JPS61243043A - 2−(4′−アミルベンゾイル)安息香酸の製造方法 - Google Patents

2−(4′−アミルベンゾイル)安息香酸の製造方法

Info

Publication number
JPS61243043A
JPS61243043A JP8122985A JP8122985A JPS61243043A JP S61243043 A JPS61243043 A JP S61243043A JP 8122985 A JP8122985 A JP 8122985A JP 8122985 A JP8122985 A JP 8122985A JP S61243043 A JPS61243043 A JP S61243043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
acid
amylbenzoyl
reaction
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8122985A
Other languages
English (en)
Inventor
Masateru Kimura
木村 正輝
Hideo Watanabe
秀男 渡辺
Ikuo Yamamoto
山本 生夫
Naoichi Sakota
直一 迫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKODA KAGAKU KAIHATSU KENKYUSHO KK
Toyo Gosei Co Ltd
Original Assignee
SAKODA KAGAKU KAIHATSU KENKYUSHO KK
Toyo Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKODA KAGAKU KAIHATSU KENKYUSHO KK, Toyo Gosei Co Ltd filed Critical SAKODA KAGAKU KAIHATSU KENKYUSHO KK
Priority to JP8122985A priority Critical patent/JPS61243043A/ja
Publication of JPS61243043A publication Critical patent/JPS61243043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は2− (4’−アミルベンゾイル)安息香酸な
製造するための改良方法に関するものである。
さらに詳しくいえば、本発明は、低沸点不活性溶媒中に
おいて、ルイス酸の存在下にアミルベンゼンと無水フタ
ル酸とをフリーデル°クラフッ反応させたのち、特定の
後処理を施すことによって、高純度の2− (4’−ア
ミルベンゾイル)安息香酸な容易にかつ収率よく製造す
る工業的有利な方法に関するものである。
従来の技術 2− (4’−アミルベンゾイル)安息香酸は、各種有
機薬品の中間原料として重要な化合物であシ、特に過酸
化水素の製造に使用される2−アミルアントラキノンを
得るための原料として有用な化合物である。
この2− (4’−アミルベンゾイル)安息香酸は、通
常クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベン
ゼン、テトラクロロベンゼンなどの沸点が100℃以上
の高沸点溶媒中において、無水塩化アルミニウム触媒の
存在下に、t−アミルベンゼン−と無水フタル酸とを反
応させることにより得られている(特開昭48−755
58号公報、特開昭53−127445号公報など)。
しかしながら、この方法において、目的化合物を単離す
るには、例えば反応混合物を希酸で加水分解したのち、
5℃以下の温度で一夜放冷するなどして未反応の無水フ
タル酸由来の0−フタル酸を析出させてろ別し、このろ
液から油層を分離して、該油層を熱水で十分に洗浄後、
多量の希水酸化ナトリウム水溶液で油層から生成物を抽
出し、次いでこの抽出液を希酸で中和して生成物を析出
させてろ別したのち、水洗するといった極めてはん雑な
操作によって行う必要があシ、さらに単離された生成物
はベンゼン−石油エーテル混合溶剤から再結晶法(米国
特許第5,052,560号明細書)などによって精製
しなければならなかった。
その他、2−(4’−アミルづンゾイル)安息香酸の製
造方法として、目的生成物の収率な向上させるために大
過剰の無水フタル酸を用いる方法(特開昭48−7b−
,8号公報)、過剰の無水フタル酸の存在下に、不活性
ガスを吹き込みながら反応させるか、あるいは100t
m100t 以下の減圧下に反応させる方法(特開昭5
3−127445号公報)などが提案されている。しか
しながら、これらの方法においても、多量の未反応の無
水フタル酸及び0−フタル酸を除去するには、加水分解
後の冷却ろ過及び油層の熱水洗浄が不可欠であシ、その
ため高沸点溶媒の使用が必要であって、前記と同様に希
水酸化ナトリウム水溶液による抽出や希酸による生成物
の析出工程が不可欠であった。
このように、従来の高沸点溶媒を用いた製造方法におい
ては、希水酸化ナトリウム水溶液による抽出操作及び抽
出液を希酸で中和して2−(4’−アミルベンゾイル)
安息香酸な析出させる操作が不可欠であるため、工程が
極めてはん雑となるのを免れない上に、大量の廃水が発
生するという欠点があった。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、こ5のような従来の2− (4’−ア
ミルベンゾイル)安息香酸の製造方法における欠点を克
服し、過酸化水素の製造に用いられる2−アミルアント
ラキノンの出発原料などとして有用な高純度の2− (
4’−アミルベンゾイル)安息香酸な、簡単な工程で、
かつ廃水などの問題もなく、収率よく製造しうる工業的
有利な方法を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、低沸点不活性溶媒
中において、ルイス酸の存在下にアミルブンゼンと無水
フタル酸とをフリーデル°クラフッ反応させたのち、特
定の後処理を施すことにより、前記目的を達成しうろこ
とを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至
った。
すなわち、本発明は、溶媒中において、ルイス酸の存在
下にアミルベンゼンと無水フタル酸とを反応させて2−
 (4’−アミルベンゾイル)安息香酸を製造するに当
シ、該溶媒として低沸点不活性溶媒を用いて反応を行い
、反応終了後、反応生成物を希酸により加水分解したの
ち溶媒層を分離し、これに該溶媒よりも高沸点の非溶剤
を加え、次いで前記低沸点不活性溶媒を留去させるとと
もに目的化合物を結晶化させることを特徴とする2−(
4′−アミルベンゾイル)安息香酸の製造方法を提供す
るものである。
本発明において反応溶媒として用いられる低沸点不活性
溶媒としては、例えば四塩化炭素、ジクロロメタン、ク
ロロホルム、テトラクロロエタン、ジクロロエタンなど
の、沸点が100’Q以下の塩素化炭化水素化合物を挙
げることができる。これらの溶媒は、通常アミルベンゼ
ン1重量部に対し、5〜10重量部の範囲で用いられる
本発明において、目的化合物の結晶化に際して加えられ
る非溶剤としては、前記の反応溶媒よりも沸点が高く、
かつ2− (4’−アミルベンゾイル)安息香酸な溶解
しにくいものが用いられる。このようなものとしては、
例えばn−ヘギサン、シクロヘキサン、n−へブタン、
n−オクタン、インオクタンなどの脂肪族又は脂環族炭
化水素を挙げることができる。これらの非溶剤は、通常
アミルベンゼン1重量部に対し、5〜1o重量部の範囲
で用いられる。
本発明におけるアミルベンゼンと無水フタル酸との使用
割合については、通常のフリーデル・クラフト反応の場
合と同様に、アミルベンゼン1モルに対し1.0〜1゜
2モルの無水フタル酸を用いることが好ましい。また、
ルイス酸としては公知のもの、例えば塩化アルミニウム
、臭化アルミニウム、塩化第二鉄、塩化亜鉛、三フフ化
ホウ素などの中から任意のものを用いることができるが
、これらの中で特に塩化アルミニウムが好適である。
これらのルイス酸は、通常のフリーデル°クラフト反応
の場合と同様に、無水フタル酸1モルに対し2゜0〜2
.2モルの割合で用いるのが好ましい。
また、反応温度は、通常0℃から反応溶媒の沸点までの
範囲、好ましくは0〜30℃の範囲で選ばれる。反応温
度が高すぎると副生物の生成が多くなシ好ましくない。
一方、反応時間は反応温度に左右されるが、通常2〜1
0時間程度で十分である。
本発明においては、このようにして、低沸点不活性溶媒
中において、ルイス酸の存在下にアミルベンゼンと無水
フタル酸とをフリーデル・クラフト反応させたのち、反
応終了液を希酸により加水分解して溶媒層を水層から分
離し、次いでこの溶媒層に、反応溶媒として用いた低沸
点不活性溶媒よりも沸点の高い前記の非溶剤を加えたの
ち、該低沸点不活性溶媒を留去し、目的化合物の結晶を
析出させ、この結晶をろ過などの手段によってろ別後、
熱水などで洗浄することにより、所望の2−(4′−ア
ミルベンゾイル)安息香酸が得られる。
このような後処理により得られた2 −(4’−アミル
ベンゾイル)安息香酸は、通常純度95%以上の高純度
品であるが、必要ならば、さらに公知の方法により再結
晶して精製してもよい。
また、結晶ろ別後のる液は、そのまま結晶化溶剤として
リサイクルしてもよいし、必要ならば、蒸留などの手段
によって精製したのち、リサイクルしてもよい。
発明の効果 本発明方法によると、従来の方法と異なシ、高純度の2
− (4’−アミノベンゾイル)安息香酸が極めて簡単
な工程で、かつ廃水処理などの問題もなくて収率よく得
られる。
このように、本発明方法は極めて工業的価値の高い方法
であシ、この方法によって得られた2−(4′−7ミル
ペンゾイル)安息香酸は、各種有機薬品の中間原料とし
て使用しうろことはもちろんのこと、特に過酸化水素の
製造に使用される2−アミルアントラキノンを得るため
の原料として有用である。
実施例 次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 第三級アミルベンゼン0.2モル、無水フタル酸0.2
1モル、塩化アルミニウム0.42モルをジクロロメタ
ン200I中に加え、10℃で3時間反応させる。次い
で反応終了液を希硫酸中に注入して反応生成物を加水分
解したのち、溶媒層を分離する。次に該溶媒層を1回水
洗したのち、これにn−ヘキサン200g/を加え、か
きまぜながら加熱してジクロロメタンを留去し、2−(
4’−アミルベンゾイル)安息香酸の結晶を析出させ、
次いでこの結晶をろ別して熱水で洗浄する。
得られた生成物を液体クロマトグラフィーにより分析し
た結果、2−(4’−アミルベンゾイル)安息香酸の純
度は96%、収率は80モルチであった。
実施例2 第三級アミルベンゼン0.2モル、無水フタル酸0.2
2モル、塩化アルミニウム0.44モルを1,2−ジク
ロロエタン2001!中に加え、10℃で3時間反応さ
せる。反応終了液を希硫酸中に注入して反応生成物を加
水分解したのち、溶媒層を分離する。
次いで該溶媒層を水洗したのち、n−へブタン200s
t/を加え、かきまぜながら加熱して1,2−ジクロロ
エタンを留去し、2−(4’−アミルベンゾイル)安息
香酸の結晶を析出させてろ別後、熱水で洗浄する。
得られた2 −(4’−アミルベンゾイル)安息香酸の
純度は95%であり、収率は80モルチであった。
比較例 実施例1と同様にして反応させたのち、反応終了液を希
硫酸で加水分解して溶媒層を分離する。
次いで該溶媒層を水洗後、水200./を加え、かきま
ぜながら加熱してジク四ロメタンを留去し、生成物を析
出させたのち、ろ別する。
生成物の2− (4’−アミルベンゾイル)安息香酸純
度は71esであJ、2−(4’−アミルベンゾイル)
安息香酸の収率は82モルチであった。
特許出願人  東洋合成工業株式会社 (外1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 溶媒中において、ルイス酸の存在下にアミルベンゼ
    ンと無水フタル酸とを反応させて2−(4′−アミルベ
    ンゾイル)安息香酸を製造するに当り、該溶媒として低
    沸点不活性溶媒を用いて反応を行い、反応終了後、反応
    生成物を希酸により加水分解したのち溶媒層を分離し、
    これに該溶媒よりも高沸点の非溶剤を加え、次いで前記
    低沸点不活性溶媒を留去させるとともに目的化合物を結
    晶化させることを特徴とする2−(4′−アミルベンゾ
    イル)安息香酸の製造方法。
JP8122985A 1985-04-18 1985-04-18 2−(4′−アミルベンゾイル)安息香酸の製造方法 Pending JPS61243043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8122985A JPS61243043A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 2−(4′−アミルベンゾイル)安息香酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8122985A JPS61243043A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 2−(4′−アミルベンゾイル)安息香酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61243043A true JPS61243043A (ja) 1986-10-29

Family

ID=13740631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8122985A Pending JPS61243043A (ja) 1985-04-18 1985-04-18 2−(4′−アミルベンゾイル)安息香酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61243043A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4766240A (en) * 1987-04-24 1988-08-23 Fmc Corporation Process for preparing 2-(alkylbenzoyl)benzoic acid
US4853481A (en) * 1986-12-06 1989-08-01 Basf Aktiengesellschaft Preparation of alkyl-substituted aromatic ketones

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853481A (en) * 1986-12-06 1989-08-01 Basf Aktiengesellschaft Preparation of alkyl-substituted aromatic ketones
US4766240A (en) * 1987-04-24 1988-08-23 Fmc Corporation Process for preparing 2-(alkylbenzoyl)benzoic acid
JPS63284144A (ja) * 1987-04-24 1988-11-21 エフ エム シー コーポレーション 2−(アルキルベンゾイル)安息香酸の製法
JPH0576935B2 (ja) * 1987-04-24 1993-10-25 Fmc Corp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3996291A (en) Process for the production of 4-hydroxy-3,5-dibromobenzaldehyde
JPS61243043A (ja) 2−(4′−アミルベンゾイル)安息香酸の製造方法
JPS604145A (ja) 4−フルオロフエノ−ルの精製方法
JPH0244821B2 (ja)
JP2002255954A (ja) 2−n−ブチル−5−ニトロベンゾフランの製造方法
JPH0446253B2 (ja)
JP3001626B2 (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法
JPH06329653A (ja) テトラクロロフタル酸無水物の製造方法
JP3208458B2 (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造方法
JP3164284B2 (ja) 2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンザルクロライドの製造方法
JPH04273887A (ja) モノハロアルカノイルフェロセンの合成方法
JP3010819B2 (ja) 2,4−ジクロロ−3− エチル−6− ニトロフェノールの精製方法
KR830002203B1 (ko) 이소프로필 4, 10-디하이드로-10-옥소티에노[3, 2-c][1] 벤즈옥세핀-8-아세테이트의 제조방법
JPS61118378A (ja) テトラクロロフタル酸無水物の製造法
JPH03275641A (ja) ヒドロキシビフェニル化合物及びその製造法
JPH03279347A (ja) 4,4’―ジフェニルジカルボン酸の精製方法
JPH0827060A (ja) 高純度オルソホルミル安息香酸の製造方法
JPH11246542A (ja) 新規なジクロロフタリド及びその製造方法、並びにこれを用いた2−ホルミル安息香酸核塩素化物類の製造方法
JPS621382B2 (ja)
JPH0789891A (ja) ヒドロキシベンズアルデヒド誘導体の製造方法
JPH09227490A (ja) 3−(または4−)シアノベンズアルデヒドの製造方法
JP2000026359A (ja) 芳香族−o−ジアルデヒド化合物の製造方法
JPH06256256A (ja) 高純度2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPH06166655A (ja) テトラメトキシメチルベンズアルデヒドの製造方法
JP2001122857A (ja) インドールー3−カルボン酸類の製造方法