JPS63153754A - テ−プ巻き戻し−再生方式 - Google Patents

テ−プ巻き戻し−再生方式

Info

Publication number
JPS63153754A
JPS63153754A JP61300149A JP30014986A JPS63153754A JP S63153754 A JPS63153754 A JP S63153754A JP 61300149 A JP61300149 A JP 61300149A JP 30014986 A JP30014986 A JP 30014986A JP S63153754 A JPS63153754 A JP S63153754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
rewinding
flag
section
start flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61300149A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Naito
晃 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP61300149A priority Critical patent/JPS63153754A/ja
Publication of JPS63153754A publication Critical patent/JPS63153754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はDAT (ディジタル・オーディオ・テープレ
コーダ)に関し、特に、DATにおけるテープ巻き戻し
一再生方式に関する。
〔従来の技術、及び発明が解決しようとする問題点〕
近年、テープレコーダとして、オーディオ信号をディジ
タル記録するDATが注目されている。
ところで、DATにおいては、従来の例えばカセット・
テープレコーダと異なり、録音テープの片方向再生しか
できない。このため、録音テープの再生が終了し、テー
プエンドになると、再び再生ずる場合には、一度録音テ
ープを最初に巻き戻さなければならない、この結果、音
楽鑑賞中に空白の時間が生じる。
本発明は、DATが、従来のカセット・テープレコーダ
と比較して、録音テープに録音されている曲の頭出しを
高速で行えるということに着目し、上述の空白の時間の
発生を防止したテープ巻き戻し一再生方式を提供するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明によれば、第1図に示
すように、オーディオ信号をディジタル形式で録音した
テープを再生するディジタル・オーディオ・テープレコ
ーダにおけるテープ巻き戻し一再生方式であって、前記
テープには各画を挟んで曲の切り換わりを示すスタート
フラグと全曲の終了を示すエンドフラグとが設けられて
いるものにおいて、前記テープレコーダは、前記オーデ
ィオデータを再生する再生手段Cと、前記スタートフラ
グ及び前記エンドフラグを検出する検出手段Aと、前記
テープを巻き戻す巻き戻し手段りと、前記検出手段Aに
よって検出されたスタートフラグ及びエンドフラグに基
づいて前記再生手段C及び前記巻き戻し手段りを制御す
る制御手段Bとをタートフラグの2個分の位置までテー
プを巻き戻した後その2個目のスタートフラグの位置か
ら再生を開始し、再生時に最初のスタートフラグを検出
すると再び2個分のスタートフラグの位置まで巻き戻し
た後その2個目のスタートフラグの位置から再生するこ
とによって、順次以前の曲を再生するようにしたことを
特徴とするテープ巻き戻し一再生方式が提供される。
〔実施例〕
以下、図面を参照して実施例を説明する。
第2図はR−DAT(回転ヘッド方式ディジタル・オー
ディオ・テープレコーダ)の一実施例を示す全体構成図
である0図中、10は録音アンプ部、20は録音/再生
モード切替部、30は回転ヘッド部、40はキャプスタ
ン部、5oは巻き戻し部、60は巻き取り部、70は再
生アンプ部、8oはマイクロコンピュータである。
録音アンプ部10は、A/Dコンバータ11、誤り符号
付加回路12、サブコード付加回路13、変調回路14
及び増幅器15から構成されている。
録音/再生モード切替部20は連動する3個のスイッチ
21 、22 、23から構成されている。なお、図示
の状態は再生モードである。
回転ヘッド部30は、Aヘッド31、Bヘッド32、ド
ラム33、シリンダモータ・サーボコントローラ34、
シリンダモータ・ドライバ35、シリンダモータ36、
位相検知センサ37及び回転速度センサ38から構成さ
れており、Aヘッド31及びBヘッド32は実際には、
第3図に示すように、ドラム33に配設されている。
キャプスタン部40は、キャプスタン41、キャプスタ
ンモータ・サーボコントローラ42、キャプスタンモー
タ・ドライバ43、キャプスタンモータ44及び回転速
度センサ45から構成されている。
巻き戻し部50は、巻き戻し用リールモータ・ドライバ
51.巻き戻し用リールモータ52、ブーIJ53,5
5、ベルト54及び巻き戻し用リールキャップ56から
構成されている。
巻き取り部60は、巻き取り用リールモータ・ドライバ
61、巻き取り用リールモータ62、プーリ63 、6
5、ベルト64及び巻き取り用リールキャップ66から
構成されている。
再生アンプ部70は、Aヘッド再生アンプ71、Bヘッ
ド再生アンプ72、切替スイッチ73、ディジタル復元
回路74、復調回路75、誤り訂正回路76、D/Aコ
ンバータ77、ATF検出回路78及びサブコード読み
取り回路79がら構成されている。
マイクロコンピュータ8oは、サブコード読み取り回路
79から供給されるサブコードに基づき、シリンダモー
タ・サーボコントローラ34、キャプスタンモータ・サ
ーボコントローラ42、巻き戻し用リールモータ・ドラ
イバ51、巻き取り用リールモータ・ドライバ61、切
替スイッチ73及びATF検出回路78に制御信号を供
給する。
なお、回転ヘッド部30及び再生アンプ部70が第1図
における検出手段Aに対応し、マイクロコンピュータ8
0が制御手段Bに対応し、回転ヘッド部30、キャプス
タン部40、巻き取り部第3図は録音テープとドラムと
の関係を模式的に示す図である。カセット91に収納さ
れている録音テープ92はAヘッド31及びBヘッド3
2が配設されているドラム33に巻き付けられる。
このとき、録音テープ92がドラム33に巻き付けられ
る角度は約90度である。
第4図はR−DATにおけるテープフォーマットを示す
図である。各トラック93はサブコードエリア93a、
ATFエリア93b及びPCMエリア93Cを有してお
り、PCMエリア93cに記録されている各自の頭の部
分すなわち曲の切り換わりを示すスタートフラグ及び全
曲の終了を示すエンドフラグを含む、サブコードデータ
と呼ばれる種々の情報データは、サブコードエリア93
aに記録される。
第5図は、録音テープに記録されている、曲の部分とス
タートフラグとエンドフラグと、の関係を模式的に示す
図である。第5図においては、n個の曲が録音されてい
る場合を示す0本実施例においては、第5図に示すよう
に、実際には録音されていない第(n+1)曲の頭を示
す第(n+1)スタートフラグが第0曲の後に記録され
る。
次に、第6図に示すフローチャートを用いて巻き戻し時
における上記マイクロコンピュータ80の動作を説明す
る。
第6図はテープ巻き戻し一再生制御ルーチンを示すフロ
ーチャートである。
まず、ステップ601において従来の再生制御が実行さ
れ、ステップ602において曲の終了を示すエンドフラ
グが検出されたか否かが判別される。
ステップ602の判別結果が否定(No)の場合、すわ
ちエンドフラグを検出していないときには上記ステップ
601にリターンして従来の再生制御をm続する。他方
、ステップ6020判別結果が肯定(YES)の場合、
すなわちエンドフラグを検出するとステップ603に進
む。
ステップ603においてはフラグFに10”を設定し、
次いで、ステップ604において巻き戻し制御を実行す
る。すなわち、マイクロコンピュータ80は巻き戻し用
リールモータ・ドライバ51にので、リールモータ52
は回転し、その回転はプーリ53、ベルト54及びブー
IJ55を介して巻き戻し用リールキャフブ56に伝え
られ、録音テープの巻き戻しが行われる。このとき、マ
イクロコンピュータ80は、シリンダモータ・サーボコ
ントローラ34、切替スイッチ73及びATF検出回路
78にも制御信号を出力し、録音テープのサブコードエ
リアに記録されているサブコードデータをモニタしてい
る。
次に、ステップ605において、巻き戻しが完了したか
否かを判別し、判別結果が否定(NO)の場合、すなわ
ち巻き戻しが完了していないときにはステップ606に
進む。
゛ステップ606においては、曲の頭を示すスタートフ
ラグを検出したか否かを判別し、判別結果が否定(NO
)の場合、すなわちスタートフラグを検出していないと
きには上記ステップ604にリターンして巻き戻しを継
続し、スタートフラグを検出したときにはステップ60
7に進む。
ステップ607においては、フラグFにl″が設定され
ているか否かが判別され、判別結果が否定(No)の場
合、すなわちフラグFに“1”が設定されていないとき
には、1曲分しか巻き戻されていないと判別し、ステッ
プ612においてフラグFに“l゛を設定した後、上記
ステップ604にリターンし、巻き戻しを更にWIVc
する。他方、ステップ607の判別結果が肯定(YES
)の場合には、2曲分が巻き戻されたと判断し、ステッ
プ608に進み、巻き戻し制御を停止する。すなわち、
2曲分の巻き戻しが実行されることになる。このとき、
R−DTAにおいては、巻き戻し時のテープ速行速度は
再生時のそれの約200倍であるので、2曲分の巻き戻
し、換言すると頭出しに要する時間はほとんど無視でき
る。
2曲分の巻き戻しが終了すると、すなわち頭出しが終了
すると、ステップ609に進み、再生制御を実行する。
すなわち、マイクロコンピュータ80は、シリンダモー
タ・サーボコントローラ34、キャプスタンモータ・サ
ーボコントローラ42、巻き取り用リールモータ・ドラ
イバ61、切替スイッチ73及びATF検出回路78に
制御信号を出力する。この結果、ドラム33すなわちA
ヘッド31及びBヘッド32、キャプスタン41及び巻
き取り用リールキャップ66が回転し、録音テープが所
定速度で走行し、Aヘッド31及びBヘッド32で検出
された、録音テープに記録されているオーディオデータ
は再生アンプ部70を介してアナログ信号として出力さ
れる。
次に、ステップ610において、スタートフラグを検出
したか否かを判別し、判別結果が否定(NO)の場合、
すなわちスタートフラグを検出していないときには上記
ステップ609にリターンして再生制御を′I11続す
る。他方、スタートフラグを検出するとステップ611
に進み、再生制御を停止する。すなわち、1曲分だけの
再生が実行されることになる。
1曲分の再生が終了すると前記ステップ603にリター
ンし、上述の制御を巻き戻しが完了する迄繰り返す、そ
して、巻き戻しが完了すると、すなわち前記ステップ6
05の判別結果が肯定(YES)の場合にはステップ6
13に進み、マイクロコンピュータ80は全ての制御信
号の出力を停止する。
なお、本実施例においては、第5図に示すように、最後
の曲である第n曲の後に、実際には録音されていない第
(rl+’l)曲の頭を示す第(n+1)スタートフラ
グが録音テープに記録されている。これにより、巻き戻
し開始時において、マイクロコンピュータ80は、第n
フラグを検出した時点で2曲分巻き戻したものと判断す
る。従って、実際には最後の曲である第n曲も再生され
ることになる。
上述の制御手順を第7図に模式的に示す。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、録音テープに録
音されている曲を再生しながら巻き戻しを行うようにし
たので、巻き戻し時における空白の時間の発生を防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明が適用されるR−DATの一実施例を示す全体構成図
、 第3図は録音テープとドラムとの関係を示す図、第4図
はR−DATのテープフォーマットを示す図、 第5図は録音テープに記録されている曲の部分とスター
トフラグとエンドフラグの関係を模式的に示す図、 第6図はテープ巻き戻し一再生制御ルーチンを示すフロ
ーチャート、及び、 第7図は本発明に係る制御手順を模式的に示す図である
。 lO・・・録音アンプ部、 20・・・録音/再生モード切替部、 30・・・回転ヘッド部、  31・・・Aヘッド、3
2・・・Bヘッド、    40・・・キャプスタン部
、41・・・キャプスタン、  50・・・巻き戻し部
、56・・・リールキャンプ、60・・・巻き取り部、
66・・・リールキャップ、70・・・再生アンプ部、
79・・・サブコード読み取り回路、 80・・・マイクロコンピュータ。 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、オーディオ信号をディジタル形式で録音したテープ
    を再生するディジタル・オーディオ・テープレコーダに
    おけるテープ巻き戻し−再生方式であって、前記テープ
    には各曲を挟んで曲の切り換わりを示すスタートフラグ
    と全曲の終了を示すエンドフラグとが設けられているも
    のにおいて、前記テープレコーダは、前記オーディオデ
    ータを再生する再生手段と、前記スタートフラグ及び前
    記エンドフラグを検出する検出手段と、前記テープを巻
    き戻す巻き戻し手段と、前記検出手段によって検出され
    たスタートフラグ及びエンドフラグに基づいて前記再生
    手段及び前記巻き戻し手段を制御する制御手段とを具備
    し、 再生時に前記エンドフラグを検出すると前記スタートフ
    ラグの2個分の位置までテープを巻き戻した後その2個
    目のスタートフラグの位置から再生を開始し、再生時に
    最初のスタートフラグを検出すると再び2個分のスター
    トフラグの位置まで巻き戻した後その2個目のスタート
    フラグの位置から再生することによって、順次以前の曲
    を再生するようにしたことを特徴とするテープ巻き戻し
    −再生方式。
JP61300149A 1986-12-18 1986-12-18 テ−プ巻き戻し−再生方式 Pending JPS63153754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61300149A JPS63153754A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 テ−プ巻き戻し−再生方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61300149A JPS63153754A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 テ−プ巻き戻し−再生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63153754A true JPS63153754A (ja) 1988-06-27

Family

ID=17881333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61300149A Pending JPS63153754A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 テ−プ巻き戻し−再生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63153754A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544333B2 (ja) 信号再生装置
JPS61150180A (ja) 記録再生装置
JPH02195585A (ja) 記録再生装置
US4821128A (en) Apparatus for recording and/or reproducing a control signal
JP2595521B2 (ja) 記録再生装置
KR0132434B1 (ko) 테이프 레코더
JPS63153754A (ja) テ−プ巻き戻し−再生方式
JPH0636256B2 (ja) 回転ヘッド形磁気記録媒体再生装置の倍速再生装置
JP3118274B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2581039B2 (ja) 記録再生装置及び記録方法
JPH0695411B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2629679B2 (ja) 再生装置
JP2550948B2 (ja) 記録再生装置
JP2543218B2 (ja) 記録再生装置
JP2663517B2 (ja) 再生装置
JP2562667B2 (ja) 回転ヘッド式ディジタルオーデイオテープレコーダのサブコードの消去方法
JPH0439139B2 (ja)
JPH01128267A (ja) 回転ヘッド式テープレコーダーの再生方式
JPS61261889A (ja) 信号再生装置
JPH01271988A (ja) 回転ヘッド式テープレコーダのアフターレコーデイング方式
JPH03134866A (ja) ディジタル信号再生装置
JPH0258750A (ja) 回転ヘッド型記録または再生装置
JPH0227579A (ja) ディジタル・オーディオ・テープレコーダ
JPH02230542A (ja) 再生装置
JPH03125386A (ja) 回転ヘッド式デジタルオーディオテープレコーダの継ぎ録り方法