JPS6315358B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315358B2
JPS6315358B2 JP57196931A JP19693182A JPS6315358B2 JP S6315358 B2 JPS6315358 B2 JP S6315358B2 JP 57196931 A JP57196931 A JP 57196931A JP 19693182 A JP19693182 A JP 19693182A JP S6315358 B2 JPS6315358 B2 JP S6315358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
bath
content
lower layer
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57196931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5985884A (ja
Inventor
Yasusuke Irie
Masayoshi Tadano
Eiji Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP19693182A priority Critical patent/JPS5985884A/ja
Publication of JPS5985884A publication Critical patent/JPS5985884A/ja
Publication of JPS6315358B2 publication Critical patent/JPS6315358B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は上層のZn−Ni系合金めつきよりNi含
有量の高いZn−Ni系合金めつきをあらかじめ鋼
板に下層めつきすることにより加工部耐食性を向
上させるZn−Ni系めつき鋼板の製造法に関する。 近年電気亜鉛めつき鋼板は自動車用鋼板を中心
に一層耐食性の高いものが要求されるようにな
り、その一環としてZn−Ni系合金めつき鋼板が
開発されている。しかしながらZn−Ni系合金め
つきは非常に硬く、かつもろいため軽度の加工に
より容易に微細なクラツクが発生し、しかもクラ
ツクが発生した場合ガルバニツク作用が小さいた
め鋼素地より赤錆が短期間に発生してしまう。こ
のためZn−Ni系合金めつき鋼板は加工すると耐
食性が低下し、従来加工部耐食性は平坦部の約1/
4にも低下するのが一般的であつた。 本発明はZn−Ni系合金めつき鋼板の製造法の
うち、とくに浴中の金属比がNi2+/(Zn2+
Ni2+)=0.65〜0.75未満であるめつき浴を用いる
方法において、加工部材耐食性の優れためつき鋼
板を得ることができる方法を提供するものであ
る。 上記方法により得られるめつき鋼板の場合めつ
き層Ni含有量は約10〜12Wt%で、その加工部耐
食性は上述の如く悪いものであつたが、本発明者
らの検討によれば、その加工部耐食性はそのめつ
き層よりNi含有量が1〜75Wt%高いZn−Ni系合
金をあらかじめ0.05〜1.0μmの厚さの下層めつき
しておくことにより改善可能であることが判明し
た。 すなわち上記のような極薄の下層めつきを施し
ておくと、上層のZn−Ni系合金めつき層に微細
なクラツクが発生しても下層の極薄Zn−Ni系合
金めつき層までクラツクは到達せず、しかも下層
は上層より貴で、鋼素地より卑となつているの
で、その溶出は上層により抑制され、かつ鋼素地
よりの赤錆発生を防止する。 しかしながら上記のような下層めつきはめつき
浴の金属比が従来の範囲であるとNi含有量を高
めることができず、また金属比のみを調整するこ
とによりNi含有量を高めてもその含有量分布に
ばらつきが生じ、均一な下地めつきが行えないも
のであつた。 本発明はかかる点に鑑み、上層のめつき層より
Ni含有量が1〜75Wt%高く、かつその分布も均
一である下層めつきを可能にしたZn−Ni系合金
めつき鋼板の製造法を提供するもので、本発明を
実施するための条件はNiSO4とNa2SO4とを含有
し、浴中金属比がNi2+/(Zn2++Ni2+)=0.70〜
0.85で、Na2SO4含有量がNiSO41モル/当り
0.4〜1.0モル/であるめつき浴を用いて浴温55
〜80℃電流密度2〜40A/dm2以下で0.05〜
1.0μmの厚さの下層めつきを施すことを特徴とし
ている。以下本発明を詳細に説明する。 本発明においてはまず鋼板に前処理を施して表
面を清浄にした後Ni2+供給源としてのNiSO4
含有し、かつ浴中金属比がNi2+/(Zn2++Ni2+
=0.70〜0.85である浴を用いてZn−Ni系合金の下
層めつきを電気めつきする。ここでこの浴中金属
比が0.70未満であるとNi含有量を上層めつきより
1Wt%以上高く維持するのが困難になり、逆に
0.85を越えるとわずかなめつき条件(浴温、電流
密度等)の変動によりめつき層中のNi含有量が
変動し易く、安定したNi含有量の下層めつきを
行うことが困難となる。 しかしながら浴中金属比を上記範囲にしただけ
では下層めつき中のNi含有量を上層めつきより
1〜75Wt%高くするのに不十分である。このた
め本発明においては浴温を55〜80℃にして電気め
つきを行う。この浴温はめつき層中のNi含有量
を一定にする都合上浴中金属比と組合せて管理す
るのが好ましく、浴中金属比が0.70〜0.77の領域
においては65〜80℃に、また浴中金属比が0.77を
越え0.85以内の領域においては55〜65℃に管理す
るのが好ましい。 本発明の場合この浴温を55℃未満にすると浴中
金属比を0.77を越え0.85と高くしても下層めつき
中のNi含有量を上層めつき中のそれより1Wt%
以上高くすることは難しくなる。一方浴温を80℃
より高くした場合浴中金属比を0.70〜0.77と低く
しても下層めつき中のNi含有量は浴温に比例し
て高くなるので上層めつきより1Wt%以上高くす
ることができるものの、浴温を80℃より高くする
ことは工業的規模で実施する際めつき槽の耐熱、
耐食上管理が難しく、実用上困難である。 以上のような浴組成およびめつき条件で下層め
つきを行えば下層めつき中のNi含有量を上層よ
り1〜75Wt%高くすることができるのであるが、
しかし下層めつき中のNi含有量はめつき液の流
速分布の影響を受け、流速の低い部位が高くなつ
て模様となつて現れる。このためめつき中はめつ
き液の流速を全体的に均一にする必要があるが、
工業的規模のめつき槽においてめつき液の流速を
均一にすることは困難である。そこで本発明にお
いてはかかる欠点を解消するためNa2SO4
NiSO41モル/当り0.4〜1.0モル/添加して全
体のNi含有量を均一にする。このNa2SO4の添加
はNiSO41モル/当り0.4モル/未満であると
Ni含有量は均一にならず、若干模様となつて現
れる。一方NiSO41モル/当り1.0モル/より
多く添加してもその効果は小さく、実質上意味が
ない。なおこのNa2SO4の添加によりNi含有量が
均一になるのは流速の強弱部において、ZnとNi
の各分極電位を一層接近せしめ、Ni電析量の変
化を小さくするためと推定される。 かくしてNa2SO4を添加してめつきするとNi含
有量の均一な下層めつきを行うことができるので
あるが、この下層めつきは上層めつきよりNi含
有量が1〜75Wt%高くなるようにする。これは
上層めつきとの差が1Wt%未満であると上層と下
層の腐食電位が等しくなるためと思われるが、加
工部耐食性の向上は認められない。一方75Wt%
をこえると、下層の腐食電位がめつき原液である
鉄のそれに限りなく近接し、上層と下層の腐食電
位が、上層とめつき原板とのそれに等しくなる
か、又は逆転して下層めつきの効果が消失するた
めと思われるが、加工部耐食性の向上はほとんど
認められない。このように、本発明の浴組成及び
めつき条件において下層めつきを行うが、電流密
度については2〜40A/dm2が適当であり、
2A/dm2未満ではNi含有量が上層のそれより
75Wt%を越えて高くなり、また、40A/dm2
こえた電流密度では、Ni含有量の上層との差が
1Wt%未満となる。 次に、めつき厚みは耐食上0.05〜1.0μmになる
ようにする。めつき厚みが0.05μm未満であると
下層めつきにはピンホールの存在が多くなり、上
層めつきにクラツクが生じた場合鋼素地を十分保
護することができず、1.0μmを越えると加工の際
クラツクが生じ、従来のZn−Ni系合金めつき鋼
板のようになつてしまう。 以上のようにして鋼板に下層めつきを施した後
従来のめつき浴組成で上層めつきを行う。 実施例 板厚0.8mmの冷延鋼板を常法により脱脂、酸洗
した後第1表に示す浴組成のめつき液およびめつ
き条件により下層めつきおよび上層めつきを行つ
てZn−Ni系合金めつき鋼板を製造した。その後
この鋼板に2t折曲げ加工を施し、その加工部を
JIS・Z・2371により塩水噴霧試験し、加工部耐
食性を調査した。第2表にこの耐食性調査結果と
めつき層の組成を示す。
【表】
【表】 第2表より本発明の範囲内で製造しためつき鋼
板の加工部耐食性は優れていることがわかる。 以上の如く本発明によれば上層のZn−Ni系合
金めつきを施すにあたり、この上層めつきより
Ni含有量が高く、しかもその分布が均一なZn−
Ni系合金の下層めつきを施すことができるので、
加工部耐食性の向上したZn−Ni系合金めつき鋼
板を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 浴中金属比がNi2+/(Zn2++Ni2+)=0.65〜
    0.75未満であるめつき浴において、浴温50〜55℃
    未満、電流密度20A/dm2以上で鋼板にZn+Ni
    系電気合金めつきを施すにあたり、あらかじめ
    NiSO4とNa2SO4とを含有し、浴中金属比が
    Ni2+/(Zn2++Ni2+)=0.70〜0.85でNa2SO4含有
    量がNiSO41モル/当り0.4〜1.0モル/である
    めつき浴を用いて浴温55〜80℃、電流密度2〜
    40A/dm2以下で、上記Zn+Ni系電気合金めつ
    きよりNi含有量が1〜75Wt%高いZn−Ni系電気
    合金めつきを厚さ0.05〜1.0μm施すことを特徴と
    する加工部耐食性を向上させるZn−Ni系合金め
    つき鋼板製造法。
JP19693182A 1982-11-10 1982-11-10 加工部耐食性を向上させるZn−Ni系合金めつき鋼板製造法 Granted JPS5985884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19693182A JPS5985884A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 加工部耐食性を向上させるZn−Ni系合金めつき鋼板製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19693182A JPS5985884A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 加工部耐食性を向上させるZn−Ni系合金めつき鋼板製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5985884A JPS5985884A (ja) 1984-05-17
JPS6315358B2 true JPS6315358B2 (ja) 1988-04-04

Family

ID=16366038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19693182A Granted JPS5985884A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 加工部耐食性を向上させるZn−Ni系合金めつき鋼板製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985884A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290895A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 電気亜鉛合金めつき鋼板
JPS62294198A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 自動車用防錆鋼板並びにその製造方法
JPH01316490A (ja) * 1988-06-16 1989-12-21 Kawasaki Steel Corp Zn−Ni合金めっき鋼帯の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838517A (ja) * 1981-09-01 1983-03-07 三洋電機株式会社 炊飯器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838517A (ja) * 1981-09-01 1983-03-07 三洋電機株式会社 炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5985884A (ja) 1984-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2392456A (en) Thermally diffused copper and zinc plate on ferrous articles
JPH0324255A (ja) 溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法
JPS58130299A (ja) 加工部の耐食性にすぐれたZn−Ni合金電気めつき鋼板の製造法
JPS6315358B2 (ja)
KR100402730B1 (ko) 마그네슘합금에 동-니켈 도금층을 전해 도금으로 형성하는방법
JPS6343479B2 (ja)
JPS6233314B2 (ja)
JPS627890A (ja) 耐食性,塗装性能及び加工性に優れた亜鉛系メツキ鋼板
JPH0352551B2 (ja)
KR0124830B1 (ko) 용접성이 우수한 아연 및 아연계 합금 도금강판의 제조방법
JPS6254099A (ja) スポツト溶接性および耐食性に優れた複合めつき鋼板およびその製造方法
JPS6144157B2 (ja)
JPS61130498A (ja) 無塗装および塗装後の耐食性に優れた複合めつき鋼板
JPS58104194A (ja) 高耐食性電気亜鉛めつき鋼板およびその製造方法
JPS58141398A (ja) 良深絞り性耐食電気亜鉛合金メツキ鋼板及びその製造法
JP2509939B2 (ja) Zn―Ni系合金めっき鋼板の製造方法
JPS6396294A (ja) 溶接性、耐食性に優れた缶用鋼板の製造方法
JP2726144B2 (ja) 被覆性と密着性に優れた高耐食性Pb‐Sn合金めっきCr含有鋼板の製造法
JP2636589B2 (ja) 耐食性、めっき密着性および化成処理性に優れた亜鉛−ニッケル−クロム合金電気めっき鋼板
JPH0741985A (ja) ニッケル−リン合金めっきの製造方法
JPS6243000B2 (ja)
Saltonstall Bright Nickel Plating—A Review of Progress
JPS5834192A (ja) 塗装後の耐触性と耐水密着性に優れた表面処理鋼板
JPH0536516B2 (ja)
KR920006722B1 (ko) 고내식성 납-주석 합금 전기도금 강판