JPH0350967Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350967Y2
JPH0350967Y2 JP1987146126U JP14612687U JPH0350967Y2 JP H0350967 Y2 JPH0350967 Y2 JP H0350967Y2 JP 1987146126 U JP1987146126 U JP 1987146126U JP 14612687 U JP14612687 U JP 14612687U JP H0350967 Y2 JPH0350967 Y2 JP H0350967Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
bathtub
hot water
filtration membrane
circulation pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987146126U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6452518U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987146126U priority Critical patent/JPH0350967Y2/ja
Publication of JPS6452518U publication Critical patent/JPS6452518U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0350967Y2 publication Critical patent/JPH0350967Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、生物ろ過膜を使用することによつて
安全性を高めるようにした浴槽水浄化装置に関す
るものである。
(従来技術) 家庭用の風呂等においては前日の残り湯を再利
用することが少なくない。このような場合には、
湯垢を除去し、残り湯内で繁殖した雑菌等を殺菌
あるいは滅菌することが好ましい。従来、このよ
うな湯垢の除去はろ過器により行えるが細菌類の
処理を行うために塩素系の殺菌剤を使用する必要
がある。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、殺菌剤は人体に悪影響を与える
恐れがあり、また、殺菌剤の補充や保管に危険が
伴う問題がある。
本考案は上記の事情を考慮してなされたもので
あつて、生物ろ過膜を使用することによつて安全
性を高めるようにした浴槽水浄化装置を提供する
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本考案に係る浴槽水浄化装置は、上記の目的を
達成するために、浴槽水の循環路に循環ポンプを
接続し、この循環ポンプの吐出側にろ過器を順逆
切り換え可能に接続し、順接続時にろ過器の下流
側を浴槽に接続する一方、逆接続時にろ過器の下
流側を排水口に接続し、前記ろ過器内に生物ろ過
膜を配設したことを特徴としている。
(作用) 本考案の浴槽水浄化装置によれば、浴槽水の循
環路にろ過器を順接続し、ろ過器の下流側を浴槽
に接続して循環ポンプを作動させると浴槽内の残
り湯がろ過器に循環し、ろ過器内の生物ろ過膜に
よつてろ過される。また、生物ろ過膜の汚れある
いは目詰まりが酷くなると、ろ過器を逆接続して
浴槽内の残り湯を循環ポンプでろ過器に送り込む
ことにより生物ろ過膜を逆洗してこの汚れの原因
となつた異物を排水口から外部に排出し、ろ過器
のろ過機能を回復することができる。
このように、残り湯を生物ろ過膜でろ過するの
で、薬品を使用する場合に比べると、人体に有害
な物質がろ過された湯の中に混入されるおそれが
なく、安全性が高められる。また、生物ろ過膜
は、例えば、ろ過器に残り湯を循環させるだけで
自然に形成することができるので、薬品の補充等
の手間やこれに伴う危険等をなくすことができ
る。なお、生物ろ過膜が成長しすぎて目詰まり状
態となれば、残り湯をろ過器に逆流させて逆洗す
れば簡単にろ過能力を回復することができる。
(実施例) 以下、本考案の図例に基づき具体的に説明す
る。
第1図は本考案の一実施例に係る浴槽水浄化装
置の配管回路図である。図において、1は浴槽、
2は循環路、3は循環ポンプ、4,5は各ろ過
器、6〜9は三方弁、10は異径三方弁、11,
12は電磁開閉弁である。
上記の構成において、ろ過時には、循環ポンプ
3を運転することにより浴槽1から循環路2に導
入された残り湯は、三方弁9によつて一部分を浴
槽1に、残りの部分を異径三方弁10側に流すよ
うに分流される。異径三方弁10に流れた残り湯
は、例えば、ろ過器4側に170c.c./分、ろ過器5
側に50c.c./分というよう分流され、それぞれ三方
弁6,7を経てろ過器4,5に導入される。流量
の多い方のろ過器4では残り湯の生物ろ過膜によ
るろ過が行われ、流量の少ない方のろ過器5では
生物ろ過膜の育成が行われる。両ろ過器4,5を
通過した残り湯は各電磁開閉弁11,12を経て
から合流され循環ポンプ3に吸入される。ろ過に
よる生物ろ過膜の汚れあるいは目詰まりが顕著に
なると、逆洗が行われる。即ち、三方弁9を循環
ポンプ3から吐出される残り湯の全量をろ過器
4,5側に流すように切り換え、電磁開閉弁12
を閉じて、三方弁9から流れ出す残り湯を三方弁
8、電磁開閉弁11内を介してろ過器4に導入
し、ろ過器4内を逆流させて三方弁6を介して外
部に排水する。適当な時間にわたり逆洗を行つた
後、各三方弁6〜9を元の方向に戻して異径三方
弁10を流量分配が逆になる方向に切り替え、逆
洗をしたろ過器4側で生物ろ過膜を育成する一
方、他方のろ過器5で残り湯のろ過を行うことに
なる。ろ過器4,5は、例えば一ケ月交代でろ過
に使用され、ろ過に使用した後に逆洗をしてから
生物ろ過膜の育成に使用される。尚、生物ろ過膜
は例えば毛髪等の粗大な異物に対しては目詰まり
を生じ易いので、循環路2の入口あるいは循環ポ
ンプ3の吸入口に粗大な異物をろ過するための目
の細かいフイルタを設けることが好ましい。
(考案の効果) 以上のように、本考案によれば、生物ろ過膜に
より残り湯をろ過すりので、人体に有害な落品等
がろ過された残り湯に混入するおそれがなく、安
全性が高められる上、ろ過膜の目詰まりを逆洗に
よつて簡単に解消でき、薬品の補充や部品の交換
をせずに済み、これらの手間を省けるとともに薬
品交換に伴う危険をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す全体構成図で
ある。 2……循環路、3……循環ポンプ、4……ろ過
器、5……ろ過器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 浴槽水の循環路に循環ポンプを接続し、この循
    環ポンプの吐出側にろ過器を順逆切り換え可能に
    接続し、順接続時にろ過器の下流側を浴槽に接続
    する一方、逆接続時にろ過器の下流側を排水口に
    接続し、前記ろ過器内に生物ろ過膜を配設したこ
    とを特徴とする浴槽水浄化装置。
JP1987146126U 1987-09-24 1987-09-24 Expired JPH0350967Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987146126U JPH0350967Y2 (ja) 1987-09-24 1987-09-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987146126U JPH0350967Y2 (ja) 1987-09-24 1987-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6452518U JPS6452518U (ja) 1989-03-31
JPH0350967Y2 true JPH0350967Y2 (ja) 1991-10-31

Family

ID=31415324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987146126U Expired JPH0350967Y2 (ja) 1987-09-24 1987-09-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350967Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5874219B2 (ja) * 2011-06-29 2016-03-02 株式会社ノーリツ 浴槽洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6452518U (ja) 1989-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0422404A (ja) 濾過システム
JPH0350967Y2 (ja)
JP4500525B2 (ja) 浄水装置
JP2005279614A (ja) 浄水装置
JPH06238136A (ja) 濾過膜モジュールの洗浄方法
JPH0263510A (ja) プール水の浄化方法
JP2997099B2 (ja) 無菌水溶液を製造する系
JP2011020068A (ja) 排水浄化装置
KR0135464Y1 (ko) 정수기의 살균통 정수순환장치
JPH028465A (ja) プール水の浄化方法および装置
JP3049086U (ja) 浄水装置
JP2933576B2 (ja) プール水の浄化方法
JP2561368B2 (ja) 循環システムおよびこれを用いた循環ろ過装置
JP2994611B2 (ja) プール水の浄化方法
JP2013017927A (ja) 浄水器
JP3019761U (ja) 個人透析用水処理装置
JP2847082B2 (ja) プール水の浄化方法
JPH067650A (ja) 浄水給水器の殺菌装置
JPH0330890A (ja) 浄水器
JP2685657B2 (ja) プール水の浄化システム
JPH0623240A (ja) 中空糸膜濾過器の運転方法
CN207046988U (zh) 应急净水车
JPH05295A (ja) 浴槽の浄化装置
JPH026824A (ja) 濾過方法および装置
JP3695086B2 (ja) 浴用水の循環浄化装置