JPS63162278A - 画像形成材料および画像形成方法 - Google Patents

画像形成材料および画像形成方法

Info

Publication number
JPS63162278A
JPS63162278A JP30870286A JP30870286A JPS63162278A JP S63162278 A JPS63162278 A JP S63162278A JP 30870286 A JP30870286 A JP 30870286A JP 30870286 A JP30870286 A JP 30870286A JP S63162278 A JPS63162278 A JP S63162278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ink
layer
forming
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30870286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675991B2 (ja
Inventor
Masaru Ota
大 太田
Masaaki Matsuo
松尾 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP61308702A priority Critical patent/JPH0675991B2/ja
Publication of JPS63162278A publication Critical patent/JPS63162278A/ja
Publication of JPH0675991B2 publication Critical patent/JPH0675991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/10Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by using carbon paper or the like

Landscapes

  • Duplication Or Marking (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、単色または多色の重ね合わせによる画像形成
法用の材料または方法に関し、特に同一の画像形成材料
から複数枚の画像を多孔質層からのインキ吐出により行
う材料または方法に関する。
(従来の技術) 従来、複数枚の画像形成を行う手段としては、電子写真
法、感熱転写法、印刷等があり、目標とする画像形成の
品質や価格によって、方法の選択が行われている。
電子写真法は、一般の事務作業や文献等の複写に簡便に
利用されている。必要に応じて2色または3色を重ね合
せることにより通続的に複数枚画像を形成できる等の利
点を有するが、現像に使用されるトナーの色調や階調は
再現目的の原画(象に比軟してややハイコントラストで
あり、また再現される画(象の大きさは使用される感光
体(光導電体)の大きさに制限される等の欠点を有する
感熱転写法は、単色だけでなく、単一の支持体に転写工
程を繰り返し、カラー画像を得ることも行われている。
さらに2例えば特開昭57185192号公報、特開昭
61−116590号公報に示されているように、感熱
転写材を複数回使用して複数(ダの再現画像を得る方法
も知られている。
特開昭57−185192号公報の発明においては、感
熱転写材の1回のみの使用という欠点を、多孔質紙へp
5熔融5インキを含浸させ、この多孔質紙の片面に耐熱
性のある高分子フィルムまたは紙を張り合せて複数回の
使用を可能にしているが、印加エネルギーが一般に使用
されている感熱転写プリンターによらなければならない
こと、再現される画像の大きさが、使用される感熱転写
プリンターの大きさによって著しく制限を受けること等
の欠点を有している。
さらに、特開昭61−116590号公報の発明におい
ては、感熱転写材の1回のみの使用という欠点を色材層
の2層以上の積層および各層間に設けた不混和な物質層
により、複数回の使用を可能とするものであるが、特開
昭57−185192号公報の発明と同様な欠点を有し
ている。
感熱転写材における。多孔質層へのインキ含浸または支
持体への積層型による複数回の転写では、外部からの印
加エネルギーを画像形成の情報として与えなければ、r
ri、画像を複製または再現できず、従って、これらの
画像形成用材料は必ず原画像をなんらかの形式で保有し
ていなければならない。
印刷法は、複数枚の画像形成に最も一般的な方法であり
1例えば、オフ廿ソト印刷、グラビア印刷。
凸版印刷、スクリーン印刷(孔版印刷)等が主たる方法
である。これらの印刷法のうち、オフセント印刷、゛グ
ラビア印刷、凸版印刷の3方式は装置価格が高く、また
各装置の操作には熟練を必要とし、いわゆる簡便な画像
形成手段とは言い難い。
スクリーン印刷は、装置(ilIi格、操作技術の点で
簡便な画像形成手段であり2原画像を写真製版または型
紙等の利用により低価格で、スクリーン上−・再現し、
このスクリーンに印刷インキを与え適当な加圧方法にて
、孔を通過せしめ2紙等の画像受容体へ画像形成を行う
。スクリーン印刷は、簡便かつ低価格で画像再現を達成
出来るが、一方では使用されるスクリーンの粗さに主と
して起因すると思われるが、品質の高い画像形成には不
適当であるという欠点を有している。
電子写真法、感熱転写法、印刷法等、これらの技術にお
いて使用される画像形成材料は、いずれも装置との共同
を前提としており9画像形成材料自身が原版を形成し、
かつ多数回の画像形成をする方式のものではなく、原画
像を複数枚作成するには極めて煩雑な工程を経て作業を
進行しなければならない。
(発明が解決しようとする問題点) 単一の画像形成材料で原稿となる原画像を精度良く再現
する簡便な材料が望まれていた。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、支持体上にインキを含有してなる層と、
このインキを圧力等により吐出させる際の適当な画像形
成に有効な防止層を組み合せた材料を複数枚の画像形成
に使用すれば、単色または多色画像の複数枚作成を容易
に達成出来、従来技術に比べ。
特別な装置または特別な処理をした画像受容体が不必要
であり、かつ簡便で低価格に達成し得ることを見出した
すなわち1本発明は、支持体上に、インキを含有し、圧
力によりインキを吐出する多孔質層1画像露光により該
多孔質層からのインキの吐出を防止する部分を形成し得
る感光性層、さらに必要に応じて保護層、を順次形成し
てなる複数の画像形成が出来る画像形成材料であり、さ
らには支持体上に、インキを含有し、圧力によりインキ
を吐出する多孔質[i。
画像露光により該多孔質層からのインキの吐出を防止す
る部分を形成し得る感光性層、さらに必要に応じて保護
層、を順次形成してなる画像形成材料を。
画像露光し、露光部の感光層を硬化させ、多孔’R層か
らのインキの吐出を防止する部分を形成し、保護層があ
るとき保護層を除去した後、支持体側からの(支持体を
介した)圧力により画像受容体に非露光部からのインキ
を吐出させる複数の画像形成が出来る画像形成方法であ
る。
本発明は、紫外線等の光線を利用した画像形成により、
原稿となる原画を精度よく再現するものである。しかも
、圧力2例えばローラ等による押圧により、複数枚の画
像形成ができるため、大がかりな装置などを必要とせず
、簡便な画像形成材料および方法を提供するものである
本発明の画像形成材料は、支持体、多孔質層および感光
性層を有し、さらに必要に応じて保護層等を有するもの
である。
支持体としては、インキを通過させないフィルム、シー
トなどの種々のものが使用できる。例えば。
ポリエステル、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポ
リイミドなどのフィルムまたはシートである。
特にポリエステルフィルムまたはシーl−が熱や圧力に
対する寸法安定性8作業服作性の点で好ましい。
多孔質層としては、インキを保有できることおよび圧力
を受けてインキを吐出させることができること、を満た
すものであり9例えば孔の平均径が1〜50μmで、は
ぼ均一に多数の孔を有するスポンジ状または海綿状の層
である。多孔質層の例としては、発泡プラスチックフィ
ルムまたはシート、多孔質性プラスチックフィルムまた
はシート、吸取紙、濾紙、複写機用上質紙、ザラ紙など
である。
多孔質層の厚さとしては、得られた画像形成材料の用途
により、異なるが1通常0.1〜1mm程度である。ま
た、多孔質層として上記のようなフィルム、シート、紙
等を2層以上重ねることもできる。
多孔質層に保有されるインキとしては、凸版・インキ、
オフセットインキ、スクリーンインキなどの高い粘度の
インキが保存安定性などの理由から好ましいが、グラビ
アインキなどの低粘度・インキを使用することもできる
。なお2通常の印刷・インキよりさらに粘度の高いイン
キを使用することもできる。またインキは、一般の油性
インキのほか、紫外線硬化型インキを使用することもで
きる。多孔質層に含有されるインキの量としては、多孔
質層の種類等によっても異なるが2通常10〜500 
g/m程度である感光性層としては1画像露光により・
インキの吐出を防止する部分を形成し得ることが必要で
あり、さらにインキの吐出を防止する部分を形成した層
が。
画像形成の際の圧力により、大きく変形しないことが再
現画像の精度の上から要求される。
感光性層として、感光性材料のみからなる層であっても
よいが、再現画像の精度の上から、支持材に感光性材料
を含浸または塗装した層が好ましい。この支持材として
は、多孔質プラスチックフィルムが好ましく9例えば、
孔の平均径が0.05〜1μmでほぼ均一に多数の孔を
有するポリオレフ・インフィルム、ポリエステルフィル
ム等が使用できる。なお。
この支持材に使用されるものは、多孔質層に使用される
ものよりも孔が小さく、かつより多くの孔(インキを通
過し得る)を有することが必要である。また、この支持
材は1画像形成の際の圧力などにより変形しないことが
要求される。
感光性層の感光材料としては、紫外線硬化型印刷・イン
キや塗料などに使用されているものが用いられる。例え
ば、プレポリマー、オリゴマーおよびまたはモノマーの
1種または2種以上を含み、さらに必要に応じて、非反
応性樹脂、染料または顔料、光重合開始剤、熱重合禁止
剤、溶剤などを含む材料である。
感光性層の感光材料として、ジアゾ化合物またはアンド
化合物を使用した材料を使用することもできる。すなわ
ち、ジアゾ化合物またはアジド化合物と樹脂とを、さら
に必要に応じて染料または顔料、その他の添加剤を、含
むものである。
感光性層の厚さとしては2通常50〜300μm程度で
ある。
保護層としてはポリオレフィンフィルム、ポリ塩化ビニ
ルフィルムなどのプラスチックフィルムが。
一般に使用される。保護層としては、剥離(除去)が容
易なフィルム等が好ましい。また、剥離を容易にするた
めに、処理を施したフィルム等を使用することができる
。保護層は、不必要な・インキ吐出を防止したり、イン
キの不必要な硬化等を防止するためなどのため、使用さ
れる。
次に本発明の画像形成材料を使用した画像形成方法の′
1例を説明する。
(1)色分解画像マスクと画像形成材料とにレジスター
ピン用の穴を設ける。さらに2画像受容体が紙などの場
合にあっては、これらの画像受容体にもレジスタービン
用の穴を設ける。
(2)画像露光、すなわち紫外線等の活性光線を。
色分解画像マスクを介して画像形成材料に露光し。
感光性層の感光材料を部分的に硬化させる。
(3)露光した反対側の保護層であるカバーシートを剥
離し、その剥離面に紙等の画像受容体を重ね。
圧力を加えて、・インキを吐出させる。
(4)画像受容体を剥離することにより2画像形成がで
きる。
なお、上記(3)の画像受容体を重ねる工程以下を繰り
返すことにより、複数枚の画像形成ができる以上(1)
〜(4)を2例えばカラープルーフィングでは4回、イ
エロー、マゼンタ、シアン、ブラックにつき、繰り返す
ことにより、カラーの再現画像が得られる。さらに、複
数枚のカラー再現画像が得られる。なお、各画像形成材
料は多孔質層に含有されているインキが残存する限りに
おいて、繰り返しの加圧により、・インキ吐出、つまり
画像形成ができる。
インキ吐出において9通常はローラ等を利用した圧力に
より行われるが、必要に応じて加熱を併用することもで
きる。
次に本発明を実施例により、説明する。例中1部。
%はそれぞれ重量部9重量%を示す。
実施例1 ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ75μm)
の支持体と保護層であるポリエチレンフィルムとの間に
11次の多孔質層および感光性層を、テストラミネータ
ー(桜井製作灰層)を使用し、20K g / c r
r?にて積層した。
「多孔質層」 フォトマー3082 (、サンノプコ社製エポキシ化植
物油アクリレートの光m合性化合物)。
油溶性染料(oil  pink312.C2−ダミン
B型、C,1,45170,オリエント化学工業製)、
開始剤(プロキュア11フ3.2−ヒドロキシ−2−メ
チルプロピオフェノン。
メルク社製)を、光重合性化合物76.3%、染料19
.0%、開始剤4.7%として、メチルエチルケトン(
MEK)で高級吸取紙(ライフ社製、厚さ0.23mm
)に含浸させた。なお、含浸時のインキ粘度は約1,0
OOcpS/25”Cであった。また、・インキの含有
■は約100g/dである。積層に際しては、MEKを
除去した。
「感光性層」 光重合性化合物 5A2006 (三菱油化社製多官能
性ビスフェノール型アクリレート)。
oil  pink312.ダロキュア1173を、光
重合性化合物84.2%、染料10.1%。
開始剤5.7 %として、メチルエチルケトン(M[E
)()で希釈した。これを、多孔質疎水性ポリエチレン
フィルム(ハイボア2100. 旭化成社製、平均孔数
1億/ c rd 、平均孔径0.1μm、厚さQ、1
mmで、電子線を20 M r a d照射したフィル
ム)に、アプリケーターで塗装した。感光性材料の粘度
は約1,00Qcps/25℃である。また、感光性材
料はおおよそフィルムの厚さ方向に半分程度含浸してい
た。積層に際しては、MCI(を除去した。
以上は、マゼンタについての画像形成材料であるが、そ
の他の色についても次の色材を使用して画像形成材料を
得た。
イエ0− : oil yellow107  (オリ
エント化学工業)シアン: oil blue603 
 (〃)ブラック: oil black IIBB 
 (〃)なお、それぞれの画像形成材料における多孔質
層に使用されている色材の反射濃度はRD−514(マ
クベス社製)によれば。
であった。
4色それぞれの画像形成材料とこれに相応する色分1)
ffポジフィルムをレジスターピンで正確な位置合せを
行い、1.5KW超高圧水銀燈(ウシオ電機製)で90
秒(30OmJ相当)の画像露光を行った。
次いで、ポリエチレンフィルムのカバーシートを剥離し
、RIテスターにて、アート紙を感光性層と密着させ、
約50 K g / c gで、インキ吐出をした。約
50枚まで正常な画像再現ができた。なお、インキ吐出
後、アート紙に紫外線露光をした。
1枚のアート紙に4色の画像再現を行い、複数枚のカラ
ー画像形成物を得た。
画像形成の1枚目の解像力は30本/ m mであり、
10枚目、20枚目および30枚目でもほとんど解像力
の低下は見られなかった。
実施例2 ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ100μm
)の支持体と保護層であるポリエチレンフィルムとの間
に、1次の多孔質層および感光性層を。
テストラミネーターを使用し、20Kg/cr+?にて
積層した。
「多孔質層」 タマノール(荒用化学工業製ロジン変性フエ。
ノール樹脂)30%、アラキード1185−5o (J
L川用学工業製中油型アマニ油)25%。
リオノールレソド78FG−4412(東洋インキ製造
製顔料)20%および溶剤(メチルエチルケトン)25
%にて調整したインキを濾紙(東洋濾紙製TOYOFI
LTERPAPER、厚さ0.3 mm)に含浸させた
。なお、含浸後のインキ粘度は20,0OOcps/2
5℃であった。
「感光性層」 光重合性化合物 フォトマー4028  (サンノプコ
製二官能性ビスフェノール型アクリレート)、光重合開
始剤 ダロキュア1173.染料oil  pink 
 OP(オリエント化学型)を、光1合性化合物83.
3%、染料10.0%、開始剤6.7 %として、メチ
ルエチルケトン(MEK)で希釈した。これを、多孔質
疎水性ポリエチレンフィルム(ハイボア2100)に。
アプリケーターで塗装した。なお、塗装時の粘度は約2
,0OOcps/25℃である。
実施例1と同様に積層し、さらに画像露光した。
また、インキ吐出させたところ、印刷物に極めて近似な
質感を有する画像が得られた。
〔発明の効果〕
本発明の画像形成材料は、加圧転写作業のみで。
はぼ均一な画像形成が複数枚達成でき、かつ精度のよい
画像形成ができる。
また、多孔質層に保有されるインキとしては印刷インキ
を使用することもできるため、製版のプルーフィング用
の画像形成材料としても好適である。すなわち、同じ印
刷インキであるため、カラープルーフィング材料として
、実際の印刷物との質感差が少な(、プルーフィングが
できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、インキを含有し、圧力によりインキを
    吐出する多孔質層、画像露光により該多孔質層からのイ
    ンキの吐出を防止する部分を形成し得る感光性層、さら
    に必要に応じて保護層、を順次形成してなることを特徴
    とする画像形成材料。 2、多孔質層より小さい、インキを通過し得る孔を有す
    る多孔質プラスチックフィルムに感光性材料を設けた感
    光性層である特許請求の範囲第1項記載の画像形成材料
    。 3、インキが紫外線硬化型インキである特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の画像形成材料。 4、支持体上に、インキを含有し、圧力によりインキを
    吐出する多孔質層、画像露光により該多孔質層からのイ
    ンキの吐出を防止する部分を形成し得る感光性層、さら
    に必要に応じて保護層、を順次形成してなる画像形成材
    料を、画像露光し、露光部の感光層を硬化させ、多孔質
    層からのインキの吐出を防止する部分を形成し、保護層
    があるとき保護層を除去した後、支持体側からの圧力に
    より画像受容体に非露光部からのインキを吐出させるこ
    とを特徴とする複数の画像形成が出来る画像形成方法。
JP61308702A 1986-12-26 1986-12-26 画像形成材料および画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0675991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61308702A JPH0675991B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 画像形成材料および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61308702A JPH0675991B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 画像形成材料および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63162278A true JPS63162278A (ja) 1988-07-05
JPH0675991B2 JPH0675991B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=17984254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61308702A Expired - Lifetime JPH0675991B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 画像形成材料および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675991B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579442A (en) * 1978-12-13 1980-06-14 Sharp Corp Copying system by contact reflection exposure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579442A (en) * 1978-12-13 1980-06-14 Sharp Corp Copying system by contact reflection exposure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675991B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5914736B2 (ja) 多色テストプリントの製法
US5534905A (en) Thermal-transfer recording process
JP3104858B2 (ja) バーニッシュ処理フィルム及びそれを使用するプレプレスカラープルーフの表面光沢度調整方法
JPH1097063A (ja) バーニッシュ処理フィルム及びそれを使用するプレプレスカラープルーフの表面光沢度調整方法
JPS63147154A (ja) 画像形成材料
JPH02123360A (ja) 画像形成材料
JPS63162278A (ja) 画像形成材料および画像形成方法
EP0413863A1 (en) Image-forming process and image-forming material
JPS63147162A (ja) プル−フイングシ−トによる画像形成方法
JPH02149852A (ja) 画像形成方法
JPH0560430B2 (ja)
JPS63303795A (ja) 画像形成材料および画像形成方法
US6471811B1 (en) Ink color proofing
JP2887312B2 (ja) 画像形成方法
JP2915017B2 (ja) カラー転写方法
JPH0258058A (ja) 画像形成材料
JPS6382411A (ja) 着色画像形成材料
JP3239573B2 (ja) 画像形成材料
JP3239595B2 (ja) 画像形成材料
JPH0396952A (ja) 画像形成方法
JPH0258063A (ja) 画像形成方法
JP3239594B2 (ja) 画像形成材料
JP3239571B2 (ja) 画像形成材料
JPH081862Y2 (ja) 画像形成装置
JPH01219742A (ja) 画像形成方法