JPS63153141A - 中間調画像複写における信号変換方法 - Google Patents

中間調画像複写における信号変換方法

Info

Publication number
JPS63153141A
JPS63153141A JP61300659A JP30065986A JPS63153141A JP S63153141 A JPS63153141 A JP S63153141A JP 61300659 A JP61300659 A JP 61300659A JP 30065986 A JP30065986 A JP 30065986A JP S63153141 A JPS63153141 A JP S63153141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
value
max
limit value
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61300659A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakauchi
健二 中内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61300659A priority Critical patent/JPS63153141A/ja
Publication of JPS63153141A publication Critical patent/JPS63153141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、熱現像感光材料を用いた複写機、熱転写画
像記録装置、レーザビームプリンタ等の画像複写におけ
る信号変換方法に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) カラー原稿等の画像を走査して読取ると共に、電気信号
に変換して処理し、感光記録材料に記録ヘッドで走査し
て中間調画像を複写する場合、読取画像に忠実な画像を
記録する必要がある。感光記録材料の特性はメーカやロ
ット等によって異なり、そのために同一条件で記録した
のでは、原稿画像に対して忠実性が損なわれた画像が複
写されることになる。
このため、従来は3原色の露光量を調整するためのツマ
ミもしくはキーを設けて、記録結果を見ならが階調テー
ブルを設定していた。したがって、記録材料等が変わる
毎に設定調整作業を行なわなければならず、煩雑である
と共に、その設定に多大な時間と労力をかけなければな
らない欠点があった。また、地色の汚れた原稿や最大濃
度が比較的小さい原稿画像に対しても、記録画像の色調
を良化させて複写することが望まれていた。
(発明の目的) この発明は上述のような事情よりなされたものであり、
この発明の目的は、地色が汚れた原稿や最大濃度の低い
原稿画像に対しても、原稿画像をよりきれいに複写でき
るようにした中間調画像複写における信号変換方法を提
供することにある。
(発明の概要) この発明は、中間調画像を走査して読取ると共に、電気
信号に変換して処理し、記録材料に記録ヘッドで走査し
て中間調画像を複写する場合の信号変換方法に関するも
ので、前記中間調画像の濃度ヒストグラムを作成し、全
体における面積が所定値以上であり、かつ最小値が最大
設定値以上下である場合、前記最小値を再現レンジの最
小値にデータ伸長し、最大値が最大設定値以上である場
合、前記最大値を前記再現レンジの最大値にデータ伸長
してルックアップテーブルを構成して前記複写の信号変
換に用いるようにしたものである。
(発明の実施例) 先ず、この発明を適用することができる熱現像感光材料
を用いた複写機を第1図及び第2図に示して説明する。
熱現像感光材料を用いた複写機(以下、単に複写機とい
う)10には、機台12ヘマガジン14が搭載された熱
現像感光材料16が収容されており、マガジン14内の
感熱現像感光材料16はその外周から引出され、カッタ
18で所定長さに切断された後に後述する露光ドラム2
0の外周に巻付けられる(矢印入方向)。露光ドラム2
0の外周には記録ヘッドとしての露光ヘッド22が対応
して設けられており、露光後に露光ドラム20が逆転し
熱現像感光材料16はスクレーバ24で剥離され、水塗
布部26を経て現像転写部28へと送られるようになっ
ている。
一方、トレイ30に収容された受像材料32は、現像転
写部28へ送られて熱現像感光材料16と重ね合わされ
た後に、現像転写部28内のヒータで加熱される。これ
によって熱現像感光材料16は現像されると共に、現像
された画像が受像材料32へ転写される。転写終了後に
は、剥離部36を経て熱現像感光材料16は廃棄トレイ
38内へ収容され、受像材料32は乾燥部40を経て側
部に設けられた取出トレイ42へと送り出されるように
なっている。
複写機】0の頂部には、載置された原稿101の画像を
走査して読取る画像読取部100が設けられており、原
稿101は図示り、E方向に走査のために移動可能な原
稿台102のガラ、ス部103上に載置される。ガラス
部103の下方にはRGB3原色の光を原fAtotに
照射し、その反射光を受光する光源部110が配設され
ており、光源部110の内部にはRG83原色光を各発
光して原稿201を照射するランプ111 と、原稿+
01から反射されたRGB光を受けて反射するミラー1
12とが設けられている。光源部110のミラー112
から反射された光はミラー121及び122で反射され
て後、レンズ123で結像されてCCD等の画像読取素
子120に受光される。画像読取素子120で読取られ
た原fA+otのRGB毎の画像信号は、所定の画像処
理がされて後に露光ヘッド22に送られる。
第2図に示される如く、露光ヘッド22は熱現像感光材
料16が巻付けられた状態で、その軸回りに高速で回転
されて主走査を行なうようになっている(矢印入方向)
。露光ヘッド22にはR’GB 3原色の発光ダイオー
ド等の発光素子44が取付けられており、露光ヘッド2
2と平行軸上に配置されるガイドバー46に沿って副走
査できるようになっている(矢印B方向)。露光ヘッド
22を副走査するために一対のプーリ48,50が平行
軸的に配置されており、これらプーリ48,50にワイ
ヤ52か巻掛けられている。すなわち、ワイヤ52の一
端は露光ヘット22へ同者され、中間部かプーリ48.
50へ巻掛けられ、張力付与手段54を介して露光ヘッ
ド22へと取付けられている。張力付与手段54は一例
としてワイヤ52の中゛ 間部を切断し、この切断部間
を引張コイルばね等の弾性体で連結する構成であり、ワ
イヤ52へ所定張力を発生させている。ここに、プーリ
48は図示しないモータ等の駆動手段へ連結されて駆動
側プーリとされ、ワイヤ50は従動側プーリとなってい
る。
このような構成において、マガジン14内の熱現像感光
材料16はカッタ18で所定長さに切断された後、露光
ドラム20の外周に巻付けられる。
ここで露光ドラム20は図示しないモータの駆動力によ
って、高速で矢印A方向に回転される。
また、露光ヘッド22はプーリ48を回転させることに
より副走査されて矢印B方向へと移動され、この副走査
はプーリ48を時計方向(矢印C方向)に駆動する場合
にのみ発光素子44によって露光作業を行なう。このよ
うにすれば、プーリ48の回転力は剛性の比較的高いプ
ーリ48及び露光ヘッド22間に、直線的に配置される
ワイヤ52へ引張力として作用するため、応答性が良く
固有撮動による振動が生ずることは少ない。このプーリ
48と露光ヘッドとの間に直線的に配置されるワイヤ5
2は、張力付与子1段54によって適切な張力が付与さ
れているため応答性が高くなっている。露光後に露光ド
ラム20が逆転し、熱現像感光材料16はスクレーパ2
4によって露光ドラム20の外周から剥離され、水塗布
部26を経て現像転写部28へと送られる。
一方、トレイ30から取り出された受像材料32は現像
転写部28へ送られて熱現像感光材料16と重ね合され
、両材料の乳剤面が密着する。ここで、現像転写部28
内のヒータが加熱されると、熱現像感光材料16へ露光
された画像が熱現像され、その後に画像が受像材料32
へ転写される。
この転写は、既に熱現像感光材料16の乳剤面へ水塗布
部26によって水が付与されているので確実な転写が行
なわれる。転写後の熱現像感光材料16は廃棄トレイ3
8へと引き出されて廃棄され、受像材料32が乾燥部4
0を経て取出トレイ42へ取出される。
上述のような複写機10では画像読取部100に載置さ
れた原稿(例えばカラー画像)101を光電的に読取っ
て電気的な処理をして後、上記露光ヘッド22で熱現像
感光材料16に画像を熱現像記録するようになっている
。すなわち、第3図に示すように、画像読取部100の
原稿台102上に置かれた原稿101は、光電的に走査
されて画像読取素子120で読取られ、得られた電気信
号はA/D変換器131でディジタル化された後、フレ
ームメモリ132に一旦記憶される。フレームメモリ1
32に記憶された1画面画像データは順次読出され、ル
ックアップテーブル130でデータ変換されてD/A変
換器133に人力され、RGB毎のアナログ光量制御信
号LCに変換されてから露光ヘッド22に人力され、こ
れによって原稿101の画像を熱現像感光材料16に記
録するようになっている。熱現像感光材料16に記録さ
れた画像は上述の如く現像転写部28で熱転写され、受
像材料32に転写された画像が出力される。したがって
−、ルックアップテーブル130の設定内容によっては
入力画像と複写画像との関係が大きく異なってしまう。
このため、ルックアップテーブル130をどのように設
定するかが問題となる。
この発明では、先ずステップ信号発生回路130及び基
準のルックアップテーブル135から所定階調のC(シ
アン)1M(マゼンタ)、Y(イエロー)のステップ画
像記録信号SCIを出力し、D/A変換器133に人力
してアナログの光量制御信号LCに変換した後、露光ヘ
ッド22を上述の如く駆動して露光ドラム20上にセッ
トされた熱現像感光材料16をステップ状に順次露光す
る。かくして、熱現像感光材料16は所定の光量制御信
号LCに相当する光量でRGB毎に露光されることにな
る。こうして露光された熱現像感光材料16を現像する
ことにより、既知のステップ画像記録信号SCIによっ
て露光された第4図に示すような、CMY毎に階調を有
する濃度ウェッジ200が作成されることになる。この
濃度ウェッジ200を作成したルックアップテーブル1
35からのステップ画像記録信号SCIはテーブル設定
回路136にも人力され、その値が記憶されている。
なお、ここではステップ信号発生回路134のステップ
信号を、ルックアップテーブル135でD/A変換器1
33.露光ヘッド22及び熱現像感光材料16の特性に
合せて変換し、熱現像感光材料16を現像して処理した
時に所定濃度ステップとなるようにしているが、ルック
アップテーブルを用いないで予め記録特性を求めておき
、ステップ信号発生回路134から直接出力するように
することも可能である。また、ルックアップテーブル1
35の代りに、ルックアップテーブル130を切換えて
使用することも可能である。
こうして作成されたテスト用の濃度ウェッジ200をキ
ャリブレーションのために画像読取部100の原稿台1
02上にセットし、これを光電走査して読取る。この場
合、第5図に示す如く濃度ウェッジ200のCMY毎の
濃度ステップ部201を探すが、CMY各色の濃度のう
ち、一番低濃度のものが所定値ε以上であるか否かを確
認することによって黒色の枠線202を検出する。そし
て、濃度ステップ部201のにじみを避けるため、検出
した黒色の枠線202よりたとえばkだけ雛した位置の
面積203の読取値を積分(平均化)する。この積分は
、A/D変換におけるノイズやゴミ等によるムラを避け
るために行なわれる。さらに、シェーディングムラを除
去するために、測定データに対して後述するようなスム
ージングを施す。
1画面内にシェーディングムラ等がある場合には、テー
ブルのデータ列(SC+、ID+)は平滑化処理を施さ
れても良い。これには、第8図に示すように例えば注目
する点(SC,、ID、)の前後各3点を含めた20点
に対して最小自乗法で2次曲線l0=f+ (SO)を
あてはめ、注目する点の座標■Dl をf、(SC,)
  で置き換えて平滑値とし、注目する点を一つずつず
゛らして順次、全点にわたって平滑値を求める。このよ
うな平滑化処理は一般に1口金点にわたって平滑値を求
めるだけでも良いし、数回これを繰り返しても良い。
そこで、繰り返し停止の判断条件としてに回目の平滑化
処理によって得られる平滑値群(SC+、fk(SC+
))と、(k−1)回目の平滑化処理によって得られる
平滑値群(SC+、f’−’ (S1g))  との差
の自乗和であるS・Σ(t’(sc、)−r、 (sc
+))2とあらかじめ経験的に与えられる基準値δとを
比較し、Sがδより小さくなれば平滑化処理を停止する
。こうして既知のステップタブレット信号SCに対して
平滑化された入力濃度信号IDDが得られる。
このようにして、原稿台102の移動及び光源部110
によって光電走査されたテスト用濃度ウェッジ200の
画像読取素子120からの読取値ID、はA/D変換器
131に人力される。そして、へ/D変換器131でデ
ィジタル化された読取値IDJ(ID+)  はフレー
ムメモリー32を経てテーブル設定回路136に順次人
力され、第5図の濃度ウェッジ200の各範囲203毎
に加算平均され、更にスムージング処理を施された後に
、ルックアップテーブル135から送られて記憶されて
いる既知のステップ画像記録信号SCI と対応がとら
れ、階調変換用のルックアップテーブル130がCMY
毎に設定される。
ステップ画像記録信号SC1と読取値IDC,との対応
は、第6図に示すように濃度ウェッジ200に対する読
取値l0DIのディジタル連続値に対してステップ画像
記録信号SCIの値を必要ならば補間して求める。すな
わち、第7図(A)で示すようなステップ画像記録信号
SC1〜SCoに対して、濃度ウェッジ200の読取値
IDD、がIDDI 。
InO2,・・・、 IDDnの場合、同図(8)に示
す如く連続的な読取値IDD1. InO2,InO2
,−、IDDnに対応するステップ画像記録SC+ 、
 SC+−、、SC2。
SC2,b 、sc3.・・・、 SC0を補間(たと
えは比例配分)して求める。このようにして、連続的な
読取値IDDI、つまり読取られる可能性のある全ての
画像情報に対応する信号SC,をルックアッブチ−プル
130から出力できるように設定する。この場合、ステ
ップ画像記録信号SCIの所定値SC,,,を最大値と
して設定することにより、感光材料16のいわゆるにじ
みを解消することができる。また、読取値100 rの
最小値■DD1n以下の対応関係は、破線Aの如く同一
の傾きで推測することにより関係を定めても良く、破線
Cの如くOまで比例近似させて定めても良い。
読取部の信号のゆらぎに対して、複写画像の画質の安定
性を図るためである。
上述の如くデータの両端処理や円滑化等を行なフて後、
求められた全ての入力の読取値IDDIに対応するテー
ブルデータをルックアップテーブル130として設定す
れば、実際に露光ヘッド22で熱現像感光材料16に記
録した画像との対応関係がとられているので、画像読取
部10Qで実際の画像を読取って複写する場合も、より
良質な画像を記録することがで可能となる。
上述のようにして自動設定又は他の方法で設定されたル
ックアップテーブル130に対して、この発明では次の
ようにテーブルデータを再構成して、階調変換テーブル
として設定する。
複写装置の記録出力の再現レンジが第9図の300(最
小値−300M、n、最大値−300Max )である
場合、テーブル再構成用のスレッショルドとして最小制
限値D1□及び最大制限値DMaxを設定しておぎ、画
像読取部100から読取った実際の画像の人力レンジ3
01が、上記設定された最小制限値Dsin及び最大制
限0.18の範囲に人っているか否かを判定する。そし
て、人力レンジ301の最小値301MInが設定最小
制限値D+mlnよりも小さい場合には、人力レンジ3
Q1の最小制限値301M+nを再現レンジの最小制限
値300MInに一致させるようにデータを伸長する。
また、入力レンジ301の最大値301M、、が設定最
大制限値D11.よりも大きい場合には、最大値3QI
M、、を再現レンジ300の最大値300M、、に一致
させるようにデータを伸長する。上述したようなデータ
伸長は下式に従って行なう。
ここで、入力レンジをIn〜11、再現レンジを0.1
〜0.とすると共に、再現レンジ0゜〜0.に対応する
ルックアップテーブル130の値をSCn〜SC1とす
る。そして、 とし、入力レンジ11〜Ioに対応してとし、再現レン
ジO1〜0lllに対応してとすると共に、再現レンジ
0、〜職に対応するルップアップテーブル130の値を
sc、’〜5CIN′とする。その後、ルックアップテ
ーブル130の修正価SC,’ (P−n xm)を以
下のようにして求める。先ず、 YOo−1≦YIP≦YO,・・・・・・・・・(4)
なるQを求め、次に (VIP −YOo−1) / (YOo−YOo−1
)・・・・・・・・・(5) を演算する。上記(4)及び(5)式をP−n〜mにつ
いて行なう。ただし、sc、’−sco、 5cL11
’ −5Cmである。
上述のようにしてデータ伸長されたルックアップテーブ
ル、つまり画像複写装置のフルスケールにまで画像再現
レンジが広げられたデータテーブルを階調変換テーブル
として設定する。
なお、設定最小制限値Dmln及び設定最大制限値Dm
axの設定は、白地又は黒地原稿で地色が汚れている画
像を読取っても、地色の汚れが目立たないような値に設
定する。また、カラー画像の複写においては3色の階調
変換テーブルが必要であるので、3色に関して全て上記
データ再構成の条件となった時に、上述のようなデータ
伸長に、よる再構成を行なうことになる。1色又は2色
について行なうと、カラーバランスがくずれてしまうか
らである。さらに、複写用原稿が文字原稿の場合には、
地色がきれいに複写されるように第6図に示す如く、読
取値+00.以下をカットするようにしても良い。同様
に、読取値IDD、以上は高濃度側にクリップしても良
い。
文字原稿か絵柄原稿かの判定は、第1O図(A)及び(
B)に示す如く読取値の濃度ヒストグラムを求めること
によフて行なうことができる。
すなわち、スムージング処理をした後のヒストグラムが
中央部で凹ならば文字源fA(M2O図(A))、凸な
らば中間調画像(絵柄原稿)(同図(B))と判定する
(発明の効果) 以上のようにこの発明方法によれば、再現レンジの最小
値及び最大値を複写装置のフルスケールまでデータ伸長
しているので、地色の汚れた画像等に対してもよりきれ
いに画像を複写することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用できる熱現像画感光材料を用い
た複写機の縦断面図、第2図はその露光部分を示す斜視
図、第3図はこの発明方法を実現する回路の構成図、第
4図はこの発明に用いる濃度ウェッジの例を示す図、第
5図は濃るための図、第8図はルックアップテーブルの
データに対する処理例を説明するための図、第9図はこ
の発明方法を説明するための図、第1O図(A)は文字
原稿の濃度ヒストグラム例を示す図、同図CB)は中間
調画像の濃度ヒストグラム例を示す図である。 10・・・熱像感光材料を用いた複写機、11)0・・
・画像読取部、101・・・原稿、102・・・原稿台
、103・・・ガラス部、130,135・・・ルック
アップテーブル、133・・・D/八へ換器、134・
・・ステップ信号発生回路、200・・・濃度ウェッジ
。 出願人代理人  安 形 雄 三 第 l 爾 第 3 回 易4副  20″ 薯5 図 第6図 第 7 扇 DD ゛第8回 Dmin         Dmax $ 9 副 第lO図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中間調画像を走査して読取ると共に、電気信号に変換し
    て処理し、記録材料に記録ヘッドで走査して画像を複写
    する方法において、前記中間調画像の濃度ヒストグラム
    を作成し、全体における面積が所定値以上であり、かつ
    最小値が最小設定値以下である場合、前記最小値を再現
    レンジの最小値にデータ伸長し、最大値が最大設定値以
    上である場合、前記最大値を前記再現レンジの最大値に
    データ伸長してルックアップテーブルを構成して前記複
    写の信号変換に用いるようにしたことを特徴とする中間
    調画像複写における信号変換方法。
JP61300659A 1986-12-17 1986-12-17 中間調画像複写における信号変換方法 Pending JPS63153141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61300659A JPS63153141A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 中間調画像複写における信号変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61300659A JPS63153141A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 中間調画像複写における信号変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63153141A true JPS63153141A (ja) 1988-06-25

Family

ID=17887520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61300659A Pending JPS63153141A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 中間調画像複写における信号変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63153141A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272879A (ja) * 1989-04-13 1990-11-07 Canon Inc 画像読み取り装置
JPH05260292A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Mita Ind Co Ltd 色変換回路
JPH05260294A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Mita Ind Co Ltd 色変換回路
JPH05260293A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Mita Ind Co Ltd 色変換回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220562A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像入力装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220562A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像入力装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272879A (ja) * 1989-04-13 1990-11-07 Canon Inc 画像読み取り装置
JPH05260292A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Mita Ind Co Ltd 色変換回路
JPH05260294A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Mita Ind Co Ltd 色変換回路
JPH05260293A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Mita Ind Co Ltd 色変換回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6072916A (en) High speed pipeline image processing for digital photoprinter
US20040027618A1 (en) Image defect detecting method
JPH10117262A (ja) 画像処理装置
JP2001218057A (ja) 画像処理方法
US4870506A (en) Color signal conversion method for image copying
JPH09224153A (ja) 画像データ処理装置
JPS63153141A (ja) 中間調画像複写における信号変換方法
JPH06118609A (ja) カスケードされた写真製版画像処理システムから画像データメトリックを形成する方法及びその装置
JPS63153140A (ja) 中間調画像複写における信号変換方法
US7034966B1 (en) System and method for performing intermediate image processing
JP2955071B2 (ja) 退色カラー写真原稿の階調変換法
EP1079601A4 (en) CORRECTION DEVICE FOR IMAGE DATA, CORRECTION METHOD FOR IMAGE DATA, CARRIER ON WHICH AN IMAGE DATA CORRECTION PROGRAM IS RECORDED.
JP2585754B2 (ja) 画像入出力システム及び信号処理条件の設定方法
JP2001197289A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPS63153139A (ja) 中間調画像複写方法
JP2964593B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3056329B2 (ja) 読取原稿有無判別方法および装置
JP2638843B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH09275508A (ja) カラー画像生成機及びその補正テーブルの作成方法
JPH07250224A (ja) 画像処理方法及び装置
JPS63232681A (ja) 複写方法
JP2696902B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH07273997A (ja) 画像形成装置
JP3785234B2 (ja) 画像処理装置
JPH05347714A (ja) カラー画像形成装置