JPS6315300Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315300Y2
JPS6315300Y2 JP1982080257U JP8025782U JPS6315300Y2 JP S6315300 Y2 JPS6315300 Y2 JP S6315300Y2 JP 1982080257 U JP1982080257 U JP 1982080257U JP 8025782 U JP8025782 U JP 8025782U JP S6315300 Y2 JPS6315300 Y2 JP S6315300Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook body
auxiliary tool
lever
transfer passage
push rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982080257U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58184525U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8025782U priority Critical patent/JPS58184525U/ja
Publication of JPS58184525U publication Critical patent/JPS58184525U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6315300Y2 publication Critical patent/JPS6315300Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は通称ゲンコまたはバネと呼ばれるホツ
ク体と通称ツメまたはアタマと呼ばれる補助具と
から成るホツクの供給装置に関する。
人が手でホツクを衣服に取り付ける方法のかわ
りに機械で取りつける場合には、ホツク体と補助
具から成るホツクを使用しホツク体と補助具との
間に衣服をはさみこむようにしてホツクを衣服に
取り付ける方法がとられている。この際、補助具
の刺針をホツク体の止め孔に挿入するために、補
助具の向きとホツク体の向きを一定の方向にそろ
える必要がある。
本考案は、下面の中心部に正方形の姿勢制御突
起を有するとともに、中心部に止着部を、また上
記姿勢制御突起の角部に対応する外周部に同一の
間隔で4個の止め孔をそれぞれ有するホツク体を
移動させる上方に開放された溝状のホツク体用移
送通路に、ホツク体用押棒を摺動自在に挿入し、
上記ホツク体用押棒の先端には、ホツク体の止め
孔に挿入されてホツク体を係止する2本の止めピ
ンを有するレバーをバネによつて止めピン側を下
方に付勢してピンで上下に回動自在に設け、上記
ホツク体用移送通路に、ホツク体の姿勢制御突起
と同一幅の案内溝を溝底に有するとともにホツク
体用移送通路の一側に配設され、上記案内溝で姿
勢制御突起を案内してホツク体を後退状態のレバ
ーの前方においてホツク体用移送通路に一側から
入れるホツク体用シユートを連絡し、上記ホツク
体用移送通路の上方に、上記レバーの後退移動時
に該レバーをバネの弾力に抗して押圧してレバー
をピンを支点に回動させ、止めピンを上方に浮か
せるとともに、レバーの前進開始時にレバーの押
圧を解いて上記ホツク体用シユートからホツク体
用移送通路に入れられたホツク体の止め孔に止め
ピンを挿入させるローラ等のカム部材を設け、ま
た、上記ホツク体用移送通路と同一の垂直面内に
おいてホツク体用移送通路の下に配設され、上記
ホツク体の止め孔に挿入される4本の刺針を止め
孔と同一の間隔で相互に平行に突設した補助具
を、上記刺針を上に向けた状態で移動させる上方
に開放された溝状の補助具用移送通路に、左右に
並ぶ各2本の刺針の間に挿入されて補助具を所定
の姿勢に保つ入れ子を先端部に備えた補助具用押
棒を摺動自在に挿入し、上記補助具用移送通路
に、上記ホツク体用シユートの反対側に配設さ
れ、左右に並ぶ各2本の刺針を、該刺針の並び幅
と同一幅の案内口縁で案内して補助具を後退状態
の入れ子の前方において補助具用移送通路に他側
から入れる補助具用シユートを連絡し、上記ホツ
ク体用押棒と補助具用押棒の根端部に、シリンダ
等の駆動装置によつてガイドロツドに沿つて動か
されて上記ホツク体用押棒と補助具用押棒とを相
互に同期して前後方向に動かすブロツクを取り付
けた構成としたもので、その目的とするところ
は、ホツク体を補助具の向きを一定の方向にそろ
えることができるホツクの供給装置を提供するこ
とにある。以下、図面を参照して具体的に本考案
を説明する。
第1図ないし第9図は本考案の一実施例を示す
もので1はホツク体用移送通路であり、このホツ
ク体用移送通路1は上側プレート2上にガイド
3,4,5及び作動部材6を取り付けた上方に開
放された溝状の形状をしている。このホツク体用
移送通路1には長さ方向に溝2aがあり、このホ
ツク体用移送通路1に挿入されるホツク体用押棒
7の下面には長さ方向に突起7aがあり、ホツク
体用移送通路1の溝2aとホツク体用押棒7の突
起7aとは嵌合してホツク体用押棒7がホツク体
用移送通路1内を移動することになる。このホツ
ク体用押棒7の先端の上面に形成された突起7b
にはピン8と止め板9でレバー10が上下に回動
自在に取り付けられている。このレバー10の先
端10aには溝10bと2本の止めピン10cが
設けられていて、また、レバーの根端10dの下
面に形成されて凹部10eと上記ホツク体用押棒
7の上面に形成された凹部7cとの間にはバネ1
1が設けられていてレバー10の根端10dを上
方に押し上げる働きをしている。また、第1図に
おいてレバー10の根端10dは、左右に行くほ
ど低くなるように傾斜面10fが設けられ、上記
ホツク体用押棒7が左右方向に移動するにつれて
このレバー10の上面は上記作動部材6の側面に
設けられたローラ(カム部材)12に接して移動
するようになつている。さらに上記ホツク体用押
棒7の根端はブロツク13に挿入されて固定され
ており、このブロツク13に設けられた軸受14
にはガイドロツド15が挿通されている。このガ
イドロツド15の一端にはストツパ板16が取り
付けてあり、ガイドロツド15の他端はロツド押
え17とロツドサポート18で固定されている。
また、このロツドサポート18は上記上側プレー
ト2と作動部材6とに固定されている。さらにま
た、上記ブロツク13にはストツパ19が取り付
けてあり、また、上記ロツド押え17に取り付け
られたブラケツト20にはボルト21が螺着して
あり、このボルト21にはナツト22が螺着して
ある。
また、23はホツク体用移送通路1と同一の垂
直面内においてホツク体用移送通路1の下にホツ
ク体用移送通路1と平行に形成され、上方に開放
された補助具用移送通路であり、この補助具用移
送通路23はベース板24上にガイド25,2
6,27及び上記ロツドサポート18を取り付け
た溝状の形状をしている。さらに、この補助具用
移送通路23には補助具用押棒28が挿入されて
おり、この補助具用押棒28の先端には入れ子2
9が設けられていて、また補助具用押棒28の根
端は上記ブロツク13に挿入され固定されてい
る。このブロツク13に設けられた軸受30には
ガイドロツド31が挿通されている。このガイド
ロツド31の一端には上記ストツパ板16が取り
付けてあり、ガイドロツド31の他端は上記ロツ
ド押え17とロツドサポート18で固定されてい
る。このロツドサポート18は上記ベース板24
に固定されている。
さらに32は雄ホツク体であり、第10図ない
し第12図に示すようにその形状は円形をしてお
り、その上面の中央には2つに分かれた突起32
a(止着部)があり、周縁には同一間隔で4個の
止め孔32bが設けてある。そして雄ホツク体3
2の下面には正方形の突起32cが角部を止め孔
32bの部分に配して設けてある。また、33は
雌ホツク体であり、第13図と第14図に示すよ
うにその形状は円形をしており、その中心部には
透孔33a(止着部)が、また周縁には同一間隔
で4個の止め孔33bがそれぞれ設けてある。そ
して雌ホツク体33の下面には正方形の突起33
cが角部を止め孔33bの部分に配して設けてあ
る。さらにまた、雄ホツク体32と雌ホツク体3
3の直径は上記ホツク体用移送通路1の幅とほぼ
同一となつている。また、この雄ホツク体32と
雌ホツク体33は上記ホツク体用移送通路1に直
交して斜め上方からホツク体用移送通路1に接す
るように設けられたシユート34に挿入されてお
り、このシユート34は上記レバー10の先端1
0aに形成された止めピン10cが雄ホツク体3
2の止め孔32bまたは雌ホツク体33の止め孔
33bに嵌入するような位置に設けられている。
そして、このシユート34の底面には案内溝34
aが設けてあり、雄ホツク体32の突起32cま
たは雌ホツク体33の突起33cはこの溝34a
とほぼ同一の幅であり、この溝34aに嵌入しこ
の溝34aに沿つて移動するので雄ホツク体32
または雌ホツク体33の向きを一定の方向にそろ
えることができる。なお、第2図には、雄ホツク
体32をシユート34に挿入した状態を示してい
る。
また、35は補助具であり、第15図と第16
図に示すようにその形状は円形をしており、その
中央部に凹部35aが形成されており、周縁には
同一間隔で相互に平行に4個の刺針35bが設け
てある。さらに、補助具35の直径は上記補助具
用移送通路23の幅とほぼ同一となつている。ま
た、この補助具35は上記補助具用移送通路23
に直交して斜め上方から補助具用移送通路23に
接するように設けられたシユート36に挿入され
ており、このシユート36には案内口縁36aが
設けられており、補助具35の2つの刺針35b
間の距離はこの2つの縁36a間の距離にほぼ等
しく、補助具35の刺針35bはこの縁36aに
沿つて移動をするので補助具35の向きを一定の
方向にそろえることができる。
次に本考案にかかるホツクの供給装置の作用を
説明する。
第1図ないし第3図はホツク体用押棒7と補助
具用押棒28を左方いつぱいに送つた状態を示し
ている。この状態からブロツク13をストツパ板
16に当たるまで右方に戻すと、ホツク体用押棒
7の先端に取り付けられているレバー10はシユ
ート34の右方に位置し、補助具用押棒28の先
端に形成された入れ子29はシユート36の右方
に位置することになる。また、レバー10の上面
はローラ12に接することになるのでレバー10
はピン8を中心にして時計方向に回動し、レバー
10の先端10aは上方に持ち上がることにな
る。この時、シユート34にすでに挿入されてい
る雄ホツク体32の突起32cまたは雌ホツク体
33の突起33cはシユート34の溝34aに嵌
入し、シユート34の傾斜に従つてこの溝34a
に沿つてすべり落ちるので雄ホツク体32または
雌ホツク体33はホツク体用移送通路1上に停止
し、またシユート36にすでに挿入されている補
助具35の刺針35bはシユート36の傾斜に従
つてシユート36の縁36aに沿つてすべり落ち
るので補助具35は補助具用移送通路23上に停
止する。
次にエアシリンダ等(図示せず)の駆動でブロ
ツク13を左方に移動すると、レバー10の傾斜
面10fがローラ12に接して左方に移動するの
で、レバー10の根端10dは持ち上がり、レバ
ー10の先端10aは逆に下に下がることにな
る。さらに左方に移動してレバー10の傾斜面1
0fがローラ12を離れる際、レバー10の先端
10aは雄ホツク体32または雌ホツク体33の
上に来るように調整してあるので、レバー10の
先端10aの止めピン10cは雄ホツク体32の
止め孔32bまたは雌ホツク体33の止め孔33
bに挿入されることになる。また、補助具用押棒
28も左方に移動し、補助具用移送通路23上に
停止している補助具35の刺針35bの間に補助
具用押棒28の先端の入れ子29を挿入すること
になる。最後に、ブロツク13がなおも左方に移
動して、ブロツク13に設けられているストツパ
19がボルト21に当たると、ホツク体用押棒7
と補助具用押棒28はともに停止し、雄ホツク体
32または雌ホツク体33はその止め孔32bま
たは33bにレバー10の先端10aの止めピン
10cを挿入したまま停止し、かつ補助具35は
その刺針35bに補助具用押棒28の先端の入れ
子29を挿入したまま停止することになる。
以上説明したように、本考案に係るホツクの供
給装置は、下面の中心部に正方形の姿勢制御突起
を有するとともに、中心部に止着部を、また上記
姿勢制御突起の角部に対応する外周部に同一の間
隔で4個の止め孔をそれぞれ有するホツク体を移
動させる上方に開放された溝状のホツク体用移送
通路に、ホツク体用押棒が摺動自在に挿入され、
上記ホツク体用押棒の先端には、ホツク体の止め
孔に挿入されてホツク体を係止する2本の止めピ
ンを有するレバーがバネによつて止めピン側を下
方に付勢されてピンで上下に回動自在に設けら
れ、上記ホツク体用移送通路には、ホツク体の姿
勢制御突起と同一幅の案内溝を溝底に有するとと
もにホツク体用移送通路の一側に配設され、上記
案内溝で姿勢制御突起を案内してホツク体を後退
状態のレバーの前方においてホツク体用移送通路
に一側から入れるホツク体用シユートが連絡さ
れ、上記ホツク体用移送通路の上方には、上記レ
バーの後退移動時に該レバーをバネの弾力に抗し
て押圧してレバーをピンを支点に回動させ、止め
ピンを上方に浮かせるとともに、レバーの前進開
始時にレバーの押圧を解いて上記ホツク体用シユ
ートからホツク体用移送通路に入れられたホツク
体の止め孔に止めピンを挿入させるローラ等のカ
ム部材が設けられ、また、上記ホツク体用移送通
路と同一の垂直面内においてホツク体用移送通路
の下に配設され、上記ホツク体の止め孔に挿入さ
れる4本の刺針を止め孔と同一の間隔で相互に平
行に突設した補助具を、上記刺針を上に向けた状
態で移動させる上方に開放された溝状の補助具用
移送通路に、左右に並び各2本の刺針の間に挿入
されて補助具を所定の姿勢に保つ入れ子を先端部
に備えた補助具用押棒が摺動自在に挿入され、上
記補助具用移送通路には、上記ホツク体用シユー
トの反対側に配設され、左右に並ぶ各2本の刺針
を、該刺針の並び幅と同一幅の案内口縁で案内し
て補助具を後退状態の入れ子の前方において補助
具用移送通路に他側から入れる補助具用シユート
が連絡され、上記ホツク体用押棒と補助具用押棒
の根端部には、シリンダ等の駆動装置によつてガ
イドロツドに沿つて動かされて上記ホツク体用押
棒と補助具用押棒とを相互に同期して前後方向に
動かすブロツクが取り付けられた構成とされてい
るので、ホツク体と補助具の向きを一定の方向に
そろえることができるという優れた効果を有す
る。また、ホツク体用押棒と補助具用押棒とは、
同一のブロツクに固定され、同時に動かされる構
成とされているので、同期精度が良好であるのは
勿論のこと、ホツク体用押棒が補助具用押棒の案
内となるとともに、補助具用押棒がホツク体用押
棒の案内となつて、相互に相手側の案内機構とし
て機能するので、作動が円滑になる上、ガイドロ
ツドを主体とする案内機構、及び全体構造を簡略
化することができる長所がある。更にまた、ホツ
ク体用シユートと補助具用シユートとは互いに反
対側に配設されているので、それらのシユートに
ホツク体と補助具の整列装置をそれぞれ連結して
自動化を図るような場合、整列装置が一側に片寄
ることがなく、しかもシユート内でつかえ易いホ
ツク体や補助具の送り状態を視認しけつかえを解
除しやすく、保守点検が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9図は本考案の一実施例を示す
もので第1図は正面図、第2図は平面図、第3図
は第1図の−線に沿う断面図、第4図は第1
図の−線に沿う断面図、第5図は第1図の
−線に沿う断面図、第6図は第1図の−線
に沿う断面図、第7図は第1図の−線に沿う
断面図、第8図は第2図の−線に沿う断面
図、第9図は第3図の−線に沿う断面図であ
り、第10図ないし第12図は本考案のホツクの
供給装置に挿入する雄ホツク体の一例を示すもの
で、第10図は平面図、第11図は正面図、第1
2図は下面図であり、第13図と第14図は本考
案のホツクの供給装置の挿入する雌ホツク体の一
例を示すもので、第13図は縦断正面図、第14
図は下面図、第15図と第16図は本考案のホツ
クの供給装置の挿入する補助具の一例を示すもの
で、第15図は平面図、第16図は縦断正面図で
ある。 1……ホツク体用移送通路、6……作動部材、
7……ホツク体用押棒、10……レバー、23…
…補助具用移送通路、28……補助具用押棒、2
9……入れ子、32……雄ホツク体、33……雌
ホツク体、35……補助具、10c……止めピ
ン、32a……突起(止着部)、32b……止め
孔、33a……透孔(止着部)、33b……止め
孔、35b……刺針。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下面の中心部に正方形の姿勢制御突起32cを
    有するとともに、中心部に止着部32aを、また
    上記姿勢制御突起32cの角部に対応する外周部
    に同一の間隔で4個の止め孔32bをそれぞれ有
    するホツク体32を移動させる上方に開放された
    溝状のホツク体用移送通路1に、ホツク体用押棒
    7が摺動自在に挿入され、上記ホツク体用押棒7
    の先端には、ホツク体32の止め孔32bに挿入
    されてホツク体32を係止する2本の止めピン1
    0cを有するレバー10がバネ11によつて止め
    ピン10c側を下方に付勢されてピン8で上下に
    回動自在に設けられ、上記ホツク体用移送通路1
    には、ホツク体32の姿勢制御突起32cと同一
    幅の案内溝34aを溝底に有するとともにホツク
    体用移送通路1の一側に配設され、上記案内溝3
    4aで姿勢制御突起32cを案内してホツク体3
    2を後退状態のレバー10の前方においてホツク
    体用移送通路1に一側から入れるホツク体用シユ
    ート34が連絡され、上記ホツク体用移送通路1
    の上方には、上記レバー10の後退移動時に該レ
    バー10をバネ11の弾力に抗して押圧してレバ
    ー10をピン8を支点に回動させ、止めピン10
    cを上方に浮かせるとともに、レバー10の前進
    開始時にレバー10の押圧を解いて上記ホツク体
    用シユート34からホツク体用移送通路1に入れ
    られたホツク体32の止め孔32bに止めピン1
    0cを挿入させるローラ等のカム部材12が設け
    られ、また、上記ホツク体用移送通路1と同一の
    垂直面内においてホツク体用移送通路1の下に配
    設され、上記ホツク体32の止め孔32bに挿入
    される4本の刺針35bを止め孔32bと同一の
    間隔で相互に平行に突設した補助具35を、上記
    刺針35bを上に向けた状態で移動させる上方に
    開放された溝状の補助具用移送通路23に、左右
    に並ぶ各2本の刺針35bの間に挿入されて補助
    具35を所定の姿勢に保つ入れ子29を先端部に
    備えた補助具用押棒28が摺動自在に挿入され、
    上記補助具用移送通路23には、上記ホツク体用
    シユート34と反対側に配設され、左右に並ぶ各
    2本の刺針35bを、該刺針35bの並び幅と同
    一幅の案内口縁36aで案内して補助具35を後
    退状態の入れ子29の前方において補助具用移送
    通路23に他側から入れる補助具用シユート36
    が連絡され、上記ホツク体用押棒7と補助具用押
    棒28の根端部には、シリンダ等の駆動装置によ
    つてガイドロツド15に沿つて動かされて上記ホ
    ツク体用押棒7と補助具用押棒28とを相互に同
    期して前後方向に動かすブロツク13が取り付け
    られたことを特徴とするホツクの供給装置。
JP8025782U 1982-05-31 1982-05-31 ホツクの供給装置 Granted JPS58184525U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025782U JPS58184525U (ja) 1982-05-31 1982-05-31 ホツクの供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025782U JPS58184525U (ja) 1982-05-31 1982-05-31 ホツクの供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58184525U JPS58184525U (ja) 1983-12-08
JPS6315300Y2 true JPS6315300Y2 (ja) 1988-04-28

Family

ID=30089410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8025782U Granted JPS58184525U (ja) 1982-05-31 1982-05-31 ホツクの供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58184525U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030261A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 Ykk株式会社 ボタン又はボタン取付具の搬送装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322502A (en) * 1976-08-12 1978-03-02 Otto & Co Gmbh Dr C Device for cleaning cover of coke oven
JPS5545905B2 (ja) * 1978-04-04 1980-11-20

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127925Y2 (ja) * 1978-09-20 1986-08-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322502A (en) * 1976-08-12 1978-03-02 Otto & Co Gmbh Dr C Device for cleaning cover of coke oven
JPS5545905B2 (ja) * 1978-04-04 1980-11-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58184525U (ja) 1983-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6315300Y2 (ja)
JP2544460Y2 (ja) 座席用床取付金具
CN209272309U (zh) 一种用于滚边的外板定位装置
BR0314143B1 (pt) método para a ligação de um elemento funcional, e, matriz.
KR970006663Y1 (ko) 옆고리 단추 부착용 미싱의 단추고리 고정장치
JPS6313203Y2 (ja)
JP4169857B2 (ja) ナットランナー
JPH0325908U (ja)
JPH0239702Y2 (ja)
JPS6334535U (ja)
JPS63106199U (ja)
JPS5854068Y2 (ja) ハンドミシンに於ける布送り作動装置
JPS6321535Y2 (ja)
JP2525718Y2 (ja) 製瓶機におけるゴブ案内用通路部材の取付装置
JPH03121546U (ja)
JPS6395666U (ja)
JPH0179109U (ja)
JPS63189429U (ja)
JPS6155817U (ja)
JPH0174966U (ja)
JPS61185733U (ja)
JPS63148639U (ja)
JPH0294028U (ja)
JPH02119459U (ja)
JPH01112100U (ja)