JPS63165463A - 熱硬化性アクリル樹脂粉体塗料組成物 - Google Patents

熱硬化性アクリル樹脂粉体塗料組成物

Info

Publication number
JPS63165463A
JPS63165463A JP31348086A JP31348086A JPS63165463A JP S63165463 A JPS63165463 A JP S63165463A JP 31348086 A JP31348086 A JP 31348086A JP 31348086 A JP31348086 A JP 31348086A JP S63165463 A JPS63165463 A JP S63165463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
acrylic resin
alkyl
glycidyl
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31348086A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Seike
清家 孝一
Nobushige Numa
伸茂 奴間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP31348086A priority Critical patent/JPS63165463A/ja
Publication of JPS63165463A publication Critical patent/JPS63165463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱硬化性アクリル樹脂粉体塗料組成物に関し、
更に詳しくは低温で溶融・硬化し、しかも硬度、耐衝撃
性、耐屈曲性などの物理的強度、耐溶剤性などの化学的
性質および平滑性やりコート付着性などのすぐれた塗膜
を形成する熱硬化性アクリル樹脂粉体塗料組成物に関す
る。
近年、粉体塗料の用途拡大はめざましく、なかでもアク
リル轡脂系粉体塗料はその優れた耐候性、耐汚染性、耐
薬品性を生かして着実に使用実績な伸ばしている。一方
、最近、省エネルギーの立場から、焼付温度の低温化の
市場要求が強まり1品質改良が急がれている。焼付温度
の低温化法として1例えばアクリル樹脂中のグリシジル
官能基を増量することが行なわれていたが、塗膜の平滑
性、リコート付着性や塗料自体の貯蔵安定性などが低下
するという欠陥が生じる。
本発明者等は、熱硬化性アクリル樹脂系粉体塗料におい
て、上記のごとき欠陥を生じせしめることなく低温硬化
性を付与すべく鋭意研究を続けた結果、特定のグリシジ
ル基官能性アクリル樹脂と脂肪族二塩基酸もしくはその
無水物とを主成分とする粉体塗料に、特定のフルキルチ
タネート化合物を配合することによって上記目的が達成
できることを見出し本発明を完成するに至ったものであ
る。
すなわち1本発明は、 (1)アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルエステ
ル(但しアルキル基は炭素a t〜14)から選ばれた
1種以上とアクリル酸またはメタクリル酸のグリシジル
エステルから選ばれた1種以上とを主成分として共重合
させて得られるグリシジル基官能性アクリル樹脂 (2)脂肪族二塩基酸もしくはその無水物、および (3)一般式Ti(OR)aで表わされるアルキルチタ
ネート化合物(ただし、Rは炭素数が15〜20のアル
キル基) を主成分とする熱硬化性アクリル樹脂粉体塗料組成物に
関する。
本発明の特徴はグリシジル基官能性アクリル樹脂と脂肪
族二塩基酸もしくはその無水物とを主成分とする熱硬化
性粉体塗料に、さらに硬化促進剤として特定のアルキル
チタネート化合物を配合せしめるところにある。その結
果、塗膜の平滑性。
リコート付着性および貯蔵安定性などを何ら低下させる
ことなく、従来のアクリル樹脂系粉体塗料の焼付温度が
一般に180〜180℃であったものを、それよりも1
0℃以上低い温度(具体的には約150℃以下)で塗膜
を溶融硬化することが可能となり、且つ他の塗膜性能(
例えば、硬度。
耐衝撃性、耐屈曲性、耐溶剤性など)がすぐれていると
いう顕著な効果を発揮する。
本発明に於いて使用されるグリシジル基官能性アクリル
樹脂はアクリル酸またはメタアクリル酸のアルキルエス
テル(但しアルキル基の炭素数は1〜14、以下略す)
の1種または2種以上が40重量%以上、アクリル酸ま
たはメタアクリル酸のグリシジルエステルの1種または
2種以上が5〜60重量%の共重合割合の共重合体であ
って更に必要に応じスチレン、ビニルトルエン、アクリ
ロニトリル、アクリル酸又はメタアクリル酸のヒドロキ
シルアルキルエステル、酢酸ビニルから選ばれた1種ま
たは2種以上の単量体を55重量%以下共重合せしめる
ことが出来る。アクリル酸またはメタアクリル酸のアル
キルエステルが40重量%より少ない場合は塗膜の耐候
性および耐汚染性が低下することがある。またアクリル
酸のグリシジルエステルの共重合比があまりに大きくな
れば高価になるばかりで物性の点に於いてより以上の効
果はあまり期待出来ず、また5重量%に達しない場合は
架橋性が低下し熱硬化性アクリル樹脂の特性が損なわれ
てしまうおそれがある。
本発明に於いては硬化剤として脂肪族二塩基酸およびそ
の無水物を使用する。ここに脂肪族二塩基酸としては一
般式HOOC−R−COOHにおいて、Rの炭素数が4
〜14である飽和あるいは不飽和脂肪酸ならびにそれら
のハロゲン付加物が包含される。好ましい例としてはア
ジピン酸、ピメリン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ノ
ナンジカルボン酸、デカンジカルボン酸、ウンデカンジ
カルボン酸、ジヒドロムコン酸、ムコン酸などがあげら
れる。
グリシジル基官能性アクリル樹脂と上記硬化剤との混合
比(重量)は好ましくはアクリル樹脂中のグリシジル基
1当量に対して脂肪族二塩基酸の分子中に含有されるカ
ルボキシ基として0.5〜2.0当量とするのが良く、
通常グリシジル基官能性アクリル樹脂70〜95重量%
に対し硬化剤5〜30重量%とすれば良い。
本発明において用いるアルキルチタネート化合物は、一
般式Ti (OR)4  (式中Rは炭素数15〜20
のアルキル基である)で示される化合物であり、具体例
としてはテトラペンタデシルチタネート(C15) 、
テトラヘキサデシルチタネート(C16)、テトラヘプ
タデシルチタネー)(C17)、テトラノニルデシルチ
タネート(C19)等が挙げられ、このうち、前3者が
特に好ましい、上記一般式中のHについて、炭素数が1
4以下になると該化合物が液状となり貯蔵安定性や耐ブ
ロッキング性が低下し、一方、21より大きくなると低
温硬化性が十分でなく、本発明の目的が達せられない。
これらのフルキルチタネート化合物が水酸基、チオ基も
しくはアミノ基を有する重合体の架橋剤として有用なこ
とはすでに知られているが、グリシジル基含有アクリル
樹脂と脂肪族二塩基酸とからなる粉体塗料の架橋硬化反
応を低温で促進すること、かつ架橋反応によりアルキル
チタネート化合物から副生ずる高級アルコールも融点が
40℃以上のものであるため、その硬化塗膜の平滑性な
らびにリコート付着性が良好となり、しかも塗料自体の
ブロッキング性などがすぐれていることなどはおどろく
べき効果である。
本発明において、アルキルチタネート化合物の配合量は
、グリシジル基官能性アクーリル樹脂と脂肪族二項′基
酸もしくはその無水物との総量100重量部に対して、
0.2〜5重量部、特に0.3〜2.5重量部の範囲が
好ましく、0.2重量部より少ないと硬化促進の効果が
十分でなく、一方5重量部より多くなると塗膜の耐水性
を損なう傾向がある。
本発明粉体塗料組成物を製造するに際しては、上記各成
分に必要に応じて顔料、充填材、タレ防止剤を混合し、
80〜130℃程度で充分に加熱混練し、これを冷却後
粉砕する。溶融混線装置としては加熱ロール、加熱ニー
グー、エクストルーダーなどが用いられる。また粉体化
はこれら組成物を揮発性溶剤に溶解し熱い空気中に噴霧
して粉体にするいわゆる噴霧乾燥法等も適用できる。
本発明に係る粉体塗料は貯蔵安定性がすぐれており、粉
末静電塗装法、流動浸漬法などによって被塗物に塗布す
ることができる。而してその硬化条件は従来の溶剤形態
硬化アクリル樹脂塗料と同程度の140〜150℃の低
温で良い、しかも得られる塗膜は平滑性、鮮映性等の外
観、硬度、耐衝撃性、リコート付着性、耐屈曲性等の物
理的強度、並びに耐溶剤性、耐汚染性、耐水性、耐食性
等の緒特性に於いて優れた性能をもっている。
以下実施例を示して本発明を具体的に説明する。尚下記
実施例に於いて部または%とあるは特に説明しないかぎ
り重量部または重量%を示す。
実施例1〜5、比較例1〜6 メタクリル酸メチル25部、アクリル醸ブチル20部、
メタクリル酸グリシジル30部、メタクリル酸ヒドロキ
シエチル5部およびスチレン20部から粒子状グリシジ
ル基官能性アクリル樹脂を得た。このアクリル樹脂85
部、ドデカンニ酸15部、後記第1表に記載した所定量
の各種アルキルチタネート化合物、チタン白(ルチル形
)30部および塗面調整剤(流れ止剤およびはじき防止
剤)1部を室温で約3〜10分トライブレンドしたのち
、加熱エクストルーダーを用いて溶融混練した。ついで
冷却後粉砕機をもちいて粒径20〜100jL程度の粉
体塗料組成物を得た。得られた粉体塗料を静電粉体塗装
法により燐酸亜鉛系化成処理鋼板(厚さ0.8m■)に
粉体塗装した後、熱風式乾燥機中で150℃の温度で2
0分間焼付けた(膜厚的70JL)、この鋼板の塗膜性
能試験を行なった。
比較例として、上記実施例1において用いたアルキルチ
タネート化合物に代えて、低級アルキル基のテトラブチ
ルチタネート及びアルキル基の一部がキレート形成基に
置換したチタニウムジブチルアセチルアセトネートを用
いた場合、さらにアルキルチタネート化合物無添加の場
合について試験した。これらの試験結果を第1表に併記
した。
第1表において、 本1 ゲル化時間− 150℃に加熱されたホットプレート上に試料(粉体塗
料)を約100mgのせ、試料が溶融した時から流動性
がなくなるまでの時間を示す、比較例5は160℃・2
0分、比較例6は180℃Φ20分で行なった。
本2 ゲル分率 150℃・20分で焼付けられた塗膜を、アセトンを溶
媒としたソックスレー抽出試験器に8時間かけ、不溶部
分の重量分率をゲル分率とした。比較例5は160℃・
20分、比較例6は180℃・20分で焼付けた。
よ3 貯蔵安定性 試料の粉体塗料を40℃で10日間貯蔵後のブロッキン
グ状態及びそれを静電塗装し焼付けた塗面の平滑性、ツ
ヤ等を貯蔵前のものと比較した。
0:全く異常なし。
Xニブロッキング性および塗膜の平滑性などが著しく低
下。
本4 塗面平滑性:肉眼観察 本5 エリクセン値 塗板を恒温恒湿室(20℃、75%)の中に1時間置い
たのちエリクセン試験器に塗膜を外側に向けて取付け、
約10mmの曲率半径をもったポンチを試験板の裏面か
ら規定の距離だけ、毎秒的0.1msの速さでできるだ
け速さにむらがないように押出す、突出した部分の塗膜
にワレ、ハガレがあるかどうかを押出した直後に肉眼で
見て調べ、塗膜に異状がないときの最大ffi履数で表
わした。
零〇 耐衝撃性 デュポン式衝撃試験器(撃芯局インチ・荷重500 g
)で塗面にワレ、ハガレを生じない最高の落下圧1!I
I (C腸)を示す。
零7 耐屈曲性 JIS  K5400.曲率半径 5mm零8 耐溶剤
性 キジロール中にガーゼを浸し、該ガーゼを引きあげたの
ち、該ガーゼでもって塗面を往復してつよくこすり、塗
面状態を判定した(こする回数100回)。
本9 リコート付着性 150℃・20分焼付けた塗膜をさらに同温度で60分
オーバーベークした後、同一塗料をリコートし、同一条
件で焼付けてから、2mm巾10XIOのゴバン目カッ
トを入れ、セロテープにより付着性を試験した。剥離が
認められない場合はtoo/100、全て剥離の場合は
0/100で表わした。
なお、比較例5は160°C・20分、比較例6は18
0℃1120分焼付け、それぞれ同温度で60分オーバ
ーベークし、さらに同一塗料をリコートシ1次いで同条
件で焼付けたものについて試験した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルエステ
    ル(但しアルキル基は炭素数1〜 14)から選ばれた1種以上とアクリル酸またはメタク
    リル酸のグリシジルエステルから選ばれた1種以上とを
    主成分として共重合させて得られるグリシジル基官能性
    アクリル 樹脂
  2. (2)脂肪族二塩基酸もしくはその無水物、および
  3. (3)一般式Ti(OR)_4で表わされるアルキルチ
    タネート化合物(ただし、Rは炭素数が15〜20のア
    ルキル基) を主成分とする熱硬化性アクリル樹脂粉体塗料組成物。
JP31348086A 1986-12-26 1986-12-26 熱硬化性アクリル樹脂粉体塗料組成物 Pending JPS63165463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31348086A JPS63165463A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 熱硬化性アクリル樹脂粉体塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31348086A JPS63165463A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 熱硬化性アクリル樹脂粉体塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63165463A true JPS63165463A (ja) 1988-07-08

Family

ID=18041811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31348086A Pending JPS63165463A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 熱硬化性アクリル樹脂粉体塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63165463A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696622A2 (en) 1994-08-11 1996-02-14 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Thermosetting powder paint, coating method using said paint, and article coated with said paint
EP0750023A1 (en) 1995-06-21 1996-12-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Polymer networks and powder paint for obtaining these
US5719212A (en) * 1995-11-09 1998-02-17 Nippon Paint Co., Ltd. Powder coating composition of epoxy-containing acrylic, polycarboxylic acid and antioxidant

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696622A2 (en) 1994-08-11 1996-02-14 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Thermosetting powder paint, coating method using said paint, and article coated with said paint
US5728790A (en) * 1994-08-11 1998-03-17 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc Thermosetting powder paint, coating method using said paint, and article coated with said paint
EP0750023A1 (en) 1995-06-21 1996-12-27 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Polymer networks and powder paint for obtaining these
US5719212A (en) * 1995-11-09 1998-02-17 Nippon Paint Co., Ltd. Powder coating composition of epoxy-containing acrylic, polycarboxylic acid and antioxidant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3486050B2 (ja) 可剥離性コーティング剤水分散物
JPS5825388B2 (ja) マツタンニカルボキシルキ オモツ カキヨウザイ オフクム フンタイトソウソセイブツ
CA2089126C (en) Fatty acid hydroxyalkylamides as coreactable stabilizers and flow aids for powder coatings
JPS6348911B2 (ja)
JPS63165463A (ja) 熱硬化性アクリル樹脂粉体塗料組成物
JP2003026992A (ja) 水性塗料組成物
JP3236677B2 (ja) 熱硬化性粉体塗料用組成物
JPH0978026A (ja) 水性被覆組成物
WO1992001748A1 (en) Thermosetting polyester powder coating compositions containing glycidyl methacrylate copolymers as the crosslinking agent
JPS58171446A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2021143320A (ja) 水系塗料
JP3344964B2 (ja) 鋳鉄管の防食方法
JPS6187767A (ja) 粉体塗料組成物
JPS6226676B2 (ja)
JP2001072916A (ja) 塗料組成物
JPS58168666A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0830165B2 (ja) 金属用塗料
JPH0726042B2 (ja) 粉体塗料組成物
JP3629579B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPS5811563A (ja) 粉体塗料用熱硬化性樹脂組成物
JPH06104791B2 (ja) 粉体塗料用組成物
JPH0345748B2 (ja)
JPS584745B2 (ja) フンタイトリヨウヨウソセイブツ
JPS6187768A (ja) 粉体塗料組成物
JPS5855162B2 (ja) ネツコウカセイフンタイトリヨウヨウジユシ ノ セイゾウホウホウ