JPS63153517A - コンタクトレンズ保存液の調製方法 - Google Patents

コンタクトレンズ保存液の調製方法

Info

Publication number
JPS63153517A
JPS63153517A JP30061686A JP30061686A JPS63153517A JP S63153517 A JPS63153517 A JP S63153517A JP 30061686 A JP30061686 A JP 30061686A JP 30061686 A JP30061686 A JP 30061686A JP S63153517 A JPS63153517 A JP S63153517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
contact lens
hollow fiber
solution
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30061686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026043B2 (ja
Inventor
Atsushi Kawai
厚 河合
Kazuo Shimizu
一夫 清水
Kiyoko Kanda
神田 聖子
Michio Inoue
井上 通生
Hisao Tanaka
久雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOME SANGYO KK
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
TOME SANGYO KK
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOME SANGYO KK, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical TOME SANGYO KK
Priority to JP30061686A priority Critical patent/JPS63153517A/ja
Publication of JPS63153517A publication Critical patent/JPS63153517A/ja
Publication of JPH026043B2 publication Critical patent/JPH026043B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コンタクトレンズ保存液の調製方法に係り、
特に水道水や地下水等の、家庭で容易に入手し得る水を
用いて、コンタクトレンズ、なかでもソフトコンタクト
レンズの安全な洗浄・保存液を調製する方法に関するも
のである。
(従来技術とその問題点) 従来から、コンタクトレンズの保存やその洗浄等には、
市販の保存液が用いられているが、そのようなメーカー
で調製された保存液を使用することは著しく高価となり
、また保存液の残存量に常に気をつけて、その量が少な
くなれば、薬局等から買い求めて、かかる保存液が欠乏
しないようにする必要がある等、面倒な問題があった。
また、保存液自体ではないが、等張化剤や金属封鎖剤等
を含有する保存液調製用製剤も市販されており、このよ
うな製剤を市販の精製水に溶解することにより、コンタ
クトレンズの装用者が家庭等でも保存液を自由に調製し
得るようにしたものも考えられているが、これとても、
精製水を薬局で買い求める必要があり、その購入の不便
さは依然として内在しているのであり、また費用もかか
る等の問題があった。
このために、特開昭60−61720号公報には、等張
化剤、金属封鎖剤、残留塩素除去剤等を含有する製剤を
用いて、目的とするソフトコンタクトレンズ保存液を調
製するようにすることによって、保存液媒体として市販
の精製水に限られることなく、家庭の水道水等でも、保
存液を調製することが出来るようにした技術が、明らか
にされている。
しかしながら、この新たな保存液調製用製剤には、従来
の製剤とは異なり、残留塩素除去剤が添加されていると
ころから、水道水中の塩素を除去することは出来るので
あるが、水道水を初め、各種の水にしばしば含まれる鉄
さび、コロイド状の鉄、マンガン等は除去出来ず、それ
故に保存液の調製に使用出来る水がかなり限定されるこ
ととなり、また金属封鎖剤が多量に用いられているため
に、目の安全上も問題があり、更には使用される水の汚
染によって、調製液中に微生物が増殖する問題も解決さ
れてはいないのである。
(発明の目的) ここにおいて、本発明は、かかる事情を背景にして為さ
れたものであって、その目的とするところは、従来から
用いられている保存液調製用製剤と同様の製剤をそのま
ま用いつつ、水道水や地下水等を保存液媒体として使用
しても安全な洗浄・保存液を簡便に調製することの出来
る方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、保存液調製用媒体として鉄
さびを多量に含有する赤水も使用可能であり、更には飲
料水として不適な水に至るまで、広範囲の水が使用可能
であって、しかも無菌または無菌に近い状態で、簡単に
洗浄・保存液を供給し得る方法を提供することにある。
(解決手段) そして、本発明は、上記の如き目的を達成するために、
コンタクトレンズ保存液を調製するに際して、(a)コ
ンタクトレンズ保存液媒体となる水に少なくとも金属封
鎖剤を加えて処理する工程と、(b)少なくとも0.4
μm以上の粒子を実質的に阻止する微孔径を有する多孔
質膜を用いて、前記処理された水を濾過する工程とを含
むように構成したのである。
なお、本発明の一つの実施形態によれば、前記多孔質膜
は、ポリオレフィン多孔質中空糸膜であり、そして前記
金属封鎖剤は、クエン酸及び/又はその塩である。
また、本発明の好ましい実施態様によれば、前記濾過工
程は、濾過液体出口を有し、挟圧可能で、挟圧から開放
された時原形に復し得る弾力性材料からなる容器と、該
容器内に収納された、少なくとも0.4μm以上の粒子
を実質的に阻止する微孔径を有する多孔質中空糸膜束と
を含み、且つ該中空糸膜の外面と内面のうち一方のみが
濾過液体出口と連通ずる空間に面するように構成された
液体濾過装置を用いて、該装置の前記容器内に収容せし
めた前記処理水を、該容器の挟圧により前記中空糸膜を
通過せしめ、該容器の濾過液体出口から取り出すことに
よって、実施されることとなる。
(構成の具体的な説明・作用) このように、本発明にあっては、先ず、コンタクトレン
ズ保存液媒体となる水、例えば水道水や地下水等に対し
て、少なくとも金属封鎖剤を加えて、かかる水を処理す
る工程が実施されることとなるが、かかる金属封鎖剤は
、一般に、製剤形態において水に添加、溶解せしめられ
るものであって、そしてそのような製剤には、従来の如
き等張化剤、金属封鎖剤等を含有する保存液調製用製剤
がそのまま使用出来るのである。
ところで、この本発明に従って添加される金属封鎖剤は
、保存液媒体となる水中に溶存する金属イオンを封鎖す
るためのものであって、公知の化合物が何れも使用可能
であり、例えばエチレンジアミン四酢酸塩(EDTA塩
)、ニトリロ三酢酸塩(NTA塩)や、6メタリン酸ナ
トリウム、四重台リン酸ナトリウム、三重台リン酸ナト
リウム等の縮合リン酸塩、またクエン酸及びそのナトリ
ウム、アンモニウムの如き塩等を挙げることが出来る。
なお、かかる金属封鎖剤の添加量は、対象となる水の水
質により異なるが、EDTA塩やNTA塩では0.01
〜0,06重量%程度、クエン酸やクエン酸塩では0.
01〜0.8重量%程度、縮合リン酸塩では0.01〜
0.5重量%程度が好ましい。
また、かかる金属封鎖剤と共に、通常、添加される等張
化剤としては、一般に塩化ナトリウムが好適に用いられ
るものであり、更にそのような等張化剤や金属封鎖剤を
添加してもなおp H緩衝能力が不足する場合にあって
は、それら添加剤の他に、適当なpH緩衝剤等を追加し
ても何等差支えない。なお、このp )I緩衝剤として
は、上記金属封鎖剤系の緩衝系を用いても良いし、また
ホウ酸緩衝系、酢酸緩衝系等を加えても、何等差支えな
い。
そして、このように、少なくとも金属封鎖剤を加えて処
理された水は、次いで、多孔質膜による濾過に付され、
これによって、かかる水からコロイド粒子や微生物が除
去せしめられることとなる。
この意味において、かかる多孔質膜は、少なくとも0.
4μm以上の粒子を実質的に阻止する微孔径を有するも
のである必要があり、その微孔径が0゜4μmよりも大
きくなると、阻止すべきコロイド粒子や微生物が一部透
過するようになり、本発明の目的を充分に達成すること
が出来なくなるのである。なお、かかる多孔質膜の微孔
径の大きさを知るための試験においては、標準粒子とし
てポリスチレン標準粒子(米国:ダウケミカル社製)が
好適に用いられ、特に0.2〜0.3μmの標準粒子の
通過を阻止するものが、本発明において好適に用いられ
ることとなる。
ところで、かかる多孔質膜は、ポリオレフィン、ポリビ
ニルアルコール、ポリスルフォン、ポリアクリロニトリ
ル、セルロースアセテート、ポリメチルメタクリレート
、ポリアミド等の高分子材料を用いて、公知の手法に従
って製造されるものであって、その膜厚方向に貫通する
多数の微細孔を有する多孔質な親水性の膜である。なお
、膜の材質がポリオレフィン等の疎水性の場合には、公
知のように親水化剤による膜の表面処理等によって、膜
の全部または一部が親水化されることとなる。
この親水化剤としては、例えばプロピレングリコールモ
ノステアレート等のような、水に難溶性の界面活性剤が
好適に用いられる。
また、かかる多孔質膜の形態としては、大きな濾過面積
が容易に得られて、装置のコンパクト化が可能な点で、
中空糸形態の多孔質膜が、本発明にあっては、好適に用
いられることとなる。そして、そのような多孔質膜とし
ての中空糸の製造には、公知の適宜の手法が採用され、
例えばポリオレフィン多孔質中空糸については、ミクロ
相分離法によるものや、混合成形後に可溶成分を溶出し
て多孔質化したものも使用可能であるが、延伸法により
多孔質化した中空糸はスリット状の細孔を有し、細菌の
阻止と高い透水性が両立可能であるため、本発明におい
ては好ましく使用される。なお、かかる中空糸の寸法に
ついては特に限定はないが、通常、内径:50〜200
0μm、膜厚:10〜200μmの範囲内で選択される
こととなる。
そして、かくの如き多孔質膜を用いて、前記処理された
水を濾過するに際しては、一般的な膜濾過手法の何れも
が適用され得て、以て目的とする濾過操作が行なわれる
こととなるが、特に本発明にあっては、次のような簡易
液体濾過装置(浄化装置)を用いて濾過を行なうのが望
ましい。
すなわち、先ず、第1図に示される装置において、10
はポット状の容器本体であり、その上部には所定大きさ
の開口部12が設けられ、その開口部12を通じて所定
の水性液体14、換言すれば本発明に従って金属封鎖剤
等が加えられて処理された保存液媒体となる水が、容器
本体10内に収容せしめられるようになっている。そし
て、この容器本体10は、手指等により挟圧可能で、且
つそのような挟圧から開放された時に、容易に原形に復
し得る弾性部材から構成され、一般に適当な樹脂材料、
例えばポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネー
ト、ポリ塩化ビニル等の弾性を有する各種の高分子材料
を用いて形成されたものである。なお、かかる容器本体
10の形状としては、用途に応じて任意に決定されるこ
ととなるが、一般に、ポット状乃至は壜状等の、下部が
有底筒形状を為す構造のものが用いられる。
そして、かかる容器本体10の上部開口部12を形成す
る円筒状の取付部16には、樹脂成形品であるキャップ
18が螺合、嵌合等の構造において取り付けられ、かか
る開口部12を閉塞している。
より具体的には、第2図に示されているように、キャッ
プ18は、その中央部において外方に突出する先細円筒
状の液体流出部20を有し、そしてこの液体流出部20
の先端に、所定大きさの、好ましくは内径が3W以下と
された流出口22が設けられている一方、キャンプ18
の内側に一体的に形成されたリング状の液漏れ防止片2
4の存在によって、かかるキャップ18が容器本体10
の取付部16に装着された時に、かかる取付部16を液
密に保持し得るようになっている。
また、かかるキャンプ18の内側には、前記液漏れ防止
片24の内周部に嵌合された状態において、中空糸モジ
ュール26が取り付けられて、キャップ18と一体的に
構成されている。この中空糸モジュール26は、多数本
の中空糸28をループ状(U字状)に束ね、端部をポリ
ウレタン樹脂等の適当な接着剤により接着、固定せしめ
て中空糸保持部30としたものであり、この保持部30
において、キャンプ18の液漏れ防止片24に嵌着せし
められて、固定或いは脱着可能に取り付けられているの
である。そして、かかる中空糸保持部30のキャップ1
8に対する取付けによって、該キャンプ18の液体流出
部20内側に、その液体流出口22に通ずる連通空間3
2が形成されているのであり、またこの連通空間32に
対して、各中空糸28の端部開口34がそれぞれ開口せ
しめられている。
なお、かかる中空糸モジュール26を構成する多数本の
中空糸28は、それぞれ、本発明に従う少なくとも0.
4μm以上の粒子を実質的に阻止する微孔径を有する多
孔質構造のものであって、ここでは、疎水性部分と親水
性部分とが共存する形態の中空糸によって構成されてい
る。
そして、このような構造の濾過装置において、その容器
本体10の側部を挟圧することにより、かかる容器本体
IO内に収容された液体14は、中空糸モジュール26
を構成する多孔質中空糸膜(28)により濾過され、以
て目的とするコンタクトレンズ保存液が得られることと
なるが、そのような保存液は、キャップ18内に設けた
連通空間32を通じて流出口22に至り、そしてかかる
流出口22から、外部に取り出されることとなるのであ
る。一方、このような挟圧による濾過操作の後に、かか
る挟圧が解除されると、容器本体10の弾性復元作用に
よって、容器本体10内は減圧となるため、外気(大気
)が流出口22がら連通空間32を通って中空糸モジュ
ール26の各中空糸28内に導かれ、そして各中空糸2
8の疎水性部分を通じて容器本体10内に流入すること
により、容器本体10内は常圧に回復する一方、容器本
体10は原形に復することとなる。
なお、このような構造の濾過装置は、特願昭60−26
6579号の明細書及び図面に詳細に明らかにされてお
り、本発明では、そこに開示されている構造が何れも採
用され得るものである。
また、第3図に示される装置にあっては、中空糸モジュ
ール26を構成する多孔質中空糸が全て親水性部分から
構成されており、容器本体10内の液体14は、そのよ
うな多孔質中空糸28を通じて濾過されることにより、
目的とするコンタクトレンズ用保存液がキャップ18の
流出口22から取り出されるようになっているのである
。そして、そのような濾過操作後における容器本体10
内への空気の流入は、かかる容器本体10の上部肩部に
設けられた貫通孔36を覆蓋するように仕切る疎水性多
孔質膜38を通じて行なわれるようになっているのであ
る。なお、このような構造の濾過装置は、実願昭60−
182732号の明細書及び図面に詳細に明らかにされ
ており、本発明では、そこで開示されている構造を何れ
も採用することが出来る。
さらに、第4図及び第5図に示される濾過装置にあって
は、第3図の疎水性多孔質膜38に相当する弁体40が
、容器本体10の肩部やキャップ18の下部裾部に設け
られている。この弁体40は、容器本体IO内への外部
の空気の流入は許容するが、かかる容器本体10内から
の液体の流出は阻止し得るような構造とされ、空気入口
としての機能を為すようになっている。なお、このよう
な弁体40を備えた濾過装置の構造にあっても、本願出
願人の先の出願に係る実願昭61−139221号の明
細書及び図面に詳細に明らかにされており、そこで開示
されている構造のものが何れも本発明に有利に用いられ
ることとなる。
そして、このような本発明に従う膜濾過手法の採用によ
って、従来の金属封鎖剤では除去不能であった鉄さび、
コロイド状の鉄、マンガン等の完全除去が可能となった
のであり、このため保存液調製用媒体として、どのよう
な水を用いても、レンズの着色の問題を全く顧慮する必
要がなくなったのである。特に、水に溶解した鉄イオン
は、金属封鎖剤により封鎖されて、コンタクトレンズに
対して無害なものとされることとなるが、更に驚くべき
ことには、本発明に従う膜濾過により、鉄イオンは更に
減少せしめられ得て、レンズ着色の虞がより一層低減せ
しめられるのである。なお、この理由は未だ明らかでは
ないが、多孔質膜の吸着能によるものと考えられている
また、本発明に従う膜濾過によれば、驚くべきことに、
残留塩素が大幅に低下せしめられ、実質的に無害の状態
となるところから、保存液調製用媒体である水に対して
残留塩素除去剤をわざわざ添加する必要もなくなるので
ある。更に、金属封鎖剤やpH緩衝剤としてクエン酸若
しくはその塩を用いると、そのような化合物は残留塩素
の低下にも作用し、そしてそのような化合物の添加され
た水を膜濾過することによって、残留塩素は更に完全に
除去されることとなって、それに基因する問題も悉く解
消され得るのである。
そして、かくの如き本発明に従う膜濾過によれば、処理
水中に微生物が存在しても、かかる微生物は除去される
こととなり、濾過液である洗浄・保存液は無菌または無
菌に近い状態で供給されることとなるところから、その
安全性が極めて高められ得るのである。
なお、上記のように、多孔質膜濾過のみでも、得られる
保存液中に存在する残留塩素量は低下せしめられること
となるが、更にこの効果を完全なものとするためには、
塩素に対する還元作用を有する物質或いは触媒を、かか
る多孔質膜に固定化せしめても、何等差し支えない。そ
のような多孔質膜に固定化される物質としては、例えば
アスコルビン酸ステアレート、白金黒、マンガン、コバ
ルト等が用いられることとなる。
(実施例) 以下に、本発明の幾つかの実施例を示し、本発明を更に
具体的に明らかにすることとするが、本発明がそのよう
な実施例の記載によって、何等の制約をも受けるもので
ないことは、言うまでもないところである。
また、本発明には、以下の実施例の他にも、更には上記
の具体的記述以外にも、本発明の趣旨を逸脱しない限り
において、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正
、改良等を加え得るものであることが、理解されるべき
である。
実施例 1 名古屋市水道水の蛇口を2日間止めた後、最初の水51
を採取し、そのうちの100mI!を第1図に示された
濾過装置の容器本体10内に収容せしめ、これに、H,
1BOs  70.39 g、NazBa0−r  ’
 10HzO:0.03g1 NaCj! :0.7g
EDTA3Na塩:0.03gをそれぞれ添加、溶解せ
しめて、かかる水道水の処理を行なった。
次いで、かかる容器本体10の挟圧により、その内部に
収容された処理水道水(14)を中空糸モジュール26
の多孔質中空糸28を通じて濾過し、その流出口22か
ら、目的とするコンタクトレンズ用保存液を取り出した
なお、用いられた多孔質中空糸28は、ポリエチレン多
孔質中空糸であって、その微孔径は、0.25μmの標
準粒子阻止率が100%のものである。
かくして得られた濾過水(保存液)と原水について、そ
れぞれ鉄、マンガンの含有量を分析した結果を下記第1
表に示すが、本発明に従って濾過された水にあっては、
鉄、マンガン共に検出されず、完全にその除去が為され
ており、コンタクトレンズ用保存液として有効なもので
あることが認められる。
第   1   表 実施例 2 第4図に示される濾過装置を用い、その容器本体10内
に精製水4100m#を入れ、これに酸化第2鉄を30
 m g / IIになるように添加した。
なお、かかる濾過装置にセットされた中空糸モジュール
26の多孔質中空糸28は、ポリエチレン製多孔質中空
糸で、その微孔径は0.3μmの標準粒子を100%阻
止するものである。そして、かかる容器本体10内の水
中に、NaCj!:0.9g。
EDTA3Na塩:0.025gを均一に溶解すること
により、かかる容器本体10内の水の処理を行なった。
次いで、かかる濾過装置の容器本体10の側部を挟圧せ
しめることにより、該容器本体10内の処理水を中空糸
モジュール26にて濾過せしめ、その流出口22から取
り出された濾液を分析した結果、濾液中の鉄分は2X1
0−hmg/I以下であったO また、かくして得られた濾液に、人工白濁処理したソフ
トコンタクトレンズ(東洋コンタクトレンズ株式会社製
メニコンソフ)M)を浸漬して、30分間煮沸、冷却、
乾燥する操作を、5回繰り返した。そして、この処理の
後、白色プレートを背景として、レンズの汚れ付着度合
を観察したところ、コントロールと全く差は認められず
、汚れ付着物のないことが判った。
比較例 1 ヘキサメタリン酸ナトリウム:0.10g、EDTA2
Na:0.15g1チオ硫酸ナトリウム=1、2 x 
10−3g、ホウ酸:0.14g、ホウ砂二0.08g
、塩化ナトリウム:0.32gを、水道水:50m1に
溶解した。次いで、これに、酸化第2鉄を実施例2と同
様に30mg/lとなるように添加した。そして、この
得られた液に、実施例2と同様のソフトコンタクトレン
ズを浸漬し、同様の処理を行なった。そして、その5回
の処理の後、同様にして観察した結果、レンズには明瞭
な着色が認められた。
実施例 3 実施例2と同様の濾過装置を用い、その容器本体10内
にp’e”:50mg/I!を含む水を入れ、これに、
NaC1! : 0.9g、EDTA3Na塩:0、0
32 gを溶解せしめた。
次いで、このように処理された水を、容器本体IOの側
部の挟圧によって、その中空糸モジュール26を介して
濾過せしめ、その濾過前後の液を、原水と共に採取した
。この採取された試料の各IQm1に過硫酸アンモニウ
ム:30mg、チオシアン酸アンモニウム水溶液(10
%)1mlを加え、それぞれの液について、分光光度計
により、その吸収曲線を求めた。また、比較のために、
精製水についても、同様の測定を行なった結果を、第6
図に示す。なお、第6図において、■液は精製水、■液
はFe”:50mg/j!を含む水溶液、■液は本実施
例の未濾過液、■液はその濾過液である。
第6図の結果から明らかなように、濾過前の溶液でもF
e”がある程度封鎖されていることが認められるが、本
発明に従う中空糸による濾過を行なうと、吸収曲線は更
に精製水(I)に近づき、コンタクトレンズに対してよ
り安全な溶液になっていることが認められる。
実施例 4 実施例2と同様の濾過装置を用い、その容器本体10内
に有効塩素濃度:2mg/1.に調製された水道水:1
00mAを入れ、これに実施例1と同様の製剤を溶解せ
しめた。次いで、かかる容器本体10の側部を挟圧する
ことにより、中空糸モジュール26を介して濾過を行な
ったところ、濾液の有効塩素濃度は0.38 m g 
/ lに低下していた。そして、この得られた濾過液に
ソフトコンタクトレンズ(東洋コンタクトレンズ株式会
社製メニコンソフトM)を浸漬し、目に装用したところ
、何等刺激を感することなく、また角膜に何等の障害も
認められなかった。
実施例 5 プロピレングリコールモノステアレートを5%濃度にお
いて含むエタノール溶液の100m1を用いて(処方l
)、或いはプロピレングリコールモノステアレートを5
%濃度において、且つアスコルビン酸ステアレートを0
.5%濃度において、それぞれ含むエタノール溶液の1
00mj!を用いて(処方■)、それぞれのエタノール
溶液に多孔質中空糸膜を浸漬し、次いで風乾した後、熱
処理(80℃×1時間)を行なって得たものを多孔質中
空糸28として用い、中空糸モジュール26を作製し、
実施例2と同様の濾過装置にそれぞれセットして、有効
塩素濃度の異なる水に実施例1と同様の製剤を溶解せし
めた後、濾過操作を施したときの有効塩素濃度の変化を
調べた。
処方Iによるアルコール溶液にて処理された中空糸膜を
用いたものにあっては下記第2表に、また処方Hに係る
アルコール溶液を用いて処理されものを用いた場合にあ
っては下記第3表に、それぞれ、その結果を示したが、
何れの処方による処理の場合にあっても、有効塩素濃度
のがなりの低下が認められ、特に処方■による処理の施
された中空糸膜を用いた場合にあっては、濾過後の濾液
の有効塩素濃度が著しく低減されていることが認められ
る。
第   2   表  (処方■) 第   3   表  (処方■) 実施例 6 実施例2と同様の濾過装置を用い、その容器本体10内
に有効塩素濃度:Q、5mg/βの水道水10100r
rを入れ、これに、処方Iとして、塩化ナトリウム:0
.8g、クエン酸3ナトリウム2水塩: 0.29 g
、クエン酸1水塩: O,OO8gを溶解せしめた。溶
液のp Hは6.50であった。次いで、かかる容器本
体10の側部を挟圧することにより、中空糸モジュール
26を介して濾過を行ない、その濾過前後の液を採取し
て有効塩素濃度を測定したところ、濾過前の有効塩素濃
度: 0.1)m1?/pが、濾過後においては、0.
03 m g / 12の有効塩素濃度まで低下してい
ることが認められた。
また、かかる処方Iに従って処理された水を、その試験
開始後3日、5日、7日、1o日後において、それぞれ
採取して、それぞれの生菌数の測定を行なった。更に、
比較のために、処方■として、同様な水道水の100m
βに塩化ナトリウム:0.9gを溶解したpHが5.5
0の水溶液と、処方■として何等の物質も添加しなかっ
たpHが5.60の水道水:100m#について、同様
な生菌数の測定を行なった。なお、各処方にお番」る溶
液の保存温度は25℃であった。各処方における溶液中
の生菌数は、下記第4表の通りである。
第   4   表 さらに、試験の開始から10日の後における処方I、■
、■溶液の生菌数を測定した後、実施例1と同様な濾過
装置を用いて、その容器本体10にセットされたポリエ
チレン多孔質中空糸膜にて、それぞれの溶液の全量(約
90m1りを濾過し、その濾過液を第1)改正日本薬局
方「一般試験法37 無菌試験法」に基づいて無菌試験
を行なったところ、何れも細菌及び真菌共に陰性であっ
た。
一方、硬度:120mg//Iに相当するカルシウムを
含有する水を用いて、下記に示すような処方のキレート
剤を溶解せしめ、実施例1と同様の容器を用いて濾過し
、得られた溶液に煮沸及びオートクレーブ処理を繰り返
したところ、何れの処方においても、カルシウム結合体
の沈着は認められなかった。
処方A (キレート剤;6メタリン酸Na)6メタリン
酸Na      0.06g塩化ナトリウム    
  0.93 g処方B(キレート剤;クエン酸Na) クエン酸3Na ・2H200,6g クエン酸         0.005 g塩化ナトリ
ウム      0.75 g蒸留水        
  100mAまた、上記処方AまたはBの溶液を添加
し、実施例1と同様の容器で濾過した、硬度:120m
g/lのカルシウム水溶液に、ソフトコンタクトレンズ
(n=5)を浸漬し、1時間の煮沸処理(約100℃)
を3回繰り返し、冷後、観察したところ、何れの処方で
も、ソフトコンタクトレンズにカルシウムの沈着は全く
認められなかった。
さらに、上記処方AまたはBの溶液を添加した硬度:1
20mg/jlのカルシウム水溶液を実施例1と同様の
容器で濾過し、ソフトコンタクトレンズ(n = 5)
を浸漬し、前記煮沸処理より更に過酷な加熱状態である
オートクレーブ処理(121℃×20分)を施し、冷後
、観察したところ、何れの処方においても、ソフトコン
タクトレンズにカルシウム沈着物は全く認められなかっ
た。
実施例 7 名古屋市の水道水に塩化カルシウムを添加して、硬度:
 120mg/lに調整し、この水の100m1を実施
例2と同様な濾過装置の容器本体lO内に収容し、これ
に、E DTA 3 N a ・3 HtO:、0.0
5 glNazBaOy  ’ 10 HtO: 0.
03g、H2BO3:0.39g、、NaC1:0.7
2gからなる製剤を添加、溶解して処理を行なった。
次いで、かかる容器本体10の側部の挟圧により、中空
糸モジュール26を介して濾過を行ない、得られた濾液
は、p H= 6.8、有効塩素濃度=0.2m g 
/ 1であった。また、この得られた濾液を、ソフトコ
ンタクトレンズ(東洋コンタクトレンズ株式会社製メニ
コンソフ)M)のすすぎ・保存液として、6ケ月間使用
した。なお、洗浄液としては、メニクリーン(東洋コン
タクトレンズ株式会社製)を用いて、それをスポンジに
滲み込ませて、レンズをこすり洗いする一方、また煮沸
消毒は、メニコンライザ−D(タニ力電器株式会社製)
を用いて、毎日実施した。また、濾過装置の容器本体1
0内の溶液は、10日毎に更新した。
6ケ月の後、ソフトコンタクトレンズを仔細に調査した
ところ、レンズには、何等の異常も認められなかった。
また、濾液の微生物を調べたところ、10個/m7!以
下であった。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明に従うコンタク
トレンズ用保存液の調製手法によれば、以下の如き各種
の効果が奏され得るのである。
1)水道水や地下水等、如何なる水でも使用可能となり
、鉄さび等の多い水でも、全く問題なく使用することが
出来る。また、金属封鎖剤と残留塩素除去剤と併用する
従来の方法に比べて、レンズや目に対してより安全であ
り、且つ通用出来る水の範囲が広くなる。
2)コンタクトレンズに対する着色に最も影響する鉄、
マンガン等は、コロイドとして多くが濾過により除去さ
れるものであるところから、金属封鎖剤を過剰に用いる
必要がない。
なお、金属封鎖剤は、大量に用いると角膜に対して有害
である。
3)溶液中の微生物が殆ど完全に除去され得るところか
ら、目に安全である。
4)残留塩素除去剤の添加が不要となるところから、従
来の市販の保存液調製用製剤も、使用可能となる。
5)装置は簡単で、取り扱いも、従来の容器と変わらず
、経済的にも有利である。
6)手近な水がそのまま利用出来、しかも安全性が高い
ので、極めて便利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、第4図及び第5図は、それぞれ本発明
において好適に用いられ得る簡易濾過装置のそれぞれ異
なる一例を示す縦断面図であり、第2図は第1図におけ
る濾過装置の要部拡大断面図であり、第6図は実施例3
において求められたFe1+の吸収曲線を示すグラフで
ある。 10:容器本体    14:処理液 18:キヤツジ    22:流出口 26:中空糸モジュール

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンタクトレンズ保存液媒体となる水に少なくと
    も金属封鎖剤を加えて処理する工程と、少なくとも0.
    4μm以上の粒子を実質的に阻止する微孔径を有する多
    孔質膜を用いて、前記処理された水を濾過する工程とを
    、 含むことを特徴とするコンタクトレンズ保存液の調製方
    法。
  2. (2)前記多孔質膜が、ポリオレフィン多孔質中空糸膜
    である特許請求の範囲第1項記載のコンタクトレンズ保
    存液の調製方法。
  3. (3)前記濾過工程が、濾過液体出口を有し、挟圧可能
    で、挟圧から開放された時原形に復し得る弾力性材料か
    らなる容器と、該容器内に収納された、少なくとも0.
    4μm以上の粒子を実質的に阻止する微孔径を有する多
    孔質中空糸膜束とを含み、且つ該中空糸膜の外面と内面
    のうち一方のみが濾過液体出口と連通する空間に面する
    ように構成された液体濾過装置を用いて、該装置の前記
    容器内に収容せしめた前記処理水を、該容器の挟圧によ
    り前記中空糸膜を通過せしめ、該容器の濾過液体出口か
    ら取り出すことによって、実施される特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載のコンタクトレンズ保存液の調製方
    法。
  4. (4)前記金属封鎖剤が、クエン酸及び/又はその塩で
    ある特許請求の範囲第1項乃至第3項の何れかに記載の
    コンタクトレンズ保存液の調製方法。
JP30061686A 1986-12-17 1986-12-17 コンタクトレンズ保存液の調製方法 Granted JPS63153517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30061686A JPS63153517A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 コンタクトレンズ保存液の調製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30061686A JPS63153517A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 コンタクトレンズ保存液の調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63153517A true JPS63153517A (ja) 1988-06-25
JPH026043B2 JPH026043B2 (ja) 1990-02-07

Family

ID=17887000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30061686A Granted JPS63153517A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 コンタクトレンズ保存液の調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63153517A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5573390A (en) * 1978-11-27 1980-06-03 Kuraray Co Ltd Treatment method for water
JPS58163490A (ja) * 1982-03-23 1983-09-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水の浄化方法及び装置
JPS6061720A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Santen Aragan Kk ソフトコンタクトレンズ保存液調製用製剤
JPS60190283A (ja) * 1984-03-08 1985-09-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 浄水器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5573390A (en) * 1978-11-27 1980-06-03 Kuraray Co Ltd Treatment method for water
JPS58163490A (ja) * 1982-03-23 1983-09-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水の浄化方法及び装置
JPS6061720A (ja) * 1983-09-16 1985-04-09 Santen Aragan Kk ソフトコンタクトレンズ保存液調製用製剤
JPS60190283A (ja) * 1984-03-08 1985-09-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 浄水器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026043B2 (ja) 1990-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1268112A (en) Sterilant compositions
US5192459A (en) Sterilant compositions
JP4059543B2 (ja) 血液または血漿の体外治療用医療装置およびこの装置を製造するための方法
AU732490B2 (en) Method and apparatus for reprocessing dialyzers
US9751049B2 (en) Compositions and methods of cleaning polyvinyl pyrrolidone-based hemodialysis filtration membrane assemblies
WO2015125852A1 (ja) 血小板浮遊液洗浄用の中空糸膜モジュール
JPS63153517A (ja) コンタクトレンズ保存液の調製方法
JPH04338223A (ja) 選択透過性膜の処理方法
JPS63285514A (ja) コンタクトレンズ保存液の調製方法
JP2019177042A (ja) 血液浄化器及びその製法
JP3281364B1 (ja) 血液浄化膜の製造方法
JPH0238249B2 (ja)
JPH01180205A (ja) 中空糸膜フィルタ装置の運転方法
WO1999021594A1 (fr) Recipient de traitement pour lentille de contact
JPS5827685A (ja) 無菌水製造ユニツト
JPH0323177B2 (ja)
JPH04348757A (ja) 透析液の処理方法並びに処理装置
JPH0350967Y2 (ja)
Miles et al. Dialyzer reuse—Techniques and controversy
JPS60500560A (ja) あらかじめプライミングされたフィルタ−装置およびその製造方法
JPH0632111Y2 (ja) コンタクトレンズ保存液製造装置
FI85816B (fi) Desinficerings- och avspulningsvaetskan foer kontaktlinser och dess anvaendning.
JPS58175565A (ja) 血漿処理装置
JPS6144030B2 (ja)
JPS61143076A (ja) 医療用ろ過装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees