JPS63160928A - 積み重ね部品の分離方法 - Google Patents

積み重ね部品の分離方法

Info

Publication number
JPS63160928A
JPS63160928A JP30374986A JP30374986A JPS63160928A JP S63160928 A JPS63160928 A JP S63160928A JP 30374986 A JP30374986 A JP 30374986A JP 30374986 A JP30374986 A JP 30374986A JP S63160928 A JPS63160928 A JP S63160928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
stacked
claws
chucked
jaws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30374986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772017B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kusano
光雄 草野
Yasuhide Hayashi
林 保英
Shuichi Ishiro
居城 修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAJIYOU SHOKO KK
Hitachi Ltd
Nakajo Shoko Co Ltd
Original Assignee
NAKAJIYOU SHOKO KK
Hitachi Ltd
Nakajo Shoko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAJIYOU SHOKO KK, Hitachi Ltd, Nakajo Shoko Co Ltd filed Critical NAKAJIYOU SHOKO KK
Priority to JP30374986A priority Critical patent/JPH0772017B2/ja
Publication of JPS63160928A publication Critical patent/JPS63160928A/ja
Publication of JPH0772017B2 publication Critical patent/JPH0772017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マガジンに積み重ねられた部品を所定の枚数
毎に分離する技術に係り、特に薄板で。
プレス打抜きされた部品の分離に好適である。
〔従来の技術〕
従来の分離方法は、特公昭56−23292号公報に記
載のように2対の爪10.11で積層板12をつかみ、
1対10は、つかみ力を強く、他の1対11のつかみ力
を弱く保ったまま、2対の爪を境界面を挾んで相接した
初期位置から互に離間する方向に相対移動させることに
より、所定積層分の積層板を残りの積層板から強制的に
分離することを特徴とする積層板の計量分離方法となっ
ていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は次の点について問題があった。
(1)打抜品のそり、ぼり等の違いにより、打抜品が、
斜めに積層された場合、第2図のようになり確実にチャ
ックできず1分離信頼性が低い。
(2)積み重ねられた、下部の方の部分を分離するため
、チャック爪の力は、積み重ね量最大の重量に合せて設
定する必要がある。
このため、力が強すぎて製品に傷をつける恐れある。
(3)ばね力によるチャックのため、油膜やぼりによる
付着力の変化により、分離困難な場合がある。
本発明の目的は、上記問題点を解決し、確実に積み重ね
プレス部品を分離することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は少なくとも2対の爪で積層材を巾方向につか
み、これら2対の爪を境界面を挾んで相接した初期位置
から互に離間する方向に相対移動させることにより、所
定積厚分の積層材を残りの積層材から強制的に分離され
るに際し、上記積層材に積み厚方向の押圧力を加えた状
態で上記爪で上記上記積層材をつかむようにすることに
より達成される。
〔作用〕
押圧力を加えた状態では積層部材のぼりやそりが修正さ
れ、この状態で2対の爪は正確に所定積層分の積層部材
をつかむことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。第1
図に示すように爪1に、シリンダ4と、シリンダ5を配
置し、爪2はシリンダ5を原動力としリンク部6を介し
左右に作動する。シリンダ4は、爪2、シリンダ5、リ
ンク部6全体を上下に作動させる。さらに、上記構成の
分離9ユニツトは、上下方向に作動すると共に、相対す
る方向(紙面横方向)にも作動するように図示しない駆
動機構に接続される。
ここでαは爪1の段部端面1aと爪1の先端1bの間隔
であり、βは爪の先端1bと爪2の先端2bの間隔であ
る。
次に、動作について説明する。第1図は初期の状態であ
り、第2図分離ユニット9を積み重ね部品3に当るまで
下降させた図である0本行程で爪1の段部端面1aによ
り上方から適度の圧力を与えることにより、積み重ね部
品3を平行にする(積み重ね部品のそり、ぼり等により
斜めに積み重ねられても修正する。)。
次に第3図のように爪1を相対する方向に矢印方向に平
行移動することにより供給部品7(分離されるべき部品
)を両端部からチャックする。続いて第4図に示すよう
にシリンダ5を作動し、リンク部6を介し爪2により供
給部品7に続く後続分離部品8をチャックする。この際
爪1と2は同時にそれぞれ部品7,8をチャックしても
良い。
その後第5図に示すように1部品7,8を2枚チャック
したまま、分離ユニット9全体を途中まで上昇させる。
次に第6図に示すようにシリンダ4を作動し、密着した
積み重ね部品7と8を分離する。
次に第7図のように、爪2を矢印方向に戻し分離した部
品8を残りの積重ね部品3に戻す、その後供給部品7を
図示しない目的位置に供給し、1行程が完了する。
上記実施例では第1図に示すように供給部品は積み重ね
られた部品の上方より分離し、爪1に供給しようとする
部品の厚みとほぼ同等か又は多少、小さ目の段差αを設
け、上方より圧力を与え、ぼり等の影響を少なくシ、か
つチャック位置を確実にしているが、爪2との間隔βは
2t(βくtの間であれば良く、さらに信頼性を向上す
るためβ=t++を位が良い。
本実施例から判るように分離は1枚づつのみでなく、所
定の枚数毎に分離することも可能である。
この場合第1図に示すαの値を大きく設定して爪1によ
って所定枚数をチャックできるようにする。
また、第4図から第5図に移る動作は、爪2で部品8を
持上げることなく、爪1のみで部品7を持上げるように
しても良い。
本実施例によると、プレス部品など、そり、ぼり、油粘
着等により分離しすらい積み重ね部品の所定枚数の分離
が確実にでき、供給信頼性を向上させることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、プレス打抜きした部品等、薄板で積み
重ねた部品を所定の枚数毎に確実に分離できるので、部
品供給の信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、初期状態の動作説明図、第2図は。 下降した状態の動作説明図、第3図は、供給部品をチャ
ックした状態の動作説明図、第4図は1分雌部品をチャ
ックした状態の動作説明図、第5図は、上昇した状態の
動作説明図、第6図は、分離した状態の動作説明図、第
7図は、分離部品を戻した状態の動作説明図、第8図は
従来の例の問題点。 1・2:爪、3:積み重ね部材、4・5ニジリンダ、6
:リンク部、7:供給部材、8:分離部材。 ′lA1図 第3図 第50 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、少なくとも2対の爪で積層材を巾方向につかみ、こ
    れら2対の爪を境界面を挾んで相接した初期位置から互
    に離間する方向に相対移動させることにより、所定積厚
    分の積層材を残りの積層材から強制的に分離されるに際
    し、上記積層材に積み厚方向の押圧力を加えた状態で上
    記爪で上記積層材をつかむようにしたことを特徴とする
    積み重ね部材の分離方法。
JP30374986A 1986-12-22 1986-12-22 積み重ね部品の分離方法 Expired - Fee Related JPH0772017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30374986A JPH0772017B2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22 積み重ね部品の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30374986A JPH0772017B2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22 積み重ね部品の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63160928A true JPS63160928A (ja) 1988-07-04
JPH0772017B2 JPH0772017B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=17924809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30374986A Expired - Fee Related JPH0772017B2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22 積み重ね部品の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772017B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323117A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Tokico Ltd 搬送装置
JPH061446A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Seibu Electric & Mach Co Ltd 荷卸し装置
JPH0656275A (ja) * 1992-07-31 1994-03-01 Toyama Kikai Kk ワークストッカー内の下位ワーク抑止装置
JP2009026457A (ja) * 2008-09-30 2009-02-05 Seiko Epson Corp メディア搬送機構及びそれを備えたメディア処理装置
JP2012212503A (ja) * 2012-06-13 2012-11-01 Seiko Epson Corp メディア搬送機構及びそれを備えたメディア処理装置
US8438584B2 (en) 2007-04-05 2013-05-07 Seiko Epson Corporation Medium transporting unit and media processing apparatus for reading or writing data
US8997127B2 (en) 2007-04-05 2015-03-31 Seiko Epson Corporation Medium transporting unit and medium processing apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323117A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Tokico Ltd 搬送装置
JPH061446A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Seibu Electric & Mach Co Ltd 荷卸し装置
JPH0656275A (ja) * 1992-07-31 1994-03-01 Toyama Kikai Kk ワークストッカー内の下位ワーク抑止装置
US8438584B2 (en) 2007-04-05 2013-05-07 Seiko Epson Corporation Medium transporting unit and media processing apparatus for reading or writing data
US8789075B2 (en) 2007-04-05 2014-07-22 Seiko Epson Corporation Medium transporting unit and medium processing apparatus
US8997127B2 (en) 2007-04-05 2015-03-31 Seiko Epson Corporation Medium transporting unit and medium processing apparatus
US9449639B2 (en) 2007-04-05 2016-09-20 Seiko Epson Corporation Medium transporting unit and medium processing apparatus
JP2009026457A (ja) * 2008-09-30 2009-02-05 Seiko Epson Corp メディア搬送機構及びそれを備えたメディア処理装置
JP2012212503A (ja) * 2012-06-13 2012-11-01 Seiko Epson Corp メディア搬送機構及びそれを備えたメディア処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0772017B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200185753A1 (en) Cell stacking apparatus and manufacturing system for secondary battery
JPS63160928A (ja) 積み重ね部品の分離方法
CA2172617A1 (en) Process and Device for Forming and Moving Stacks of Printed Sheets
CN107175849B (zh) 一种双层折叠条码标签的加工工艺
ATE299121T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum aufnehmen von zuschnitten
GB2114548A (en) Sheet feeder
JP2001079622A (ja) プレス加工機
JP2014018967A (ja) 枚葉基材の積層貼り合わせ装置および方法
JP2937273B2 (ja) 非磁性板材への突起部成形装置
CA1239045A (en) Apparatus for making slip cases
JP3189223B2 (ja) 打ち抜き装置におけるシート材の搬送方法
JPH0615377A (ja) プレス加工用平板状パネル,同パネルのブランキング方法および装置
JP2013043360A (ja) 紙製綴じ具の製造装置
JPH11208909A (ja) 薄板の吸着方法及び装置
JPH11222352A (ja) 用紙積載装置の用紙整合方法
US5702554A (en) Process of laminating gold foil and gold foil card
JPH0224496Y2 (ja)
JPS617151A (ja) 積層薄板の分離方法
JPH03420A (ja) 積層した薄板部材の曲げ方法
US2400991A (en) Sheet printing and crimping
JP2002219690A (ja) 断裁機及び断裁機においてワークを揃える方法
JPH0353955A (ja) 両面印字プリンタ
JPH08172027A (ja) 電子部品の製造方法
JP3093870B2 (ja) 多層リードフレームの支持枠の分離方法及び分離装置
JPS6123380Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees