JPS63165874A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63165874A
JPS63165874A JP61311744A JP31174486A JPS63165874A JP S63165874 A JPS63165874 A JP S63165874A JP 61311744 A JP61311744 A JP 61311744A JP 31174486 A JP31174486 A JP 31174486A JP S63165874 A JPS63165874 A JP S63165874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
sheet
transfer
sheet material
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61311744A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hosaka
弘史 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61311744A priority Critical patent/JPS63165874A/ja
Publication of JPS63165874A publication Critical patent/JPS63165874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電子複写機、プリンタ、ファクシミ+)等とい
った画像形成装置に関する。特に、感光体等の潜像担持
体を用いて記録用紙等のシート材上に画像を形成する画
像形成装置に関する。
従来技術 上記形式の画像形成装置において、潜像担持体としての
感光体(ドラム状又はベルト状)のまわりに次の各要素
、すなわち該感光体の表面を帯電させる帯電チャージャ
と、帯電する感光体を光像露光することにより静電潜像
を形成する露光装置と、静電潜像を現像して顕像とする
現像装置と、該感光体へシート材としての記録用紙を給
送するシート給送装置と、顕像を記録用紙上へ転写する
転写チャージャと、転写像を記録用紙上に定着する定着
装置と、定着像を担持するに至った記R#l紙を画像形
成完了品(記録製品)として外部へ排出するシート排出
手段とが配設されるものがある。
この装置では帯電チャージャ、露光装置、現像装置、シ
ート給送装置翫転写チャージャ、定着装置1そしてシー
ト排出装置によって1つの画像形成手段が構成され、感
光体にはこの1つの画像形成手段が付設されるのみであ
る。
この画像形成装置において短時間で多数の記録製品を得
るには、すなわち高速画像形成を行なうJには感光体の
回動(ドラム状であれば軸まわりの回転、ベルト状であ
れば周動)を早める必要がある。しかしながらあまり早
くし過ぎると画像の品質が低下するので、上記高速画像
形成には限度があった。
目   的 本発明は上記の点に鑑み、良好な画像品質を維持しつつ
高速画像形成が可能な画像形成装置を提供することを目
的とする。
構  成 上記の目的を達成する本発明は、1つの潜像担持体のま
わりに第1画像形成手段及び第2画像形成手段が設けら
れており、これらの画像形成手段がそれぞれ、上記潜像
担持体ヘシート材を給送するシート給送手段と、該潜像
担持体上に顕像を形成する顕像形成手段と、該顕像を上
記シート材上に転写する転写手段と、該シート材を巻回
保持して回転することにより該シート材を繰り返して上
記転写手段による転写位置へと持ち来すことのできる転
写用シート保持手段と、該転写用シート保持手段から上
記シート材を剥離するシート剥離手段と、転写工程後の
潜像担持体をりIJ + =ングするクリーニング手段
とを備えており、更に、上記転写用シート保持手段が上
記潜像担持体から離れることができ、上記シート剥離手
段が転写用シート保持手段から離れることができ、そし
て上記クリーニング手段が上記潜像担持手段から離れる
ことができることを特徴とする画像形成装置である。
以下、実施例に基づいて本発明を説明する◎第1図にお
いて、画像形成装置の一例であるプリンタ10】は、そ
のほぼ中央に配設され正時計方向に回転する潜像担持体
としてのドラム状感光体2と、その感光体のまわりに配
置される第1画像形成手段103及び第2画像形成手段
104の2つの画像形成手段とを有して−る。
第1画像形成手段103及び第2画像形成手段104は
それぞれ、帯電チャージャ5.55、画像露光装置6 
e 56s現像装置7@57%給紙トレイ8.58に収
められて≠るシート材(例えば転写紙)9を1枚づつ感
光体2へ向けて搬送するシート搬送ローラ120=16
0、転写チャージャ11,61、転写用シート保持手段
としての転写ドラム110=150%クリーニング装置
12゜62、そして定着装置13.63を有して−る。
符号15.65はシート材を転写ドラムへ吸着させるた
めのチャージャである。
転写ドラム11.0及び150はいずれも、第2図に示
すようにビン102を中心としてプリンタ機枠に対して
揺動可能なアーム115に支持されて−で、このアーム
115をソレノイド116及びばね105で引張ること
により、第2図に示すように感光体2に接触する位置と
、第3図に示すように感光体2から離れる位置との2つ
の位置をとることができる。
又−転写ドラム110.150と定着装置13゜63と
の間にシート剥離爪1061156が配設されている。
これらの爪には、第4図に示すようにソレノイド107
とげね108が接続されている。ソレノイド107がオ
フの時爪106,156は第4図に示すように転写ドラ
ム110.150に接触し、転写ドラムに吸着されて該
転写ドラムと共に回動するシート材を矢印Aの如く該転
写ドラム上から剥離する。一方、ソレノイド107がオ
ンの時爪106.156は第5図に示すように転写ドラ
ム110 ’e 150から離れてψで、転写ドラム上
のシート材は矢印Bの如く転写ドラムから離れることな
く該転写ドラムと共に回動を続ける。
クリー二/グ装置12.62は第6図に示すように、ピ
ン111を中心に揺動可能なりリーニングブレード10
9と、該ブレード109に接続されたソレノイド112
及びばね113とを有している。ソレノイド112がオ
フの時1クリーニングブレード109はばね113の力
により感光体2に当接して該感光体、2上の残留トナー
を除去する。一方、ソレノイド112がオンの時、クリ
ーニングブレード゛109は第7図に示すように感光体
2から離れて感光体2上のトナーを除去せずに、そのま
まやり過す。
以上の各機器は、第8図に示すようにマイクロコンピュ
ータを内蔵し九〇PU114によって動作制御される。
このCPUI 14は第1図においてプリンタ101の
下部左側に配設されている。
第8図において、定着装置13.63はシート材加熱用
のヒータ16,66及び温度制御用のサーミスタ17 
e 67を有している。シート給送モータ18,6gは
シート搬送ローラ120,160を回転するためのもの
である。レーザダイオード(LD)19.69はそれぞ
れ第1図の露光装置6゜56に含まれるものであって、
メモリ20内に記憶された画像情報に基づ−て点滅し、
感光体2(第1図)上にその画像に対応した静電潜像を
形成する◎メモリ20内へ記憶される画像情報は、CP
U114によって制御されるメモリコントローラ21の
指示により1ホストコンピユータ22からメモリ20へ
伝送される。実施例では露光装置6.56として上記の
ようなレーザ(LD ) II光装置を用いたが、これ
に代えてL E D %液晶シャッタを用いた露光装置
を使うこともできる。メインモータ23は1感光体2の
回転その他プリンタ101を構成する各機器の動力源と
なる。
以上の構成から成るプリンタ101は、CPU114内
のROMに記憶されているプリントプロセスデータに従
って、通常プリントモード及び高速プリントモードの2
種類のプリントモードを実行できる。
これは第9図に示す制御フローに従って実行されるモー
ドである。まず、プリンタ101の適所に設けられて―
る操作パネル(図示せず)からの指示(オペレータが行
なう)により通常プリントモード(シングルプリントモ
ード)が選択される。
又1同じく操作パネルからの指示により第1画像形成手
段103と第2[11像形成手段104のいずれが選択
されているかをチェックし、選択されている方の画像形
成手段を動作させてプリントを行なう口 このプリント動作自体は従来から良く知られているもの
である。以下、第111像形成手段103が選択された
ものとしてそのプリント動作を簡単に説明する0尚、こ
の場合には感光体2のうち第1画像形成手段3に対向す
る領域、すなわち図の上半分が利用される。
まず帯電チャージャ5によって感光体2の表面が一様に
帯電され、次いで一レーザ(LD )露光装置6によっ
て画像露光されて感光体上に静電潜像が形成される。そ
の静電潜像は現像装置7によって現像されて顕像である
トナー像とされ、そのトナー像が、搬送ローラ120に
よって給送されたシート材9と重ね合わされ、更に転写
チャージャ11の放電により該シート材上に転写される
。転写像を担持したシート材はその後定着装置13で定
着作業を受けてから、プリント製品として排紙トレイ2
4へ排出される0転写工程後の感光体2は1クリーニン
グ装置12によってその表面上がクリーニングされる。
以上の第1Wi像形成手段103によるプリントが行な
われて−る間、第2画像形成手段104は動作しない0
よって、クリーニング装置12でクリーニングされた感
光体2は、そのまま再び第1Ilii像形成手段103
の帯電チャージャ5へと回転する・ これは第10図に示す制御フローに従って実行されるモ
ードである。オペレータによって高速プリントモード(
ダブルプリントモード)が指示されると、メモリ20(
第8図)からの画像情報がレーザ(LD )露光装置6
及び56の両方に振り分けられ、そして第1@像形成手
段103及び第2画像形成手段104の両方で同時にプ
リントが行なわれる。プリント動作自体は既述した動作
と同じである。第1画像形成手段103によって作られ
たプリント製品は上側の排紙トレイ24に排出され〜第
2@像形成手段104によって作られたプリント製品は
下側の排紙トレイ74へ排出されるO この高速プリントモードの場合、LD露光装置6及び5
6に振り分けられる画像情報が同一のものであり、しか
も現像装置7及び57内に収容されている現像剤(特に
トナー)の色が同一であるとすれば1上下の排紙トレイ
24,74に同一色の同一画像が同時に得られる◎り奎
り、上記の通常プリントモードの場合に比べて2倍の速
さでプリント製品を得ることができる。この場合、感光
体2の回転及び他の付随機器の動作を早めることはない
ので、画像品質が低下することはない。
又、2つの現像装置7及び57に異なる色の現像剤を入
れておけば、同一画像を異なる色で同時に得ることがで
きる。更に、LD露光装置6及び56へ送る画像情報を
2種類の異なったものとすれば1異なる画像を同一に得
ることができる。ψずれの場合にも短時間でプリント製
品が得られる。
以上、プリンタ101によって実行される2つのプリン
トモードを説明した。これ以外に次のような構成を付加
することにより、更に別のプリントモードである両面プ
リントモードを実行することもできる。
このモードの実行にあたっては、第1画像形成手段10
3のシート材排出口、すなわち上側排紙トレイ24の入
口と、第2画像形成手段104のシート材給送口、すな
わち給紙トレイ58の出口との間に、シート搬送路25
及び逆送ローラ26から成るシート材搬送手段が設けら
れる。又、逆送ローラ26は正反両回転可能なローラで
あって、その左側には第12図に示すように、フォトイ
ンタラプタによって構成されるシート材後端検知センサ
27と、定着装置13からのシート搬送路28と上記の
、シート搬送路25との交差点に設けられていてソレノ
イド29及びばね30によって揺動する搬路切換爪31
とが設けられている。第8図に示すようにシート材後端
検知センサ27はCPU114の人力ポートに接続され
、逆送ローラ26の駆動用モータ(可逆モータ)32及
び切換用ソレノイド29がCPUI 14の出力ポート
に接続されている。
両面プリントモードの場合は、CPU114によって第
11図に示す制御フローが実行される。
オペレータによって両面プリントモードが指示されると
、メモリ20(第8図)によって画像情報がLD露光装
置6及び56に振り分けられる。この時、特に第2画像
形成手段104のLDg光装置56には、プリントすべ
き画像の後端側画像情報から先に露光をするよう指示が
される(ステップ■)。
その後、まず第1@像形成手段103によって既述のプ
リント動作が行なわれ、片面に画像が形成されたシート
材が画像面を下向きにして定着装置13から逆送ローラ
26へ向けて排出される。
この時、定着装置13の後流位置(第1図の右側)に置
かれている前記の搬路切換爪31は第13図に示すよう
に逆送ローラ26へ通ずる搬路を開く位置にあり、又逆
送ローラ26は予めシート材を排紙トレイ24へ排出す
るように回転している(土ローラが正時計1下ローラが
反時計)。よって、定着装置13から出たシート材は−
H排紙トレイ24上へ排出される〇 逆送ローラ26によって排紙トレイ24方向へ搬送され
るシート材の後端がセンサ27(第12図)によって検
知されると(ステップ■)、ソレノイド29がONとな
って搬路切換爪31が第14図に示すようにシート搬送
路25を開放する位置に切換る□そして、同時に逆送コ
ロ26の回転方向が反転する。よって、一旦排紙トレイ
24へ排出されたシート材は表裏は反転されることなく
、しかし先・後端が入れ変わって、今までの後端が新た
に先端となってシート搬送路25を介して第2画像形成
手段104へ送られる。センサ27がシート材の新たな
後端を検知すると、切換爪31の位置及び逆送ローラ2
6の回転方向は第13図の状態になる。
第2画像形成手段104によるプリントによりシート材
の裏面に画像がプリントされ、下側排紙トレイ74へ排
出される。これで両面プリントが完了する。ステップ■
でLDg光装置56による光書込みを1画像情報の後端
側から行なうようにしたのは、逆送ローラ26によって
逆送されるシート材の先・後端が上述のように入れ変わ
るからである。
第15図は上記した両面プリントが繰返して行なわれる
場合の、第1画像形成手段103と第2画像形成手段1
04とによる画像プリント動作の時間的関係を示すタイ
ミングチャートである。図において■、■、■、■はそ
れぞれ1枚目、2枚目、3枚目、そして4枚目のシート
材について各工程が行なわれることを示している。この
チャートから明らかなように、1枚目のシート材につい
て第2画像形成手段104による裏面プリン゛トが行な
われている時、それと同時に2枚目のシート材について
第1画像形成手段103による表面プリントが行なわれ
、これと同様に後続の各シート材について表面プリント
と裏面プリントとが同時に行なわれる。これにより、両
面プリントの時間が従来のプリンタに比べて高速化され
る。
以上、通常プリントモード、高速プリントモード、そし
て両面プリントモードの3つのプリントモードについて
説明したが、本実施例に係るプリンタ101は、転写ド
ラム1101150を用いていることから以下に説明す
る2色プリントモードを行なうこともできる。
第16図はその2色プリントモード時の制御フローチャ
ートを示している。尚、この2色プリントモード時の場
合には、第1図の現像装置7及び57に異なゐ色の現像
剤が収容されている。2色プリントモードが指示される
と、まずオペレータによって第1画像形成手段103及
び第2画像形成手段104のいずれが選択されているか
をチェックする。具体的には、所望のサイズのシート材
9が収納されている給紙トレイ8又は58のいずれかが
属する画像形成手段が選択嘔れる。
第1画像形成手段103が選択されると、剥離爪106
のソレノイド107がON(剥離爪106が転写ドラム
110から離間状態)で第1画像形成手段103に−よ
るブリットが行なわれる0剥離爪106が離間している
から転写工程終了後、シート材は転写ドラム110に巻
き付いたまま回転する。
その後、第2画像形成手段104により感光体2土に潜
像及び顕像が形成されるが(給紙トレイ58からの給紙
は行なわない)、この際には、第2Wfi像形成手段1
04内のクリーニングソレノイド112がONとなって
クリーニングブレード109が感光体2から離れ、又転
写ドラム用ソレノイド116もONとなりて転写ドラム
150が感光体2から離れて−る。従って、この場合の
感光体2のまわりの状態は第17図に示す状態と等価で
あって、感光体2上に形成された顕像(トナー像)は第
2画像形成手段104内の転写ドラム150及びクリー
ニング装置62をやり過ごして、そのままの状態で第1
m像形成手段103内の転写ドラム110まで持ち運ば
れる。
この第2画像形成手段104内で形成されたトナー像は
、転写ドラム110に巻き付いていて既に第111i像
形成手段103によるトナー像を担持しているシート材
上に重ねて転写され、そしてステップ0で既に転写ドラ
ム110に当接している剥離爪106によって転写ドラ
ム110から剥離され、定着装置13で定着作業を受け
た後、排紙トレイ24へ排出される。かくして異なる2
色によるプリント製品が得られる。
第16図のステップ■において、第2画像形成手段10
4が選択されている場合には、第2画像形成手段104
内の給紙トレイ58かも給送されるシート材9に2色プ
リントが実行される。具体的なプリント動作は上述の動
作において第1画像形成手段103内の転写ドラム11
0及びクリーニング装置12の動作と第2@像形成手段
104内の転写ドラム250及びクリーニング装置62
の動作とを入れ替え念ものでろる。
第18図は第16図のステップ■で第1画像形成手段1
03が選択されて給紙トレイ8からシ−ト材が送り出さ
れる場合の各機器の動作タイ゛ミングを示している。■
、■−■・・・は1枚目、2枚目、3枚目・・・のシー
ト材であることを示している。
ところで、本発明の実施例ではないが、本発明に関連す
る技術として第19図に示すプリンタが考えられる。こ
のプリンタlは概ね第1図のプリンタ101と同じ構成
であり一同一機器は同一符号で示しである。プリンタ1
がプリンタ101と大きく異なる点は、転写ベル)11
0.150の代わりにシート搬送ベル)10.60を用
いていることである。このシート搬送ベルト10.60
は、転写ベル)110.150のようにシート材9を巻
回保持して、該シート材を複数回転写工程に持ち運ぶと
いう機能を有していない。よって前述の2色プリントモ
ードは実行できない。但し、前述の通常プリントモード
は勿論、高速プリントモード及び両面プリントモードを
実行することができる。各プリントモ、−ドの内容はプ
リンタ101の場合と同じである。゛ 効  果 本発明によれば、複数の画像形成手段を用いて同時に画
像形成を行なうことができるので、短時間で多くの再現
画像(複写製品、プリント製品等)を得ることができ、
しかも画像形成工程自体を徒に短時間とするものではな
いので、画像品質を低下させることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例の側断面図、第2図及び第3図は転写
ドラムに関する構成及びその動作を示す図式図、第4図
及び第5図はシート剥離爪に関する構成及びその動作を
示す図式図、第6図及び第7図はクリーニング装置に関
する構成及びその動作を示す図式図、第8図は制御装置
のブロック図、第9図〜第11図は制御装置によって実
行される各種(2)像形成モード時の制御フローチャー
ト、第12図〜第14図はシート材搬送手段の一例及び
その動作を示す図式図、第15図は画像形成タイミング
の−pt−示すタイミングチャー)、第16図は他の制
御フローチャート、第17図は感光体まわりの機器の画
像形成態様の一例を図式的に示した図、第18図は第1
6図の制御時の要部機器のタイミングチャート、第19
図は本発明に関連する技術の一例を示すプリンタの側断
面図である・2・・・潜像担持体1 103・・・第1画像形成手段、 104・・・第2画像形成手段、 9・・・シート材、 120 、160・・・シート給送手段、5=6−7.
55*56−57・・・顕像形成手段、11.61・・
・転写手段、 110 、150−・・転寥弔シート保持手段、10f
z156・・・シート剥離手段、’  12.62・・
・クリm;/グ手段第1図 第2図   第3図 第4図   第5図 第19図 手続補正書 昭和62年 4月 6日 特許庁長官 黒 1)明 雄  殿 1、事件の表示 昭和61年特許願第311744号 2、発明の名称 画像形成装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称 (674)株式会社リコー 4、代理人 住所 東京都港区西新橋2丁目32番4号5、補正命令
の日付 (自   発) 6、補正の対象 図面 7、補正の内容 図面の第8図及び第11図を添付の図面に差し替えます

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1つの潜像担持体のまわりに第1画像形成手段及び第2
    画像形成手段が設けられており、 これらの画像形成手段がそれぞれ、上記潜像担持体へシ
    ート材を給送するシート給送手段と、該潜像担持体上に
    顕像を形成する顕像形成手段と、該顕像を上記シート材
    上に転写する転写手段と、該シート材を巻回保持して回
    転することにより該シート材を繰り返して上記転写手段
    による転写位置へと持ち来すことのできる転写用シート
    保持手段と、該転写用シート保持手段から上記シート材
    を剥離するシート剥離手段と、転写工程後の潜像担持体
    をクリーニングするクリーニング手段とを備えており、 更に、上記転写用シート保持手段が上記潜像担持体から
    離れることができ、上記シート剥離手段が転写用シート
    保持手段から離れることができ、そして上記クリーニン
    グ手段が上記潜像担持手段から離れることができること
    を特徴とする画像形成装置。
JP61311744A 1986-12-27 1986-12-27 画像形成装置 Pending JPS63165874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311744A JPS63165874A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311744A JPS63165874A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63165874A true JPS63165874A (ja) 1988-07-09

Family

ID=18020955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61311744A Pending JPS63165874A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63165874A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004099293A (ja) 画像形成装置
US6895195B2 (en) Image processing system and method for recording image according to feature/type of the recording member
JP2001175091A (ja) 画像形成装置
JPS63165874A (ja) 画像形成装置
JP2005283848A (ja) 帯電器及び画像形成装置
JP3263390B2 (ja) 画像形成装置
JPS63165873A (ja) 画像形成装置
JPH1031376A (ja) 画像形成装置の転写装置
JPS63165875A (ja) 画像形成装置
JP4239345B2 (ja) 画像形成装置
JP3318063B2 (ja) 画像形成装置
JP4211171B2 (ja) 画像形成装置
JP2000227745A (ja) 画像形成装置
JPH0572912A (ja) 電子写真装置
JP3585355B2 (ja) 画像形成装置
JP3214635B2 (ja) 画像形成装置
JPH11288168A (ja) 電子写真画像形成装置及び現像器及びプロセスカートリッジ
JP2001331052A (ja) 画像形成装置
JP2005292296A (ja) 画像形成装置
JP2001083833A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JPH08106194A (ja) カラー画像形成装置
JPH1124354A (ja) 画像形成装置
JPH11288137A (ja) 画像形成装置
JPH10194551A (ja) 画像形成装置
JPH10116006A (ja) 画像形成装置