JPS63156747A - アルキル置換芳香族ケトンの製法 - Google Patents

アルキル置換芳香族ケトンの製法

Info

Publication number
JPS63156747A
JPS63156747A JP62300312A JP30031287A JPS63156747A JP S63156747 A JPS63156747 A JP S63156747A JP 62300312 A JP62300312 A JP 62300312A JP 30031287 A JP30031287 A JP 30031287A JP S63156747 A JPS63156747 A JP S63156747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
reaction
substituted aromatic
acid
tertiary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62300312A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨアヒム・ヘンケルマン
マンフレート・エツガースドフアー
ワルター・グロシユ
アルフレート・シユーマツヘル
ハルドー・ジーゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS63156747A publication Critical patent/JPS63156747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/373Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by introduction of functional groups containing oxygen only in doubly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アルキル芳香族化合物をカルボン酸無水物と
フリーデル−クラフツ触媒の存在下に反応させることに
よりアルキル置換芳香族ケトンを製造するための改良法
に関する。
芳香族化合物のフリーデル−クラフツ−アシル化、すな
わち特定のハロゲン化金属例えば塩化アルミニウムの存
在下に芳香族物質にアシル化剤を作用させることにより
芳香族化合物にアシル基を導入する反応は、例えばホウ
ベン−ワイル著メトーデンeデル・オルガニツシエン・
ヘミ−■/ 2 a巻1973年15〜39頁により一
般に知られている。この方法の欠点は、特にアルキル置
換芳香族化合物をアシル化する場合に副反応が起こるこ
とである。すなわち樹脂状の副生物が生成し、ならびに
二級又は三級のアルキル基を有する芳香族化合物を反応
させる場合に、アルキル基が脱離し、そして特に異性化
する。種々の刊行物により明らかにされているように、
これらの副反応は、AlCl3と塩化水素〔これは触媒
中に存在しない場合にはフリーデル−クラフツ−アシル
化中に生成する(オーラー著フリーデルークラフッ・ア
ンド・リレイテツド・リアクションズ第■巻207頁及
び第■巻1部550頁以下、1964年参照)〕との共
同作用により起こされる。異性化を抑制するために可能
な手段としては、反応系に減圧を適用するか又は乾燥し
た空気又は不活性ガスを導通することにより塩化水素酸
を除去するととが推奨される(オーラーの前記の著書筒
■巻549頁及びそこに引用された文献参照)。西独特
許出願公告2720294号明細書では前記の手段が用
いられている。この手段において一部はかなりの量の反
応関与体が反応混合物から除去され、これは結果として
費用のかかる廃ガス洗浄のほか低い収率に導く。すなわ
ち特に必要なガス量を反応混合物中に導入することは著
しい困難を生じる。アルキル基の脱離及び異性化を完全
に防止することは、この手段によっては不可能であり、
したがって生成物の混合物が得られる。    ・ アルキル基の異性化は、アルキルベンゾイル安息香酸(
このものから環化により、過酸化水素の製造にとって重
要なアルキルアントラキノンを製造できる)の合成の場
合に不利に作用する。西独特許出願公開2013299
号明細書によれば、異性体2−二級イソアミルアントラ
キノンでなく専ら2−三級アミルアントラキノンを用い
る場合に、反応溶液1kgにつき最良の過酸化水素収率
が達成される。しかし前記の条件によれば、4−二級イ
ソアミル安息香酸(これは同様に環化により2−三級ア
ミル−及び2−二級イソアミルアントラキノンからの混
合物を与える)を高い割合で含有する異性体混合物が得
られる。
本発明の課題は、アルキル基の脱離又は異性化を抑制し
又は大部分避けることのできるアルキル置換芳香族ケト
ンの改良製法を見出すことであった。この方法は特に、
2−二級インアミルベンゾイル安息香酸を全く又はわず
かじか生成することなく4−三級アミルベンゾイル安息
香酸の入手を可能にすべきである。
本発明はこの課題を解決するもので、アルキルベンゾー
ルをカルボン酸無水物とフリーデル−クラフツ触媒の存
在下に反応させ、その際三級のアミン又はジアミンの有
効量の存在下に反応を行うことを特徴とする、アルキル
置換芳香族ケトンの製法である。
アシル化剤として無水フタル酸及びフリーダルークラフ
ッ触媒として塩化アルミニウムを用いる場合に、本方法
は次の反応式で示すことができる。
これらの式中R”はアルキル基、R2ないしR4は脂肪
族、脂環族、芳香脂肪族又は芳香族の残基である。
ム塩の形で結合する。三級アミンの量により、アルキル
基R1の脱離及び異性化を抑制し又は避けることができ
る。アミンは脂肪族、脂環族、芳香脂肪族及び/又は芳
香族の残基により置換されていてもよく、その際2個の
基は環系に場合により芳香族系に結合していてもよく、
あるいは3個のすべての基は二環系を形成してもよい。
さらにモノアミンの代わりに、同様に置換されたジアミ
ンを用いることができる。
脂肪族基は、例えば好ましくは1〜20個特に1〜8個
の炭素原子を有するアルキル基又は跋ブチル基、ペンチ
ル基、インペンチル基、ヘキシル基、イソオクチル基、
ノニル基又はドデシル基、ならびにイソブテニル基、n
−ペンテニル基、n−へキセニル基又はオクテニル基で
ある。脂環族基は、例えば3〜8個特に5〜6個の環員
子を有し、さらに1個の異種原子例えば窒素原子又は酸
素原子を含有してもよいシクロアルキル基又はシクロア
ルケニル基、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基
、シクロペンチル基、シクロペンテニル基、シクロヘキ
シル基、シクロヘキセニル基、シクロオクチル基又はフ
ルフリル基である。芳香脂肪族基は、例えば7〜12個
の炭素原子を有するアルアルキル基又はアルキルア、リ
ール→幽基、例えばベンジル基又はフェニルエチル基で
ある。芳香族基は、例えばフェニル基、ナフチル基又は
4−ピリジル基である。
基R2ないしR4の2個は一緒になって、環系例えばピ
ロリジン系、ピペリジン系、ピペラジン系、ピリジン系
、キノリン系、キノキサリン系、アクリジン系又はビロ
ール系に結合していてもよい。
さらに3個のすべての基は一緒になって、二環系例えば
1−アザ−又は1,4−ジアザビシクロ(2,2,2:
]オクタン又は1−アザビシクロ[2,2,1]へブタ
ンを形成してもよい。
前記の基は反応条件下で不活性な基例えばC□〜C4−
アルキル基を有していてもよい。
三級アミンの例は次のものである。トリメチル−、トリ
エチル−、)り−n−プロピル〒、トリイソプロピル−
、トリーn−ブチル−、トリイソブチル−、トリアミル
−、トリへキシル−、ジメチルエチル−、ジイソプロピ
ルエチル−、ジエチルイソプロピル−、ジメチル−三級
ブチル−、ジメチルドデシル−1N、N−ジメチルシク
ロヘキシル−、ジシクロヘキシルエチル−1N、N−ジ
メチルベンジル−1N、N−ジエチル−α−ナフチル−
1N−メチル−N−フェニル−1−ナフチル−又はトリ
フルフリルアミン、ならびにN、N−ジエチルアニリン
、N−メチルピロリジン、N−エチルピペリジン、N−
プロピルピペリジン、ピリジン、α−1β−又はγ−ピ
コリン、2,4−又は2,6−ルチジン、N−エチルピ
ロール、N−メチルイミダゾール、キノリン、イソキノ
リン、アクリジン、p−ジメチルアミノピリジン、N−
(4−ピリジル)−ピリジン、N、N′−ジエチルピペ
ラジン、N、N、t。
y−テトラエチル−1,3−プロパンジアミン及び1,
4−ジアザビシクロ[2,2,21オクタン。
特に有利には、三級のアルキル−及び/又はシクロアル
キル置換アミンならびに環状又は二環状のアミンが用い
られる。
フリーデル−クラフツ触媒としては、普通の化合物例え
ば塩化鉄(III)、三弗化硼素、四塩化チタン、臭化
アルミニウム(1)及び塩化アルミニウム(I[[)を
用いることができ、前記のハロゲン化アルミニウムが優
れている。
三級アミンの量は、カルボン酸無水物1当量につき一般
に0.1ないし約1.5モル好ましくは0.1〜1モル
でアル。ハロゲン化アルミニウムの量は、酸無水物1当
量につき好ましくは約2〜3.5モル特に2.1〜2.
5モルである。
フリーデル−クラフツ触媒の活性は、用いられるアミン
により種々に強く変性されるので、ハロゲン化アルミニ
ウムの使用量はアミンの性質に強(依存し、その際立体
障害された脂肪族アミン例えばトリエチルアミン、ジイ
ソプロピルエチルアミン及びジシクロヘキシルエチルア
ミン又は二環状アミン例えば1,4−ジアザビシクロ[
: 2.2.2 :]オクタンが特に有利である。触媒
のそれぞれの最適量は、予備実験により容易に調べるこ
とができる。
酸無水物としては、脂肪族、脂環族、芳香脂肪族、芳香
族又は複素環族のモノカルボン酸又は好ましくはジカル
ボン酸の無水物を使用できる。モノカルボン酸の無水物
は、例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水−n−酪
酸又は無水安息香酸、ジカルボン酸の無水物は、例えば
無水マレイン酸、無水こはく酸、無水メチルマレイン酸
、無水テトラエチルこはく酸又は無水フタル酸である。
反応は溶剤なしで又は好ましくは溶剤の存在下に行うこ
とができ、溶剤としてはフリーデル−クラフツ反応のだ
めの普通の溶剤、例えばクロルベンゾール、ジクロルペ
ンゾール、1.2−ジクロルエタン、トリクロルエチレ
ン、1.2−ジクロルプロパン、二硫化炭素、ニトロメ
タン又はニトロペンゾールが用いられる。溶剤量は厳密
でなく、アルキルベンゾール1モルにつき一般に200
〜1000.9を使用できる。
反応の実施は公知の手段により行うことができ、その際
出発物質を、−20〜+100’C好ましくは0〜60
℃特に10〜40’Cの温度において加圧又は減圧下に
好ましくは常圧において反応させる。
好ましくは酸無水物を溶剤と一緒に装入し、フリーデル
−クラフツ触媒を少量ずつ添加し、そしてアルキル芳香
族化合物をアミンとの混合物として滴加する。一般に当
量の酸無水物及びアルキル芳香族化合物が用いられるが
、両方の出発物質の一方を過剰に用いるか、又はアルキ
ル芳香族化合物を溶剤として用いることも可能である。
反応の終了後、生成物の仕上げ処理及び単離は既知の手
段で行われ、例えば生成した触媒錯化合物を水で分解し
、そして希望のケトンを抽出又は結晶化により収得する
本発明方法によれば意外にも、アルキル置換された特に
三級アルキル置換されたペンゾールを、アルキル基の強
い異性化を生じることなくアシル化することができ、こ
のことは三級アミルベンゾイル安息香酸の合成の場合に
特に重要である。三級アミンの量により、三級−及び二
級アルキル化合物の比率を目的どおりに調節することが
できる。本発明方法により製造される芳香族ケトンは、
例えば染料、補助剤、植物保護剤及び医薬のための価値
の高い中間生成物である。三級アミルベンゾイル安息香
酸は、過酸化水素の製造に必要な三級アミルアン■・ラ
キノンの製造のための重要な中間生成物である。
実施例1〜3 4−三級アミル−及び4−二級イソアミルベンゾイル安
息香酸の製造 無水フタル酸55,10.37モル)を、0−ジクロル
ペンゾール260g中の次表に示す量の塩化アルミニウ
ムと一緒に装入し、そして三級アミルペンゾール55g
(0,37モル)及ヒ次表ニ示す三級アミンからの溶液
を5時間に滴加する。
反応温度はこの時間中に17〜20℃に保持される。続
いて40℃で1時間攪拌する。
仕上げ処理するため、反応混合物を希硫酸中に注ぎ、有
機相を希苛性ソーダ溶液で抽出する。
アミルベンゾイル安息香酸を水相から硫酸により沈殿さ
せ、次いで炉別して乾燥する。こうして得られた異性体
混合物の収率及び組成を次表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルキルベンゾールをカルボン酸無水物とフリーデル−
    クラフツ触媒の存在下に反応させ、その際三級のアミン
    又はジアミンの存在下に反応を行うことを特徴とする、
    アルキル置換芳香族ケトンの製法。
JP62300312A 1986-12-06 1987-11-30 アルキル置換芳香族ケトンの製法 Pending JPS63156747A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863641793 DE3641793A1 (de) 1986-12-06 1986-12-06 Verfahren zur herstellung von alkylsubstituierten aromatischen ketonen
DE3641793.9 1986-12-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63156747A true JPS63156747A (ja) 1988-06-29

Family

ID=6315647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62300312A Pending JPS63156747A (ja) 1986-12-06 1987-11-30 アルキル置換芳香族ケトンの製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4853481A (ja)
EP (1) EP0275436B1 (ja)
JP (1) JPS63156747A (ja)
AT (1) ATE54131T1 (ja)
DE (2) DE3641793A1 (ja)
ES (1) ES2015563B3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3732015A1 (de) * 1987-09-23 1989-04-06 Basf Ag 2-neopentylanthrachinon, verfahren zur herstellung von 2-neopentylanthrachinon und dessen verwendung als katalysator bei der h(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)o(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)-herstellung
AU2004285363B2 (en) * 2003-10-31 2009-10-08 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Bactericide composition and method of controlling plant disease
CN104262131A (zh) * 2014-08-26 2015-01-07 湖州吉昌化学有限公司 一种生产2-(4′-叔戊基苯甲酰)苯甲酸的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191151A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 レイケム・コーポレイシヨン 芳香族カルボニル化合物の製法
JPS61158949A (ja) * 1985-01-07 1986-07-18 Toyo Gosei Kogyo Kk 2−(4′−アミルベンゾイル)安息香酸混合物の製造方法
JPS62142139A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Toyo Gosei Kogyo Kk 2−(4′−第三アミルベンゾイル)安息香酸の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3764664A (en) * 1970-06-19 1973-10-09 Sumitomo Chemical Co Process for the production of active anhydrous aluminum chloride
AT351019B (de) * 1976-05-10 1979-07-10 Yamamoto Kagaku Gosei Kk Verfahren zur herstellung von 2-(p-amylbenzoyl) -benzoesaeure
DE3574585D1 (de) * 1984-12-24 1990-01-11 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von 3,5-dialkyl-4-hydroxybenzoesaeure.
JPS61243043A (ja) * 1985-04-18 1986-10-29 Toyo Gosei Kogyo Kk 2−(4′−アミルベンゾイル)安息香酸の製造方法
JPH06293255A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレーキ液圧制御装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191151A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 レイケム・コーポレイシヨン 芳香族カルボニル化合物の製法
JPS61158949A (ja) * 1985-01-07 1986-07-18 Toyo Gosei Kogyo Kk 2−(4′−アミルベンゾイル)安息香酸混合物の製造方法
JPS62142139A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Toyo Gosei Kogyo Kk 2−(4′−第三アミルベンゾイル)安息香酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2015563B3 (es) 1990-09-01
ATE54131T1 (de) 1990-07-15
EP0275436A1 (de) 1988-07-27
DE3763406D1 (de) 1990-08-02
DE3641793A1 (de) 1988-06-16
EP0275436B1 (de) 1990-06-27
US4853481A (en) 1989-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5198554A (en) 5-(2,4-Dioxotetrahydro-3-furanylmethyl)norbornane-2,3-dicarboxylic acid anhydride and process for production thereof
JPS61100539A (ja) 2‐メトキシ‐6‐ブロムナフタリンの合成法
JPS63156747A (ja) アルキル置換芳香族ケトンの製法
JPS58201788A (ja) ペニシラン酸1、1−ジオキサイドおよびその誘導体の製造法
Gay et al. Formation of 1, 3-Dianions of Acetanilide and Related Amides by Means of n-Butyllithium. Condensations with Electrophilic Compounds
US4233457A (en) Process for preparing indenyl acetic acids
US3931210A (en) Production of p-aminobenzoic acid
JPS6185350A (ja) 2,4‐ジクロロ‐5‐フルオロ安息香酸の製法
US2912442A (en) 2, 3, 6, 7 naphthalenetetracarboxylic acid and its functional derivatives
US3504036A (en) Process for the production of cycloalkane-1,3-diones
JPS5951234A (ja) 2−アセチル−6−メトキシナフタレンの製造方法
US3671589A (en) Process for preparation of 2-substituted-1,3-cyclopentanediones
US4581176A (en) Process for preparing alpha-arylacrylonitriles
JPS61176537A (ja) 芳香族化合物のアシル化方法
US1826621A (en) Method of making anthraquinone and like products
US3453293A (en) Process for the preparation of bicyclo-(2:2:1) hept-5-ene dicarboxylic acid anhydrides
EP3640235B1 (en) Process for the preparation of cyclic peri-succinoylacenaphthene and related 1,4-diketo compounds
US1953231A (en) Production of monocarboxylic acids and their derivatives
US3927038A (en) Method of producing isomers of methyltetrahydrophthalic anhydride
GB1589334A (en) Process for the preparation of aromatic amines from a, -unsaturated cycloaliphatic ketoximes
JPS63258474A (ja) カルバゾ−ル、ジベンゾフラン又はジベンゾチオフェン基を含む化合物の水酸基誘導体を調製するための方法
GB2068363A (en) Substituted Benzhydrindanes
JP3128152B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤
US2399344A (en) Endoalkylene hydroaromatic acids
JPS60105645A (ja) アリ−ルコハク酸エステルの製造法