JPS63157745A - 溶鋼の介在物除去促進方法 - Google Patents

溶鋼の介在物除去促進方法

Info

Publication number
JPS63157745A
JPS63157745A JP30319386A JP30319386A JPS63157745A JP S63157745 A JPS63157745 A JP S63157745A JP 30319386 A JP30319386 A JP 30319386A JP 30319386 A JP30319386 A JP 30319386A JP S63157745 A JPS63157745 A JP S63157745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
tundish
ladle
inert gas
inclusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30319386A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Nakajima
敬治 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP30319386A priority Critical patent/JPS63157745A/ja
Publication of JPS63157745A publication Critical patent/JPS63157745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/116Refining the metal
    • B22D11/117Refining the metal by treating with gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/116Refining the metal
    • B22D11/118Refining the metal by circulating the metal under, over or around weirs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、連続鋳造用タンディツシュ内における溶鋼の
介在物除去促進方法、特に連続鋳造用タンディツシュ内
を流動する溶鋼中の介在物を積極的に浮上させて、?g
鋼表面に浮遊するフラツクスに吸収させる、)8鋼の介
在物除去促進方法に関する。
(従来の技術) 製ロ工程において製造される溶鋼はいずれの場合にあっ
ても最終的にはモールド内に注湯され凝固、成形される
が、例えば連続鋳造法による場合、転炉等で製造された
溶鋼は取消からロングノズルを経るか、あるいは取鍋か
ら直接に、連続鋳造用タンディツシュに供給され、次い
でこのタンディツシュから1以上の連続鋳造用モールド
に供給される。
タンディツシュは、装置としては一般には単純な構造で
あるが、溶鋼内のスラグおよび介在物を分離および除去
して連続鋳造される鋼の品質を向上させるという重要な
機能が要求される。すなわち、タンディツシュ内の溶鋼
には、取鍋からl昆大したり、またはタンディツシュへ
の溶鋼注入時に酸化もしくは表面に浮遊するスラグの巻
込みによって新たに生成した介在物粒子が存在し、かか
る介在物粒子は浮上速′度が極めて遅いために、タンデ
ィツシュ内の溶鋼の滞留時間内に浮上、分離されず、大
半はタンディツシュ内の溶鋼流に同伴してモールド内溶
鋼に混入してしまう、そして、この介在物粒子の混入が
連続鋳造スラブの品質劣化の一因となっている。
このタンディツシュにおける介在物の浮上挙動は、クン
ディツシュ浴内の流動状態と深い係わりがあり、近似的
に2つの領域に分けて、その浮上分離機能を捉えること
ができる。混合領域とそれに続く押し出し流れ領域であ
る。すなわち、取鍋からの注入流の影響が及ぶ、「慣性
あるいは乱流粘性支配にある混合領域」では、介在物は
種々の大きさの渦によって、移動、分離される。また、
取鍋からの注入流の影響が及ばない、「粘性支配にある
押し出し流れ領域」では介在物は近似的にストークスの
法則にしたがって、移動、分離される。しかしながら、
その分離能力には大きな差異があり、後者の分離能力は
、前者のそれの2〜10倍に及ぶ。
ところが、最近は生産能率向上の目的で、取鍋より注湯
される溶E流量、すなわち流速を高めて、高速鋳造を行
うことが多く、その結果、混合領域の占める割合が大き
くなり、タンディツシュ全体の浮上分離能力が低下する
傾向にある。
この対策として、従来から実施されている方法は、押し
出し流れ領域での浮上分離能力をさらに高めようとする
ものである0例えば、(1)特願昭60−2o463o
号公報記載のように、タンディツシュを取鍋吐出流影響
領域用、すなわち前述の混合領域用の容器と押し出し流
れ領域用の容器とに区分し、押し出し流れ餌域用容器を
深さ0.5m以下の樋型として、その分離能力を高める
方法、(2)特開昭61−82955号公報記載のよう
に、押し出し流れw4Jjliにおいて、タンディツシ
ュ底面に設けた「複数の貫通孔を有する有孔耐火物」か
ら低ガス空塔速度で不活性ガスを吹き込み、均一気泡流
を生ぜしめ、その分離能力を高める方法などが知られて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記(11の方法では、タンディツシュ形状が
複雑になり、操業面、作業面、コスト面で実用的ではな
い、また+11、(2)の方法とも、混合流れ領域での
分離能力は低いままであり、それらの方法における介在
物分離能力にも限界がある。
よって、本発明の主たる目的は、押し出し流れ領域での
浮上分離能力を高めるだけでなく、混合領域での浮上分
離能力をも高め、タンディツシュ全体の介在物浮上分離
能力をさらに一層高めることにより、タンディツシュに
おける溶鋼の経済的で実用的な介在物除去促進方法を提
供することにある。
本発明の別の目的は、前述のような混合領域および押し
出し流れ領域に特有の介在物浮上分離能力霆れぞれ利用
した介在物分離手段を設けた、タンディツシュにおける
?8鋼の非常に効率的な介在物除去促進方法を提供する
ことである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は、上記問題点を解決するため、種に検討した
ところ、タンディツシュを仕切り堰により少なくとも二
分割し、取鍋からの溶鋼の注入流側である混合領域にお
いて、不活性ガスをジェツテイングによって吹き込み、
強撹拌すれば、すなわち該混合領域内のエネルギー消散
速度を高めれば、当該領域内での介在物浮上分離能力を
著しく向上させることができることを見出し、本発明を
完成させた。
また、かかる不活性ガス・ジェツテイングを行うことに
より混合領域側の雲囲気中の水素分圧を10−’ata
+のオーダーに安定して保つことができ、例えば注入流
′/B鋼の水素濃度が2ppmであるならば、それを1
.4〜1.6 ppm程度に下げる脱水素能力も有して
いる。したがって上記不活性ガス・ジェツテイングに伴
って付随的に生ずるこの脱水素能力は、ff鋼板用スラ
ブを鋳造する際には非常に有効で実用的な利益をもたら
す。
ここに、本発明の要旨とするところは、溶鋼の連続鋳造
用タンディツシュを流通口を有する仕切り堰によって複
数に分割することによって、取鍋からの溶鋼を受け入れ
る取鍋注入部とその下流側との領域とを設け、該取鍋注
入部において溶鋼内に300〜1000 j! /wi
nの流量範囲で不活性ガスのジェツテイング吹き込みを
行うことを特徴とする、溶鋼の介在物除去促進方法であ
る。
さらに本発明のIB様によれば、前記取鍋注入部での不
活性ガスのジェツテイングに加えて、仕切り堰の下流側
の領域である押し出し流れ領域において、複数の貫通孔
を有する有孔耐火物から低ガス空塔速度で不活性ガスを
吹込むのであって、かかる1fffiは、介在物除去促
進上さらに好ましい。
ここで、ガス空塔速度とは、ガス流路断面積あたりのガ
ス流量のことであり、好ましいガス空塔速度は4cm/
s以下である。
(作用) 以下、添付図面を参照しながら、本発明をさらに具体的
に説明する。
第1図は、本発明の1a様を示すタンディツシュの略式
部分断面図である。
溶鋼1は取鍋2から、これに必要により取り付けた溶銅
注入用ロング・ノズル3を介してタンディツシュ4内へ
流入する。このタンディツシュ4内には、本発明に従っ
て、図示例では仕切り堰5、ガス・ジェッティング用ラ
ンス6と有孔耐火物7が配置されており、これらランス
6、有孔耐火物7からは不活性ガスが溶鋼内に吹き込ま
れている。
図示例では、仕切り堰5によって囲まれた領域が取鍋か
らの溶鋼を受け入れる取鍋注入部を構成し、これがいわ
ゆる前述の混合領域である。この仕切り堰5の下流側の
領域は、図示例では図面向って左右両側に1ケ所づつ設
けられでおり、これらの領域はいわゆる前述の押し出し
流れ領域である。
前記溶ig1は仕切り堰5に設けた流通口(図示せず)
を経てこれらの領域を通過し、タンディツシュ底面に取
り付けた浸漬ノズル8を介してモールド9へ注湯される
。ここで仕切り堰はタンディツシュを2つの領域に分割
する役目を持ち、かつ溶鋼が通過可能であれば、どんな
形状の堰でもよい。
本発明によれば、タンディツシュ4内の介在物は、まず
混合領域に設置したジェツテイング用ランスからの不活
性ガス吹き込みによる強攪拌によって、すなわち、エネ
ルギー消散速度の増加によって、溶鋼表面へ浮上分離さ
れる。それでも残留した介在物は、次に押し出し流れ領
域に設置した有孔耐火物7から吹込まれた均一な上昇気
泡によって溶鋼表面へ浮上分離される。かかる有孔耐火
物および低ガス空塔速度での不活性ガスの吹込みはすで
に特開昭61−82955号に開示されている通りであ
る。
つまり、本発明の好適B様によれば、このように2段階
の介在物除去を行うものであるが、既に記載したように
ジエンティング用ランスは溶鋼を強撹拌させるためのも
のであり、ランスを浸漬しても、浸漬しな(でもよいゆ
好ましくは浸漬ランスを使用する。また、溶鋼の飛散の
観点からは不活性ガス流量は1000 I!/■in以
下、介在物浮上分離能力上からは300 It /1a
InD)上が好ましい、なお、不活性ガスは代表的には
Atガスである。
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
(実施例) 本例では、第1図に示すのと同様な2ストランド用タン
デイツシユを使用して、介在物の浮上効果を調べた。
長さ700cm x幅85cmの内部寸法の容器(タン
ディツシュ)内を1ストランド当たり61/see (
約2.5トン/+in)の流速で溶鋼を流し、浴深さH
=90cm、仕切り堰の位置L =90cI11とし、
仕切り堰5で区画される取鍋2からの溶鋼の注入流側の
混合領域に孔径21111、孔数4個の孔を有する浸漬
型ジエンティング用ランス6を設置し、アルゴン・ガス
流量をO〜1500 j! /+ninまで変化させて
吹込んだ。
なお、仕切り堰5の下流側の押し出し流れ領域には、孔
径=0.15mnおよび孔ピッチ=151の有孔耐火物
をタンディツシュ底面に設置し、ガス空塔速度2cm/
secでアルゴン・ガスを吹き込んだ、また、仕切り堰
5としては、開口面積8c+o2の開孔を36個有する
堰を使用した。比較例として、従来の有孔耐火物のみを
用いた場合について、他の条件は本発明例と同様にして
実施した。
その結果、本発明によると、約50〜200μ−前後の
粒径を有する介在物を約1000〜2000個/kg−
鋼含有する4月が約50〜100個kg−鋼の介在物量
まで減少させることができた。一方、比較例においては
約50〜100個/kg−鋼の介在物量であった。
なお、本発明による場合、鋼中水素の濃度も初!tJ1
4度が2.0ppm7.にらば]、、6ppmニ、1−
Ol−0pp ラバ、。
8ppraにまで減少した。
第2図には、本例におけるジェツテイング用ランスから
のガス流量と溶鋼介在物個数の関係を示す一連の実験結
果をグラフでまとめて示す、第2図より、本発明のジェ
ツテイング用ランスを用いた場合、300 ft /m
in以」二のガス流量で介在物個数が著しく減少してい
るのがわかる。またガス流量の上限は10001 /l
l1nであり、これを越えると溶鋼の飛散が激しく実用
的でなかった。
以上の説明より明らかなように、本発明によればタンデ
ィツシュ内において容易に、しかも効果的に介在物を除
去することができ、本発明は綱の品質管理上非常に有用
であることが分かるい
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1態様を示すタンディツシュの略式
部分断面図;および 第2図は、ジェツテイング用ランスからの不活性ガスの
流量と溶鋼の介在物個数の関係を示すグラフである。 1:溶鋼       2:取鍋 3:ロング・ノズル  4:タンディノシュ5:仕切り
堰 6:ガス・ジェツテイング用ランス 7;有孔耐火物    8:浸清ノズル9:モールド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶鋼の連続鋳造用タンディッシュを流通口を有す
    る仕切り堰によって複数に分割することによって、取鍋
    からの溶鋼を受け入れる取鍋注入部とその下流側の領域
    とを設け、該取鍋注入部において溶鋼内に300〜10
    00l/minの流量範囲で不活性ガスのジェッティン
    グ吹き込みを行うことを特徴とする、溶鋼の介在物除去
    促進方法。
  2. (2)前記取鍋注入部における不活性ガスのジェッティ
    ング吹き込みに加えて、該仕切り堰の下流側の領域にお
    けるタンディッシュ底面に複数の貫通孔を有する有孔耐
    火物から低ガス空塔速度で不活性ガスを溶鋼内に吹込む
    ことをさらに組み合わせて成る、特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
JP30319386A 1986-12-19 1986-12-19 溶鋼の介在物除去促進方法 Pending JPS63157745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30319386A JPS63157745A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 溶鋼の介在物除去促進方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30319386A JPS63157745A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 溶鋼の介在物除去促進方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63157745A true JPS63157745A (ja) 1988-06-30

Family

ID=17917997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30319386A Pending JPS63157745A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 溶鋼の介在物除去促進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63157745A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103240406A (zh) * 2013-04-28 2013-08-14 首钢总公司 连铸中间包及连铸中间包浇铸控制方法
CN103990787A (zh) * 2014-05-16 2014-08-20 莱芜钢铁集团有限公司 一种用于去除连铸中间包内钢液夹杂物的装置及方法
CN103990772A (zh) * 2014-05-16 2014-08-20 莱芜钢铁集团有限公司 一种用于去除双流板坯连铸机中间包内钢液夹杂物的冶金装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103240406A (zh) * 2013-04-28 2013-08-14 首钢总公司 连铸中间包及连铸中间包浇铸控制方法
CN103990787A (zh) * 2014-05-16 2014-08-20 莱芜钢铁集团有限公司 一种用于去除连铸中间包内钢液夹杂物的装置及方法
CN103990772A (zh) * 2014-05-16 2014-08-20 莱芜钢铁集团有限公司 一种用于去除双流板坯连铸机中间包内钢液夹杂物的冶金装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013190799A1 (ja) 高清浄度鋼鋳片の製造方法及びタンディッシュ
JPS60240361A (ja) 連続鋳造用タンデイツシユ
JP2007069236A (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JP4271551B2 (ja) タンディッシュによる高清浄度鋼の連続鋳造装置
JP4556804B2 (ja) 溶融金属の注入管および注入方法
US4619443A (en) Gas distributing tundish barrier
JPS63157745A (ja) 溶鋼の介在物除去促進方法
US4186791A (en) Process and apparatus for horizontal continuous casting of metal
JP2017064778A (ja) 連続鋳造用の上ノズル
JP2019214057A (ja) 連続鋳造方法
JP3216384B2 (ja) 鋼の連続鋳造における介在物の除去方法
JPH0563529B2 (ja)
JP2001001115A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2008036661A (ja) タンディッシュ
JPS62224464A (ja) 溶鋼の介在物除去装置
JP6451466B2 (ja) 溶融金属中の非金属介在物の捕捉装置および除去方法
JPH04238658A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPS5827020B2 (ja) 連続鋳造用タンデイツシユにおける溶鋼の清浄化方法
JPH08141709A (ja) 溶鋼の連続鋳造用タンディッシュ及びそれを用いた溶鋼の連続鋳造方法
WO2023185874A1 (zh) 一种减少钢液中细微夹杂物的方法及装置
JP4319072B2 (ja) 介在物浮上性に優れるタンディシュ
JPS5914035Y2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JP2000202602A (ja) 連続鋳造用タンディッシュにおける介在物除去方法
JP2002346704A (ja) 連続鋳造用タンディッシュおよびそれを用いる酸化物等の除去方法
JPH0217733Y2 (ja)