JPS63152344A - 含フツ素カルボン酸エステルの製造方法 - Google Patents

含フツ素カルボン酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JPS63152344A
JPS63152344A JP61225882A JP22588286A JPS63152344A JP S63152344 A JPS63152344 A JP S63152344A JP 61225882 A JP61225882 A JP 61225882A JP 22588286 A JP22588286 A JP 22588286A JP S63152344 A JPS63152344 A JP S63152344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
general formula
formula
hexene
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61225882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745433B2 (ja
Inventor
Takamasa Fuchigami
渕上 高正
Hisao Urata
尚男 浦田
Yoshiko Obata
小幡 好子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Publication of JPS63152344A publication Critical patent/JPS63152344A/ja
Publication of JPH0745433B2 publication Critical patent/JPH0745433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一般式 (式中、R1及びR2は水素原子、ハロゲン原子又はポ
リフルオロカーボン基であり、R3、R4、R5、Rh
及びR7は水素原子、アルキル基、アラルキル基又は了
り−ル基である。あるいは、R3とR4又(はR5、R
4とR5、及びR&とR7は各々結合している炭素原子
と一体となって環を形成し得る。
また、R3が水素原子でない時、R4及びR5は同時に
水素原子にはならない。)で表わされる含フツ素カルボ
ン酸エステルを製造する方法に関する。
含フツ素カルボン酸類は、優れた安定性、耐薬品性、耐
候性、撥水撥油性のため界面活性剤や表面処理剤に利用
されており、また、生理活性等を示すものの合成中間体
となるなど多方面で有用な用途を有している。本発明に
より得られる含フツ素カルボン酸エステルは、上記の種
々の性質を有する有用化合物の中間体として重要な化合
物である。
〔従来の技術〕
含フツ素カルボン酸エステルの製造法としては、含フツ
素置換エチレンのReppe法を用いる方法が公知であ
る。例えば、(1)ジクロロビス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム触媒、アルコール性塩化水素存在下、
エタノール中、ペルフルオロオクチルエチレンを380
気圧の一酸化炭素と140℃で7時間反応させることに
より、β−ペルフルオロオクチルプロピオン酸エチル及
びα−ペルフルオロオクチルプロピオン酸エチルの混合
物が得られる。(Get、Of f en213771
2)。
(2)3級ホスフィン配位子を有する2価のパラジウム
触媒存在下、11.0気圧の一酸化炭素加圧下、トリフ
ルオロプロペンとアルコールを100’C〜125℃で
30〜70時間反応させることにより、α−及びβ−ト
リフルオロメチルプロピオン酸エチルの混合物を得る方
法(T、Fuchikami。
K、0hishi、and  1.Ojim、J。
Org、Chem、、↓8,3803 (1983))
等を挙げることができる。
第(11法及び第(2)法いずれの方法においても、反
応基質が一置換エチレンに限定されており、例えばβ−
ポリフルオロアルキルプロピオン酸エチルのうち、α位
に置換基を含む化合物を合成することは不可能であるば
かりでなく、2種類の生成物の混合物となってしまうと
共に分離が困難である。
さらに、いずれの方法も゛、100気圧以上の一酸化炭
素圧が必要であり、安全性を保守するための経済的負担
は大きい。
一\(′ 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明者らは、従来の欠点を克服すべく検討し、含フツ
素カルボン酸エステルが得られることを見出し、本発明
を完成した。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記一般式(1)で表わされる含フツ素カルボ
ン酸エステルの製造方法を提供するものである。
前記一般式(I)で表わされる含フツ素カルボン酸エス
テルは第■族遷移金属触媒および塩基存在下、一般式 %式%(1 (式中、R1およびR2は上記と同じである。)で表わ
されるポリフルオロアルキルヨウ化物と一般式 R5 (式中、R3とR4及びR5は上記と同じである。)で
表わされるオレフィン化合物、−酸化炭素、および一般
式 %式%() (式中、R6およびR7は上記と同じである。)で表わ
されるアルコール類とを反応させることにより製造する
ことができる。
本発明は、第W族遷移金属の存在下に行なうことを必須
の条件とする。用いることのできる遷移金属触媒として
は、−酸化炭素を配位子に有する錯体、3級ホスフィン
を配位子に有する錯体等を挙げることができる。第■族
遷移触媒のうち、パラジウム及び白金触媒が好ましい。
パラジウム触媒としては、パラジウム微粒粉およびパラ
ジウム黒等のパラジウム金属、パラジウムのハロゲン化
物、酢酸および硝酸塩等のパラジウム塩、パラジウム炭
素およびパラジウムアルミナ等の担体に担持したもの、
酢酸パラジウム、塩化パラジウム等のパラジウムに三級
ホスフィンを添加した触媒、並びにじクロロビス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム、テトラキス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム等の三級ホスフィン配位
子を有する錯体、更にこれらのパラジウム錯体を担体に
担持したもの等を例示することができる。
白金触媒としては、白金金属、白金のハロゲン化物、酢
酸および硝酸塩等の白金塩、白金炭素等の担体に担持し
たもの、塩化白金、硝酸白金等の白金塩に三級ホスフィ
ンを添加した触媒、並びにジクロロビス(トリフェニル
ホスフィン)白金、テトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)白金等の3級ホスフィン配位子を有する錯体、更に
これらの白金錯体を担体に担持したもの等を例示するこ
とができる。第■族遷移金属触媒の使用量は、前記一般
式(II)で表わされるポリフルオロアルキルヨウ化物
に対して1/10000ないし115当量の範囲を適宜
選択することができるが、1/200ないし1/25の
範囲がこのましい。
本発明は、塩基の存在下に行なうことを必須の条件とす
る。塩基としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属の
水素化物、水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、カルボン酸
塩、アルカリ金属アルコキシド、アルカリ金属アミド等
の無機塩基、トリエチルアミン、トリ (イソブチル)
アミン、トリ(イソプロピル)アミン、N、N−ジメチ
ルアニリン等の3級アミン、あるいは、ピリジン、2゜
6−ルチジン等の芳香族アミン等が例示できるが、収率
、および操作の点から炭酸塩が好ましい。
塩基の使用量は、前記一般式(II)で表わされるポリ
フルオロアルキルヨウ化物に対して、1/2ないし2当
量の範囲を適宜選択することができる。
本発明の原料である前記一般式(II)で表わされるポ
リフルオロアルキルヨウ化物は、工業的に容易に入手で
きる化合物であり、例えばヨートドリフルオロメタン、
1−ヨードペンタフルオロエタン、1−ヨードへブタフ
ルオロプロパン、1−ヨードノナフルオロブタン、1−
ヨードペルフルオロヘキサン、1−ヨードペルフルオロ
へブタン、■−ヨードペルフルオロオクタン、l−ヨー
ドペルフルオロデカン、2−ヨードへブタフルオロプロ
パン、2−ブロモ−1−ヨードテトラフルオロエタン、
1,2−ジクロロ−1−ヨートドリフルオロエタン、1
.2−ショートテトラフルオロエタン、■−クロロー2
−ヨードー1.1.2−トリフルオロエタン、1.4−
ショートペルフルオロブタン、1.6−ショートペルフ
ルオロヘキサン、1.8−ショートペルフルオロオクタ
ン、2−ノナフルオロブチル−1,1−ジフルオロ−1
−ヨードエタン、1,3,3.3−テトラフルオロ−1
−ヨードプロパン、ヨードペルフルオロトルエン等を用
いることができる。
本発明の原料である前記一般式(I[[)で表わされる
オレフィン化合物は、分子当たり2ないし30個の炭素
原子を有するオレフィンであり、適当なオレフィン化合
物の例としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−
ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、
1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセ
ン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−へブタデセン
、1−エイコセン、2−エチル−1−ブテン、2−プロ
ピル−1−ペンテン、2.3−ジメチル−1−ヘキセン
、2.4−ジメチル−1−ヘキセン、2.5−ジメチル
−1−ヘキセン、3.3−ジメチル−1−ヘキセン、3
.4−ジメチル−1−ヘキセン、4.4−ジメチル−1
−ヘキセン、2−エチル−1−ヘキセン、2−メチル−
1−ヘプテン、2.4.4−)ツメチル−1−ペンテン
、2.4−ジメチル−1−ヘプテン、2.6−シメチル
ー1−ヘプテン、2−メチル−1−オクテン、2゜4.
4−)ジメチル−1−ヘキセン、3,5.5−トリメチ
ル−1−ヘキセン、2−メチル−1−ノネン、ビニルシ
クロペンタン、ビニルシクロヘキサン、アリルシクロペ
ンタン、ビニルシクロオクタン、メチリデンシクロヘキ
サン、2−メチル−1−ウンデセン、アリルベンゼン、
スチレン、p−メチルスチレン、p−イソブチルスチレ
ン、p−クロロスチレン、p−メトキシスチレン、m−
クロロスチレン、ペンタフルオロスチレン、4−ペンテ
ン酸メチル、3,3−ジメチル−4−ペンテン酸メチル
、10−ウンデセン酸メチル、5−ヘキセン−2−オン
、2−ペンテン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、2−ヘ
プテン、3−ヘプテン、2−オクテン、3−オクテン、
4−オクテン、2−デセン、3−デセン、4−デセン、
5−デセン、2−メチル−2−ブテン、2−メチル−2
−ペンテン、4−メチル−2−ペンテン、3−メチル−
2−ヘキセン、3−メチル−3−ヘキセン、5−メチル
−2−ヘキセン、4−エチル−2−ヘキセン、シクロヘ
キセン、シクロオクテン、シクロドデセン等を例示する
ことができる。オレフィン化合物の使用量は、前記一般
式(II)で表わされる化合物に対して1/2ないし5
当量の範囲を適宜選択することができるが工ないし2当
量の範囲が好ましい。
本発明に用いる前記一般式(IV)で表わされるアルコ
ール類の例としては、メタノール、エタノール、枝分か
れがあっても良い鎖状もしくは環状のプロパツール類、
ブタノール類、ペンタノール類、又はヘキサノール類、
ベンジルアルコール等が含まれる。用いるアルコールの
量は、前記一般式(n)で表わされる化合物に対して当
量以上であることが好ましく、過剰量用いて希釈剤を兼
ねることもできる。
本発明は、−酸化炭素雰囲気下に行なうものであり、反
応に関与しない不活性ガスで希釈しても良い。50気圧
以下の一酸化炭素分圧で反応は、効率良く反応を進行す
るが、所望ならばより高い圧力を用いてもさしつかえな
い。
本発明を実施するにあたって、望むならば反応に関与し
ない追加溶媒を使用することができる。
用いる個々の溶媒は、単−相を形成することができる。
あるいは第二液相を形成する溶媒を用いても良い。これ
らの例としては、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン
、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、
アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロホルム、テト
ラヒドロフラン等の極性溶媒等を挙げることができるが
、ヘプタン、ヘキサン、アセトニトリルが好ましい。
反応は、20ないし150℃の温度範囲を適宜選択する
ことができるが、40ないし120℃の温度範囲が好ま
しい。
以下、実施例により、更に詳細に説明する。
15一 実施例I C4H9CH二CH2+C3F17■+CO+Etα1
30m1のステンレス製オートクレーブにジクロロビス
(トリフェニルホスフィン)パラジウム(12,6■、
0.017mmo l) 、炭酸カリウム(73,2w
、0.52mmo 1) 、エタノール(1ml)、1
−ヘキセン(108μc  0.86mmol)および
C3Fl?I (132μl。
0.50mmol)を入れ、−酸化炭素30気圧を封入
した。80℃で12時間反応させた後、反応混合物をn
−ヘキサンで抽出し、水洗後硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を減圧下に留去した後、ガスクロマトグラフィ
ーにより定量した結果、2−ブチル−3−ペルフルオロ
オクチルプロピオン酸エチルが67%の収率で得られた
。実施例1〜18で得られた生成物は各々分取ガスクロ
マトゲ1ロー ラフイー又はシリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
り単離精製した。
IR(neat)  vc−o  1740(!l11
−’。
’RNMR(CD Cl s、 TMS) δ0.90
(3H,t、J=7H2)、1.27 (3H。
t、J=7Hz)、1.32 (4H,m)。
1.58 (LH,m)、1.70 (LH,m)。
2.12 (I H,m) 、  2.68 (I H
,m) 。
2.78 (IH,m)、4.18 (2H,Q。
J=7Hz) 。
I雫F  NMR(CDC13,CFCl2)δ−81
,3(3F、t、J=10Hz)。
−114,0(2F、br)、−122,4(6F、b
r)、−123,3(2F、br)。
−124,1(2F、br)、−126,7(2F、b
r)。
Nl2 Mass   m/e  (rel、  int、) 
 576(M“)、  520  (34)、  10
1  (45)。
73  (47)、  55  (27)、  43(
100)、  29  (62)。
実施例2 C4H2CH−CH2+C3F17I+CO+EtOI
(30mlのステンレス製オートクレーブに(P hf
fP) zP d C1□(3,3■、0.004mm
o 1) 、KzCOs (34,5mg、0.25m
m−o 1) 、E tOH(0,15m1,2.5m
mo 1)、ヘプタン(0,85m1) 、1−ヘキセ
ン(5(1)11,0,43mmo 1)およびCvF
+wI (6611C0,25mm o 1 )を入れ
、0030気圧を封入し、100℃で24時間反応させ
た結果、2−フチルー3−ペルフルオロオクチルプロピ
オン酸エチルが63%の収率で生成していた。
実施例3 C4H9CH=CH2+C8F 1.I −1−CO+
B tOH30mlのステンレス製オートクレーブに(
PhsP)tPdclg (7,1u、0.01mm−
o 1) 、KtCOx (72,3w、0.52mm
o 1)、EtOH(1ml)、1−ヘキセン(108
μl。
0.86mmo 1 ) 、Cl1FI?I  (13
211j!。
0.50mmol)を入れ、C0IO気圧を封入し、8
0℃で24時間反応させた結果、2−ブチル−3−ペル
フルオロオクチルプロピオン酸エチルが55%の収率で
生成していた。
19一 実施例4 C4H9C■1−CH2十C3F1□I」−C’0−0
−1−EtOH30のステンレス製オートクレーブに(
P hsP) zP d Cl z (7,Olg、 
 0.01 mm−o 1) 、KtCOs (71,
bo+r、0.51mmo l)、EtOH(1ml)
 、1−ヘキセン(108,c+z。
0.86 mm o 1 )およびCsF+、I (1
32μJ。
0.50mmol)を入れ、C0IO気圧を封入後、4
0℃で48時間反応させた結果、2−ブチル−3−ベル
フルオロオクチルロピオン酸エチルが39%の収率で生
成していた。
20一 実施例5 C4H9CH=CH2+C3F17I+CO+EtOH
実施例1のジクロロビス(トリフェニルボスフィン)パ
ラジウムをジクロロビス(トリフェニルホスフィン)白
金にかえたほかは、実施例1と同様に反応を行なった。
その結果、2−ブチル−3−ペルフルオロオクチルプロ
ピオン酸エチルが39%の収率で得られた。
実施例6 C41(、C1−1−二CH2+C3F17I+CO+
EtOH30mlのステンレス製オートクレーブに(P
 hsP ) zP d C12(6,8m1r、  
0.01 mm−ol)、トリエチルアミンC7011
11,0,50mmol)、1−ヘキセン(126μz
、1.00mmo  l)  、C,Fl?I  (1
32μJ、  0.50mmoり、およびエタノール(
2ml)を入れ、Co(30気圧)を封入し、80℃で
30.5時間反応させた。反応混合物をヘキサン−食塩
水から抽出し、水洗後、Mg5O,で乾燥した。溶媒を
減圧下に留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにより単離精製した結果、2−ブチル−3−ペル
フルオロオクチルプロピオン酸を0.153 g (5
3%)得た。
実施例7 C4H2CH−CH2+C3F17■+CO+(CH3
)2CHOH30mlのステンレス製オートクレーブに
(P hsP)tP d C1t  (7,0m1g、
  0.01 mm−o  1)  、KzCOs (
67,4N1 0.49mmo 1)  、イソプロピ
ルアルコール(0,4m1.5.2mmo 1)、n−
へブタン(0,6m1) 、l−ヘキセン(108、E
l j!、  0.86mmo 1)およびCIFI?
I(132,!lj!、0.50mmo 1)を入れ、
C0(30気圧)を封入し100℃で24時間攪拌した
。反応混合物をヘキサン−食塩水から抽出し、水洗後、
M g S Oaで乾燥した。溶媒を減圧下に留去し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより単離
精製した結果、2−ブチル−3−ベルフルオロオクチル
ブロピオン酸イソプロピルを88■(30%)得た。
IR(neat)   vc=o  1740cm−’
’ HN M R(CD C1s 、 T M S )
   δ0.92  (3H,bt)、1.27  (
6H,a。
J=6.6Hz)、1.3〜2.9 (9H,m)。
5.08  (IH,sep、J=6.6Hz)。
”F  NMR(CDCt2.CFC13)   δ−
81,6(3F、  t、  J=10Hz)。
−113,8(2F、  br)、  −122,3(
6F、br)、−123,2(2F、br)。
−124,0(2F、  br)、−126,6(2F
、br)。
’pAass   m/e  (rel、  int、
)550  (4)、  549  (25)、  5
31(26)、  503  (29)、  492 
 (56)。
73  (100)、  69  (27)、  59
  (49)。
55  (72)、  47  (30)、  43 
 (100)。
41(100)。
24一 実施例8 C4H9CH−CH2+C3F17■+CO+CH6C
H2CH20H実施例7のイソプロピルアルコールをn
−プロピルアルコール(0,38m1,4.96mmo
 1)に変えたほかは、実施例7と同様に反応を行なっ
た。その結果、2−ブチル−3−ペルフルオロオクチル
プロピオン酸プロピルを0.126g(43%)得た。
IR(nea t)   νc=o  1742cm−
’。
’ HN M R(CD Cl s 、 T M S 
)   δ0.83〜1.13  (6H,m)、1.
13〜1.93  (8H,m)、1.93〜3.13
 (3H。
m)、4.10  (2H,t、J−6,6Hz)。
19F NMR(CDC13+CFCIりδ)81.6
 (3F、t、J=10Hz)、        3−
113.9(2F、br)、−122,3(6F、br
)、−123,2(2F、br)。
−124,0(2F、br)、−126,6(2F、b
r)。
Mass  m/e  (rel、int、)591(
M”+1.9)、549  (58)。
492  (28)、73  (100)、69(31
)、55  (65)、47  (33)。
43  (100)、41  (100)。
実施例9 C4馬朗=CH2+C3F17■+CO+Cl−13(
CH2)30H実[例7のイソプロピルアルコールをn
−)7−レアルコール(0,46m1.5.03mmo
 1)に駅えたほかは、実施例7と同様に反応を行なっ
た。
ジの結果、2−ブチル−3−ベルフルオロオクチルプロ
ピオン酸ブチルを0.13g(43%)得た。
IR(neat)   1Jc=o  1745cia
−、’。
’HNMR(CD C1s、 TMS)   δ0.9
 (6H,m)、1.1〜2.0 (10H,m)。
2.0〜3.1 (3H,m)、4.07 (2H。
t、J−6,6Hz)。
重1ツF   NMR(CD C1s、  CF  C
1s)    δ−81,6(3F、t、J−10Hz
)。
−113,9(2F、br)、−122,3(6F、b
r)、−123,2(2F、br)。
−124,0(2F、br)、−126,6(2F、b
r)。
Mass  m/e (rel、int、)550 (
2)、549 (11)、73 (35)。
57 (99)、56 (100)、43 (84)。
41(55)。
実施例10 c4H2CH:CH2+C3F17■十CUト(C馬)
2CHCH2α(実施例7のイソプロパツールをイソブ
チルアルコール(0,46m1,4.98mmo l)
に変えたほかは、実施例7と同様に反応を行なった。そ
の結果、2−ブチル−3−ペルフルオロオクチルプロピ
オン酸イソブチルを0.16g(53%)得た。
IR(neat)   pc=o  1745cm−’
’ HN M R(CD C13,T M S )  
 δ0.97  (9H,m)、1.08〜1.82(
6H,m)、1.82〜2.98  (4H,m)。
3.87 (2H,d、J=6.6Hz)。
+9F  NMR(CDCIs、  CF Cl 3)
   δ−81,6(3F、t、J=10Hz)。
−113,9(2F、br)、−122,3(6F、b
r)、−123,1(2F、br)。
−123.9 (2F、  br)、−126,6(2
F、  br)。
Mass   m/e  (tel、  iht、)6
03  (M”+1. 1)、  549  (63)
531  (100)、  503  (100)。
492  (62)、  91  (28)、  87
  (40)。
73(100)。
実施例11 C6H13CH−CH2+C3F1□I+CO+a(3
CH2CI(20H50m lのステンレス製のオート
クレーブに(PbaP)zPdclg (7,1*、0
.01mm−o l) 、KzCOs (72,4*g
、0.52mmo 1)、1−オクテン(134μm1
,0.86mmo 1)、C3FI?I (132/j
/、 0.50mmol) 、プロパツール(0,38
m1,5mmo 1)およびn−へブタン(0,62m
1)を入れ、Co(30気圧)を封入し、100℃で2
4時間攪拌した。反応混合物をヘキサン−食塩水から抽
出し、水洗後、Mg5o4で乾燥した。溶媒を減圧下に
留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より単離精製した結果、2−へキシル−3−ペルフルオ
ロオクチルプロピオン酸プロピルを0.184g(60
%)得た。
IR(neat)   vc=o  1738c1m−
’。
’H−NMR(CDC13,TMS)   δ0.93
  (6H,bt)、1.28  (8H。
bs)、1.63  (4H,m)、1.9〜3.0(
3H,m)、4.10  (2H,t、J=6Hz)。
19F  NMR(CD C13+  CF C1a)
   δ−85,0(3F、t、J=10Hz)。
−119,4(2F、br)、−127,7(6F、 
 br)、  −128,7(2F、  br)。
−129,2(2F、  b r)  、  −132
,2(2F、br)。
Mass   m/e  (rel、  lnt、)6
1B  (M”、  2)、  577  (40)。
492  (31)、  73  (96)、  57
(80)、  43  (100)、  41  (7
5)。
実施例12 50m1のステンレス製オートクレーブに(PhsP)
zPdClx (7,0M、0.01mm−o 1) 
、KzCOs (74,4w、0.53mmo 1)、
4−メチル−1−ヘキセン(120μA、0.86mm
o 1) 、C,F、I  (84pH,0,50mm
−01)、プロパツール(0,38m1,5mmo 1
)、およびQ−ヘプタン(0,62m1)を入れ、C0
(30気圧)を封入し、100℃で24時間攪拌した。
反応混合物をヘキサン−食塩水から抽出し、水洗後、M
 g S O4で乾燥した。溶媒を減圧下に留去し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより単離精
製した結果、2−(2−メチルブチル)−3−ペルフル
オロブチルプロピオン酸プロピルを98■(48%)得
た。
IR(neat)   vc=o  174Qcm−’
’ HN M R(CD Cl s 、 T M S 
)   δ0.93  (9H,b t)、1.36 
 (4H。
br)、1.57 (IH,br)、1.63(2H,
m)、1.9〜3.0 (3H,m)。
4.10 (2)(、t、J=6.0Hz)。
19F−NMR(CDC13,CFCIs)   δ−
85,2(3F、t、J−10Hz)。
−119,4(2F、br)、−130,6(2F、 
 br)、  −132,0(2F、  br)。
Mass   m/e  (rel、  int、)3
63  (68)、  345  (44)、  29
2(60)、  73  (93)、  71  (4
2)。
57  (84)、  43  (100)、  41
(100)  。
実施例13 H2CH6 50m1のステンレス製オートクレーブに(PhsP)
!PdCIt (7,4[,0,01mm−o 1) 
、KgCOs (74,2w、0.53mmo 1)、
2−エチル−1−ヘキセン(132μm、0.86mm
o 1) 、C4FqI  (84μ1.0.50mm
−0I)、プロパツール(0,38m1,5mmo 1
)、およびfi−ヘプタン(0,62m1)を入れ、c
(30気圧)を封入し、100℃で24時間攪拌した。
反応混合物をヘキサン−食塩水から抽出し、水洗後、M
 g S O<で乾燥した。溶媒を減圧下に。
留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より単離精製した結果、2−エチル−2−ブチル−3−
ペルフルオロブチルプロピオン酸プロピルを27.1■
(13%)得た。
IR(neat)   vc=o  1735cm−’
’H−NMR(CDCIs、TMS)   δ0.90
 (9H,m)、1.37  (4H,br)。
1.75 (6H,m)、2.47 (2H,t+J=
20Hz)、4.90  (2H,t、J=6Hz)。
19F−NMR(CDCl2.CFCl2)   δ−
85,3(3F、t、J=10Hz)。
−117,4(2F、br)、−130,8(2F、b
r)、−131,9(2F、  t。
J”13Hz)。
Mass   m/e  (rel、  int、)3
77  (15)、362  (13)、331(14
)、320  (25)、69  (16)。
57  (87)、43  (100)、41  (5
4)。
H3 5Q m 1のステンレス製オートクレーブに(ph、
p)zPdclg (7,5N、0.01mm−o 1
) 、KtCOs (71,2w、0.51mmo 1
)、3.3−ジメチル−1−ヘキセン(134μl。
0.86mmo 1) 、Cl1FI?I  (132
μl。
0.50mmo 1) 、エタノール(0,15m1,
5mmol)、およびn−へブタン(0,85m1)を
入れ、Co(30気圧)を封入し、100℃で24時間
攪拌した。反応混合物をヘキサン−食塩水から抽出し、
水洗後、M g S O4で乾燥した。
溶媒を減圧下に留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにより単離精製した結果、2−(1,1−
ジメチルブチル)−3−ペルフルオロオクチルプロピオ
ン酸エチルを45■(15%)得た。
IR(neat)   pc=o  1738c+n−
’。
’ HN M R(CD CI 3. T M S )
   δ0.95  (9H,m)、1.4 (7H,
m)。
1.9〜3.0 (3H,m)、4.22 (2H,Q
J=6.3Hz)。
19F  NMR(CDC13,CFCl2)   δ
−85,0(3F、t、J=10H2)。
−118,9(2F、br)、−127,7(6F、b
r)、   128.6(2F、br)。
−129,5(2F、br)、  −132,2(2F
、br)。
Mass  m/e  (rel、int、)605 
 (M”+1.2)、520  (8)。
101  (21)、85  (100)、69(25
)、57  (27)、43  (82)。
実施例15 Phハノ+c8F17I +CO+EtOH3Qmlの
ステンレスオートクレーブに(PhsP)zPdclg
 (13,9■、0.019mmo 1) 、EtOH
(1,5m1) 、アリルベンゼン(1311jL  
1mmo 1) 、CBF、フI(132μA、0.5
0mmo 1)及びEt、N(70μJ、0.50mm
ol)を入れ、CO30気圧を封入した後、80℃で2
4時間反応させた結果、2−ベンジル−3−ペルフルオ
ロオクチルプロピオン酸エチルが37%の収率で得られ
た。
IR(neat)   pc=o  1742cIl−
’。
’ HN M R(CD Cl s、 T M S )
   δ1.16  (3H,t、J=7Hz)、1.
87〜3.27  (5H,br)、4.13 (2H
,q。
J=7Hz)、7.3 (5H,m)。
Mass  m/a  (rel、int、)610 
 (M”、4)、536  (21)。
117 (29)、91  (100)。
実施例16 グ”’II’ +C3F17エ+ω+BtOH50m1
のステンレス製オートクレーブに(PhsP)zPdC
lg (58■、0.08mm−o 1) 、KtCO
(0,288g+  2.08mmo 1)、EtOH
(4ml) 、5−ヘキセン−2−オン(0,35m1
.3mmo 1)及びCs F lq I(0,53m
1.2mmo 1)を入れ、Co(30気圧)を封入し
た後、80℃で12時間反応させた0反応混合物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにより単離精製した結
果、2−ペルフルオロオクチルメチル−5−オキソヘキ
サン酸エチルを18%の収率で得た。
IR(neat)   vc=o  1742and1
722 cm−’。
’H−NMR(CDCIs、TMS)   δ1.27
  (3H,t、  J=7Hz)、  1.94(2
H,m)、  2.16  (3H,s)、  2.2
0(LH,m)、  2.50  (2H,t、  J
 −7Hz)、  2.70  (LH,m)、  2
.82(I H,m)、  4.18  (2H,q、
  J=7Hz)。
”F−NMR(CDC13,CFCIs)   δ−8
1,3(3F、  t、  J−10H2)。
113.9(2F、  br)、   122.3(6
F、  br)、−123,2(2F、  br)。
−124,0(2F、  br)、−126,7(2F
、  br)。
Mass   m/e  (tel、  Int、)5
90(M″″、  1)、  43  (100)。
40一 実施例17 50m1のステンレス製オートクレーブに(PhsP)
gPdCl! (7,2w、0.01mm−o 1) 
、KgCOs (70,9w0.51mmo 1)、ビ
ニルシクロヘキサン(118/jc  0.86m−m
ol) 、C,F+sl  (122,uCO,50m
−mo 1) 、プロパツール(0,38m1.5mm
o 1)およびn−へブタン(0,62m1)を入れ、
C0(30気圧)を封入し、100℃で24時間攪拌し
た0反応混合物をヘキサン−食塩水から抽出し、水洗後
、MgSO4で乾燥した。溶媒を減圧下に留去し、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより単離精製
した結果、2−シクロヘキシル−3〜ペルフルオロヘプ
チルプロピオン酸プロピルを0.142g (50%)
得た。
IR(nea t)   pc−o   1738C!
l−’。
’HNMR(CD C1s、TMS)   δ0.95
  (3H,t、  J−6,6Hz)、  1.0〜
1.40  (5H,m)、  1.4〜2.0 (8
H,m)。
2.0〜3.0 (3H,m)、  4.11  (2
H,t。
J−6Hz)。
”F  NMR(CDCIs、CFCl2)   δ−
85,0(3F、  t、  J =10Hz)。
−119,1(2F、  br)、  −127,8(
4F、br)、−128,6(2F、br)。
−129,4(2F、  br)、−132,2(2F
、  br)。
Mass   m/e  (rel、  int、)5
67  (M”+1. 1)、  442  (18)
83  (57)、  81  (44)、  73(
100)、  67  (42)、  43  (10
0)。
2−一一 実施例18 EtCH=C皿t +C3F17I+CO+BtOH0
OEt ― □Bt−住−CH−Et 8F17 50mlのステンレス製オートクレーブに(PhsP)
tPdClz (7,8[,0,01mmo 1) 、
KzCOs (0,51mmo 1) 、3−ヘキセン
(106p1.0.86mmo 1)、CsF+tI 
 (132#1.0.50mmo 1)、EtOH(0
,15m1,5mmo 1) 、およびn−へブタン(
0,85m1)を入れ、Co(30気圧)を封入し、1
00℃で24時間攪拌した0反応混合物をヘキサン−食
塩水から抽出し、水洗後、MgSO4で乾燥した。溶媒
を減圧下に留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにより単離精製した結果、2−エチル−3−エ
チル−3−ペルフルオロオクチルプロピオン酸エチルを
一43= 61■(21%)得た。
IR(nea t)   vc=o   l 740c
m+−’。
’HNMR(CD C1s、TMS)   δ1.0 
(6H,m)、  1.25  (3H,m)。
1.6〜1.95  (3H,m)、  2.65  
(3H。
m)、  4.16  (2H,m)。
”HNMR(CD Cl s、  CF C1s>  
 δ−81,5(3F、  t、  J=10Hz)。
112.1(2F、AB   pattern)。
−121,2(2F、  br)、  −122,2(
6F、  br)、−123,1(2F、  br)。
−126,6(2F、  br)  。
Mass   m/e  (rel、 int、)54
B  (2)、  531  (5)、  503  
(6)。
129  (22)、  116  (47)、  1
01(29)、  83  (11)、  43  (
100)。
29(72)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるポリフルオロアルキルヨウ化物と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるオレフィン化合物、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるアルコール類及び一酸化炭素とを、第VII
    I族遷移金属触媒及び塩基の存在下、反応させることを
    特徴とする一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる含フッ素カルボン酸エステルの製造方法(
    式中、R^1及びR^2は水素原子、ハロゲン原子又は
    ポリフルオロカーボン基であり、R^3、R^4、R^
    5、R^6及びR^7は水素原子、アルキル基、アラル
    キル基又はアリール基である。但し、R^3とR^4又
    はR^5、R^4とR^5及びR^6とR7は各々結合
    している炭素原子と一体となって環を形成し得る。また
    、R^3が水素原子でないときには、R^4及びR^5
    は同時に水素原子にはならない。)。
  2. (2)第VIII族遷移金属触媒がパラジウム触媒又は白金
    触媒であることからなる特許請求の範囲第(1)項に記
    載した方法。
JP61225882A 1986-07-11 1986-09-26 含フツ素カルボン酸エステルの製造方法 Expired - Lifetime JPH0745433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16191486 1986-07-11
JP61-161914 1986-07-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63152344A true JPS63152344A (ja) 1988-06-24
JPH0745433B2 JPH0745433B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=15744422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61225882A Expired - Lifetime JPH0745433B2 (ja) 1986-07-11 1986-09-26 含フツ素カルボン酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745433B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006048920A1 (ja) * 2004-11-01 2008-05-22 日本電音株式会社 対面通話装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006048920A1 (ja) * 2004-11-01 2008-05-22 日本電音株式会社 対面通話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0745433B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Corey et al. Total synthesis of C22-prostanoids in the E and F series based on docosahexaenoic acid
JPS63152344A (ja) 含フツ素カルボン酸エステルの製造方法
Chen et al. A novel Suzuki-type cross-coupling reaction of cyclopropylboronic esters with benzyl bromides
Rafiński et al. Asymmetric selenocyclization with the use of dialkyl monoterpene diselenides
US20160115182A1 (en) One step process for regioselective synthesis of alpha-acyloxy carbonyls
Kato et al. Stereochemistry of the asymmetric carbopalladation of allenes followed by nucleophilic substitution reactions with carbo-and aminonucleophiles
Fenain et al. Indium-mediated reduction of β-aminovinyl chloro-difluoromethylated ketones in the presence of heteroaryl aldehydes: A mild entry to novel difluoromethylene enaminone derivatives
KR0144685B1 (ko) 아릴아세트산 모노 에스테르 및 그의 제조방법
JP2533506B2 (ja) 含フツ素カルボン酸エステルの製法
US4855487A (en) Process for preparing fluorine-containing carboxylic acid ester
JP2005220041A (ja) 水溶性遷移金属−ジアミン錯体、及びその製造方法、並びにその用途
JP4651155B2 (ja) 光学活性ムスコンの製法
JP5344287B2 (ja) α−ジフルオロハロメチルカルボニル化合物の製造法
JP2719723B2 (ja) アリール酢酸モノエステル類およびその製造法
JP3319069B2 (ja) 光学活性化合物とその製造法
US3185744A (en) Process for isomerizing the double bond of straight chain terminal monoolefins
US6323348B1 (en) Process for producing cycloalkyl [b]benzofurans
JPS63264448A (ja) 新規β−ケトニトリル
Fernández-Mateos et al. Nucleophilic displacement of homoallylic tosylates: influence of steric hindrance and conformational rigidity
JP3799716B2 (ja) 2−プロパノール誘導体の製造方法
JPH0597735A (ja) 光学活性二級アルコ−ルの製造方法
JPS60166644A (ja) シス−ビシクロ〔3.3.0〕オクチリデン誘導体の製造方法
JPS62116531A (ja) 1,1,1―トリフルオロ―2,2―ジハロ―5―メチル―4―ヘキセン―3―オール誘導体
JPH01230540A (ja) ヒドロホルミル化法およびその生成物
JPH02237963A (ja) トロポロン誘導体