JPH0675991B2 - 画像形成材料および画像形成方法 - Google Patents

画像形成材料および画像形成方法

Info

Publication number
JPH0675991B2
JPH0675991B2 JP61308702A JP30870286A JPH0675991B2 JP H0675991 B2 JPH0675991 B2 JP H0675991B2 JP 61308702 A JP61308702 A JP 61308702A JP 30870286 A JP30870286 A JP 30870286A JP H0675991 B2 JPH0675991 B2 JP H0675991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
image
image forming
layer
porous layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61308702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63162278A (ja
Inventor
大 太田
正明 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP61308702A priority Critical patent/JPH0675991B2/ja
Publication of JPS63162278A publication Critical patent/JPS63162278A/ja
Publication of JPH0675991B2 publication Critical patent/JPH0675991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/10Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein by using carbon paper or the like

Landscapes

  • Duplication Or Marking (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 〔産業上の利用分野〕 本発明は,単色または多色の重ね合わせによる画像形成
法用の材料または方法に関し,特に同一の画像形成材料
から複数枚の画像を多孔質層からのインキ吐出により行
う材料または方法に関する。
(従来の技術) 従来,複数枚の画像形成を行う手段としては,電子写真
法,感熱転写法,印刷等があり,目標とする画像形成の
品質や価格によって,方法の選択が行われている。
電子写真法は,一般の事務作業や文献等の複写に簡便に
利用されている。必要に応じて2色または3色を重ね合
せることにより連続的に複数枚画像を形成できる等の利
点を有するが,現像に使用されるトナーの色調や諧調は
再現目的の原画像に比較してややハイコントラストであ
り,また再現される画像の大きさは使用される感光体
(光導電体)の大きさに制限される等の欠点を有する。
感熱転写法は,単色だけでなく,単一の支持体に転写工
程を繰り返し,カラー画像を得ることも行われている。
さらに,例えば特開昭57−185192号公報,特開昭61−11
6590号公報に示されているように,感熱転写材を複数回
使用して複数枚の再現画像を得る方法も知られている。
特開昭57−185192号公報の発明においては,感熱転写材
の1回のみの使用という欠点を,多孔質紙へ熱溶融イン
キを含浸させ,この多孔質紙の片面に耐熱性のある高分
子フィルムまたは紙を張り合せて複数回の使用を可能に
しているが,印加エネルギーが一般に使用されている感
熱転写プリンターによらなければならないこと,再現さ
れる画像の大きさが,使用される感熱転写プリンターの
大きさによって著しく制限を受けること等の欠点を有し
ている。
さらに,特開昭61−116590号公報の発明においては,感
熱転写材の1回のみの使用という欠点を色材層の2層以
上の積層および各層間に設けた不混和な物質層により,
複数回の使用を可能とするものであるが,特開昭57−18
5192号公報の発明と同様な欠点を有している。
感熱転写材における,多孔質層へのインキ含浸または支
持体への積層型による複数回の転写では,外部からの印
加エネルギーを画像形成の情報として与えなければ,原
画像を複製または再現できず,従って,これらの画像形
成用材料は必ず原画像をなんらかの形式で保有していな
ければならない。
印刷法は,複数枚の画像形成に最も一般的な方法であ
り,例えば,オフセット印刷,グラビア印刷,凸版印
刷,スクリーン印刷(孔版印刷)等が主たる方法であ
る。これらの印刷法のうち,オフセット印刷,グラビア
印刷,凸版印刷の3方式は装置価格が高く,また各装置
の操作には熟練を必要とし,いわゆる簡便な画像形成手
段とは言い難い。
スクリーン印刷は,装置価格,操作技術の点で,簡便な
画像形成手段であり,原画像を写真製版または型紙等の
利用により低価格で,スクリーン上へ再現し,このスク
リーンに印刷インキを与え適当な加圧方法にて,孔を通
過せしめ,紙等の画像受容体へ画像形成を行う。スクリ
ーン印刷は,簡便かつ低価格で画像再現を達成出来る
が,一方では使用されるスクリーンの粗さに主として起
因すると思われるが,品質の高い画像形成には不適当で
あるという欠点を有している。
電子写真法,感熱転写法,印刷法等,これらの技術にお
いて使用される画像形成材料は,いずれも装置との共同
を前提としており,画像形成材料自身が原版を形成し,
かつ多数回の画像形成をする方式のものではなく,原画
像を複数枚作成するには極めて煩雑な工程を経て作業を
進行しなければならない。
(発明が解決しようとする問題点) 単一の画像形成材料で原稿となる原画像を精度良く再現
する簡便な材料が望まれていた。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は,支持体上にインキを含有してなる層と,
このインキを圧力等により吐出させる際の適当な画像形
成に有効な防止層を組み合せた材料を複数枚の画像形成
に使用すれば,単色または多色画像の複数枚作成を容易
に達成出来,従来技術に比べ,特別な装置または特別な
処理をした画像受容体が不必要であり,かつ簡便で低価
格に達成し得ることを見出した。
すなわち,本発明は,支持体上に,インキを含有し,圧
力によりインキを吐出する多孔質層,画像露光により該
多孔質層からのインキの吐出を防止する部分を形成し得
る感光性層,を順次形成してなる複数の画像形成が出来
る画像形成材料であり,さらには支持体上に,インキを
含有し,圧力によりインキを吐出する多孔質層,画像露
光により該多孔質層からのインキの吐出を防止する部分
を形成し得る感光性層,を順次形成してなる画像形成材
料を,画像露光し,露光部の感光層を硬化させ,多孔質
層からのインキの吐出を防止する部分を形成した後、画
像受容体と上記感光性層とを重ねあわせ、支持体側から
の(支持体を介した)圧力により画像受容体に非露光部
からのインキを吐出させる複数の画像形成が出来る画像
形成方法である。
本発明は,紫外線等の光線を利用した画像形成により,
原稿となる原画を精度よく再現するものである。しか
も,圧力,例えばローラ等による押圧により,複数枚の
画像形成ができるため,大がかりな装置などを必要とせ
ず,簡便な画像形成材料および方法を提供するものであ
る。
本発明の画像形成材料は,支持体,多孔質層および感光
性層を有し,さらに必要に応じて保護層等を有するもの
である。
支持体としては,インキを通過させないフィルム,シー
トなどの種々のものが使用できる。例えば,ポリエステ
ル,ポリカーボネート,ポリオレフィン,ポリイミドな
どのフィルムまたはシートである。特にポリエステルフ
ィルムまたはシートが熱や圧力に対する寸法安定性,作
業操作性の点で好ましい。
多孔質層としては,インキを保有できることおよび圧力
を受けてインキを吐出させることができること,を満た
すものであり,例えば孔の平均径が1〜50μmで,ほぼ
均一に多数の孔を有するスポンジ状または海綿状の層で
ある。多孔質層の例としては,発泡プラスチックフィル
ムまたはシート,多孔質性プラスチックフィルムまたは
シート,吸取紙,濾紙,複写機用上質紙,ザラ紙などで
ある。
多孔質層の厚さとしては,得られた画像形成材料の用途
により,異なるが,通常0.1〜1mm程度である。また,多
孔質層として上記のようなフィルム,シート,紙等を2
層以上重ねることもできる。
多孔質層に保有されるインキとしては,凸版インキ,オ
フセットインキ,スクリーンインキなどの高い粘度のイ
ンキが保存安定性などの理由から好ましいが,グラビア
インキなどの低粘度インキを使用することもできる。な
お,通常の印刷インキよりさらに粘度の高いインキを使
用することもできる。またインキは,一般の油性インキ
のほか,紫外線硬化型インキを使用することもできる。
多孔質層に含有されるインキの量としては,多孔質層の
種類等によっても異なるが,通常10〜500g/m2程度であ
る。
感光性層としては,画像露光によりインキの吐出を防止
する部分を形成し得ることが必要であり,さらにインキ
の吐出を防止する部分を形成した層が,画像形成の際の
圧力により,大きく変形しないことが再現画像の精度の
上から要求される。
感光性層として,感光性材料のみからなる層であっても
よいが,再現画像の精度の上から,支持材に感光性材料
を含浸または塗装した層が好ましい。この支持材として
は,多孔質プラスチックフィルムが好ましく,例えば,
孔の平均径が0.05〜1μmでほぼ均一に多数の孔を有す
るポリオレフインフィルム,ポリエステルフィルム等が
使用できる。なお,この支持材に使用されるものは,多
孔質層に使用されるものよりも孔が小さく,かつより多
くの孔(インキを通過し得る)を有することが必要であ
る。また,この支持材は,画像形成の際の圧力などによ
り変形しないことが要求される。
感光性層の感光材料としては,紫外線硬化型印刷インキ
や塗料などに使用されているものが用いられる。例え
ば,プレポリマー,オリゴマーおよびまたはモノマーの
1種または2種以上を含み,さらに必要に応じて,非反
応性樹脂,染料または顔料,光重合開始剤,熱重合禁止
剤,溶剤などを含む材料である。
感光性層の感光材料として,ジアゾ化合物またはアジド
化合物を使用した材料を使用することもできる。すなわ
ち,ジアゾ化合物またはアジド化合物と樹脂とを,さら
に必要に応じて染料または顔料,その他の添加剤を,含
むものである。
感光性層の厚さとしては,通常50〜300μm程度であ
る。
保護層としてはポリオレフインフィルム,ポリ塩化ビニ
ルフィルムなどのプラスチックフィルムが,一般に使用
される。保護層としては,剥離(除去)が容易なフィル
ム等が好ましい。また,剥離を容易にするために,処理
を施したフィルム等を使用することができる。保護層
は,不必要なインキ吐出を防止したり,インキの不必要
な硬化等を防止するためなどのため,使用される。
次に本発明の画像形成材料を使用した画像形成方法の1
例を説明する。
(1)色分解画像マスクと画像形成材料とにレジスター
ピン用の穴を設ける。さらに,画像受容体が紙などの場
合にあっては,これらの画像受容体にもレジスターピン
用の穴を設ける。
(2)画像露光,すなわち紫外線等の活性光線を,色分
解画像マスクを介して画像形成材料に露光し,感光性層
の感光材料を部分的に硬化させる。
(3)露光した反対側の保護層であるカバーシートを剥
離し,その剥離面に紙等の画像受容体を重ね,圧力を加
えて,インキを吐出させる。
(4)画像受容体を剥離することにより,画像形成がで
きる。
なお,上記(3)の画像受容体を重ねる工程以下を繰り
返すことにより,複数枚の画像形成ができる。
以上(1)〜(4)を,例えばカラープルーフイングで
は4回,イエロー,マゼンタ,シアン,ブラックにつ
き,繰り返すことにより,カラーの再現画像が得られ
る。さらに,複数枚のカラー再現画像が得られる。な
お,各画像形成材料は多孔質層に含有されているインキ
が残存する限りにおいて,繰り返しの加圧により,イン
キ吐出,つまり画像形成ができる。
インキ吐出において,通常はローラ等を利用した圧力に
より行われるが,必要に応じて加熱を併用することもで
きる。
次に本発明を実施例により,説明する。例中,部,%は
それぞれ重量部,重量%を示す。
実施例1 ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ75μm)の
支持体と保護層であるポリエチレンフィルムとの間に,,
次の多孔質層および感光性層を,テストラミネーター
(桜井製作所製)を使用し,20Kg/cm2にて積層した。
「多孔質層」 フォトマー3082(サンノプコ社製エポキシ化植物油アク
リレートの光重合性化合物),油溶性染料(oil pink3
12,ローダミンB型,C.I.45170,オリエント化学工業
製),開始剤(ダロキュア1173,2−ヒドロキシ−2−メ
チルプロピオフェノン,メルク社製)を,光重合性化合
物76.3%,染料19.0%,開始剤4.7%として,メチルエ
チルケトン(MEK)で高級吸取紙(ライフ社製,厚さ0.2
3mm)に含浸させた。なお,含浸時のインキ粘度は約1,0
00cps/25℃であった。また,インキの含有量は約100g/m
2である。積層に際しては,MEKを除去した。
「感光性層」 光重合性化合物 SA2006(三菱油化社製多官能性ビスフ
ェノール型アクリレート),oil pink312,ダロキュア11
73を,光重合性化合物84.2%,染料10.1%,開始剤5.7
%として,メチルエチルケトン(MEK)で希釈した。こ
れを,多孔質疎水性ポリエチレンフィルム(ハイポア21
00,旭化成社製,平均孔数1億/cm2,平均孔径0.1μm,厚
さ0.1mmで,電子線を20Mrad照射したフィルム)に,ア
プリケーターで塗装した。感光性材料の粘度は約1,000c
ps/25℃である。また,感光性材料はおおよそフィルム
の厚さ方向に半分程度含浸していた。積層に際しては,M
EKを除去した。
以上は,マゼンタについての画像形成材料であるが,そ
の他の色についても次の色材を使用して画像形成材料を
得た。
イエロー:oil yellow107(オリエント化学工業) シアン:oil blue603(オリエント化学工業) ブラック:oil black HBB(オリエント化学工業) なお,それぞれの画像形成材料における多孔質層に使用
されている色材の反射濃度はRD−514(マクベス社製)
によれば, であった。
4色それぞれの画像形成材料とこれに相応する色分解ポ
ジフィルムをレジスターピンで正確な位置合せを行い,
1.5KW超高圧水銀燈(ウシオ電機製)で90秒(300mJ相
当)の画像露光を行った。
次いで,ポリエチレンフィルムのカバーシートを剥離
し,RIテスターにて,アート紙を感光性層と密着させ,
約50Kg/cm2で,インキ吐出をした。約50枚まで正常な画
像再現ができた。なお,インキ吐出後,アート紙に紫外
線露光をした。
1枚のアート紙に4色の画像再現を行い,複数枚のカラ
ー画像形成物を得た。
画像形成の1枚目の解像力は30本/mmであり,10枚目,20
枚目および30枚目でもほとんど解像力の低下は見られな
かった。
実施例2 ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ100μm)
の支持体と保護層であるポリエチレンフィルムとの間
に,,次の多孔質層および感光性層を,テストラミネータ
ーを使用し,20Kg/cm2にて積層した。
「多孔質層」 タマノール(荒川化学工業製ロジン変性フェノール樹
脂)30%,アラキード1185−50(荒川化学工業製中油型
アマニ油)25%,リオノールレッド7BFG−4412(東洋イ
ンキ製造製顔料)20%および溶剤(メチルエチルケト
ン)25%にて調整したインキを濾紙(東洋濾紙製TOYO F
ILTER PAPER,厚さ0.3mm)に含浸させた。なお,含浸後
のインキ粘度は20,000cps/25℃であった。
「感光性層」 光重合性化合物 フォトマー4028(サンノプコ製二官能
性ビスフェノール型アクリレート),光重合開始剤 ダ
ロキュア1173,染料oil pink OP(オリエント化学製)
を,光重合性化合物83.3%,染料10.0%,開始剤6.7%
として,メチルエチルケトン(MEK)で希釈した。これ
を,多孔質疎水性ポリエチレンフィルム(ハイポア210
0)に,アプリケーターで塗装した。なお,塗装時の粘
度は約2,000cps/25℃である。
実施例1と同様に積層し,さらに画像露光した。また,
インキ吐出させたところ,印刷物に極めて近似な質感を
有する画像が得られた。
〔発明の効果〕
本発明の画像形成材料は,加圧転写作業のみで,ほぼ均
一な画像形成が複数枚達成でき,かつ精度のよい画像形
成ができる。
また,多孔質層に保有されるインキとしては印刷インキ
を使用することもできるため,製版のプルーフイング用
の画像形成材料としても好適である。すなわち,同じ印
刷インキであるため,カラープルーフイング材料とし
て,実際の印刷物との質感差が少なく,プルーフイング
ができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、インキを含有し、圧力により
    インキを吐出する多孔質層、画像露光により該多孔質層
    からのインキの吐出を防止する部分を形成し得る感光性
    層を順次形成してなることを特徴とする画像形成材料。
  2. 【請求項2】感光性層が、感光性材料を含有し、該多孔
    質層より小さい、インキを通過し得る孔を有する多孔質
    プラスチックフィルムである特許請求の範囲第1項記載
    の画像形成材料。
  3. 【請求項3】インキが紫外線硬化型インキである特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の画像形成材料。
  4. 【請求項4】支持体上に、インキを含有し、圧力により
    インキを吐出する多孔質層、画像露光により該多孔質層
    からのインキの吐出を防止する部分を形成し得る感光性
    層を順次形成してなる画像形成材料を、画像露光し、露
    光部の感光層を硬化させ、多孔質層からのインキの吐出
    を防止する部分を形成した後、画像受容体と上記感光性
    層とを重ねあわせ、支持体からの圧力により画像受容体
    に非露光部からのインキを吐出させることを特徴とする
    複数の画像形成が出来る画像形成方法。
JP61308702A 1986-12-26 1986-12-26 画像形成材料および画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0675991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61308702A JPH0675991B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 画像形成材料および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61308702A JPH0675991B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 画像形成材料および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63162278A JPS63162278A (ja) 1988-07-05
JPH0675991B2 true JPH0675991B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=17984254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61308702A Expired - Lifetime JPH0675991B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 画像形成材料および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675991B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579442A (en) * 1978-12-13 1980-06-14 Sharp Corp Copying system by contact reflection exposure

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63162278A (ja) 1988-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5914736B2 (ja) 多色テストプリントの製法
US5534905A (en) Thermal-transfer recording process
JPH1097063A (ja) バーニッシュ処理フィルム及びそれを使用するプレプレスカラープルーフの表面光沢度調整方法
JP3104858B2 (ja) バーニッシュ処理フィルム及びそれを使用するプレプレスカラープルーフの表面光沢度調整方法
JP2645206B2 (ja) 紫外線硬化性、粘着非持続性調色材料を用いる転写方法
JPS63147154A (ja) 画像形成材料
JPH02123360A (ja) 画像形成材料
JPH0675991B2 (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JPS63147162A (ja) プル−フイングシ−トによる画像形成方法
JPS63303795A (ja) 画像形成材料および画像形成方法
JPH0560430B2 (ja)
JPH02149852A (ja) 画像形成方法
JPH05341506A (ja) トーニング可能な感光性層上に画像を作成するための方法
JP2887312B2 (ja) 画像形成方法
JPH0258058A (ja) 画像形成材料
JP2915017B2 (ja) カラー転写方法
EP0487797A1 (en) Image forming method
JPH0396952A (ja) 画像形成方法
JP2857964B2 (ja) 印刷版の作製方法
JP3239595B2 (ja) 画像形成材料
JP3239573B2 (ja) 画像形成材料
JP2629043B2 (ja) 画像形成材料
JPH0396954A (ja) 画像形成方法
JP3239594B2 (ja) 画像形成材料
JPH04172352A (ja) 着色画像形成材料