JPS631521B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631521B2
JPS631521B2 JP53069654A JP6965478A JPS631521B2 JP S631521 B2 JPS631521 B2 JP S631521B2 JP 53069654 A JP53069654 A JP 53069654A JP 6965478 A JP6965478 A JP 6965478A JP S631521 B2 JPS631521 B2 JP S631521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
routine
memory
switch
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53069654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54160263A (en
Inventor
Kikuo Watanabe
Shiro Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP6965478A priority Critical patent/JPS54160263A/ja
Publication of JPS54160263A publication Critical patent/JPS54160263A/ja
Publication of JPS631521B2 publication Critical patent/JPS631521B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は測定装置、特に測定値データを記憶し
ておくメモリ群を備えた測定装置に関するもので
ある。
メモリ群を備えた測定装置において、予め定め
られたシーケンシヤルな一連のスイツチ操作によ
り、操作者が前記メモリ群間のデータ転送動作を
行なう場合、その一連のスイツチ操作の途中にど
の段階まで操作を為したのか又次に為すべき操作
が何であるかを忘れやすく(従来は操作者の記憶
のみに頼つていた)、その為に操作者に操作ミス
をしないかという不安感を与えていた。又実際に
従来の転送装置においては操作ミスが多くそのミ
スを完全に避けることは困難であつた。
本発明は以上の欠陥にかんがみ、一連の転送操
作における各操作に対し、操作者にその各操作に
対する応答及び動作の完了を示すとともに、次に
為すべき操作の為の表示(応答信号の出力)をす
るようにした表示装置を設け、操作者の操作ミス
の発生を可及的に小とした転送装置を備えた測定
装置を提供しようとするものである。
以下本発明の一実施例を示す図面を参照してそ
の詳細を説明する。第1図は本実施例のシステム
の構成を示すブロツク図である。ここで二次元座
標測定器1は、三次元直交座標空間内のテーブル
面上に固定された被測定物のX,Y方向の寸法を
測定するもので、そのX,Y方向の座標読取機構
を有する。座標値表示装置4は、原点指示装置3
によつて指定されたX,Y直交座標の一点を原点
とし、二次元座標測定器1のプローブの移動に従
つて移動量に対応した座標値を表示する。前記座
標値表示装置4と、原点指示装置3とデータ入力
操作スイツチ群5(第2図に示されるMA,
MB,MC,A,B,Cの各スイツチ)とにより
座標値データ入力装置2が構成されている。前記
座標値表示装置4に示された座標値データは、前
記データ入力操作スイツチ群5の操作に基づい
て、インターフエイス6を介して入出力バスライ
ン18を経てデータレジスタ群23中のいずれか
のレジスタに記憶される。尚、その座標値データ
がどのレジスタに記憶されるかは、前記スイツチ
MA,MB,MC,A,B,Cのどれを押すかに
応じて、前記入出力バスライン18に中央演算回
路を介して連結された制御プログラム記憶回路2
1に予め記憶された表示部キーインルーチン12
6等のプログラムにより決定される。
測定条件入力装置7は温度補正入力スイツチ8
及び温度差入力装置9、補正膨張係数入力装置1
0、プローブ補正入力スイツチ11、プローブ径
入力装置12とからなり、インターフエイス13
を介して入出力バスライン18につながつてい
る。この測定条件データは前記制御プログラム記
憶回路21に予め記憶された測定条件入力ルーチ
ン108等のプログラムにより、補正データレジ
スタ25に記憶される。
インターフエイス15を介し入出力バスライン
18につながるデータ転送指令スイツチ14と前
記データ入力操作スイツチ群5との間の予め定め
られた一連の操作により、制御プログラム記憶回
路21の転送ルーチン124等のプログラムに従
つてデータレジスタ群23内の各レジスタ間にお
いて任意のデータ転送が為される。レジスタ群2
2内のキーモニタレジスタ28は第3図に示すフ
ローチヤートの転送制御等を行う為の補助レジス
タである。キーモニタ27はインターフエイス2
6を介し入出力バスライン18につながり、前記
データ転送の際に、転送の為の各操作に応じて各
種表示をする。
演算指令スイツチ群16はインタフエイス17
につながり、そのスイツチ操作により制御プログ
ラム記憶回路21に予め記憶された各種演算ルー
チン、各種補正演算ルーチン、表示ルーチン11
3等のプログラムにより、各種演算が行われ、演
算結果はインターフエイス30につながる補正内
容表示装置31と表示装置32に表示されると共
にインターフエイス33につながるプリンタ34
に出力される。
前記中央演算処理装置19はストアドプログラ
ム方式のコンピユーターであり、制御プログラム
記憶回路21に予め記憶された前記データ入力及
び補正データ入力、データ転送、各種演算、表示
等の各プログラムルーチンに従つた動作を行う。
又前記データレジスタ群23及び補正データレ
ジスタ25、キーモニタレジスタ28、バツフア
レジスタ29及び各種演算制御その他に用いられ
るレジスタ群24等よりなるレジスタ群22と、
制御プログラム記憶回路21とにより記憶回路2
0が構成されている。
第2図は本実施例の操作表示部パネルを示す。
図中51はプローブのX軸の位置座標を、又52
はプローブのY軸の位置座標を示す座標値表示部
である。53,54はX軸,Y軸の原点指示用ス
イツチで、55,56はそれぞれ各種演算結果の
際の温度補正、プローブ補正が為されているか否
かを示すモニタ用表示部である。57は前記演算
結果表示装置32のリセツトを行う為のスイツチ
である。前記データ転送指令スイツチ14は内部
に転送表示用ランプを備えており、後述するよう
に各転送操作に応じて点灯、点滅、消灯するキー
モニタ27の表示部を兼ねている。スイツチSは
データレジスタ群23中の二個のレジスタに記憶
された座標値に基づいてプローブの二位置の座標
値間距離を求める(以下距離測定という)為のプ
ログラム演算指令スイツチであり、又スイツチT
はデータレジスタ群中の三個のレジスタに記憶さ
れた座標値に基づいて外接円の直径及び中心座標
を求める(以下円測定という)為のプログラム演
算指令スイツチである。又前記の温度差入力装置
9、補正膨張係数入力装置10、プローブ径入力
装置12はデイジタルスイツチにより構成されて
おり、測定条件に応じて各装置にデジタル量を入
力し、温度補正入力スイツチ8の操作により温度
差入力装置9と膨張係数入力装置10の入力が、
又プローブ径補正入力装置の入力が補正データレ
ジスタ25に記憶される。58,59はそれぞれ
プリンタ34を制御する為のプリント指令用、紙
送り指令用のスイツチである。第3図に本実施例
の制御プログラムのフローチヤートが示され、又
第4図乃至第5図に丸抜きされた二つの円孔P、
Qのそれぞれの直径D1,D2とそれらの中心間距
離l1とを、直径P0のボールプローブを使用して、
測定する場合の本実施例による測定例が示され
る。又更に第6図には前記測定例の測定手順を示
す操作フローチヤート及びプリンタの印字例が示
される。
以下本実施例の具体的な測定例について第3図
乃至第6図を参照して更に詳しく説明する。
尚この測定例において測定環境温度と基準温度
との差をT1℃とし、測定器のスケール対する被
測定物の膨張係数をK1として温度補正を行なう
ものとする。又このシステムにおいて通常プログ
ラムはW番地200に存り、各種操作入力装置1
02からのスイツチ操作信号により、プログラム
はW番地200から操作されたスイツチに応じた
プログラムルーチンに沿つて走り、所定の動作が
為されるものである。
電源投入が為されると、制御プログラムは第
3図の制御フローチヤートに従い、スタート番
地100から各種レジスタクルアルーチン10
1を経て、W番地200迄走る。ここで補正デ
ータレジスタ及び各種制御用レジスタ等の内容
は全てクリアされるが、プリンタの印字は何も
為されない。このW番地200では、演算若し
くは操作スイツチ等の操作によるプログラム開
始の割り込みが受付けられる状態にある。
ここで温度差T1℃、補正膨張係数K1、プロ
ーブ径P0等の補正条件データが測定条件入力
装置にそれぞれ設定されても、プログラムは走
らないので、如何なる表示も印字も為されな
い。
第4図若しくは第5図に示されるように、プ
ローブ81が被測定物80の円孔Pの内径に接
するような位置A1点に置かれた状態で、デー
タ入力スイツチAが操作されると、プログラム
は第3図のフローチヤートに従い、操作された
スイツチの判別を行なうルーチン103(以下
キー判別ルーチンという)からキーモニタの判
別を行なうルーチン117(以下転送判別ルー
チンという)操作回数をカウントアツプして、
その内容の印字を行なうルーチン106(以下
操作回数ルーチンという)、表示部座標値デー
タを操作されたスイツチに対応するデータレジ
スタに格納するルーチン126(以下表示部キ
ーインルーチンという)、操作されたスイツチ
に対応するデータレジスタの内容をプリントす
るルーチン122(以下キーインプリントルー
チンという)、キーモニタ27及びキーモニタ
レジスタ28をクリアするルーチン123(以
下キーモニタクリアルーチンという)という経
路を経てW番地200へ再び戻る。その結果第
4図のA1点の座標値データはデータレジスタ
23のAエリアに格納されて、印字例に示され
るような操作回数のプリント1#及びそのエリ
アAの内容AX,AY…のプリントが為される。
以下同様に第4図に示されるB1点,C1点の
座標値データもそれぞれデータ入力スイツチ
B,Cの操作により、データレジスタのBエリ
ア,Cエリアに格納され、印字例に示されるよ
うな印字2#,3#…が為される。(以上円測
定準備処理) 円測定準備が出来た状態で、円測定指令用ス
イツチTが操作されると、プログラムは第3図
のフローチヤートに従い、キー判別ルーチン1
03から円測定ルーチン104、操作回数ルー
チン106,補正データレジスタの記憶内容と
測定条件入力装置に設定された補正条件データ
との比較を為すルーチン107(以下補正条件
判別ルーチンという)、前記補正条件データの
補正データレジスタへの格納と該データのプリ
ントを行なうルーチン108という経路を経
る。ここでは、補正データレジスタ25は電源
投入時にクリアされていて、補正条件データと
の一致はしないので、補正条件データの補正デ
ータレジスタ25への格納が為され、印字例に
示されるような印字TMP,TEC,PRB…が為
される。更に、プログラムは測定条件判別ルー
チン109から温度プローグ補正演算ルーチン
110を経て、演算式 X=X′+X′K1T1/A+P0+P0K2T1/A ここでX′:円測定又は距離測定ルーチンに
より得られた直径又は距離 K1:被測定物と基準スケールとの膨張
係数差 T1:基準温度(20℃)と測定環境温度
との温度差 P0:プローブ外径 K2:プローブと基準スケールとの膨張
係数差 A:定 数 で表わされる演算が為される。次にプログラム
は演算結果の表示及びプリントを行なうルーチ
ン113(以下表示ルーチンという)から有効
座標測定値の有無を判別するルーチン114
(以下有効座標値判別ルーチンという)、測定座
標値データの格納データレジスタ指示を促す為
の点滅信号の出力及び転送モニタレジスタ28
の制御を行なうルーチン115(以下キーモニ
タ点滅出力演算ルーチンという)という経路を
経て、W番地200へ戻る。ここで各種補正の
有無及び演算結果(円孔Pの直径D1)等の表
示と印字例に示されるような印字4#,φ…が
為され、測定座標値データの格納番地指示を促
がす為の点滅信号がキーモニタ27に出力され
る。(以上円測定演算終了) 円測定演算が終了し、キーモニタ27が点滅
している時に、データ入力操作スイツチMAが
操作されるとプログラムは、第3図のフローチ
ヤートに従い、キー判別ルーチン103から転
送判別ルーチン117、座標値演算結果の格納
されているバツフアレジスタの内容を操作され
たスイツチに対応するデータレジスタに格納す
るルーチン121,前記キーインプリントルー
チン122,キーモニタクリアルーチン123
という経路を経てW番地200へ戻る。その結
果、前記演算結果の中心座標値データがその記
憶されているバツフアレジスタからデータレジ
スタ23のMAエリアへ格納され、印字例に示
すような印字MAX,MAY…が為され、キー
モニタ27の点滅信号出力はなくなり、キーモ
ニタ27は消灯される。
と同様にして円孔QのA2点、B2点、及び
C2点の座標値データをデータ入力スイツチA,
B,Cの各操作によりデータレジスタ23の
A,B,Cの各エリアに格納し、スイツチTの
操作により円孔Qの直径D2と中心座標値が演
算され、スイツチBの操作により該中心座標値
がデータレジスタ23のBエリアに格納され、
印字例に示すような印字5#〜8#、φ、
BX、BY・・が為される。
次に転送スイツチ14が操作されるとプログ
ラムは第3図のフローチヤートに従い、キー判
別ルーチン103からキーモニタ点灯出力ルー
チン116を経てW番地200へ戻る。ここで
被転送データの指定を促がす為のキーモニタ2
7の点灯が為される。
キーモニタ27の点灯状態でスイツチMAを
操作すると、プログラムは第3図のフローチヤ
ートに従い、キー判別ルーチン103からキー
転送判別ルーチン117,キーインデータの被
転送データ指定を行なうルーチン118,キー
モニタ点滅出力ルーチン119という経路を経
てW番地200へ戻る。ここでデータレジスタ
23のMAエリアが被転送データに指定され、
転送先レジスタの指定を促がす為のキーモニタ
27の点滅表示が為される。
キーモニタ27の点滅状態でスイツチAを操
作すると、プログラムは第3図のフローチヤー
トに従い、キー判別ルーチン103からキー転
送判別ルーチン117,転送演算判別ルーチン
120,被転送データの転送先レジスタへの転
送ルーチン124,転送内容プリントを行なう
ルーチン125,キーインプリントルーチン1
22,キーモニタクリアルーチン123という
経路にてW番地200へ戻る。ここでデータレ
ジスタ23のMAエリアの座標値データはデー
タレジスタ23のAエリアへ転送され、キーモ
ニタ27は消灯され、印字例に示すような印字
MA→A,AX,AY…が為される。(データレ
ジスタ23のAエリア,Bエリアに所定のデー
タが格納され、距離測定準備処理完了) 円孔Pと円孔Qとのそれぞれの中心座標間距
離l1を求めるには、第4図からも明らかなよう
にプローブ径補正演算は不用である。そこでプ
ローブ径補正入力設定の変更が為されるが、プ
ログラムはの場合と同様走らないので、如何
なるプリントも表示も為されない。
次に距離測定用スイツチSを操作すると、プ
ログラムは第3図のフローチヤートに従い、キ
ー判別ルーチン103から距離測定ルーチン1
05、操作回数ルーチン106迄走る。ここで
印字例に示すような操作回数を示す印字9#が
為される。引続きプログラムは補正条件判別ル
ーチン107、補正判別ルーチン109、温度
補正演算ルーチン111を経て、演算式、 X=X′+X′K1T1/A ここでX,K1,T1,A等の記号は、温度プ
ローブ補正演算ルーチン110の演算式に示
されるものと同一である。
に示されるような演算が行なわれる。次にプロ
グラムは表示ルーチン113、有効座標値判別
ルーチン114を経てW番地200へ戻る。そ
の結果、上記演算式により求められた二点間距
離l1の表示と温度補正用モニタの点灯とが為さ
れ、印字例に示すような印字l…が為される
が、座標値の演算は行なわれていないので点滅
出力は為されない。
以上乃至に示される測定例における操作
並びに制御プログラムのフローチヤートによ
り、温度プローブ径補正の為された直径D1
D2、中心座標間距離l1の各測定が完了したこと
になる。
なお本実施例においては各種の表示を為す表
示装置として単一のランプを使用したが、複数
の表示素子よりなる表示装置に転送指令に基づ
く転送動作に従つて各種の表示を行なうように
してもよい。
以上説明したように本発明は一連の転送の各操
作に対応する応答信号の表示が得られるので、操
作ミスの発生を可及的に小とすることができ操作
性のよい転送装置を提供し得るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は全体の構成を示すブロツク図、第2図は操作表
示部パネルを示す図、第3図は全体の制御プログ
ラムのフローチヤート、第4図は本実施例による
具体的な測定例を示す図、第5図は第4図の測定
例の被測定物とプローブとの位置関係を示す一部
断面図、第6図は測定例の手順及び測定結果の印
字例を示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被測定物の測定値をデイジタル的に読み取る
    測定部1と、 前記測定値及び各種データを記憶するためのメ
    モリ群部22と、制御プログラムを記憶する制御
    プログラム記憶部21とよりなる記憶手段20
    と、 その記憶手段20に接続されて制御プログラム
    を読み出す演算手段19と、 前記メモリ群部22の各メモリに対応して設け
    られたスイツチ群MA,MB,MC,A,B,C
    と、 前記演算手段19に入出力バスライン18を介
    して接続され、前記測定値データを記憶するメモ
    リ群部22の各メモリ間においてデータを転送す
    る為の転送用スイツチ14と、 その転送用スイツチ14の転送指令に基づく転
    送動作に従つて各種の表示を為す表示手段27
    と、 前記スイツチ群MA,MB,MC,A,B,C
    のうち被転送データを記憶するメモリに対応する
    スイツチの入力指示と、転送先のメモリに対応す
    るスイツチの入力指示とを判別可能に表示するよ
    うに前記表示手段27を制御する制御手段19と を備えていることを特徴とするメモリ転送機能
    付測定装置。 2 転送動作に従つて各種の表示を為す表示手段
    27がその発光状態を変更することにより各状態
    を表わす単一の発光表示手段からなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のメモリ転送機
    能付測定装置。
JP6965478A 1978-06-08 1978-06-08 Measuring instrument with memory transfer function Granted JPS54160263A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6965478A JPS54160263A (en) 1978-06-08 1978-06-08 Measuring instrument with memory transfer function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6965478A JPS54160263A (en) 1978-06-08 1978-06-08 Measuring instrument with memory transfer function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54160263A JPS54160263A (en) 1979-12-18
JPS631521B2 true JPS631521B2 (ja) 1988-01-13

Family

ID=13409032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6965478A Granted JPS54160263A (en) 1978-06-08 1978-06-08 Measuring instrument with memory transfer function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54160263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104323U (ja) * 1990-02-13 1991-10-29

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862796A (ja) * 1981-10-08 1983-04-14 ソニー株式会社 電子機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5156661A (ja) * 1974-11-13 1976-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Shudososashijisochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5156661A (ja) * 1974-11-13 1976-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Shudososashijisochi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104323U (ja) * 1990-02-13 1991-10-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54160263A (en) 1979-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH032509A (ja) 座標演算図形測定装置
JPS6057521B2 (ja) 記録装置を備えた測定装置
JPS58149584A (ja) 自動グラフ作成装置
JPS631521B2 (ja)
JPS6114442B2 (ja)
JPH0829152A (ja) 座標測定機の測定処理方法及びその装置
JPS6299060A (ja) ツ−ルプリセツタ
JPH11123653A (ja) 自動測定装置
JPS59150313A (ja) 物理量分布測定装置
JPS612008A (ja) 座標測定装置
JPS5627408A (en) Quality controller
JPH0664589B2 (ja) Cadシステムにおける作図方法
JPH07168866A (ja) 3次元対象物配置装置
JPS6132109A (ja) 数値制御装置におけるデ−タ設定画面表示方式
JPH0424274A (ja) 布収縮率測定装置
JP3201805B2 (ja) 寸法線作成装置
JPH0675693A (ja) 3次元ポインティング装置
JPS6380631U (ja)
JPH0241040B2 (ja)
JPH0614343B2 (ja) 地図座標の入力装置
JP2943177B2 (ja) 目盛数値付けxy座標軸の描画装置
JPS59160208A (ja) プログラムコントロ−ラ
JPS6048074A (ja) グラフィック表示装置
JPH0427568B2 (ja)
JPH06110839A (ja) 電子式計算機