JPS63151484A - 熱転写シ−ト - Google Patents

熱転写シ−ト

Info

Publication number
JPS63151484A
JPS63151484A JP61298505A JP29850586A JPS63151484A JP S63151484 A JPS63151484 A JP S63151484A JP 61298505 A JP61298505 A JP 61298505A JP 29850586 A JP29850586 A JP 29850586A JP S63151484 A JPS63151484 A JP S63151484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
dye
transfer sheet
thermal
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61298505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2515310B2 (ja
Inventor
Junpei Sugafuji
菅藤 純平
Masanori Akata
正典 赤田
Katsuhiro Kamakari
鎌苅 克裕
Kenichi Asahina
朝比奈 研一
Katsuaki Manabe
真鍋 勝章
Yasuhisa Watanabe
渡辺 ▲やす▼久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP61298505A priority Critical patent/JP2515310B2/ja
Priority to US07/132,001 priority patent/US4902670A/en
Priority to EP87118521A priority patent/EP0271861B1/en
Priority to DE19873786239 priority patent/DE3786239T2/de
Priority to DE19873751796 priority patent/DE3751796T2/de
Priority to EP19920112685 priority patent/EP0513857B1/en
Priority to CA 554392 priority patent/CA1316039C/en
Publication of JPS63151484A publication Critical patent/JPS63151484A/ja
Priority to US07/428,619 priority patent/US5068282A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2515310B2 publication Critical patent/JP2515310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は熱転写シートに関し、更に詳しくは、サーマル
ヘッドあるいはレーザーなどにより画像情報に応じた加
熱印字を行ない被熱転写シートに画像を得るのに特に適
した熱転写シートに関する。
〔発明の背景〕
サーマルヘッドあるいはレーザーなどの加熱印字手段を
用いて、画像情報に応じて画像を得るには、従来主とし
て感熱発色紙が用いられてきた。
この感熱発色紙においては、基紙上に設けられた常温で
無色または淡色のロイコ染料と顕色剤とが、加熱により
接触されて発色画像が得られる。このような顕色剤とし
ては、フェノール性化合物、サリチル酸亜鉛誘導体、ロ
ジンなどが一般的に使用されている。ところが上記のよ
うな感熱発色紙は、得られた発色画像を長期間保存する
と消色するという致命的な欠点があり、またカラー印字
は2色までが限界であって連続的な階調を有するカラー
画像を得ることはできなかった。
一方、基紙上に、顔料が分散されてなる熱溶融性ワック
ス層を設けた感熱転写紙が近年用いられ始めた。この感
熱転写紙と被転写紙とを重ね合わせ、感熱転写紙の背面
から加熱印字を行なうと、顔料が含まれたワックス層が
被転写紙上に移行して画像が得られる。このような印字
方法によれば、耐久性のある画像が得られるとともに、
三原色の顔料が含まれた感熱転写紙を用いて複数回印字
することにより、多色画像が得られるが、本質的に連続
的な階調を有する写真のような画像を得ることはできな
い。
ところで近年、電気信号から直接カラー写真のような画
像を得たいという要求が高まり、種々の試みがなされて
いる。このような試みの1つは、CRT上に画像を映し
、これを銀塩フィルムで撮影する方法であるが、銀塩フ
ィルムがインスタントフィルムである場合にはランニン
グコストが嵩むという欠点があり、また銀塩フィルムが
35m+sフィルムである場合には撮影後現像処理が必
要であるため即時性がないという欠点がある。さらに別
の方法として、インパクトリボン方式あるいはインクジ
ェット方式も提案されているが、前者は画質が悪いとい
う欠点があり、後者は画像処理を必要とするため簡便に
写真のような画像を得ることは難しいという欠点がある
このような欠点を解決するため、加熱により移行する性
質を有する昇華性分散染料層が設けられた熱転写シート
を被熱転写シートと組合せて用い、該昇華性分散染料を
コントロールしながら被熱転写シート上に移行させて階
調のある写真のような画像を得る方法が提案されている
(画像電子学会誌第12巻第1号(1983))。この
方法によれば、テレビ信号から簡単な処理で連続的な階
調を有する画像が得られ、しかもその際用いられる装置
が複雑ではないため、注目を集めている。このような方
法に近い従来技術の1つとして、ポリエステル繊維の乾
式転写捺染法が挙げられ、この乾式転写捺染法は、昇華
性の分散染料などの染料を合成樹脂溶液中に分散ないし
溶解させて塗料とし、この塗料を薄葉紙などにパターン
状に塗布し乾燥させて熱転写シートとし、この熱転写シ
ートを被熱転写シートであるポリエステル繊維と重ね合
わせて密着加熱し、ポリエステル繊維上に分散染料を染
着させて画像を得る方法である。ところが、ポリエステ
ル繊維の乾式転写捺染法に従来用いられた熱転写シート
をそのまま用いてサーマルヘッド等により加熱印字して
も高濃度の発色画像を得る事は困難である。その理由と
しては、主として、熱転写シートの熱感度が高くない事
及び被熱転写シートの染料の染着能力が低い事が挙げら
れる。これらの欠点のうち、被熱転写シート側に起因す
るものについては、−100℃〜20℃のガラス転移温
度を有し、極性基を有する合成樹脂からなる互いに独立
した島部分と40℃以上のガラス転移温度を有する合成
樹脂からなる海部分とが海島状に形成された被熱転写層
を有する被熱転写シート(特願昭58−135627号
)により解決されることが見い出されたが、熱転写シー
ト側に起因するものについては未だ解決されていない。
これは、従来の繊維等への捺染方法では、例えば2°0
0℃で1分間程度、加熱する事により染料の移行ψ染着
が達成されるのに対し、サーマルヘッドによる加熱は約
400℃で数m5ec程度と短いことに原因があるから
である。
本発明者等はサーマルヘッド等により加熱印字してカラ
ー写真調の画像を得るため、被熱転写シート、特に前記
した特願昭58−135627号の被熱転写シートと組
み合わせて使用するのに適した熱転写シートを得るため
に種々研究を重ねた結果、以下のような事実を見い出し
た。
従来、一般的に用いられている熱転写シートにおいては
分散染料はバインダー中に粒状に分散した状態にあり、
この様な状態の染料分子を加熱して昇華させるには、結
晶内の相互作用を打ち破り、更にバインダーとの相互作
用を上回る熱エネルギーを染料分子に与えて、被熱転写
シートへ昇華させて染着させなければならない為、高い
エネルギーを必要とすること。また、高濃度の発色画像
を得るために、染料をバインダー樹脂に対して高い割合
で含ませた場合には、ある程度の高濃度の画像が得られ
るものの、熱転写シートの熱転写層中における結合力が
弱くなるため、被熱転写シートと重ねてサーマルヘッド
等で印字した後にはがすと、樹脂ごと、被熱転写シート
に取られる現象が発生しやすいこと。更に、染料は価格
的にも高価なものであり、OA機器やホームユースを目
的とする見地に立てば、染料を必要以上に含有させる事
は経済的にも不利であること。
一方、染料をバインダー中に粒状ではなく分子状分散の
形で保持する事が可能ならば、粒子状に分散した場合の
様な結晶内の相互作用がない分だけ熱感度の向上が期待
される。しかしながら、単にバインダー中でその様な状
態を達成しても、実用性のある転写紙は得られない。即
ち、熱昇華性の染料分子は、分子量が150〜550位
と比較的小さく、バインダー中で動きやすいものである
従って、例えばガラス転移温度(Tg’)の低いバイン
ダーを用いると、経時的に凝集し、析出する現像が生じ
、結局は前述した様な、染料を粒子状に分散した様な状
態になったり、あるいは熱転写層の表面にブリードして
くる為、記録時にサーマルヘッドとプラテン(圧盤)と
の間の圧力により加熱部分の周囲へも染料が付着して地
汚れを発生させ、画像品質を著しく劣下させてしまう。
また、バインダーのガラス転移温度(Tg)が高くても
、バインダーの分子量がある程度大きくないと染料分子
を保持しておく事ができない。更には、ガラス転移温度
(T g)が高く、かつ分子量がある程度大きいバイン
ダー中に染料を分子状に溶解させておいても、経時安定
性のある状態を達成するには染料分子とバインダーとの
親和性が必要である。
このような点に鑑みて、従来、画像品質の改良を目的と
した種々の熱転写シートが提案されている。たとえば、
特開昭60−101087号公報に記載されているよう
に、インキ組成物中のバインダー成分として特定のポリ
ビニルブチラール樹脂を用いることによって、印字品質
、経時安定性の向上を図ることができることが知られて
いる。
しかしながら、これら従来の熱転写シートは、保存性の
点では必ずしも充分満足のいくものではない。
一般に、熱転写シートに要求される条件としては、印字
感度、解像度等の画像品質に関与する諸特性とともに熱
転写シート自体の保存性が重要である。しかしながら、
印字感度と保存性とは互いに相殺し合う傾向が大きく、
これらの特性を双方とも向上させることは困難である。
〔発明の概要〕
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、印
字品質を低下させることなく、保存性を飛躍的に向上さ
せた熱転写シートを提供することを目的としている。
本発明に係る熱転写シートは、基材シート上に、加熱に
より移行して被転写紙上に転写される染料を含有する熱
転写層が積層されてなる熱転写シートであって、前記熱
転写層が、バインダー成分としてポリビニルアセトアセ
タール樹脂を含有することを特徴としている。更に、上
記バインダー成分としてのポリビニルアセトアセタール
樹脂は、アセタール部分の重量%がポリマー全量に対し
て50%以上であって、しかも該アセタール部分の80
重量%以上がポリビニルアセトアセタールからなること
が好ましい。また、用いられる染料は分散染料であり、
該分散染料はバインダー中において実質的に溶解状態に
あることが好ましい。
〔発明の詳細な説明〕
以下に、本発明を図面を用いながら具体的に説明する。
本発明に係る熱転写シート1は、第1図に示す様に、基
体シート2上に熱転写層3を設けて構成される。
基体シート 基体シート2としてはコンデンサーペーパー、ポリエス
テルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリサルフォン
フィルム、ポリイミドフィルム、ポリビニルアルコール
フィルム、セロファン等アラミドフィルム、ポリエーテ
ルイミドフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィル
ム、ポリパルパン酸フィルム等の紙もしくはフィルムが
用いられ、その厚みは1.5〜50μm好ましくは2〜
9μmである。これらの紙やフィルムのなかで価格面お
よび未処理状態での耐熱性を要求される場合は、コンデ
ンサーペーパーが用いられ、一方機械的強度を有し熱転
写シート作成時の取扱いやサーマルプリンター内で走行
させた場合に破断しない事、表面が平滑である事を重要
視する場合には、ポリエステルフィルムが好ましく用い
られる。
熱転写層 熱転写層3は、染料およびバインダーから主としてなる
染料は、熱により溶融、拡散もしくは昇華して移行する
染料であって、特に分散染料が好ましく用いられる。こ
れら染料は、約150〜550程度の分子量を有するも
のであり、昇華(溶融)温度、色相、耐光性、インキお
よびバインダー樹脂中での溶解性などを考慮して選択さ
れ、一般的には、デアリールメタン系、トリアリールメ
タン系、チアゾール系、メチン系、アゾメチン系、キサ
ンチン系、オキサジン系、チアジン系、アジン系、アク
リジン系、アゾ系、スビロジピラン系、イソドリノスビ
ロビラン系、フルオラン系、ローダミンラクタム系、ア
ントラキノン系等のものが代表的であり、具体的には、
以下の様な染料が好ましく用いられ得る。
C,f、(Color Index)イエロー51,3
.54゜79、 60. 23. 7. 141C,1
,ディスパースブルー24.56,14゜301.33
4,165,19,72,87゜287.154.26 C,1,ディスパースレッド135,146.59゜1
、 73. 60. 167 C01,ディスパースバイオレット4.13,26゜3
6、 56. 31 C31,ソルベントバイオレット13.C,1,ソルベ
ントブラック3. C,1,ソルベントグリーン3C,
1,ソルベントイエロー56.14,16゜C,1,ソ
ルベントブルーフ0.35.63.36゜50.49,
111,105,97.11C,1,ソルベントレッド
135.81.18゜25.19,23,24,143
,146゜具体的には、例えば、3.3′  −ジエチ
ルオキサチアシアニン争アイオダイド、アストラゾンピ
ンクFC(バイエル社製、C,1,48015) 、2
゜2′ −カルボシアニン(C,!、808) 、アス
トラフイロキシンFF (C,1,48070) 、ア
ストラゾン◆イエロー7 G L L (C,1,ベー
シックイエロー21)、アイゼン・カチロンエロ−30
LH(保土谷化学製、C,1,48055) 、アイゼ
ン・カチロンレッド6 B I((C,1,4802,
0)等の如きモノメチン系、ジメチン系またはトリメチ
ン系等のメチン(シアニン)系塩基性染料類;オーラミ
ン(C,1,655)等の如きジフェニルメタン系塩基
性染料類;マラカイト・グリーン(C,[。
42000) 、ブリリアント・グリーン(C,1゜4
2040) 、マジエンタ(C,1,42510)、メ
チル・バイオレット(C,1,42535) 、クリス
タル・バイオレット(C,1,42555) 、メチル
・グリーン(C,1,684) 、ビクトリアやブルー
B (C,1,44045)等のトリフェニルメタン系
塩基性染料;ピロニンG (C,1,739) 、ロー
ダミンB (C,1,45170) 、ローダミン6G
(C,1,45160)等のキサンチン系塩基性染料;
アクリジン拳イエローG (C,1,785) 、レオ
ニンAL (C,1,46075) 、ベンゾフラビン
(C,1,791) 、アフィン(C,1,46045
)等のアクリジン系塩基性染料;ニュートラル・レッド
(C,1,50040)アストラゾン・ブルーBGE 
/ x 125%(C,1,51005) 、メチレン
・ブルー(C,1,52015)等のキノンイミン系塩
基性染料;その龍笛4級アミンをもったアントラキノン
系塩基性染料等の塩基性染料類等があげられる。これら
の染料は、そのままの形態で、あるいはこれらの染料を
アルカリ処理した形態で用いることができ、またこれら
の染料の対イオン交換体あるいはロイコ体も用いること
ができる。常態では無色あるいは淡色であるロイコ染料
等を使用する場合は、被転写シートに顕色剤を包含させ
ておけばよい。
また、染料は、実質的にバインダー樹脂中に溶解してい
ることが肝要である。
本発明においては、バインダー成分として、特定のポリ
ビニルアセトアセタール樹脂を用いることを特徴として
いる。このようなポリビニルアセトアセタール樹脂は、
ポリビニルアルコールをアセタール化することにより得
られるが、一般に下記の構造式で表され得る。
ポリビニルアルコール(PVA)をアセタール化する場
合、上式に示すように°、PVAを完全にアセタール化
することは困難であり、部分的にアセチル基や水酸基が
不可避的に残存する。本発明者らの研究によれば、特定
の瓜範囲でアセタール化部分を有する樹脂が、保存性と
印字特性の双方の向上において特にすぐれていることが
明らかにされた。すなわち、バインダー成分としてのポ
リビニルアセトアセタール樹脂は、そのアセタール部分
の重量%がポリマー全量に対して50%以上、好ましく
は62%以上、更に好ましくは70%以上であり、しか
も、該アセタール部分の80重全量以上、好ましくは9
0重量%以上がポリビニルアセトアセタールであること
が、保存性ならびに印字特性°を向上させる上で望まし
い。
上記ポリビニルアセトアセタール樹脂のアセタール部分
の重量%がポリマー全量に対して50%未満であるかま
たは(および)該アセタール部分の20重量%を超える
量がポリビニルアセトアセタール以外のものである場合
は、トルエン、MEKなどの染料をよく溶解する溶媒に
対する溶解性が低くなり、インキ化が不可能になる場合
がある。
また、熱転写シートの保存性と密接な関係のあるガラス
転移温度が低いため、保存後の印字濃度も低く、染料の
析出も見られるなどの欠点がある。
上記の様な樹脂を得る際のアセタール化反応に用いるア
ルデヒドとしては、通常アセトアルデヒドが用いられる
が、基体シートとバインダー樹脂との親和性やバインダ
ー樹脂の溶剤に対する溶解性の改良ないし残留溶剤の減
少等の目的で、これ以外のアルデヒドを、アセタール化
部分の重量比で20%以下で使用することもできる。こ
のような目的で使用され得るアルデヒドとしては、ホル
ムアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ヘキシルアルデ
ヒド、2−エチルヘキシルアルデヒド等が例として挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
更に、ポリビニルアセトアセタール樹脂中に残存するア
セチル基の量は、本発明の目的を達成する上で本質的な
影響を及ぼすものではなく、上述した本発明の範囲内で
任意に選択することができる。
また、ポリビニルアセトアセタール樹脂の分子量は、緒
特性の向上を目的として適宜選択され得るが、たとえば
、染料の粘度調整、印刷適正の改善を目的として、重合
度の異なるポリビニルアルコールを使用して夫々アセタ
ール化反応を別々に行なって得た樹脂を混合してもよく
、また、原料の段階で異なる重合度のポリビニルアルコ
ールを混合したものを用いてもよい。
染料の熱転写層中に含有される割合は、染料の昇華(溶
融)温度、発色した状態でのカバリングパワー(演色性
)の大小にもよるが、上記バインダー成分に対する染料
の重量比(染料/バインダー比)が0.3以上が好まし
く、更に好ましくは0.3〜3.0であり、最も好まし
くは0.55〜2.5である。染料/バインダー比が0
,3未満では印字濃度、熱感度等の画像品質において好
ましくなく、一方、3.0を超えるとフィルムへの密着
性および保存性が低下する傾向がある。
なお、バインダー樹脂中には熱転写層を塗布形成する際
の乾燥性を向上させる意味でセルロース系樹脂をバイン
ダー樹脂の重量中10%まで置換してモ良い。セルロー
ス系樹脂としてはエチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース、エチルヒドロキシセルロース、エチルヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、ニトロセルロースなどが挙げられる。
熱転写層3を基材2上に設けるには、染料及びバインダ
ー樹脂を溶剤とともに溶解して熱転写層形成用インキ組
成物とし、これを適当な印刷方法あるいは塗布方法によ
り基材2上に設ければよい。
なお、必要に応じて、熱転写層形成用インキ組成物中に
任意の添加剤を加えても良い。
熱転写シートの基本的な構成は上記のとおりであるが、
サーマルヘッドのような接触型の加熱手段により、基体
シートの表面を直接加熱する場合には、第2図に示すよ
うに、支持体2の熱転写層3が設けられていない側にワ
ックスなどの滑剤あるいは離型剤を含む滑性層4を設け
ることによって、サーマルヘッドなどの加熱手段と基体
シートとの融着を防止するとともにすべりを良好にする
ことができる。
熱転写シートは、所要の寸法に裁断した枚葉シート状で
あってもよく、また連続状あるいは巻取り状であっても
よく、さらに幅の狭いテープ状であってもよい。
基体シート2上へ熱転写層3を設けるに際して、基体シ
ート2の表面に同一の色材が含まれた熱転写層用塗料組
成物を全面的に塗布してもよいが、場合によっては、異
なる色材をそれぞれ含む複数の熱転写層用インキ組成物
を、それぞれ基体シート2の表面の異なる区域に形成し
てもよい。たとえば第3図に示すような、黒色の熱転写
層5と赤色の熱転写層6とを基体シー、トコ上に平行に
積層した熱転写シート、あるいは第4図に示すような、
黄色の熱転写層7、赤色の熱転写層8、青色の熱転写層
9、黒色の熱転写層10を基体シート2上に繰り返して
設けた熱転写シートが用いられうる。
このような複数の色相の異なる熱転写層が設けられた熱
転写シートを使用することによって、一枚の熱転写シー
トにより多色画像が得られるという利点が生ずる。
なお、熱転写シートに、パーフォレーションを形成した
り、あるいは色相の異なる区域の位置を検出するための
見当マークなどを設けることによって、使用時の便を図
ることもできる。
上記のようにして準備された熱転写シートおよび被熱転
写シートは、例えば第5図に示すごとく熱転写シート1
の熱転写層3と被熱転写シートの基体シート12上の受
容層13とが接するように向かい合わせて重ね合わされ
、熱転写層と受容層の界面に画像情報に応じた熱エネル
ギーを与えることにより、熱転写層中の染料を受容層に
移行させる。
熱エネルギーを与える熱源としては、サーマルヘッド1
4のほかにレーザー光、赤外線フラッシュ、熱ペンなど
の公知のものが使用できる。熱エネルギーの与え方とし
ては熱転写シート側から行なうほか、被熱転写シート側
から行なっても、或いは両側から行なってもよいが、熱
エネルギーの有効利用の観点からは熱転写シート側から
行なうのがよい。しかしながら、被熱転写シート側から
熱エネルギーを与える方が、与える熱エネルギーを制御
して画像の濃淡の階調を表現したり、或いは色材が被熱
転写シート上で拡散するのを促進して画像の連続階調の
表現をより確実化する意味で好ましく、又、両側から熱
エネルギーを与える方法においては前記両者の方法の利
点を同時に享受できる。
熱エネルギーを与える熱源としてサーマルヘッドを用い
るときは、サーマルヘッドに印加する電圧あるいはパル
ス幅を変調することにより、与える熱エネルギーを連続
的にあるいは多段階に変化させることができる。
熱エネルギーを与える熱源としてレーザー光を用いると
きは、レーザー光の光量や照射面積を変化させることに
より与える熱エネルギーを変化させることができる。音
響光学素子を内蔵したドツトジェネレーターを用いれば
網点の大小に応じた熱エネルギーを与えることもできる
。なお、レーザー光を用いるときは熱転写シートと被熱
転写シートとを充分に密着させて行なうとよく、また、
レーザー光を照射する面はレーザー光の吸収をよくする
ためにたとえば黒色に着色しておくとよい。
或いは、熱転写層3中に非昇華性のレーザー光を吸収し
熱に変換する物質を添加しておけば、より染料への熱伝
達が効率良く行なわれ、かつ分解能が高くなる。
熱エネルギーを与える熱源として赤外線フラッシュラン
プを用いるときは、レーザー光を用いる場合と同様に行
なうとよく、あるいは黒色などの、画像の濃淡を連続的
に表現したパターンあるいは網点パターンを用いて、こ
れらのパターンを介して行なってもよく、あるいは−面
の黒色などの着色層4、前記のパターンのネガに相当す
るネガパターンを組み合わせて行なってもよい。
以上のようにして熱転写層と受容層の界面に熱エネルギ
ーを与えると、熱転写層中の染料は与えられた熱エネル
ギーに応じた量が受容1層13に熱移行され受容される
以上の熱転写記録により、熱エネルギーに応じた染料が
受容層に熱転写されて、1色の画像を記録することがで
きるが、以上の方法を熱転写シートを取り換えて、たと
えば黄色、赤色、藍色および必要に応じて黒色の熱転写
シートを順次取り換えて、各色に応じた熱転写を行なう
ことにより、各色のかけあわせからなるカラー写真調の
カラー画像を得ることもできる。なお、このように各色
の熱転写シートを用いるかわりに、第4図に示すように
予め各色に塗り分けて形成した区域を有する熱転写シー
トを用い、まず黄色の区域を用いて黄色の分色画像を熱
転写し、次に熱転写シートの赤色の区域を用いて行ない
、以下、順次に繰り返すことにより黄色、赤色、藍色、
及び必要により黒色の分色画像を熱転写する方法を採る
と、熱転写シートの交換が不要になるという利点がある
なお、熱エネルギーを与えるのに用いる熱源の大きさ、
熱転写シートと被熱転写シートとの密着性、熱エネルギ
ーを適宜に調整することにより得られる画像の品質を向
上させることができる。
本発明に係る熱転写シートは、被熱転写シートと組み合
わせることにより、熱印字方式の各種のプリンターを用
いた印字、ファクシミリ、あるいは磁気記録方式による
写真のプリント作成、テレビジョン画面からのプリント
作成などに利用できる。
たとえば受信したテレビジョンの一画面を、磁気テープ
あるいは磁気ディスク等の記録媒体に、黄色、赤色、藍
色、および必要に応じ黒色の各分色パターンの信号とし
て記憶させておき、記憶された各分色パターンの信号を
出力させ、この信号に応じた熱エネルギーをサーマルヘ
ッド等の前記した熱源により熱転写シートと被熱転写シ
ートとの重ね合わせ体に付与して、各色毎に逐次熱転写
を行なうと、テレビジョンの画面をシート状のプリント
として再生できる。このようなテレビジョンの画面のプ
リントアウトに、被熱転写シートと本発明に係る熱転写
シートの組合せ体を利用するときは通常、被熱転写シー
トとしては白色の受容層η1独のものか、または無色透
明な受容層を紙などの基材で裏打ちしたもの、もしくは
白色の受容層を紙などの基材で裏打ちしたものなどを用
いると反射画像を得るのに都合がよい。
なお上記と同様なことはコンピュータの操作によりCR
7画面上に形成された文字、図形、記号及び色彩等の組
み合わせ、グラフィックパターンを原画として利用する
ときにも行なうことができ、また、原画が絵画、写真、
印刷物などの固定画像あるいは人物、静物、風景等の実
際の物であるときは、ビデオカメラ等の適宜な手段を媒
介として用いることにより、上記と同様に行なえる。さ
らに原画から各分色パターンの信号を作り出すに際し、
印刷の写真製版用に用いられる電子製版機(カラースキ
ャナー)を用いてもよい。
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら
実施例により限定されるものではない。
製造例1 バインダー成分としてのポリビニルアセトアセタール樹
脂を、次に示す方法で製造した。
まず、5リツターのセパラブルフラスコに純水2790
gを入れ、これにポリビニルアルコール(重合度240
0、数平均分子量は約13,5万、ケン化度98. 2
fflo1%)を220g加えて、完全に溶解させた。
次に、この水溶液の液温を20℃に保持し、これに、3
5%塩酸650gを加えた後、液温を10℃まで下げ、
アセトアルデヒド137gを適宜加えて無色粉末を析出
させた。
ついで、反応系を30℃に昇温し、3時間加熱恒温保持
したのち、水洗中和して触媒及び未反応アルデヒドを除
去し、ポリビニルアセトアセタール樹脂を得た。このポ
リビニルアセトアセタール樹脂は、アセタール化度74
.1mo1%(wt%)、ビニルアルコール部分の重量
%は19.5%、ガラス転移温度(Tg)は131℃で
あった。
製造例2 ポリビニルアルコールとして重合度500、数平均分子
量約3万、ケン化度98. 2Illo1%のものを用
いた以外は、製造例1と同様な方法で実施し樹脂を得た
。尚、樹脂の特性は、表1の通りである。
製造例3 ポリビニルアルコールとして重合度3500、数平均分
子量約20万、ケン化度98. 2mo1%のものを用
いた以外は、製造例1と同様に行ない樹脂を得た。又、
樹脂の特性は、表1の通りである。
製造例4 使用するアセトアルデヒドの仕込み量を80gとした以
外は、製造例1と同様な方法で樹脂をえた。
製造例5 使用するアセトアルデヒドの仕込み量を179gとし、
無色粉末を析出させたのち、反応系を35℃にし、6時
間恒温保持した以外は、製造例1と同様にして樹脂をえ
た。
製造例6 ポリビニルアルコールとして重合度1700、数平均分
子量約10万、ケン化度99.6mo1%のものを用い
た以外は製造例1と同様におこなった。
製造例7 ポリビニルアルコールとして重合度1700゜数平均分
子量約10万、ケン化度88. Oa+o1%のものを
用い、使用するアセトアルデヒドの仕込み二を111g
とした以外は、製造例1と同様の方法で実施し樹脂を得
た。
製造例8 使用するアルデヒドとして、ブチルアルデヒド10、と
、アセトアルデヒド94gを適宜加えて反応をおこなっ
た以外は、製造例1と同様の方法で実施し樹脂を得た。
製造例9 使用するアルデヒドとして、オクチルアルデヒド25g
と、アセトアルデヒド80Kを適宜加えて反応を行なっ
た以外は、製造例1と同様の方法で樹脂をえた。
製造例10 使用するアルデヒドとして、ブチルアルデヒド20gと
、アセトアルデヒド111gを適宜加えて反応を行なっ
た以外は、製造例1と同様に樹脂を得た。
製造例11 使用するアセトアルデヒドの仕込み量を63gとした以
外は、製造例1と同様にして樹脂を得た。
製造例12 ポリビニルアルコールとして重合度2400、数平均分
子量約13,5万、ケン化度88.0mo1%のものを
用い、使用するアセトアルデヒドの仕込み量を63gと
し、無色粉末を析出させたのち、反応系を35℃にし、
6時間恒温保持した以外は、製造例1と同様の方法で実
施し樹脂を得た。
上記製造例1〜12で得られた樹脂の特性を下記表1に
示す。
比較製造例1 使用するアセトアルデヒドの仕込み量を53gとした以
外は、製造例1と同様の方法で実施し樹脂を得た。
比較製造例2 バインダー用樹脂として、電気化学(株)製デンカブチ
ラールr6000 Clを使用した。
比較製造例3 使用するアルデヒドとして、ブチルアルデヒド30gと
、アセトアルデヒド111gを適宜加えて反応を行なっ
た以外は、製造例1と同様にして樹脂を得た。
上記比較製造例における樹脂の特性を下記表に示す。
実施例1 支持体として片面にコロナ処理を施した厚み6μmのポ
リエチレンテレフタレートフィルA(東しく株)製、熱
転写用フィルム)に、下記組成の熱転写層用インキ組成
物をワイヤーバーコーティングにより乾燥時の塗布重量
が1.3z/nl’となる様に塗布・乾燥し、背面にシ
リコーンオイル(信越シリコーン(株)製、X−41・
4003A)をスポイトにて一滴たらした後全面にひろ
げることにより背面処理を施し、熱転写シートとした。
バインダーとしては、製造例1で得た樹脂を用いた。
熱転写層用インキ組成物: 染   料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・4.5重量部(C,1,ソルベントブル
ー63) バインダー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・4,3重量部ト ル エ ン・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・45 重量部メチル
エチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・40 重
量部イソブタノール・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ 5 重量部得られた熱転写シートの熱転写
層は透明であり、顕微鏡(倍率400)で観察しても何
ら粒子は認められなかった。
別に、基材として150μmの合成紙(玉子油化合成紙
(株)製、ユポFPG150)を用いて、下記組成の受
容層(受像層)形成用インキ組成物をワイヤーバーコー
ティングを用いて、乾燥時の厚みが7g/rrrとなる
よう塗布し、ハンドドライヤーで仮乾燥後、100℃の
オーブン中で1時間行ない、溶剤を充分揮発させ、被熱
転写シートとした。この乾燥により、アミノ変性シリコ
ーンオイルとエポキシ変性シリコーンオイルの一部は表
面にブリードし、架橋反応して、離型層となった。
受容層形成用インキ組成物: ポリエステル樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・10重量部(東洋紡績(株)製、バイロン20
0とバイロン290との重量比1:1の混合物)アミノ
変性シリコーンオイル (信越シリコーン(株)製、KF−393)・・・・・
・・・・・・・・・・0.125重量部エポキシ変性シ
リコーンオイル (信越シリコーン(株)製、X−22−343)・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.125重量
部ト ル エ ン・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・70重量部メチルエチルケトン・・・・
・・・・・・・・・・・・・・10重量部シクロヘキサ
ノン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
重量部上記のようにして得られた熱転写シートと被熱転
写シートとを熱転写層と受容層とが接するように重ね、
サーマルヘッド(京セラ(株)製、KMT−85−6M
PD2、部分グレーズの薄膜型ヘッド)を備えた熱転写
プリンターを用いて下記の条件により、熱転写を行なっ
た。
熱転写条件: ヘッド印可電圧:11.25V パルス幅: 1. O〜16.0m5ec印字速度: 
33.3fflsec/ l ine密    度  
 −6本/ mu プラテン硬度ニア0゜ プラテン径:25關 線    圧   :4kg/10c+n送 リ 速度
:5.Om+m/秒 熱転写後、熱転写シートと被熱転写シートとを剥がす際
に熱転写層の転移は全くなく、また非印字部の地汚れも
−切なかった。
熱転写直後、被熱転写シート上に形成された画像の通電
パルス幅14 m5ecに相当する箇所の濃度を反射濃
度計(マクベス濃度計RD−918)を用いて測定した
保存性試験 シリコーンオイルを塗布しなかった以外は上記と同様に
製造した熱転写シートと、上記被熱転写シートの基材と
同様な合成紙とをいずれも同じ大きさにカットし、合成
紙上に熱転写シートの熱転写層側が接するようにして重
ねた後、それらのシートとほぼ同じ大きさの、PET/
PE/アルミニ\ウム/PEの構成の防湿性包装袋に重
ねたまま入れて、熱シールして密封し、その後、包装袋
の外側から17g/rrrの圧力をかけつつ、60°C
のオーブン中に48時間の間装置し、保存性試験を行な
った。
その後、オーブンから取り出して、放置により室温まで
冷却した後、包装袋を開封して、中の熱転写シートおよ
び被熱転写シートを取り出し、熱転写シートの熱転写層
の状態を観察したところ、外観上の変化は認められなか
った。
また、保存性試験後、合成紙上に転移した染料の濃度を
、前記と同様にして反射濃度計で測定した。
さらに、保存性試験後の熱転写シートの背面に、前記と
同様な方法で背面処理を施した後、前記と同様な条件で
印字し、形成された画像の濃度を反射濃度計で測定した
ところ、保存性試験前の熱転写シートを用いた場合と同
様な印字濃度が得られた。
以上のような評価を、染料を次のものに変えた熱転写シ
ートを使用して行なっても同様な結果を得た。
■ ディスパースレッド  60 ■ ソルベントブルー   36 ■、ソルベントブルー   35 ■ ディスパースブルー  14 ■ ディスパースブルー  24 ■ ディスパースレッド   4 ■ ソルベントイエロー  14 実施例2〜12 前記製造例2〜12で得た樹脂をバインダーとして用い
た他は実施例1と同様にして熱転写シートを製造し、印
字特性ならびに保存性を調べた。
結果を下記表3に示す。なお、下表(第4表も同様)、
において、「良好」とは熱転写層の表面が光沢面になる
場合を意味し、「良」とは染料の析出は生じないが表面
がややマットになる場合を意味する。
表  3 比較例1〜3 バインダーとして前記比較製造例1〜3で得た樹脂を用
いた他は実施例1と同様にして熱転写シートを製造し、
印字特性ならびに保存性を調べた。
結果を下記表4に示す。
表  4 〔発明の効果〕 上記実施例の結果からも理解されるように、本発明の熱
転写シートは、熱転写層を構成するバインダー成分とし
て、特定のポリビニルアセトアセタール樹脂を用いてい
るので、画像品質と保存性の双方にすぐれており、特に
長期保存性において飛躍的な向上効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の熱転写シートの実施例を示す
もので第1図および第2図は断面図、第3図および第4
図は斜視図であり、第5図は本発明の熱転写シートを用
いて転写する方法を例示する説明図である。 1・・・・・・・・・熱転写シー ト 2・・・・・・・・・基体シー ト 3・・・・・・・・・熱転写層 11・・・・・・・・・被熱転写シート12・・・・・
・・・・基体シー ト 13・・・・・・・・・受  容  層14・・・・・
・・・・サーマルヘッド15・・・・・・・・・プラテ
ンロール。 出願人代理人  佐  藤  −離 地1図 第2図 嵩3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基体シート上に、加熱により移行して被転写紙上に
    転写される染料を含有する熱転写層が積層されてなる熱
    転写シートであって、前記熱転写層が、バインダー成分
    としてポリビニルアセトアセタール樹脂を含有し、該ポ
    リビニルアセトアセタール樹脂のアセタール部分の重量
    %がポリマー全量に対して50%以上であって、かつ、
    該アセタール部分の80重量%以上がポリビニルアセト
    アセタールからなることを特徴とする熱転写シート。 2、染料が、実質的にバインダー樹脂中に溶解している
    、特許請求の範囲第1項の熱転写シート。 3、熱転写層中の、バインダーに対する染料の重量比(
    染料/バインダー比)が0.3以上である、特許請求の
    範囲第1項または第2項に記載の熱転写シート。 4、染料が、分散染料からなる、特許請求の範囲第1項
    ないし第3項のいずれか1項に記載の熱転写シート。
JP61298505A 1986-12-15 1986-12-15 熱転写シ−ト Expired - Lifetime JP2515310B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61298505A JP2515310B2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15 熱転写シ−ト
US07/132,001 US4902670A (en) 1986-12-15 1987-12-11 Heat transfer sheet
DE19873786239 DE3786239T2 (de) 1986-12-15 1987-12-14 Thermische Übertragungsschicht.
DE19873751796 DE3751796T2 (de) 1986-12-15 1987-12-14 Verfahren zur Herstellung eines Polyvinylacetacetalharzes
EP87118521A EP0271861B1 (en) 1986-12-15 1987-12-14 Heat transfer sheet
EP19920112685 EP0513857B1 (en) 1986-12-15 1987-12-14 Process for producing a polyvinyl acetacetal resin
CA 554392 CA1316039C (en) 1986-12-15 1987-12-15 Heat transfer sheet
US07/428,619 US5068282A (en) 1986-12-15 1989-10-30 Process for producing a polyvinyl acetacetal resin for use in a heat transfer sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61298505A JP2515310B2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15 熱転写シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63151484A true JPS63151484A (ja) 1988-06-24
JP2515310B2 JP2515310B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=17860580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61298505A Expired - Lifetime JP2515310B2 (ja) 1986-12-15 1986-12-15 熱転写シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515310B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294588A (en) * 1992-06-08 1994-03-15 Tsuyakin Co., Ltd. Sheet for sublimation transfer
JP2008265330A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Fujifilm Corp 熱転写方式に用いる感熱転写シート及び熱転写方式に用いた画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5294588A (en) * 1992-06-08 1994-03-15 Tsuyakin Co., Ltd. Sheet for sublimation transfer
JP2008265330A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Fujifilm Corp 熱転写方式に用いる感熱転写シート及び熱転写方式に用いた画像形成方法
US8129309B2 (en) 2007-03-29 2012-03-06 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer sheet for use in heat-sensitive transfer system and image-forming method using heat-sensitive transfer system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2515310B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5068282A (en) Process for producing a polyvinyl acetacetal resin for use in a heat transfer sheet
US4623580A (en) Thermal transfer recording medium
JP2502228B2 (ja) 赤外線吸収性スクエアリ―リウム化合物を含む感熱画像用ドナ―エレメント
JPS60189488A (ja) 感熱転写材
JPH0441679B2 (ja)
JP3207518B2 (ja) 熱転写シート
JPS6381087A (ja) 感熱転写材
JP3263138B2 (ja) 熱転写シート
JPS63151484A (ja) 熱転写シ−ト
JPS618386A (ja) 階調性熱転写記録材
JPS60225795A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61106679A (ja) 感熱昇華転写層形成用インキ組成物
JPH06155935A (ja) 熱転写シート及びその製造方法
JPH04122693A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH037385A (ja) 熱転写シート
JPS6194794A (ja) 熱転写シ−ト
JPH0415117B2 (ja)
JPH0648095A (ja) 熱転写シート
JPH0834170A (ja) 感熱昇華型転写シートの製造方法
JPH0624165A (ja) 被熱転写シートおよびその製造法
JPH06155934A (ja) 熱転写シート
JPS6116893A (ja) 階調性熱転写記録システム
JPS6054888A (ja) 被熱転写シ−ト
JPH04122692A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH08112975A (ja) 穿孔型熱転写記録材料及びそれを用いた熱転写記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term