JPS63161051A - 安定なアルキレンオキサイド重合体組成物 - Google Patents

安定なアルキレンオキサイド重合体組成物

Info

Publication number
JPS63161051A
JPS63161051A JP30802486A JP30802486A JPS63161051A JP S63161051 A JPS63161051 A JP S63161051A JP 30802486 A JP30802486 A JP 30802486A JP 30802486 A JP30802486 A JP 30802486A JP S63161051 A JPS63161051 A JP S63161051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylene oxide
alkyl
formula
oxide polymer
hydrazide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30802486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781068B2 (ja
Inventor
Keisuke Fukuda
恵介 福田
Michio Sekine
関根 道夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP30802486A priority Critical patent/JPH0781068B2/ja
Publication of JPS63161051A publication Critical patent/JPS63161051A/ja
Publication of JPH0781068B2 publication Critical patent/JPH0781068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアルキレンオキサイド重合体の組成物に関し、
とくに銅などの重金属イオンの汚染による劣化を防止し
た安定なアルキレンオキサイド重合体組成物に関する。
(従来の技術) アルキレンオキサイド重合体の中でプロピレンオキサイ
ド及びエチレンオキサイドの重合体はポリオキシプロピ
レングリコール、ポリオキシエチレングリコールまたは
ポリオキシアルキレングリコールとしてポリウレタンの
エラストマー、塗料、接着剤、マウント材、シール剤、
フオームなどに使われている。
またアルキレンオキサイド重合体は末端をアミノ化して
所謂ポリエーテルジアミンとし、エポキシ樹脂及びポリ
ウレタンの架橋剤に使用されている。また重合体の末端
をシリル化し、変性シリコーン樹脂としてシーリング材
に使用されている。
その他ポリオキシアルキレングリコールは水溶性ポリエ
ステル塗料の変性剤、電子部品の潤滑剤、水圧機油など
に使用されている。
さらにプロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、な
どの高分子量重合体はエラストマーとして用途開発が進
められている。
(発明が解決しようとする問題点) このようにアルキレンオキサイド重合体を成形品、接着
剤、塗料、シーリング材などとして使用する際に、接触
している重金属とくに銅が重合体中に溶出して重合体を
切断し劣化させることが問題である。
(問題点を解決するための手段) 重金属イオンによるアルキレンオキサイド重合体の劣化
を防止し、長期間にわたる使用を可能にするため種々検
討した結果酸化防止作用を有するヒドラジン誘導体が有
効なことを発見し本発明に到達した。
即ち本発明はアルキレンオキサイド重合体及び一般式(
I): 〔式中%RIは水素またはC+   C4のアルキル基
、nは2−10の整数を示す、〕 で示されるジサリチロイルヒドラジド、(2)一般式(
■): R2S  X  C00Rz       (II)〔
式中XはC,−C,のアルキレン基、R2はC。
−02゜のアルキル基、R2はCa   Cz。のアル
キル基または一般式(■)ニ ー X −COOR4(I[l) (式中XはC,−C,のアルキレン基、R#はC3Cz
。のアルキル基を示す。)で示される脂肪酸エステル基
を示す〕 で示されるメルカプト脂肪酸のアルキルエステル、及び (3)メラミン よりなる重金属イオンに対し安定なアルキレンオキサイ
ド重合体組成物である。
本発明の一般式(,1)においてhで示されるC3〜C
4のアルキル基としては例えば、メチル、エチル、i−
プロピル、n−ブチル、t−ブチル、i−アミルなどで
ある。Xは2〜10の整数であって−a式(1)におい
て2個のサリチロイルヒドラジンと結合する二塩基酸は
、こはく酸、アジピン酸、セバシン酸、デカメチレンジ
カルボン酸である。一般式(1)で示される化合物の具
体例としては例えば、こはく酸ジサリチロイルヒドラジ
ド、こはく酸ジ(3−メチルサリチロイル)ヒドラジド
、アジピン酸ジサリチロイルヒドラジド、アジピン酸ジ
(3−t−ブチルサリチロイル)ヒドラジド、セバシン
酸ジサリチロイルヒドラジド、セバシン酸ジ(3−1−
プロピルサリチロイル)ヒドラジド、デカメチレンジカ
ルボン酸ジサリチロイルヒドラジド、デカメチレンジカ
ルボン酸ジ(3−エチルサリチロイル)ヒドラジド、デ
カメチレンジカルボン酸ジ(3−t−ブチルサリチロイ
ル)ヒドラジドなどである。
これらのサリチロイルヒドラジドは組成物の総量100
重量部に対し0.1〜5重量部使用する。
また一般式(II)及び(I[[)においてXで示すC
1〜Cりのアルキレン基はメチレン、エチレンまたはi
−プロピレン基である。R2、R1、R4で示すC4〜
C2゜のアルキル基としては例えば、ブチル、アミル、
ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、ラウリル、
ミリスチル、バルミチル、ステアリル基などである。
一般式(I[)で示されるメルカプト脂肪酸アルキルエ
ステルの具体例としては例えば、チオジ酢酸ジオクチル
、チオジ酢酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジラウリ
ル、チオジプロピオン酸ラウリルステアリル、チオジプ
ロピオン酸シミリスチル、チオジプロピオン酸オクチル
パルミチル、チオジプロピオン酸ジステアリル、β、β
゛−チオジ酪酸ジ酪酸ジルキシルβ°−チオジ酪酸ジス
テアリル、(オクチルチオ)酢酸ブチル、(ラウリルチ
オ)プロピオン酸アミル、(ブチルチオ)プロピオン酸
ステアリル、β−(ラウリルチオ)酪酸ブチルなどであ
る。
これらのメルカプト脂肪酸アルキルエステルは組成物の
総量100重量部に対し0.5〜2.5重量部使用する
メラミンは組成物の総量100重量部に対し0.5〜2
.5重量部使用する。
これらの化合物がアルキレンオキサイド重合体の分解防
止効果を表わす金属は銅、鉄、ニッケル、コバルト、マ
ンガン、チタン、バナジウム、クロム、カドミウム等で
あって、その中でもとくに銅に対して有効である。これ
らの化合物は金属イオンと反応して錯体を形成すること
によりアルキレンオキサイド重合体の分解を防止する。
また含存するフェノール基による酸化防止作用によりア
ルキレンオキサイド重合体の劣化を防止する。
本発明のアルキレンオキサイドはエチレンオキサイド、
プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド及びテトラ
ヒドロフランである。これらのアルキレンオキサイドを
重合する際には単独重合または2種以上の共重合を行な
う。
アルキレンオキサイドの重合体は通常ポリエーテルポリ
オールと称せられ、分子量200〜10,000の液状
またはワックス状物質である。さらに具体的には水、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレング
リコール、トリメチレングリコール、1.3−及び1.
4−ブタンジオール、1,5−ペンクンジオール、11
2−ヘキシレングリコール、1,10−デカンジオール
、1,2−シクロヘキサンジオール、2−ブテン−1,
4−ジオール、3−シクロヘキサン−1,1−ジメタツ
ール、4−メチル−3−シクロヘキサン−1,1−ジメ
タツール、3−メチレン−1,5−ペンクンジオール、
(2−ヒドロキシエトキシ)−1−プロパノ−ルー4−
(2−ヒドロキシエトキシ)−1−ブタノール、5−(
2−ヒドロキシプロポキシ)−1−ペンタノール、1−
(2−ヒドロキシプロポキシ)−2−オクタツール、3
−了りワキシー1,5−ペンクンジオール、2−アリロ
キシメチル−2=メチル−1,3−ペンタンジオール(
(4,4−ペンチロキシ)−メチル) −1,3−プロ
パンジオール、3− (0−プロペニルフェノキシ’)
 −1,2−プロパンジオール、2,2°−ジイソプロ
ピリデンビス(p−)ユニしンオキシ)ジェタノール、
グリセリン、1,2.6−ヘキサントリオール、1,1
.1−トリメチロールエタン、1,1.1−)リメチロ
ールプロパン、3−(2−ヒドロキシエトキシ) −1
,2−プロパンジオール、3− (2−ヒドロキシプロ
ピル)−1,2−プロパンジオール、2.4−ジメチル
−2−(2−ヒドロキシエトキシ)−メチルペンタンジ
オ−ルーt、s、t、t、t −)リス〔(2−ヒドロ
キシ)メチル〕 ・エタン、1,1.1−トリス〔(2
−ヒドロキシプロポキシ)−メチル〕プロパン、ペンク
エリスリトール、ソルビット、ショ糖、乳糖、α−メチ
ルグルコシド、α−ヒドロキシアルキルグルコシド、ノ
ボランク樹脂、りん酸、ベンゼンりん酸、ポリりん酸(
例えばトリポリりん酸およびテトラポリりん酸)などの
多価ヒドロキシ化合物、エチレンジアミン、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、メチレンオルソ
クロルアニリン、4.4’−ジフェニルメタンジアミン
、2.4−)リレンジアミン、2.6− )リレンジア
ミンなどのポリアミン類、トリエタノールアミン、ジェ
タノールアミンなどのアルカノールアミン類にエチレン
オキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイ
ド、テトラヒドロフラン、スチレンオキシド等の1種又
は2種以上を付加せしめて得られるポリエーテルポリオ
ール類、又はポリテトラメチレンエーテルグリコールで
あるまたこれらのポリエーテルポリオール類の末端OH
基の一部または50%以上をNH,化またはSR化して
得られるポリエーテルアミンまたはポリエーチルメルカ
プタンも使用できる。その他ポリエーテルポリオールの
末端OH基を分子内脱水して二重結合にしたポリオキシ
アルキレンを使用することができ、さらにこれをヒドロ
シリコン化合物と反応させて得た特開11??50−1
56599に記載された変成シリコン樹脂も使用できる
本発明の化合物は所要量をこれらのアルキレンオキサイ
ド重合体に添加混合して使用する。
アルキレンオキサイド重合体を硬化させるときには各種
の方法を使用する。即ちポリエーテルポリオールは第3
級アミン及び/または有機金属化合物を触媒としてポリ
イソシアネートと反応させる。ポリエーテルメルカプタ
ンは加硫剤として二酸化鉛などの金属酸化物、クロム酸
塩、有機ヒドロペルオキシドなどを使用する。また末端
二重結合を有するポリオキシアルキレンはニトリルオキ
サイド及び酸化バリウムを使用し空気中の湿気により硬
化させる。変性シリコーン樹脂は触媒として錫、鉛、鉄
などの脂肪酸塩、チタン酸エステルなどの存在下に水分
により硬化する。
ポリエーテルポリオールの硬化に使用するポリイソシア
ネートは例えば、2.4−)リレンジイソシアネート(
2,4−TD I )、2,6−トリレンジイソシアネ
ート(2,6−TD I) 、この両イソシアネートの
80/20重量比の混合物(80/20− T D I
)、65/35重量比の混合物(65/35− T D
 I ’) 、粗製トリレンジイソシアネート(粗製T
DI)、ジフェニルメタン−4,4°−ジイソシアネー
ト(4,4゜−MDI)、ジフェニルメタン−2,4゛
−ジイソシアネート(2,4’−MD I) 、ジフェ
ニルメタン−2,2“−ジイソシアネート(2,2°−
MDI)、及びそれらの混合物(MDI)、ポリメチレ
ンポリフェニルポリイソシアネート(粗製MDI)、)
ルイジンジイソシアネート(TODI)、キシリレンジ
イソシアネート(XDI)、ヘキサメチレンジイソシア
ネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート、ジシ
クロヘキシルメタンジイソシアネート(HMDI)、水
素化キシリレンジイソシアネート(HXDI)などのポ
リイソシアネート類である。
これらのポリイソシアネート類はそのまま使用すること
もでき、また下記のポリオールとのプレポリマー、カル
ボジイミド変性体、二量体、三量体、ビユレット変性体
、フェノールブロック体などとして用いることもできる
。またこれらのポリイソシアネート類は単独または2種
以上混合して使用する。
ポリイソシアネートを反応させてポリエーテルポリオー
ルを硬化するときには必要に応じ架橋剤を使用する。架
橋剤はエチレングリコール、プロピレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、トリメチレングリコール、1.3−
及び1.4−ブタンジオールなどの単量体ポリオール、
トリエタノールアミン、ジェタノールアミンなどのアル
カノールアミン類、エチレンジアミン、ジエチレントリ
アミン、トリエチレンテトラミンなどの脂肪族ポリアミ
ン、ピペリジン及びその誘導体などの脂環族ポリアミン
、メチレンオルソクロルアニリン、4.4′−ジフェニ
ルメタンジアミン、アニリン、2.4− )リレンジア
ミン、2.6−)リレンジアミンなどの芳香族ポリアミ
ン、及びこれらの活性水素化合物にエチレンオキサイド
、プロピレンオキサイドなどの付加して得られたヒドロ
キシル価2QQmgKOH/g以上の化合物である。
その他ハイドロキノン、レゾルシン、アニリンなどにエ
チレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付
加して得たヒドロキシル価り00n+gKOH/g以上
の化合物も使用できる。
またポリエーテルポリオールの末端OH基をNH。
化して得たポリエーテルアミン及び空気中の湿気も架橋
剤として使用できる。さらに特開昭47−34305に
記載されているような空気中の湿気により加水分解して
活性水素含有化合物を生成するエナミン類も本発明に使
用することができる。
ポリイソシアネート中のNCO基とポリエーテルポリオ
ール及び架橋剤中の活性水素との当量比(NCo/H)
が0.70−1.40となるようにポリイソシアネート
、ポリエーテルポリオール及び架橋剤の使用量を調節す
る。
ポリエーテルポリオールとポリイソシアネートの反応を
促進する触媒のうち第3級アミンとしては、トリエチル
アミン、トリプロピルアミン、トリイソプロパツールア
ミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、ヘキサ
デシルジメチルアミン、N−メチルモルホリン、N−エ
チルモルホリン、N−オクタデシルモルホリン、モノエ
タノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノール
アミン、N−メチルジェタノールアミン、N、N−ジメ
チルエタノールアミン、ジエチレントリアミン、N、N
、N’、N’−テトラメチルエチレンジアミン、N、N
、’+’、q’−テトラメチルプロピレンジアミン、N
、N、N’、N’−テトラメチルブタンジアミン、N、
N、N’、N’−テトラメチル−1,3−ブタンジアミ
ン、N、N、N’、N’−テトラメチルへキサメチレン
ジアミン、ビス(2−(N、N−ジメチルアミノ)エチ
ル〕エーテル、N、N−ジメチルベンジルアミン、N、
N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N、N、N’。
N’、N″−ペンタメチルジエチレントリアミン、トリ
エチレンジアミン、トリエチレンジアミンのギ酸塩及び
他の塩、第−及び第二アミンのアミノ基のオキシアルキ
レン付加物、N、N−ジアルキルピペラジン類のような
アザ環化合物、種々のN、 N’ 。
N”−トリアルキルアミノアルキルヘキサヒドロトリア
ジン類、特公昭52−43517のβ−アミノカルボニ
ル触媒、特公昭53−14279のβアミノニトリル触
媒等がある。
有機金属系ウレタン化触媒としては、酢酸錫、オクチル
酸錫、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、ジブチル錫ジアセ
テート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジクロラ
イド、オクタン酸鉛、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ニッケ
ル、ナフテン酸コバルト等がある。これらの触媒は単独
又は混合して用い、その使用量は活性水素をもつ化合物
100部に対して0.0001〜10.0部である。
本発明では各種の有機及び無機の充填材を使用すること
ができる。
これらのうち無機物としては例えば、炭酸カルシウム、
タルク、クレー、マイカ、グラファイト、水酸化アルミ
ニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、硫酸
カルシウム、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化アルミニ
ウム、酸化チタン、酸化鉄、無水けい酸、ガラスフレー
ク、カーボンブラック、珪石、岩綿などがある。これら
の形状は、粉状、鱗片状、繊維状を呈し、そのまま使用
することもできるが、予めその表面にチタン処理、シリ
コン処理などを行えば製品の物性を向上することができ
る。
また有機物としては瀝青物、松脂、樹脂粉、木粉、動植
物繊維、人造繊維などかある。
以上のほか微小な中空球例えば、シリカバルーン、ガラ
スバルーン、フェノール樹脂バルーン、塩化ビニリデン
樹脂バルーン、シラスバルーン、パーライトなども使用
することができる。
本発明においてi可塑剤または難燃剤を使用することが
できる。これらの可塑剤及び難燃剤は例えばジブチルフ
タレート、ジオクチルフタレート、トリクレジルホスヘ
ート、トリス(2−クロロエチル)ホスヘート、トリス
(クロロプロピル)ホスヘート、トリス(2,3−ジク
ロロプロピル)ホスヘート、トリス(2,3−ジブロモ
プロピル)ホスヘート、ジオクチルアジペート、ジブチ
ルセバケート、デカブロモジフェニルエーテル、酸化ア
ンチモンなどである。
また本発明においては製品の耐久性を増加するため、安
定剤として熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤及び紫
外線安定剤の1種または2種以上を使用することができ
る。
熱安定剤としてはテトラメチル・チウラムジスルフィド
、ジメチル・ジチオカルバミン鍍銅などを使用する。
酸化防止剤としては位置障害形フェノール数を使用し、
例えば商品名イルガノックス1010、イルガノックス
1076(チバガイギー社製)および商品名ヨシノック
スB)IT 、ヨシノックスBB、ヨシノフクスGSY
−930(吉富製薬社製)などがこれに相当する。
紫外線吸収剤としては、例えば商品名チヌビンP1チヌ
ビン327、チヌビン328(チバガイギー社製)など
のベンゾトリアゾール類、または商品名トミソープ80
0(吉富製薬社製)などのベンゾフェノン類を使用し得
る。
また紫外線安定剤としては、例えば商品名サノールLS
770−サノールLS744 、チヌビン144(チバ
ガイギー社製)などの位置障害形アミン類、または商品
名チヌビン1201イルガスタブ2002 (チバガイ
ギー社製)などが好ましい。
以上の各種添加剤のほか、シリコンまたはチタンカップ
リング剤を添加して充填剤のアルキレンオキサイド重合
体に対する親和性を増すことにより物性を改良すること
もできる。消泡剤、表面改質剤などを添加することもで
きる。
また必要に応じ加工性を向上するために溶剤を使用する
こともでき、発泡剤及び整泡剤を使用してフオーム化す
ることもできる。
適当な溶剤としては例えば、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタノ、オクタン等の脂
肪族添加水素、ガソリンから灯油留分に至る石油系溶剤
類などである。
本発明を実施するに当たり、ポリエーテルポリオールを
ポリイソシアネートと反応させ硬化させる方法としては
大別して次の二つの方法がある。
一つはポリエーテルポリオールに架橋剤、触媒として第
三級アミン及び/又は有機金属化合物、充填剤、可塑剤
等の助剤を添加混合しレジン液としたのち、これをポリ
イソシアネートと混合し反応゛硬化させる方法である。
他の一つはポリエーテルポリオールを予めポリイソシア
ネートと反応させプレポリマーを調製したのち、各種の
架橋剤と反応させ硬化する方法である。
プレポリマーを調製する際には、ポリエーテルポリオー
ルのほかポリエステルポリオール、ポリブタジェンポリ
オール、ひまし油ポリオール等に必要に応じプロピレン
グリコール、ジプロピレングリコール、ビスフェノール
Aにプロピレンオキサイドを2〜5モル付加したグリコ
ール等の低分子グリコチルを混合し、N COlo H
比1.5〜15、反応温度60〜120℃で数時間反応
させる。得られたプレポリマーの遊離NCO基含有量は
1〜30%である。
(作用及び効果) 本発明の化合物を添力Uすることにより、アルキレンオ
キサイド重合体は銅などの重金属イオンによる劣化を防
止することができる。
従ってアルキレンオキサイド重合体を硬化し、塗料、接
着剤、マウント材、シール剤、フオームなどにして金属
と接触した状態で使用する際に長期間の使用に耐える。
(実施例) 以下に本発明の実施例を示す。
以下の実施例においてプレポリマーの製造及び金属安定
性試験は次の通りに行った。
プレポリマーの合成 エチレングリコールにプロピレンオキサイドを付加重合
させて得た分子[13000のポリオール、グリセリン
にプロピレンオキサイドを付加重合させて得た分子1!
に5000のポリオール及び4,4′−ジフェニルメタ
ンジイソシアネートを混合し、窒素気流中、90℃で6
時間反応させた。得られたプレポリマーはNCO基含基
量有量1重量%であった。
金属安定性試験 重金属イオンの汚染による劣化の測定は次のように行っ
た。JIS H3100(Cl100P ”)に規定さ
れた銅板(0,3X 70 X 150mm)に−液量
ポリウレタン樹脂組成物を厚さ1mmに塗布し、標準状
態にて完全に硬化させた。
硬化後、内温を100℃に設定した熱風乾燥機内に放置
し、硬化物が融解するか否かを観察した。
実施例1 高粘度用混合ミキサーに、充分に乾燥した炭酸カルシウ
ム20重量部、酸化チタン6MR部、ジオクチルフタレ
ート(DOP) 25重量部、プレポリマー35重量部
、超微粒子シリカ(エロ、ジル)2重量部、デカメチレ
ンジカルボン酸ジサリチロイルヒドラジド(CDA−6
)  1重量部、ジラウリルチオプロピオネート(口し
TOP) 0.5重量部及びメラミン0.5重量部を装
入して均一に攪拌する。均一に分散させた後、脱水キシ
レン11 M置部を加え均一に分散させて本発明のアル
キレンオキサイド重合体組成物を得た。
上記組成物の銅イオンの汚染による劣化試験を行った結
果表−1に示すごとく、硬化物が銅イオンに劣化されず
、1週間以上安定していることが認められた。
実施例2 実施例1においてジラウリルチオジプロピオネートの代
わりにオクチルチオ酢酸ブチル(BOTA)を1.0重
量部使用し、デカメチレンジカルボン酸ジサリチロイル
ヒドラジド(CDA−6)を0.5重量部使用した以外
は実施例1と同様に処理した。
硬化物の金属安定性試験結果は表−1に示すごとく1週
間以上安定であった。
実施例3 実施例1においてデカメチレンジカルボン酸ジサリチロ
イルヒドラジド(CDA−6)を2重量部、ジラウリル
チオジプロピオネート(DLTDP)を0.3重量部、
メラミンを0.3重量部使用した以外は実施例1と同様
に処理した。
硬化物の金属安定性試験結果は表−1に示すごとく1週
間以上安定であった。
比較例1 実施例1においてデカメチレンジカルボン酸ジサリチロ
イルヒドラジドを使用しなかった以外は実施例1と全く
同様に処理した。
結果は表−1に示す如ごとく硬化物が銅イオンによる劣
化で翌日メルトした。
比較例2 実施例2においてデカメチレンジカルボン酸ジサリチロ
イルヒドラジドを使用しなかった以外は実施例2と全く
同様に処理した。
結果は表−1に示す如ごとく硬化物が洞イオンによる劣
化で翌日メルトした。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルキレンオキサイド重合体及び: 1)一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1は水素またはC_1−C_4のアルキル
    基、nは2−10の整数を示す。〕 で示されるジサリチロイルヒドラジド、 2)一般式(II): R_2−S−X−COOR_2(II) 〔式中XはC_1−C_3のアルキレン基、R_2はC
    _4−C_2_0のアルキル基、R_3はC_4−C_
    2_0のアルキル基または一般式(III): −X−COOR_4(III) (式中XはC_1−C_3のアルキレン基、R_4はC
    _4−C_2_0のアルキル基を示す。)で示される脂
    肪酸エステル基を示す〕 で示されるメルカプト脂肪酸アルキルエステル、及び 3)メラミン よりなる重金属イオンに対し安定なアルキレンオキサイ
    ド重合体組成物。
JP30802486A 1986-12-25 1986-12-25 安定なアルキレンオキサイド重合体組成物 Expired - Fee Related JPH0781068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30802486A JPH0781068B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 安定なアルキレンオキサイド重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30802486A JPH0781068B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 安定なアルキレンオキサイド重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63161051A true JPS63161051A (ja) 1988-07-04
JPH0781068B2 JPH0781068B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=17975969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30802486A Expired - Fee Related JPH0781068B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 安定なアルキレンオキサイド重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781068B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004238537A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
WO2009044780A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Aica Kogyo Co., Ltd. 難燃性組成物、接着剤、及び充填剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004238537A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
WO2009044780A1 (ja) * 2007-10-01 2009-04-09 Aica Kogyo Co., Ltd. 難燃性組成物、接着剤、及び充填剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781068B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0671423B1 (de) Heisshärtende Einkomponenten-Polyurethan-Reaktivmassen und deren Verwendung
JPS6067524A (ja) 超軟質ポリウレタンエラストマ−の耐熱性改良方法
JP2007523983A (ja) スズ及び遷移金属を含まないポリウレタンフォーム
JP3963968B2 (ja) シーリング材又はコーキング材用防水性樹脂発泡体
JP2961241B2 (ja) 防水性樹脂発泡体
JP2000086792A (ja) ポリ尿素エラストマ―の微孔質フォ―ム
JPH0686513B2 (ja) 一液型ウレタン樹脂組成物
JPS63161051A (ja) 安定なアルキレンオキサイド重合体組成物
CN111574685B (zh) 一种重载铁路用耐寒聚氨酯垫板及其制备方法
US20240166793A1 (en) Method for reduction of aldehyde emission in polyurethane comprising materials
JPS63161052A (ja) 安定化したアルキレンオキサイド重合体組成物
KR100712457B1 (ko) 마이크로 셀 구조를 가지는 고밀도 폴리우레탄 연질 폼과그의 제조방법
KR20120009553A (ko) 사이즈제용 수성 폴리우레탄 분산액 및 그 제조방법, 및 이를 포함하는 유리섬유 사이즈제
JP6878796B2 (ja) 速硬化型ポリウレタン樹脂組成物
JP4032298B2 (ja) ウレタンエラストマー形成用組成物、ウレタンエラストマーの製造方法、およびウレタンエラストマー
JPS63161050A (ja) 金属不活性化アルキレンオキサイド重合体組成物
JP3269590B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JPH05295073A (ja) ポリウレタン系硬化性組成物
JP7398229B2 (ja) 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法
JPH11255857A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4495296B2 (ja) ポリウレタンフォーム
JPS63306A (ja) ポリウレタン超軟質エラストマ−
JP5346481B2 (ja) ウレアウレタン樹脂組成物
JP4597773B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH10237153A (ja) 二液型硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees