JPS6315136B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315136B2
JPS6315136B2 JP1617484A JP1617484A JPS6315136B2 JP S6315136 B2 JPS6315136 B2 JP S6315136B2 JP 1617484 A JP1617484 A JP 1617484A JP 1617484 A JP1617484 A JP 1617484A JP S6315136 B2 JPS6315136 B2 JP S6315136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
stage
coupling member
sleeve
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1617484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59196215A (ja
Inventor
Arufuretsudo Taruman
Erunesuto Reeman
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GEORUKU FUITSUSHAA AG
Original Assignee
GEORUKU FUITSUSHAA AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEORUKU FUITSUSHAA AG filed Critical GEORUKU FUITSUSHAA AG
Publication of JPS59196215A publication Critical patent/JPS59196215A/ja
Publication of JPS6315136B2 publication Critical patent/JPS6315136B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3468Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special electrical connectors of windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/66Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by liberation of internal stresses, e.g. shrinking of one of the parts to be joined
    • B29C65/68Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by liberation of internal stresses, e.g. shrinking of one of the parts to be joined using auxiliary shrinkable elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91641Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time
    • B29C66/91643Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time following a heat-time profile
    • B29C66/91645Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux the heat or the thermal flux being non-constant over time following a heat-time profile by steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91651Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating
    • B29C66/91655Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating by controlling or regulating the current intensity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/02Welded joints; Adhesive joints
    • F16L47/03Welded joints with an electrical resistance incorporated in the joint
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/24Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor
    • G05D23/2401Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element having a resistance varying with temperature, e.g. a thermistor using a heating element as a sensing element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
    • B29C65/348Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic with a polymer coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/94Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/959Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 characterised by specific values or ranges of said specific variables
    • B29C66/9592Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 characterised by specific values or ranges of said specific variables in explicit relation to another variable, e.g. X-Y diagrams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、電気抵抗線を用いる熱可塑性パイプ
のヒートシール法およびその装置に関する。
発明の背景 スイス国特許第532996号や西ドイツ国特許第
2242369号において開示されているような熱可塑
性部品のヒートシールにおいては、ヒートシール
される各部品の大きな温度差は避けねばならな
い。大きな温度差があると重ねたり制御できない
ような素材応力の成長を阻止することができな
い。
パイプの両端部は、電気的に操作される熱シー
ル装置により、該パイプに取付けられたスリーブ
またはサドル部材を用いて連結される。スリーブ
またはサドル部材は連結されるべきパイプ表面と
緊密に接触しなければならず、少なくともその連
結部を好ましくはヒートシール成形する。ヨーロ
ツパ特許出願公開第0036963号に開示されている
技術は、スリーブを用いたパイプの緊密な接合を
スリーブの収縮によつて達成する。スリーブの収
縮は、射出成型方法または他の製造手段により、
各スリーブに固有な収縮応力を形成することで達
成される。その収縮応力は、スリーブを嵌合した
パイプ表面に対して緊密に収縮させる加熱をする
場合に解放される。サドル部材の場合、西ドイツ
国特許第2242369号に開示のように、該サドル部
材の外表面または連結するパイプに対して緊密に
圧縮するためにブラケツトの上から機械的な力を
加えることにより行う。
連結すべきパイプ間の接合は、電気エネルギー
が加熱素子に供給されるときの作業中におけるス
リーブの支承力に支配される。この支承力は好ま
しいヒートシールを得るために必要な溶解圧力を
生じさせる。
好ましくは、連結されるべき部品は接合部およ
び部品の全表面にわたりそれらの全厚さ方向に対
しできるだけ一様に加熱する。均一に加熱するこ
とは部分的に加熱することによつて起る好ましく
ない応力を最小限にする。ヨーロツパ特許公開第
0036963号のような、内部に加熱コイルを挿通し
たヒートシール用スリーブは好ましい一様な加熱
を得ることができる。かようなスリーブによれ
ば、接合すべきパイプ端の厚さ方向の全部および
シーリング域内におけるスリーブ長さ方向の全部
を加熱することができる。
加熱コイルを有する熱収縮可能なスリーブを連
結する部品を一様に圧縮し加熱するだけでなく、
引きつづくヒートシール成形において部品の応力
差を最小にする。
従来の熱可塑性パイプのヒートシール方式は特
に薄肉パイプの場合に欠点がある。パイプ端部に
不十分な溶解圧力が生じるような工程で、薄肉パ
イプの端部が欠壊により変形する。融解材料を各
パイプ端部間および内面に溝を成形したパイプ内
にまで流しこむことは高い圧力の抑制によつて可
能である。パイプ接合部への溶融材料の流れは、
該接合部の連結に対しては適当でない程度の熱エ
ネルギーを集中して加えるという加熱コイルの使
い方で、増大させ得る。このような欠点は高い融
点をもつ材料の場合により一層顕著に見られる。
例えば、スイス国特許出願第533368号に開示の
ような従来方式では、ヒートシール用スリーブの
中央部分に加熱コイルを設けていない。中央部分
における加熱コイルを省略することは、肝心なパ
イプ両端部の加熱を防ぐ。このことは、溶融材料
をパイプ端の間を通さないようにする薄肉パイプ
における接合時の欠壊や変形を防止する。
しかしながら、これらの方法はスリーブをヒー
トシールするのに該スリーブの中央部分が収縮結
合しないような不均一な加熱を招く。該スリーブ
の不均一な収縮はそのスリーブ内に大きな部応力
の差を引き起し、その応力差が成形された接合部
の寿命に悪い影響を及ぼす。
発明の目的 本発明の目的の1つは、熱可塑性パイプ(コン
ジツト)をヒートシールするための方法および装
置を提供することにあり、この方法および装置で
はパイプ両端を包囲するカツプリング要素が両パ
イプ接合部分を過熱することなしに長さ方向の全
体にわたつて加熱できる。
本発明の他の目的は、接合することが簡単かつ
安価で、確実であるパイプ(コンジツト)を連結
するための方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、製造することが簡単かつ
安価であり、ラフな構造である熱可塑性パイプを
ヒートシールするための装置を提供することにあ
る。
本発明のさらに他の目的は、相対的に薄肉およ
び/または高融点をもち、同時に確実な作動を保
証する熱可塑性パイプをヒートシールするための
方法および装置を提供することにある。
前述の目的は、接合される熱可塑性パイプに接
して配置した導電性加熱素子に電気エネルギーを
供給することからなる、熱可塑性パイプをヒート
シールするための方法により達成される。この方
法は第1段階と第2段階からなり、加熱素子は第
1段階と第2段階とでは異なる熱を発生する。第
1段階を経て発生した溶解圧力は第1段階から第
2段階への過程で自動的に変わる。
また、前述の目的は、スリーブ状のカツプリン
グ部材で構成される熱可塑性パイプをヒートシー
ルするための装置によつて達成される。このスリ
ーブ状カツプリング部材はその内部に導電性加熱
素子およびブリツジ導体を有する。そのブリツジ
導体は加熱素子に接して配置される。カツプリン
グ部材はパイプのまわりを圧縮することができ
る。
本発明方式においては、加熱素子に2段階の熱
を発生させる。この第1段階から第2段階への切
換えは、第1段階中に発生した溶融圧力により自
動的に誘起される。第2段階において、加熱素子
によりパイプ端の部分に発生した熱は、パイプ端
の欠壊、変形を防止するために低下させる。パイ
プ端部に発生した熱を、加熱の低下を必要とする
部分に当る加熱素子の一部を電気的に短絡するこ
とによつて低下させる。加熱素子の一部を短絡す
ればその部分を通過する電気エネルギーが抑制さ
れる。できれば、加熱素子の一部の自動的な短絡
を加熱素子に接して配置したブリツジ導体によつ
て達成するが、そのブリツジ導体と加熱素子とは
絶縁する。
この方式にもとづき優れた低応力ヒートシール
接合が果される。しかもこの方式の場合、操作が
簡単で、装置に供給する電力を監視するための余
分の電気制御を省くことができ、かつパイプ端部
の変形が回避される。
以下本発明の他の目的、利益ならびに顕著な特
色を、好適実施例を開示する添付図面、構成の詳
細説明により明白にする。
まず第1図、第2図を参照して説明すると、ヒ
ートシール装置は、熱可塑性パイプ2,2′のよ
うな熱可塑性部品を接合するための熱可塑性材料
にかかる円筒状(スリーブ)カツプリング部材3
よりなる。そのスリーブ状カツプリング部材は、
ら旋状に巻き付けた熱可塑性コイルカバーで被覆
した導電性加熱素子または抵抗線で構成されるコ
イル4を有する。そのコイルは単線か巻線をなく
べく外側部にヒートシールすることによつて形造
られる。
加熱素子5は一本のら旋ワイヤを巻き付けるの
がよい。各ワイヤ端即ちリード端7を電源に接続
するためにカツプリング部材3端部から外方に向
けて引き出す。
コイルはカツプリング部材が加熱される間ずつ
とその部材中に押し込まれている。この方式によ
る装置を構成すれば、カツプリング部材を膨満拡
開させるべく該カツプリング部材自身に固有の応
力を発生する。
カツプリング部材3内へのコイル4の挿入に先
立ち、ブリツジ導体8を該カツプリング部材内に
挿入する。そのブリツジ導体はカツプリング部材
内周面に接触させてしつかりと固定したワイヤ
(例えば銅線)形式であり、パイプ2,2′を受入
れる部分に位置する。
ブリツジ導体8はカツプリング部材3の軸方向
と平行に延伸し、コイル4の上部に選定した複数
のワイヤ(コイル)に掛け渡すように設ける。こ
のブリツジ導体8の両端には、該導体にはカツプ
リング部材内に係止するために半径方向外方へ突
設した2個の係止アーム9を設ける。ヒートシー
ルを施すのに先立ち、ブリツジ導体8と加熱素子
5との間に予定した厚さDの熱可塑性絶縁層10
を形成する。この実施例の説明において、ブリツ
ジ導体8はコイルカバー6の厚みが絶縁層10に
なるようにカツプリング部材内表面の位置に置か
れる。
加熱素子5は、コイルカバー6で被われたもの
の代りにカツプリング部材3内面に設けた溝に収
容した裸のワイヤを用いることができ、また射出
成型法によつてカツプリング部材の一部として形
成することもできる。かような理由で絶縁層10
をカツプリング部材の一部として加熱素子とブリ
ツジ導体との間に設けなければならない。
記述した銅線を用いるブリツジ導体については
その形状および配置を変化させ得る。例えば、ブ
リツジ導体をコイル4の外周における幾つかの点
に設けた帯状金属板として形成することができ、
またコイル4外周面全体を帯状金属板で覆うこと
もできる。いずれの場合においても、予定された
厚みDの絶縁層が帯状金属板と加熱素子5との間
に形成されねばならない。
本発明方法について、ヒートシール装置1で2
個のパイプをヒートシールする方法を説明する。
パイプ2,2′の各端部をカツプリング部材3お
よびコイル4の内部に挿し込むと同時に、コイル
の端部(リード端)7を電源に接続する。そして
電力を供給することによりヒートシールが開始さ
れる。
最初に、装置1の第1段階の操作は、カツプリ
ング部材およびパイプ各端部を、カツプリング部
材の熱可塑性材料およびコイル4によつて保持さ
れた両パイプが容易に変形可能になるまでコイル
長の全体にわたつて一様に加熱する。この時、ス
リーブ状カツプリング部材3にはそれ自身に固有
の収縮応力がパイプ2,2′のまわりを締付ける
ために発生する。カツプリング部材3の収縮が、
該カツプリング部材、コイル4のカバー6および
パイプ各端部2,2′近傍外側面を緊密に結合す
る半径方向内向きの圧力を生じさせる。
カツプリング部材および熱可塑性材料の加熱に
よつて発生した半径方向の圧力が、第2図に示し
たように、絶縁層10を排除する。即ち、かかる
圧力によりブリツジ導体8と加熱素子5の予定さ
れた複数のコイルまたは巻線とは金属どうしで接
触する。この所定の複数のコイルとブリツジ導体
8との接触により第2段階の加熱工程が自動的に
開始しまた誘起される。
第2段階において、所定幅のコイルと接触(短
絡)したブリツジ導体により非常に低い熱または
熱の無い状態を発生する。ブリツジ導体はシール
装置の中央部に設置されているので、上記短絡予
定のコイルは2個のパイプ端間継ぎ目付近の中間
領域に位置する。従つて、2個のパイプ端間継ぎ
目の領域におけるヒートシール装置の熱可塑性材
料は、あまり大きな範囲にわたつて軟化もしくは
溶解することなく、かつ融体が継ぎ目を通つてパ
イプの内側に流入するようなことはない。しか
も、パイプの両端が変形することもない。上記の
選定された短絡コイル(ブリツジ導体幅に一致)
の軸方向の外側に延在している加熱素子5のコイ
ルの方は、第2段階の間中該短絡コイルの部分よ
りも大きい熱を発生する。さらに、上記コイルに
よつて発生した余分の熱は、両パイプとカツプリ
ング部材との間の優れたヒートシール接合を確実
に果すために熱可塑性材料を溶解する。
第3図は電流とヒートシール時間との関係の図
である。図示のように、第2段階の間の電流はよ
り高い加熱を果すためにコイル4の総抵抗を低下
させるべく上昇する。より高い加熱がヒートシー
ル時間の短縮を可能にする。電流Iはヒートシー
ル時間tによつて左右される。図において、斜線
の部分は2つの各段階の熱量を比較するものであ
る。図中鎖線は、本発明にかかる2段階操作の具
体化でない別のヒートシール法に従つて本発明と
同一の熱量を供給する場合に必要な加熱時間を示
す。
本発明のヒートシール法は、埋設コイルを有す
るスリーブ(パイプ)同士をヒートシールする場
合に限られるものではない。本発明法は、ヒート
シールされるべき部品が敷設される形式で使用さ
れる加熱マツトをヒートシールする場合にも用い
られる。この加熱マツトにはブラケツトまたはサ
ドル部材をかけ渡したり覆つたりする。このよう
なヒートシール装置は西ドイツ国特許2242369号
およびヨーロツパ特許公告第0035750号に開示さ
れている。
このような本発明の変形例の場合、絶縁層を具
えるブリツジ導体を加熱マツトの加熱素子と分離
してブラケツトまたはサドル部材に取付ければな
らない。溶解圧力はブラケツトまたはサドル部材
をそれぞれ機械的に係止することによつて発生す
る外圧で生ずる。加熱マツトは電力を投入したあ
と上述したような操作方法によつて接合される。
ブリツジ導体は、本発明の範囲内で2またはそ
れ以上の異なつた段階を提供するために、増加熱
を発生する増加形加熱素子または電気抵抗線で構
成することができる。異厚絶縁層の場合の増加熱
の発生は局部的に異なつた時間となる。連続およ
び局部熱発生の量を、所定の効果を得るための増
加熱源の離断を行うことなしに、かつ安価なヒー
トシール装置に適用することができる。
加熱素子5およびブリツジ導体8との間の絶縁
層Dの厚さは一連の別々の工程制御でも可能であ
る。一方、当業者の認める範囲内において、また
特許請求の範囲で限定した発明の範囲から逸脱し
ない範囲内で、変更および修正して本発明を実施
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ヒートシールする以前の本発明に従
う装置の縦断面図、第2図は、ヒートシールを施
した後の第1図示装置の部分縦断面図、第3図
は、本発明ヒートシール法を示す電流と時間との
関係を示すグラフである。 1……ヒートシール装置、8……ブリツジ導
体、2,2′……パイプ、9……係止アーム、3
……スリーブ状カツプリング部材、4……コイ
ル、10……絶縁層、5……加熱素子、6……コ
イルカバー、7……リード端。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性パイプの突合わせ接合に当り、接合
    すべき熱可塑性パイプに接して配置した導電性加
    熱素子に電気エネルギーを供給する工程; 加熱素子に第1段階の熱を発生させる工程; 加熱素子に第1段階とは異なる第2段階の熱を
    発生させる工程:および 第1段階を通じて発生した溶解圧力によつて、
    第1段階から第2段階へ自動的に切換わるように
    する工程; を経ることよりなり、上記第1段階から第2段階
    への切換えに当り、複数のコイルからなる加熱素
    子の一部を選択して電気的に短絡させることを特
    徴とする熱可塑性パイプのヒートシール法。 2 上記の選択されたコイルは第2段階時の限定
    された部分の短絡回路であつて、短絡してない残
    部のコイルよりも低い熱を発生することを特徴と
    する特許請求の範囲第1記載の方法。 3 コイルが固有の収縮応力を有する熱可塑性ス
    リーブ状カツプリング部材内に設けられ、その収
    縮応力の解放によつて溶解圧力を第1段階の間に
    発生させることを特徴とする特許請求の範囲1ま
    たは2記載の方法。 4 上記溶解圧力が接合すべきパイプに対し半径
    方向内方を指向する力を発生させることを特徴と
    する特許請求の範囲1または2記載の方法。 5 スリーブ状カツプリング部材、そのカツプリ
    ング部材内に設けられる導電性加熱素子、絶縁層
    により隔離された状態で加熱素子に接して設けた
    少なくとも1つのブリツジ導体、およびパイプの
    まわりをかかるカツプリング部材で圧縮するため
    の手段とから構成され、ブリツジ導体と加熱素子
    との間の絶縁層は、所定の時間内に軟化してブリ
    ツジ導体と加熱素子と短絡させるべく予め定めた
    厚みにしたことを特徴とする熱可塑性パイプのヒ
    ートシール装置。 6 上記ブリツジ導体を低オーム抵抗の短絡導体
    で構成することを特徴とする特許請求の範囲5記
    載の装置。 7 上記短絡導体を1本のワイヤで構成すること
    を特徴とする特許請求の範囲6記載の装置。 8 上記ワイヤとして銅線を用いることを特徴と
    する特許請求の範囲7記載の装置。 9 上記ブリツジ導体は、接合する両パイプ端を
    収容するための手段に隣接して設置したことを特
    徴とする特許請求の範囲5,6,7または8記載
    の装置。 10 上記ブリツジ導体が付加形加熱素子で構成
    されることを特徴とする特許請求の範囲5記載の
    装置。 11 加熱されて内面と長手方向の両端とに固有
    の収縮応力を発生させる熱可塑性のスリーブ状カ
    ツプリング部材、該スリーブ状カツプリング部材
    の内面に接して配置した導電性加熱素子、および
    該加熱素子の半径方向外方に位置しかつ熱可塑性
    材の比較的薄い層によつて隔離された導電性ブリ
    ツジ導体とからなるものであつて、上記加熱素子
    への第1段階の電気エネルギー投入により前記薄
    い層を軟化させ、上記スリーブ状カツプリング部
    材を収縮させ、そしてブリツジ導体と加熱素子と
    が電気的に短絡する第2段階を導くことにより、
    該ブリツジ導体に接触する部分がその他の加熱素
    子の部分よりも低温になるように構成したことを
    特徴とする熱可塑性パイプのヒートシール装置。 12 上記ブリツジ導体をスリーブ状カツプリン
    グ部材の長手方向の中央に配置したことを特徴と
    する特許請求の範囲11記載の装置。
JP59016174A 1983-02-04 1984-02-02 熱可塑性パイプのヒ−トシ−ル法およびその装置 Granted JPS59196215A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH638/83A CH658426A5 (de) 1983-02-04 1983-02-04 Verfahren zum verschweissen von leitungselementen aus thermoplastischem material und eine dafuer geeignete einrichtung.
CH638/83-9 1983-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59196215A JPS59196215A (ja) 1984-11-07
JPS6315136B2 true JPS6315136B2 (ja) 1988-04-04

Family

ID=4191671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59016174A Granted JPS59196215A (ja) 1983-02-04 1984-02-02 熱可塑性パイプのヒ−トシ−ル法およびその装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US4618168A (ja)
EP (1) EP0115623B1 (ja)
JP (1) JPS59196215A (ja)
AT (1) ATE20648T1 (ja)
AU (1) AU561417B2 (ja)
CH (1) CH658426A5 (ja)
DE (1) DE3364448D1 (ja)
DK (1) DK159722C (ja)
ES (1) ES529443A0 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139446U (ja) * 1989-04-26 1990-11-21
JPH0449824A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 無停電電源装置
JPH04114733U (ja) * 1991-03-19 1992-10-09 株式会社京三製作所 無停電電源装置
JPH0744873U (ja) * 1995-03-02 1995-11-28 株式会社三陽電機製作所 無停電電源装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136094A (ja) * 1984-11-30 1986-06-23 フオン・ロ−ル・アクチエン・ゲゼルシヤフト 熱可塑性合成樹脂管路部分接合用電気的に溶接可能なスリ−ブ
GB8522633D0 (en) * 1985-09-12 1985-10-16 Vecstar Ltd Fault detecting device
WO1987006182A1 (en) * 1986-04-18 1987-10-22 Raychem Corporation Heat-recoverable devices
US4931116A (en) * 1986-05-27 1990-06-05 Raychem Corporation Heat-recoverable coupler
US4938820A (en) * 1987-06-11 1990-07-03 Raychem Corporation Joining of sheets
US5286952A (en) * 1987-06-11 1994-02-15 Raychem Corporation Methods and devices which make use of conductive polymers to join articles
US4852914A (en) * 1987-06-19 1989-08-01 Milfuse Systems, Inc. Plastic pipeline having rapidly fusible joints and method of making same
US4929817A (en) * 1987-07-29 1990-05-29 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Electrofusion joint
US4932257A (en) * 1987-10-01 1990-06-12 Webb Michael C Double wall piping system
JPH029619A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Sekisui Chem Co Ltd 電気溶着装置
US4950872A (en) * 1989-08-16 1990-08-21 Therme, Inc. Control circuit for a source of heat
FR2654978B1 (fr) * 1989-11-29 1992-02-21 Gaz De France Piece de raccordement du type a resistance electrique perfectionnee pour la reunion par thermosoudage d'elements en matiere plastique.
GB9017522D0 (en) * 1990-08-09 1990-09-26 British Telecomm A device and a method for heating recoverable articles
GB9105937D0 (en) * 1991-03-20 1991-05-08 Victaulic Plc Weldable pipe fittings and pipe joints formed therewith
US5225025A (en) * 1991-05-14 1993-07-06 Aluminum Company Of America Apparatus and method for resistance welding
DE4129855C2 (de) * 1991-09-07 1999-09-16 Wilhelm Hegler Verfahren zum Verschweißen von aus thermoplastischem Kunststoff bestehenden Rohren
IT1250898B (it) * 1991-12-24 1995-04-21 Fiat Auto Spa Serbatorio di carburante per autoveicoli e procedimento per la sua realizzazione.
US5223189A (en) * 1992-01-07 1993-06-29 Gundle Lining Systems, Inc. Method of sealing lateral connections for pipe liners
US5313034A (en) * 1992-01-15 1994-05-17 Edison Welding Institute, Inc. Thermoplastic welding
US5494374A (en) 1992-03-27 1996-02-27 Youngs; Andrew Secondary containment flexible underground piping system
WO1994019173A2 (en) * 1993-02-26 1994-09-01 Raychem Corporation Methods and devices for joining articles
DE4307704A1 (de) * 1993-03-11 1994-09-15 Wilhelm Hegler Verfahren zum Verschweißen von aus thermoplastischem Kunststoff bestehenden Rohrstücken
CA2179165A1 (en) * 1993-12-15 1995-06-22 Masaru Kumagai Electrofusion fastening apparatus
DE4422372A1 (de) * 1994-06-27 1996-01-04 Gruber Alois Agru Gmbh Verfahren zum Schweißen von Kunststoffrohren und Muffe zur Durchführung des Verfahrens
DE4444914C2 (de) * 1994-12-16 1997-01-02 Hewing Gmbh Verfahren zum Verbinden eines Kunststoff-Schweißfittings mit einem Kunststoffrohr, Kunststoff-Schweißfitting zur Durchführung dieses Verfahrens und Kunststoff-Schweißverbindung
US5865216A (en) 1995-11-08 1999-02-02 Advanced Polymer Technology, Inc. System for housing secondarily contained flexible piping
DE19916494A1 (de) * 1999-04-13 2000-10-19 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffbauteils und Kraftstoffbehälter für ein Kraftfahrzeug
US6406063B1 (en) * 1999-07-16 2002-06-18 Fina Research, S.A. Pipe fittings
FR2963654B1 (fr) * 2010-08-06 2013-12-13 Saipem Sa Conduite comportant un chemisage interne et un manchon tubulaire de jonction en matiere plastique
TW202122704A (zh) * 2019-09-30 2021-06-16 日商積水化學工業股份有限公司 電熔合接頭
GB2616639A (en) * 2022-03-15 2023-09-20 Watson Marlow Ltd A method of joining TPE tubes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237984A (en) * 1975-09-19 1977-03-24 Furukawa Electric Co Ltd Method of joining polyolefinic resin pipe body

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL236188A (ja) * 1958-02-17
SU143282A1 (ru) * 1961-02-23 1961-11-30 С.В. Ехлаков Соединение труб и фитингов из термопластов
CH396536A (de) * 1962-10-30 1965-07-31 Rollmaplast Ag Kunststoff-Schweissmuffe und Verfahren zu ihrer Herstellung
FR1416207A (fr) * 1964-11-30 1965-10-29 American Metal Prod Accouplement de conduites en matière plastique
US3378672A (en) * 1966-03-18 1968-04-16 Susquehanna Corp Insulated, electrical resistance wire and welding sleeve made therefrom
US3506519A (en) * 1967-01-13 1970-04-14 Susquehanna Corp Method of making interlocked welded connections between thermoplastic articles
CH532996A (de) * 1971-12-03 1973-01-31 Fischer Ag Georg Verfahren und Einrichtung zum Verschweissen mindestens eines Sattelstückes mit der Mantelfläche eines Kunststoffrohres
CH553368A (de) * 1973-03-14 1974-08-30 Sturm Werner Muffe aus thermoplastischem kunststoff.
CH576326A5 (ja) * 1974-12-06 1976-06-15 Fischer Ag Georg
US4096017A (en) * 1977-02-18 1978-06-20 H. C. Price Co. Method and article for forming field joints on pipe coated with thermoplastic material
CH622870A5 (ja) * 1977-06-03 1981-04-30 Werner Sturm
CH645449A5 (de) * 1980-03-04 1984-09-28 Von Roll Ag Elektrisch schweissbare muffe zum verbinden von leitungselementen.
EP0035750B1 (de) * 1980-03-10 1984-02-08 Georg Fischer Aktiengesellschaft Schweissverbindung für Kunststoffrohre
CH644054A5 (de) * 1980-03-31 1984-07-13 Fischer Ag Georg Schweissmuffe fuer thermoplastische materialien, verfahren und vorrichtung zu deren herstellung.
FR2519578A1 (fr) * 1981-07-01 1983-07-18 Sam Innovation Tech Dispositif en matiere plastique pour realiser une perforation dans un element sous-jacent en matiere plastique, procede de fabrication d'un tel dispositif et sa mise en oeuvre pour realiser des derivations de canalisations
EP0076043B1 (en) * 1981-09-30 1986-01-29 Fusion Plastics Limited Electro-fusion fitting
ATE27053T1 (de) * 1982-05-12 1987-05-15 Geberit Ag Schweissmuffe.
CH661475A5 (de) * 1983-12-19 1987-07-31 Fischer Ag Georg Anordnung zum verschweissen von formteilen aus thermoplastischem kunststoff.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237984A (en) * 1975-09-19 1977-03-24 Furukawa Electric Co Ltd Method of joining polyolefinic resin pipe body

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139446U (ja) * 1989-04-26 1990-11-21
JPH0449824A (ja) * 1990-06-19 1992-02-19 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 無停電電源装置
JPH04114733U (ja) * 1991-03-19 1992-10-09 株式会社京三製作所 無停電電源装置
JPH0744873U (ja) * 1995-03-02 1995-11-28 株式会社三陽電機製作所 無停電電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CH658426A5 (de) 1986-11-14
ES8505284A1 (es) 1985-05-16
AU561417B2 (en) 1987-05-07
DE3364448D1 (en) 1986-08-14
EP0115623A1 (de) 1984-08-15
US4618168A (en) 1986-10-21
US4670078A (en) 1987-06-02
AU2397284A (en) 1984-08-09
DK50784D0 (da) 1984-02-03
DK50784A (da) 1984-08-05
ES529443A0 (es) 1985-05-16
DK159722C (da) 1991-04-22
EP0115623B1 (de) 1986-07-09
DK159722B (da) 1990-11-26
ATE20648T1 (de) 1986-07-15
JPS59196215A (ja) 1984-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6315136B2 (ja)
CA1278595C (en) Pipe joint connecting plastic pipes and process of making such joint
EP0119738B1 (en) Improvements in or relating to weldable pipe fittings and welded pipe joints
JPS6340994B2 (ja)
KR20170072292A (ko) 폴리에틸렌 파이프라인의 전기융합을 위한 장치 및 시스템
JPH0622909B2 (ja) 熱可塑性材料を電気的に溶着する電気加熱要素および前記加熱要素を製造する装置
JPH0375262B2 (ja)
US3133846A (en) Method of making a thermoplastic joint
WO2016174474A2 (en) Joining method
JP3000430B2 (ja) 大口径管継手の製造方法
JP2736805B2 (ja) 合成樹脂管継手
JP2020027726A (ja) 集合導線の接続方法、及び、接続装置
JP2591623B2 (ja) 被覆線の接合方法
JPH0350157B2 (ja)
JPH05168187A (ja) 電動機の導体接続構造
JP2515939B2 (ja) 溶着継手用のタ―ミナルピン
JPH04168955A (ja) 回転電機の電機子コイルと整流子セグメントの結合構造
JP3802333B2 (ja) 被覆電線の接合方法
JPH0835595A (ja) 融着継手及び融着継手と管の接合方法
EP0730118B1 (en) Weldable pipe fittings and methods of forming the same
JPH09257183A (ja) 発熱体を有する大口径管継手の製造方法
JPS5923425B2 (ja) 電気的接続要素の接合方法
JPH0732485A (ja) 熱可塑性樹脂製品の溶融着用発熱体
JPH10267183A (ja) 融着継手とその接続方法およびその融着治具
JPS61139251A (ja) フラツトモ−タのアマチユア成形方法