A (ja) 感圧センサ及び感圧センサの製造方法
JPS58185210A (ja) 型部材内に細長い電気ヒータを一体に取付ける方法
JPS63166190A (ja) シ−ズヒ−タ
JPH08222101A (ja) 電気抵抗発熱体を有するサーモスタット作動部材
JPS63166193A (ja) シ−ズヒ−タ
JPS63166194A (ja) シ−ズヒ−タ
JPS5886428A (ja) 金属管封入型温度センサの製造法
JP3969683B2 (ja) パイプヒータ
JPS63166192A (ja) シ−ズヒ−タ
JPS63166191A (ja) シ−ズヒ−タ
JPS63166189A (ja) シ−ズヒ−タ
JP3389004B2 (ja) 自動変速機用配線コネクタ
JPS6345518A (ja) 温度センサ
JP2817491B2 (ja) コイル装置およびコイル装置の製造方法
JPH07209096A (ja) 白金温度センサ及びその製造方法
US3150344A (en) Sealed connection for heating elements and method of assembling
JPS6215977Y2 (ja)
JPS63111393A (ja) 電気融着式プラスチツク管の接続方法
JPH071769Y2 (ja) 変圧器用電線の取付構造
JP2000321147A (ja) 温度検出センサの製造方法
JPH0211753Y2 (ja)
JPS6230412A (ja) セラミツク発振子
JPH11318897A (ja) 超音波探触子
JPH03116711A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法