JPS6054888A - 被熱転写シ−ト - Google Patents

被熱転写シ−ト

Info

Publication number
JPS6054888A
JPS6054888A JP58163292A JP16329283A JPS6054888A JP S6054888 A JPS6054888 A JP S6054888A JP 58163292 A JP58163292 A JP 58163292A JP 16329283 A JP16329283 A JP 16329283A JP S6054888 A JPS6054888 A JP S6054888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal transfer
transfer sheet
color developer
layer
developer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58163292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450199B2 (ja
Inventor
Masanori Akata
正典 赤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP58163292A priority Critical patent/JPS6054888A/ja
Publication of JPS6054888A publication Critical patent/JPS6054888A/ja
Publication of JPH0450199B2 publication Critical patent/JPH0450199B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、被熱転写ノートに関し、さらに詳しくは、サ
ーマルヘッドあるいはレーザーなどにより画像情報に応
じた加熱印字が行なわれる、熱転写シートと組み合せて
用いられる被熱転写/−トに関する。
発明の技術的背景ならびにその問題点 サーマルヘッドあるいはレーザーなどにより画像情報に
応じて画像を得るには、従来主として感熱発色紙が用い
られてきた。この感熱発色紙においては、基紙上に設け
られた常温で無色または淡色のロイコ染料と顕色剤とが
、加熱により接触されて発色画像が得られる。このよう
な顕色剤としては、フェノール性化合物、サリチル酸亜
鉛訪導体、ロジン、活性白土などの粘土鉱物などが一般
的に使用されている。ところが上記のような感熱発色紙
は、得られた発色画像を長期間保存すると消色するとい
う致命的な欠点があり、またカラー印字は2色までが限
界であって連続的な階調を有するカラー画像を得ること
はできなかった。
一方、基紙上に、顔料が分散されてなる熱溶融性ワック
ス層を設ゆた感熱転写紙が近年用いられ始めた。この感
熱転写紙と被転写紙とを重ね合わせ、感熱転写紙の背面
から加熱印字を行うと、顔料が含まれたワックス層が被
転写紙上に移行して画像が得られる。このような印字方
法によれば、耐久性のある画像が得られるとともに、三
原色の顔料が含まれた感熱転写紙を用いて″4j、e回
印字することにより、多色画像が得られるが、本質的に
連続的な階調を有する写真のような画像を得ることはで
きない。
ところで近年、電気信号から写真のような画像を直接得
たいとい請求が高まり、種々の試みがなされている。こ
のような試みの1つは%CRT上に画像を映し、これを
銀塩フィルムで撮影する方法であるが、銀塩フィルムが
インスタントフィルムである場合にはランニングコスト
が嵩むという欠点があり、また銀塩フィルムが35鰭フ
イルムである場合には撮影後現像処理が必要であるため
即時性がないという欠点がある。さらに別の方法として
、インノぞクトリゼン方式あるいはインクジェット方式
も提案されているが、前者は画質が悪いという欠点があ
り、後者は画像処理を必要とするため簡便に写真のよう
な画像を得ることは難かしいという欠点がある。
このような欠点を解決するため、加熱により移行する性
質を有する昇華性分散染料層が設けられた熱転写ノート
を被熱転写シート、と組合せて用い、該昇華性分散染料
をコントロールしなから被熱転写シート上に移行させて
階調のある写真のような画像を得る方法が提案されてい
る。この方法によれば、テレビ信号から簡単な処理で連
続的な階調を有する画像が得られ、しかもその際用いら
れる装置が複雑ではないため、注目を集めている。この
ような方法に近い従来技術の1つと(−で、ポリエステ
ル繊維の乾式転写捺染法が挙げられ、この乾式転写捺染
法は、昇華性の分散染料などの染料を合成樹脂溶液中に
分散ないし溶解させて塗料とし、この塗料を薄葉紙など
にパターン状に塗布し乾燥させて熱転写シートとし、こ
の熱転写シートを被熱転写シートであるポリエステル繊
維と重ね合わせて密着加熱し、ポリエステル繊維上に分
散染料を染着させて画像を得る方法である。
また別の本発明に類似の従来技術の1つとして、アクリ
ル繊維の乾式転写捺染法が挙げられる。この方法におい
ては、カチオン染料が使用されている。ところでアクリ
ル繊維によく染着し、しかも耐光性の良い塩基染料をカ
チオン染料というが、このカチオン染料は一般に昇華し
にくいため、カチオン染料を遊離塩基の形態に変化させ
たり、脱プロトン化あるいは対イオンの変換などを図っ
て昇華性を高めて使用されている。さらにアクリル繊維
の染着サイトは一般にスルホン酸残基であり、通常は−
503Naの形態であるが、これを−803NI(4の
形態にすることによって、乾式転写性が向上すると言わ
れている。
ところが上記のような熱転写ノートとポリエステル繊維
製あるいはアクリル繊維製の被熱転写シートとを重ね合
わせて、これをサーマルヘラrなどにより加熱印字して
も高濃度の発色画像を得るコトハテキない。その理由と
しては、ポリエステル繊維布あるいはアクリル繊維布の
表面平滑性が良好ではないということも挙げられるが、
主として次の理由によると名えられる。すなわち、通常
の乾式転写捺染法あるいは湿式転写捺染法では、昇華性
染料のぼりエステル繊維布上への移行は、充分に加熱時
間をかけて行なわれているのに対し、サーマルヘッドな
どによる加熱は通常極めて短かく、このため該染料が充
分に繊維布上に移行しないためである。ちなみに、乾式
転写捺染法では200℃で1分間程度、加熱することに
より染料の移行が達成されるのに対し、サーマルヘッド
による加熱は400℃で数m5ec程度という短かさで
ある。
このため、より昇華性の高い染料を、熱転写シート、・
中に用−・ることか提案されており、このような昇:重
性の高い染料としては、常温で無色または淡色のロイコ
染料が挙げられる。これらのロイコ染料i芳香族カル2
ノ酸、ツーノール化合物、有機スルホン酸などの酸性物
質と接触すると、ラクトン環の開環、スピロピラン環の
開環あるいは脱アンル化反応などを起こして発色する。
ところがいかに昇華性の高い染料を熱転写シート中に用
いても、実用的な発色画像を得ることはできなかった。
これは、たとえ鮮明な発色画像が一時的に得られたとし
ても、この発色画像は耐光性が著しく悪く長期保存性に
欠けるためである。
このような抛色画像の耐光性の悪さは光照射時に生ずる
励起酸素によって染料が酸化されることに起因している
。染料および顔料ゐ見かけの耐元堅ろ5度を上げるため
紫外線吸収剤あるいは励起酸素捕捉剤を使用することは
、染料および顔料を取扱5分野では既に知られている。
しかしながら、熱転写シートと被熱転写シートとを組み
合わせて印字記録を行なう場合には、被熱転写層中に単
に紫外線吸収剤あるいは酸素捕捉剤を含ませるだけでは
充分な効果は認められない。
なぜなら、被熱転写シートの最上部に位置しなければ充
分な働きを発揮できない紫外線吸収剤あるいは酸素捕捉
剤が発色画像の下部に位置してしまうためである。
本発明者らは、これらの事実を踏まえてさらに研究した
結果、特定の成分を被熱転写シートの顕色剤層中に含ま
せることによって、上記の欠点が一挙に解決されること
を見い出して本発明を完成するに至った。
発明の目的ならびにその概要 本発明は、従来技術に伴う欠点を解決しようとするもの
であって、熱移行性の染料が含まれた熱転写層を有する
熱転写シートと、特定の成分が含まれた被熱転写シート
とを組合わせて用いることによって、以下のような目的
を達成しようとするものである。
(a) 電気信号から写真のような連続的な階調を有す
る発色画像が直接得られるような記録材料を提供するこ
と。
(b) 高濃度の透明性の高い発色画像が得られ−ると
ともに、耐光性に優れ長期間にわたって保存しても発色
画像の消色がない鮮明な解隊度の高い発色画像が得られ
る記録材料を提供すること。
以上のような目的を達成するため、本発明においては、
被熱転写シートの顕色剤層中に、ヘテロポリ′酸あるい
はその塩類を含有させており、との被熱転写、シートは
熱転写シートと組合せて用いられる。また、ヘテロポリ
酸を、予じめアンモニラいることが好ましい。
3、発明の詳細な説明 以下、本発明を図面に示す好ましい具体例について説明
する。
本発明に係る被熱転写シート1は、第1図に示すように
、基材2上に顕色剤層3を設けて構成されているが、第
2図に示すように顕色剤層3単独で被熱転写シートを構
成してもよい。基材2上に顕色剤層3を設げる場合には
、顕色剤層30ノ阜さは、3〜50μm、好ましくは5
〜15μm程度である。一方、顕色剤層3単独で被熱転
写シートを構成する場合には、顕色剤層3の厚さは60
〜2001tm。
好ましくは90μm−150μm程度である。
基材2としては、平滑性に優れるとともに、印字記録の
際に加える熱および圧力によって変形しないものが好ま
しく、具体的には各種の合成紙。
銀塩印画紙用紙、ミラーコート紙、カレンダーコート紙
、各種耐熱性プラスチックフィルム、などが使用される
。これらのうち、特に合成紙、銀塩顕色剤層3を形成す
るバインダー樹脂と1−では。
顕色剤を充分に保持でき、かつ基材2との接着性が良好
で、qかも熱印字時に熱転写シートと融着せず、その上
熱転写シートから移行してくる染料の内部への移動を妨
げないものが好ましい。具体的には、ポリエステル系樹
脂゛、変性EVA系樹脂。
アクリル系樹脂、無水マレイン酸系樹脂、タレタン系樹
脂、ポリビニルアルコール系樹脂、酢酸ビニル果樹)J
im、 EvA系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン共重
合体樹脂(たとえばブタジェン−スチレン共重合体樹脂
、アクリロニトリルースチl/ン共重合体樹脂、アクリ
ロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体樹脂、塩素
化ポリエチレン−アクリロニトリル−スチレン共重合体
4m側、メチルメタクリレート−ブタジェン−スチレン
共重合体樹脂、メチルメタクリレート−スチレン共重合
体樹脂など)、ゴム系樹脂、シリコージ゛系樹脂、セル
ロース果樹)」a、天然ロジン系樹脂、アミン樹脂、ナ
イロン系・iηj脂、ポリカ果樹ネート系樹脂、エチレ
ン−酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体樹Ill 、’ 
d?リメチルペンテン樹脂、アイオノマー樹脂、アセタ
ール系樹脂、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、メラ
ミン系樹脂、アルキッド系樹脂などが使用できる。
上記のバインダーのうち、発色性の観点からはガラス転
移温度の低い樹脂が好ましく、このような樹脂としては
ポリエステル系樹脂、変性EVA系樹脂、アクリル系樹
脂、無水マレイン酸系樹脂、ウレタン系樹脂などが挙げ
られる。
後述のように、本発明においては顕色剤層3中にヘテロ
一り酸が添加され、このヘテロポリ酸は加熱時あるいは
保存時に着色物質を形成しやすい。
このようなヘテロポリ酸の着色現象は、・々インダー樹
脂として、スルホン酸残基を含む樹脂類、カルゼン酸残
基を含む樹脂類、リン酸残基を含む樹脂類あるいは酸価
がioo以上の樹脂類を使用することによって効果的に
防止される。これらのバインダー樹脂のうち特にスルホ
ン酸残基を含む樹脂類が好ましい。
本発明においては、被熱転写シートの顕色剤層3中に、
顕色剤としてヘテロポリ酸またはへτロポリ酸塩が添加
される。ヘテロポリ酸とは、無機酸が縮合して形成され
るポリ酸のうち、2種以上の中心原子を有するものを意
味しており、具体的には、リンタングステン酸、リンモ
リブデン酸、リンモリプデ/タングステン酸、リンバナ
ジン酸、ケイモリブデン酸などのバナジウム、モリブデ
ン、タングステンを中心原子として有するものが好まし
−・例として挙げられる。このほかに、P、 As。
Si、 Ge、 Ti、 Zr、 Sn、 Ce、 T
h、 Fe、 Pt、Mn。
Co%Ni%Te、 Cr、 al、Cu、 B、 H
などな中心原子として有するものが単げられる。またへ
テロポリv塩としては、上記へテロポリ酸のアンモニウ
ム塩、アミン塩、アルカノールアミン塩などが好ましく
用いられ5る。さらにヘテロポリ酸のアルカリ金1美塩
およびアルカリ土類金属塩も用いられうる。
一般にリンタングステン酸、リンモリブデン酸は塩基性
染料と水溶液中で反応して耐光性のすぐれた顔料が得ら
れることは知られているが、このようなヘテロIす駿を
顕色剤として被熱転写シート中に用いると、ヘテロポリ
酸は、還元性物質と反応して着色物質を形成する傾向が
認められるが、ヘテロプリ酸をアンモ4ウム化合物ある
いはアミン誘導体で処理することによって、着色現象を
阻止し5ることか見い出された。ヘテロポリ酸を処理す
るアンモニウム化合物としては、水酸化アンモニウム、
アンモニウム塩類たとえば塩酸アンモニウム、リン酸ア
ンモニウム、酢酸アンモニウムなどが挙げられ、またア
ミン誘導体としては、第一級脂肪族アミン、第二級脂肪
族アミン、第三級脂肪族アミン、芳香族アミンあるいは
上記アミン類と有機酸または無機酸との塩類などが挙げ
られる。
ヘテロポリ酸を上記アンモニウム化合物またはアミン誘
導体で処理するには、以下のようKすればよい。
アンモニウム化合物あるいはアミン誘導体が水溶性であ
り、バインダー樹脂も水溶性である場合には、ヘテロぼ
す酸、アンモニウム化合物またはアミン誘導体・および
バインダー樹脂な水溶液中で混合すればよい。
また、アンモニウム化合物ある〜・はアミ/誘導体が水
溶性であり、バインダー樹脂が油溶性である場合には、
ますへテロポリ酸を少量のアルコール類あるいはケトン
類に溶解し、得られた溶液をバインダー樹脂が溶解され
た溶液に添加する。次いで得られた溶液にアンモニウム
化合物あるいはアミン誘導体の水溶液を添加し攪拌混合
すると。
界mでヘテロポリ酸とアンモニウム化合物あるいはアミ
ン誘導体との反応が進行し、その後静置するとアンモニ
ウム化合物ある(・はアミン誘導体と反応したヘテロポ
リ酸はほとんどバインダー樹脂溶液中に回収される。
これらの方法のヲマかに、エマルジョンを利用して、ヘ
テロポリ酸をアンモニウム化合物あるいはアミン誘導体
と反応させてもよい。
顕色剤としてのへテロポリ酸は、顕色剤層中に、顕色剤
層全重置の1〜95重清%、好ましくは加〜60重量%
の績で用いられる。
基材2上に顕色剤層3を設けるには、顕色剤としてのへ
テロポリ酸が含まれたバインダー樹脂を、ロールコート
法、グラビアコート法、ミャバーコート法などの公知の
塗布、方法によって、基材2上に塗布すればよい。顕色
剤層3は基材2上に0.1μm〜1μm好ましくは2〜
20βmの膜厚で設けられる。
顕色剤層中に、顕色剤としてのへテロポリ酸に加えて、
他の顕色剤たとえばフェノールi生死合物、サリチル酸
亜鉛誘導体、ロジン、粘土鉱物たとえば活性白土、スル
ホ/酸基、リン酸基あるいはカルゼン酸を含む物質など
を添加することもできる。
また、発色画像の耐光性を向上させるため、顕色剤層中
に紫外線吸収剤、励起e累捕捉剤を添加することもでき
る。紫外線吸収剤としては、ペソゾフエノン系化合物、
ジフェニルアクリレート系化合物、ベンゾトリアゾール
系化合物などが用いられうる。また励起酸素捕捉剤とし
ては、ジグチルジチオカルバミン酸金属塩、ビスジチオ
ベンジル金属塩などが用いられうる。あるいは既存のJ
ム用またはプラスチック用老化防止剤も発色画像の耐光
性す向上される上で効果がある。これらの紫外線吸収剤
、励起酸素捕捉剤などは、バインダー樹脂に対して10
重量%以下の量で使用される。
また、加熱時に顕色剤層と熱転写紙との融着を防止する
ために、顕色剤層中に硬化性シリコーンあるいは非硬化
性シリコーン!gi脂を添加することは好ましい。なお
、加熱時の顔色剤層と熱転写シートとの融着は、バイン
ダー樹脂の一部分または全面を架橋させることによって
も防止される。/ぐインダー樹脂の架橋は、電子線照射
、過酸化物添加などによって達成することができる。
本発明に係る被熱転写ン−)1は、場合によっては、第
3図に示すように、基材2上に顕色剤層3を設け、さら
にこの顕色剤層3上に保護層4を設けて構成してもよい
保護J¥14を形成する樹脂としては、顕色剤層を形成
する際に用いられたと同様の樹脂が用いられるが1.こ
の保護層形成用樹脂は、機械的強度、耐熱性、耐水性、
耐溶剤性などの性質を重視して選択される。特に加熱時
に熱転写シートと融着しない樹脂を選択することが重要
であり、また、表面剥離性を改善したり、あるいは架橋
により機械的強度を向上させたりする。ことも重要であ
る。
保護層4は、熱転写シートから移行してくる染料を通過
させることが必要であるが、上述の顕色剤層形成用樹脂
はほとんどこの点で問題がないことがわかった。しかし
保護層4の膜厚があまり大きくなると、染料の通過に支
障が出てくることもあるため、保護層4の膜厚は0.1
〜100μm好ましくは2〜20μmであることが望ま
しい。
保護層4中に、発色画像の耐光性を向上させるため、紫
外線吸収剤あるいは励起酸素吸収剤を添加することがで
きる。また保護層4を顕色剤層3上に設げることによっ
て、得られる画像が鮮明になるという効果もある。この
理由は明確ではないが、移行してくる染料が分散されて
部分的に局在化して発色するのを保護層4が防止する働
きを■するためであろうと考えられる。
(!iI級層4&tトロ1の十へftン仕生11r加与
イ 勧級畝写ノートに耐水性、耐溶剤性を与えるととも
に、得られる発色画像の保存安定性が向上するという役
割をも有する。
上述のような被熱転写ソートは5熱転写シートと組み合
わされて使用される。代表的な熱転写シート5は、第4
図に示されるように、支持体60片面に熱転写層7が設
ゆられて構成されており、この熱転写層7は加熱された
場合にその中に含まれる染料が被熱転写シート上に移行
するよ5になっている。
支持体6は熱転写層7を保持するという役割を有すると
ともに、熱転写時には熱が加えられるため、加熱された
状態でも取扱い上支障のない程度の機械的強度を有する
ことが望ましい。しかも多くの場合には支持体6の熱転
写層7の設けられていない側から熱転写のための熱エネ
ルギーが付与されるため、支持体6は熱エネルギーが伝
わりやすいという性質をも兼ね備えることが望ましい。
このような支持体6の具体例としては、コンデンサーヘ
ーノソー、グラシン紙、硫酸紙またはサイズ度の高い紙
あるいはプラスチックフィルムなどの可撓性の薄層シー
トが挙げられる。これらのうチ、コンデンサーペーノク
−、ポリエチレンテレフタレートフィルムがよく用いら
れ、耐熱性を重視する場合にはコンデンザーペーノぐ−
が主として用いられ、機械的装置により取扱い時の破断
防止性を重視する場合にはポリエチレンテレフタレート
フィルムが主として用いられる。この支持体6の厚みは
1通常3〜50μm、好ましくは5〜15μm程度であ
る。
熱転写層7中には、加熱された場合に熱転写層から抜は
出して被熱転写シートの顕色剤層に移行し5る染料が含
まれている。
このような染料は、被熱転写シートの顕色剤j彌に移行
したのち、顕色剤層中に含まれる顕色剤としてのへテロ
ポリ酸と接触して発色する。
上記のような染料としては、たとえば次の各タイプの化
合物が挙げられる。
(イ) ロイコ染料 たとえば、ジフェニルメタン系化合物、トリフェニルメ
タン系化合物、フェノチアジン系化合物、スヒロジビラ
ン系化合物、インドリノスピロピラン系化合物、フルオ
ラン系化合物、ローダミンラクタム系化合物など。これ
らのロイコ染料は、感熱発色紙あるいは感圧発色紙に使
用されており、常温では無色あるいは淡色である。
(ロ)塩基性染料 たとえば、ジアリールメタン系化合物、トリアリールメ
タン系化合物、チアゾール系化合物、メチン系化合物、
キサンチン系化合物、オキサジン系化合物、チアジン系
化合物、アジン系化合物、アクリジン系化合物、アゾ系
化合物など。
(ハ)カチオン染料 たとえばドリアaメタン系化合物、メチン系化合物、ア
ゾ系化合物、アゾメチン系化合物、アントラキノン系化
合物など。
カチオン染料とは、アクリ/I/a1.維によく染着し
、耐光性に優れた塩基性染料を意味している。
上記のよ5な塩基性染料およびカチオン染料は、そのま
まの形態で、あるいはこれらの染料をアルカリ処理した
形態で用いることができ、またこれらの染料の対イオン
交換体あるいはロイコ体も用いることができる。
上記の染料は、熱転写・層を形成する適宜な合成樹脂バ
インダー中に分散されて、支持体6上に設けられる。こ
のような合成樹脂バインダーとしては、通常、耐熱性が
高くしかも加熱された場合に起こる染料の移行を妨げな
いものを選択することが好ましく、たとえば以下のよう
なものが用いられる。
(+) セルロース系樹脂 エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチ
ルヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、メチルセルロース、酢酸セルo−ス、酢酪Rセルロ
ースナト。
(1) ビニル系樹脂 ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ぼりビニルブ
チラール、ポリビニルピロリドン、ポリエステル、ポリ
アクリルアミドなど。
上記の合成樹脂バインダーのうち、耐熱性などの点から
、ポリビニルブチラール樹脂ある1、・はセルロース系
樹脂が好ましい。
熱転写層7を支持体6上に設けるには、染料および合成
樹脂バインダーを溶剤あるいは希釈剤とともK ?11
Hして熱転写層用塗料組成物とし、これを適宜な印刷方
法あるいは塗布方法により支持体6上に設ければよい。
なお、必要に応じて、熱転写層用塗料組成物中に任意の
添加剤を加えてもよ11′0 熱転写シートの基本的な構成は上記のとおりであるが、
サーマルヘッドのような接触型の加熱手段により、支持
体の表面を直接加熱する場合には、第5図に示すように
、支持体6の熱転写層が設けら、れてぃない側にワック
スなどの滑剤あるいは離型剤を含む滑性層8を設けるこ
とによって、サーマルヘッドなどの加熱手段と支持体と
の融着な防止するとともにすべりを良好にすることがで
きる。
熱転写シートは、所要の寸法に裁断した枚葉シート状で
あってもよく、また連続状あるいは巻取り状であっても
よく、さらに巾の狭いテープ状であってもよい。
上記のようにして準備された熱転写シートおよび被熱転
写シートは、第6図に示すごとく熱転写シートの熱転写
層と被熱、転写シートの顕色剤層とが接するように向か
い合わせて重ね合わされ、熱転写層と顕色剤層の界面に
画像情報に応じた熱エネルギーを与えることにより、熱
転写層中の染料を顕色剤層に移行させる。
熱エネルギーを与える熱源としては、サーマルヘッドの
ほかにレーザー元、赤外線フラッシュ。
熱ペンなどの公知のものが使用できる。熱エネルギーの
与え方としては熱転写シート側から行な5ほか、被熱転
写シート側から行なっても、或いは両側から行なっても
よいが、熱エネルギーの有効利用の観点からは熱転写ク
ーIQから行なうのがよい。しかしながら、被熱転写シ
ート側から熱エネルギーを与える方が、与える熱エネル
ギーを制御して画像の濃淡の階調を表現したり、あるい
は染料が被熱転写7−ト上で拡散するのを促進して画像
の連続階調の表現なより確実化する意味で好ましく、ま
た、両側がち熱、エネルギーを与える方法においては前
記両者の方法め利点を同時に享受できる。
熱エネルギーを与える熱源としてサーマルヘラrを用い
るときは、サーマルヘラrに印加する電圧あるいは/e
ルス巾を変調することにより、与える熱エネルギーを連
続的にあるいは多段階に変化させることができる。
熱エネルギーを与える熱源としてレーザー元を用いると
きは、レーザー元の元敏や照射面積を変化させることに
より与える熱エネルギーを変化させることができる。音
響光学素子を内蔵したドツトジェネレーターを用いれば
網点の大小に応じた熱エネルギーを与えることもできる
。なおレーザー元を用いるときは熱転写シートと被熱転
写/−トとを充分に密着させて行なうとよく、また、レ
ーザー元を照射する面はレーザー元の吸収をよくするた
めにたとえば黒色に着色しておくとよい。
熱エネルギーを与える熱源として赤外線フラッシュラン
プを用いるときは、レーザー元を用いる場合と同様に黒
色などの着色層を介して行な5とよく、ある(・は8色
などの、画家の濃淡を連続的に表現した7ぞターンある
いは網点ノリーンを用いて、これらのパターンを・介し
て行なってもよく、あるいは−面の黒色などの着色層と
、前記の7eり5−ンのネガに相当するネガノぞターン
を組み合わせて行なってもよい。
以上のようにして熱転写層と顕色剤層の界面に熱エネル
ギーを与えると、熱転写層中の染料は与えられた熱エネ
ルギーに応じた量の染料が気化あるいは溶融し、顕色剤
層に熱移打され受容されて発色する。
以上の熱転写語録により、熱エネルギーに応じた染料が
顕色剤層に熱転写されて、1色の画1象を記録すること
ができるが、以上の方法を熱転写シートを取り換えて、
たとえば黄色、赤色、藍色および必要に応じて黒色の熱
転写シートを順次取り換えて、各色に応じた熱転写を行
なうことにより、各色のかけあわせからなるカラー写真
調のカラー画家を得ること本で鈑る一tr松 、このト
ペryりa・の熱転写シートを用いるかわりに、予め各
色に塗り分けて形成した区域を有する1枚の熱転写7−
トを用い、まずたとえば黄色の区域を用いて黄色の分色
側1象を熱転写し、次に熱転写シー!・のたとえば赤色
の区域を用いて行ない、以下、順次に繰り返すことによ
り黄色、赤色、藍色、および必要により黒色の分色画像
を熱転写する方法を採ると、熱転写シートの交換が不要
になるという利点がある。
なお、熱エネルギーを与えるのに用いる熱源の大きさ、
熱転写ノートと被熱転写シートとの密着性、熱エネルギ
ーを適宜に調整することにより得られる画像の品質を向
上させることができる。
本発明に係る被熱転写シートは、熱転写シートと組み合
わせることにより、熱印字方式の%種のプリンターを用
いた印字、ファクシミリ、あるいは磁気記録方式による
写真のプリント作成、テレビジョン画面からのプリント
作成などに利用できる。
たとえば受信したテレビジョンの一画面を、磁気テープ
あるいは磁気ディスク等の記憶媒体に、黄色、赤色、藍
色、および必要に応じ黒色の各分色・ンターンの信号と
して記憶させておき、記憶された谷分色/ぞ夕・−ンの
信・号を出力させ、この信号に応じた熱エネルギーをザ
ーマルヘッP等の前記した熱源により熱転写ノートと被
熱転写シートとの重ね合わせ体に付与して、谷色毎に逐
次熱転写を行な5と、テレビジョンの画面を/−ト状の
プリントとして再生できる。このようなテレビジョンの
画面のプリントアウトに、本発明に係る被熱転写シート
と熱転写シートの組合せ体を利用するときは通常、被熱
転写シートとしては白色の顕色剤層単独の、ものか、ま
たは無色透明な顕色剤層を紙などの基材で裏打ちしたも
の、もしくは白色の顕色剤層を紙などの基材で裏打ちし
たものなどを用いると反射画像を得るのに都合がよい。
なお上記と同様なことはコンピュータの操作によりCR
T画面上に形成された文字、図形、記号及び色彩等の組
み合わせ、グラフィック/eターンを原画として利用す
るときにも行5ことができ、また、原画が絵画、写真、
印刷物などの固定画像あるいは人物、静物、風景等の実
際の物であるときは、ビデオカメラ等の適宜な手段を媒
介として用いることにより、上記と同様に行なえる。さ
らに原画から谷分色パターンの信号を作り出すに際し、
印刷の写真製版用に用いられる電子製版a8(カラース
キャナー)を用いてもよい。
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら
実施例により限定されるものではない。
実施例1 支持体として片面にコロナ処理が施こされた厚み9μm
のポリエステfivフィルムを使用し、コロナ処理され
たフィルム面上に下記組成の熱転写層用塗料組成物(1
)をよく乳鉢で均一にすりつぶし、これを乾燥時の厚み
が1μmとなるよう0.241+1φのワイヤーを巻い
たワイヤーパーにより塗布し、ドライヤーで乾燥して熱
転写シー) (I)を得た。
熱転写層用塗料組成物(1) CA溶 媒1)7.5重量部 CAワニス2)7.5重量部 KOHo、1取ダ部 1〕トルエン:酢酸ブチル:ブタノール=9=2:lの
混合溶媒 2)前記CA溶媒中に10重量%のエチルセルロース樹
脂を溶解させたもの 下記組成の熱転写M用塗料組成物(川を用いた以外は同
様にして、熱転写シー) (II)を得た。
熱転写層用塗料組成物(■) CA溶 媒 7.5取量部 CAフェス 7.5重量部 次に下記組成の顕色剤層用塗料組成物(Ilを、基材と
しての100μm厚の合成紙上に、+32ワイヤーパー
により乾燥時膜厚が5μmとなるように塗布し1次いで
オープン乾燥して被熱転写シート(1)を得た。
顕色剤層用塗料組成物(1) ポリビニルアルコール 0.4重量部 (日本合成化学工業製) リンタングステン酸 0.5重量部 飽和水酸化アンモニウム溶液 0.5重敏部水 5 重
量部 上記のよ5にして得られた熱転写シート(1)と被熱転
写シート(1)とを重ね合わせ、これにサーマルプリン
ターで印字したところクア/の発色画像が得られた。こ
の発色画像にサンシャインウェザ−メーターでカーボン
アーク灯の元を照射して耐元試験を行なったところ1発
色画像はJIS 3級の耐光性を打していた。
また、上記のようにして得られた熱転写ノート(IT)
と被熱転写シー)(tlとを車ね合わせ、これにサーマ
ルプリンターで印字したところシアンの発色面f象が得
られた。この発色画像にサンシャインウェザ−メーター
でカーボンアーク灯の元を照射して耐元試験を行なった
ところ、発色画像はJIS 2級の耐光性を有していた
実施例2 下記ml成の顕色剤層用塗料組成物(■)を、基材とし
ての100μm厚の合成紙主に9 、3 mmφのワイ
ヤーを巻いたワイヤーパーξ+32)により乾燥時膜厚
が5μmとなるように塗布し、次いでオーブンで乾燥し
て被熱転写シー) (Illを得た。
顕色剤層用塗料組成物(11 Sワニス1)4 重1部 リンタングステン酸 0.5重1 部 水 2 重量部 リ メチルメタアクリレートと2−アクリルアミr−z
−メチルプロノぞンスルホン酸(AMPS)との共重合
体(AMPS含敞25%モノマー単位)ノイソプロビル
アルコール溶液(該共重合体は32重量%の量で存在し
、AMPSはアンモニアで中和されている)。
上記のようにして得られた被熱転写シー) Orlと実
施例1で得られた熱転写シー)(1)とを重ね合わせ、
これにサーマルプリンターで印字したところシアンの発
色画像が得られた。この発色画像にサンシャインウェザ
−メーターでカーボンアーク灯の元を照射して耐元試験
を行なったところ、発色画像はJIS 4級以上の耐光
性を有していた。
実施例3 実施例2で得られた被熱転写シート(川と、実施fll
J1で得られた熱転写クー) (II)とを重ね合わせ
、これにサーマルゾリンクーで印字したところシアンの
発色画像が得られた。この発色画像にサンシャインウェ
ザ−メーターでカーボンアーク灯の元を照射して耐元試
験を行なったところ、発色画像はJI83級以上の耐光
性を有していた。
実施例4 下記組成の顔色剤層用塗料組成物CIIυに、飽和硫酸
アンモニウム溶液を加え、数分間攪拌してリンタングス
テン酸をアンモニウム化合物で処理し、次いでi〜p置
した後上層溶液を分取し、これを基材としての100μ
m厚の合成紙上に、+32ワイヤーパーにより乾燥時膜
厚が5μmとなるように塗布し、次いでオーブンで乾燥
した。
顕色剤層用塗料組成物0旬 リンタングステン酸 0.3 重量部 ジブチルジチオカルノ々ミン酸亜鉛 0.01重量部エ
タノール 2 重量部 メチルエチルケトン 3 重量部 ベンゼン 2 重量部 トルエン 9 重量部 次いで、上記のようにして得られた被熱転写シートの顕
色剤層上に、下記組成の保護層用塗料組成物を乾燥時の
膜厚が2μmとなるように064−φのワイヤーを巻い
たワイヤーパー(4P16)で塗布し、乾燥した。
保護層用塗料組成物 トルエン 19 重量部 メチルエチルケトン 2 重量部 次いで得られた保護層に電子線を全面に10メガラド照
却して架橋させて、被熱転写シート(ロ)を得た。
この被熱転写シート側と実施例1で得られた熱転写シ゛
−ト(■)とを重ね合わせ、これにサーマルプリンター
で印字したところシアンの発色画像が得られた。この発
色画像にサンシャインウェザ−メーターでカーゼンアー
ク灯の元を照射して耐元試験を行なったところ、発色画
像はJIS 3級以上の耐光性を有していた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は1本発明に係る被熱転写
シートの断面図であり、第4図および第5図は被熱転写
ノートと組み合わされて用いられる熱転写シートの断面
図であり、そして第6図は被熱転写シートと熱転写シー
トとを組み合わせて使用j″Z)際の概略断面図である
。 l・・・被熱転写シート、2・・・基材、3・・・顕色
剤層。 4・・・保護層、5・・・熱転写シ・−ト、6・・・支
持体、7・・・熱転写層、8・・・滑性層。 出願人代理人 猪 股 清 T、 ”°1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、顕色剤との接触により発色する染料が含まれた熱転
    写層を有する熱転写シートと組み合わされて用いられる
    、顕色剤層を有する被熱転写7−トにおいて、該顕色剤
    層中に顕色剤としてヘテロポリ酸あるいはその塩類が含
    まれていることを特徴とする被熱転写シート。 2、ヘテロポリ酸がアンモニウム化合物またはアミンg
    導体で処理されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の被熱転写シート。 3、顕色剤層が基材上に設げられていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の被熱転写シート。 4、顕色剤層上に保獲層が設けられていることを特徴と
    する特許請求の範囲第3項に記載の被熱転写ノート。 5、保酸層中に、紫外線吸収剤または励起酸素捕捉剤あ
    るいはその両者が含まれていることを特徴とする特許請
    求の範囲第4項に記載の被熱転写シート。 6、顕色剤層を形成するバインダー樹脂がスルホン酸残
    基を含んでいることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の被熱転写シート。 7、顕色剤層を形成するバインダー樹脂が、ガラス転位
    温度の低い合成樹力旨で形成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の被熱転写シート。
JP58163292A 1983-09-07 1983-09-07 被熱転写シ−ト Granted JPS6054888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163292A JPS6054888A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 被熱転写シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163292A JPS6054888A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 被熱転写シ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6054888A true JPS6054888A (ja) 1985-03-29
JPH0450199B2 JPH0450199B2 (ja) 1992-08-13

Family

ID=15771048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58163292A Granted JPS6054888A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 被熱転写シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054888A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004043704A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Sherwood Technology Limited Use of transition metal compounds in imageable coatings

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004043704A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-27 Sherwood Technology Limited Use of transition metal compounds in imageable coatings
US7270919B2 (en) 2002-11-12 2007-09-18 Datalase Ltd. Use of transition metal compounds in imageable coatings

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0450199B2 (ja) 1992-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2874109B2 (ja) 画像形成方法
US4623580A (en) Thermal transfer recording medium
US5232817A (en) Thermal transfer image receiving material and method for preparing therefrom a proof for printing
JPH057194B2 (ja)
JPH0441679B2 (ja)
JPH0639191B2 (ja) 昇華転写式インクリボン
JP3207518B2 (ja) 熱転写シート
JP3263138B2 (ja) 熱転写シート
JPS6360793A (ja) 放電転写記録媒体
JPS6054888A (ja) 被熱転写シ−ト
JPH0549477B2 (ja)
JP2515310B2 (ja) 熱転写シ−ト
JP2800989B2 (ja) 被熱転写シートの製造法
JPH05238029A (ja) 熱染料転写印刷法及び前記方法により使用するための染料供与体材料
JPS6194794A (ja) 熱転写シ−ト
JPH0729504B2 (ja) 熱転写シート
JPS62181185A (ja) 感熱転写材および感熱転写記録方法
JPS6360791A (ja) 転写記録媒体
JPH0611587B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0648095A (ja) 熱転写シート
JPH06155934A (ja) 熱転写シート
JPH06106863A (ja) 被熱転写シートの製造方法
JPH0679975A (ja) 被熱転写シート
JPH11147375A (ja) 熱転写シート
JPH0550772A (ja) 情報記録媒体とその製造方法