JPS6316140Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316140Y2
JPS6316140Y2 JP1982039694U JP3969482U JPS6316140Y2 JP S6316140 Y2 JPS6316140 Y2 JP S6316140Y2 JP 1982039694 U JP1982039694 U JP 1982039694U JP 3969482 U JP3969482 U JP 3969482U JP S6316140 Y2 JPS6316140 Y2 JP S6316140Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
printed circuit
circuit board
terminals
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982039694U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58142863U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982039694U priority Critical patent/JPS58142863U/ja
Priority to KR2019830001813U priority patent/KR860001743Y1/ko
Publication of JPS58142863U publication Critical patent/JPS58142863U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6316140Y2 publication Critical patent/JPS6316140Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は接続器に関し、特に取付対象のプリン
ト基板の厚味寸法がたとえば1.2mmと1.6mmのどち
らの場合でも容易且つ確実に取付け得る端子を備
えた接続器を提案したものである。
第1図は従来の接続器即ちジヤツクの構造を略
示する部分破砕側断面図でありプラグ20をピン
11に2点鎖線で示す如く外嵌することにより可
動切片13の接続対象が固定切片14からプラグ
20の外側面に替るようになつている。
而してピン11、可動切片13及び固定切片1
4はボデイ12の下側に突設された舌片状をなす
端子11a、13a、14aに夫々接続されてお
り、斯かる接続器を例えばプリント基板30に取
付ける場合には端子11a、13a、14aをプ
リント基板に開設された取付穴に上方から挿通し
た状態にし、各端子11a、13a、14a及び
プリント基板30の裏面に形成された電極に半田
付40を施して行われる。而して、半田付40を
施す際には専らプリント基板30を裏返して行う
か又は自動半田付装置で行うこととしており、端
子11a,13a,14aが第1図に示す如く直
状に形成されている場合にはプリント基板に挿通
していた接続器がプリント基板30から抜け落ち
易く半田付作業が円滑になされないという不都合
があつた。
斯かる不都合を解消すべく前記端子11a,1
3a,14aの内の適宜のものを第2図イに示す
如く長手方向中央部から先端に亘つて厚味方向に
適宜に屈曲させて前記取付穴に係止され易くした
もの、或は第2図ロに示す如く端子自体を二股状
に分岐させると共に対向方向外側縁を略く字状に
張出形成して上記同様の効果を得るようにしたも
のが既に提案されている。而して斯かる従来の端
子を備えた接続器は、ある一種の厚味寸法を有し
たプリント基板には係止され易いが、異なる厚味
寸法のプリント基板については、その取付穴に係
止されにくく、この為に使用範囲が限定されると
いう問題点があつた。
本考案は斯かる事情に鑑みてなされたものであ
つて、厚味寸法が例えば1.2mmと1.6mmの何れのプ
リント基板に開設された取付穴にでも、容易且つ
確実に係止されて堅固に自立させ得るようにした
端子を備えて使用範囲を拡大し得る接続器を提供
することを目的とし以下に本考案をその実施例を
示す図面に基き詳述する。
第3図は本考案に係る接続器(以下本案品とい
う)の外観を略示する斜視図、第4図は同じくそ
の構造を略示する部分破砕側断面図であつて、図
中従来品と同様のものについては同符号を付して
その説明を省略する。
而して本案品においてはボデイ12の下側に配
設されてピン11に接続された端子111及び可
動接片13の端子131の構造に特徴を有してい
る。即ち端子111は第5図イに示す如く二股状
に分岐されていると共に対向方向外側縁を略く字
状に張出形成する一方、長手方向中央部から先端
部にかけての部分を対向方向に直角な方向へ、第
5図ロに示す如く略く字状に屈曲形成してある。
而してこれらの張出形成部及び屈曲形成部の形状
は、プリント基板の厚味寸法が例えば1.2mm程度
の場合には前者形状が、1.6mm程度の場合には後
者形状がプリント基板に開設された取付穴に当該
端子を挿通したとき夫々確実に係止され得る形状
としてある。なお、張出形成部及び屈曲形成部の
頂部A,Bのボデイ12の下面からの離隔寸法は
夫々異なつており、本実施例においては前者のそ
れより後者のそれの方が長くなつている。また端
子131についても端子111と同様に形成され
ており、端子131はその形状が側面視で端子1
11の形状と略対称となるようにボデイ12の下
面に端子111から5mm程度離隔させて配設され
ている。なお図示の如き向きの対称に限らず逆向
きの対称であつてもよい。そして、端子111,
131は共にその長手寸法がボデイ12下面より
3.6mm程度とされ、先端部間の離隔寸法は基端部
間のそれよりも若干広い1mm程度としてある。
叙上の如く構成された本案品は以下の如くに使
用される。即ち、本案品の端子111,131,
14aを厚味寸法が1.2mm程度のプリント基板3
0又は1.6mm程度の同基板30′に所定の開口寸法
で開設された取付穴に挿通し、ボデイ12の下面
をプリント基板30または30′上面に当接させ
る。そうすると前者の場合には端子111及び端
子131の前記対向方向外側縁における張出形成
部の上側傾斜部分が、前記取付穴の下部開口縁に
当接して内方へ狭められ、前記上側傾斜部分が前
記下部開口縁に圧接されることになるので本案品
は自立することとなり、プリント基板30を裏返
しても取付穴から本案品が抜け落ちることがな
い。また後者の場合には端子111及び端子13
1の前記対向方向に直角な方向への屈曲形成部の
上側傾斜部分が、前記下部開口縁に当接して内方
へ屈曲され、端子111及び131が弾性により
相反する方向へ復帰しようとするので上側傾斜部
分が前記下部開口縁に圧接されて本案品は自立す
ることとなり、前述の場合と同様に取付穴から本
案品が抜け落ちることがない。なお、端子111
又は131の一方のみが上述の如く屈曲形成さ
れ、他方の端子は従来の直状の端子で第6図に示
す如くボデイ12の下面の1又は2個所に突設し
たリブ140を、プリント基板30′の対応する
個所に開設した挿入孔30′aに挿入してボデイ
12を固定せしめても同様の効果が得られる。
以上詳述した如く本考案による場合は、厚味寸
法が異なる2種のプリント基板に開設された取付
穴に接続器を容易且つ確実に係止させて堅固に自
立せしめ得るのでプリント基板の電極への半田付
作業も円滑になされ得て使用範囲が拡大されるこ
ととなるなど本考案は優れた効果を奏する。
なお、上記実施例では端子111,131に金
属板を打抜成形したものを用いたが、これに限る
ことなく、ボデイ12の下面に、二股状に配設し
た2本の金属線に上記同様の張出形成部及び屈曲
形成部を形成して端子111,131を構成する
こととしても同様の効果が得られることは勿論で
ある。
更に、上述の実施例では接続器として電気製品
における外部給電用等のジヤツクについて述べた
が、これに限ることなくイヤホーンジヤツクなど
の小型ジヤツク、その他の大型ジヤツク、ピンジ
ヤツクなどにも適用し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の接続器の構造を略示する部分破
砕側断面図、第2図イ、ロは同じくその端子の形
状を略示する斜視図、第3図は本案品の外観を略
示する斜視図、第4図は同じくその構造を略示す
る部分破砕側断面図、第5図イ、ロは同じく本案
品の端子の形状及びその変形状態の説明図、第6
図は本考案に係る他の実施例の要部を略示する側
面図である。 11……ピン、12……ボデイ、13……可動
切片、14……固定切片、11a,13a,14
a,111,131……端子、20……プラグ、
30,30′……プリント基板、40……半田付。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 平板状の基板に開設された取付孔にその端子を
    挿入して該基板に取付けられる接続器において、
    前記端子は二股状に分岐されていると共に対向方
    向外側縁が略く字状に張出形成された張出形成部
    と、前記対向方向に直角の方向に略く字状に屈曲
    形成された屈曲形成部とを具備しており、且つボ
    デイの下面から張出形成部の頂部までの離隔距離
    とボデイの下面から屈曲形成部の頂部までの離隔
    距離とを異なるように形成したことを特徴とする
    接続器。
JP1982039694U 1982-03-20 1982-03-20 接続器 Granted JPS58142863U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982039694U JPS58142863U (ja) 1982-03-20 1982-03-20 接続器
KR2019830001813U KR860001743Y1 (ko) 1982-03-20 1983-03-02 접속기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982039694U JPS58142863U (ja) 1982-03-20 1982-03-20 接続器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58142863U JPS58142863U (ja) 1983-09-26
JPS6316140Y2 true JPS6316140Y2 (ja) 1988-05-09

Family

ID=30050973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982039694U Granted JPS58142863U (ja) 1982-03-20 1982-03-20 接続器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS58142863U (ja)
KR (1) KR860001743Y1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547788B2 (ja) * 1975-01-23 1980-12-02

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547788U (ja) * 1978-09-25 1980-03-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547788B2 (ja) * 1975-01-23 1980-12-02

Also Published As

Publication number Publication date
KR860001743Y1 (ko) 1986-07-31
JPS58142863U (ja) 1983-09-26
KR840005881U (ko) 1984-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655734B2 (ja) 電気ソケット端子
JP3029291U (ja) 電気コネクタ
US6478599B1 (en) Contact for CPU socket
JPS6316140Y2 (ja)
JPS6022545Y2 (ja) 電気コネクタ
JPH0352964U (ja)
JPS6213332Y2 (ja)
JPH0224222Y2 (ja)
JPS6041647Y2 (ja) コネクタ装置
JPS5911408Y2 (ja) 電気接続子における電線接続部
JPH0231988Y2 (ja)
JPS6333514Y2 (ja)
JPS60142481U (ja) ヒンジ・コネクタ
JPH041665Y2 (ja)
JPS6035133Y2 (ja) 無口金電球のソケツト
JP2562081Y2 (ja) 印刷配線板接続装置
JPS59703Y2 (ja) デンキキグノ タンシコウゾウ
JP2001257036A (ja) 電気接続箱のコネクタ結合構造
JPH0330387U (ja)
JPS6350784Y2 (ja)
JPS5920569U (ja) 電気接続子
JPS6023906Y2 (ja) コネクタ装置
KR920002172Y1 (ko)
JPH0134311Y2 (ja)
JPH0511662Y2 (ja)