JPS63147948A - 内燃機関用スロツトル弁制御装置 - Google Patents

内燃機関用スロツトル弁制御装置

Info

Publication number
JPS63147948A
JPS63147948A JP29540186A JP29540186A JPS63147948A JP S63147948 A JPS63147948 A JP S63147948A JP 29540186 A JP29540186 A JP 29540186A JP 29540186 A JP29540186 A JP 29540186A JP S63147948 A JPS63147948 A JP S63147948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
step motor
opening
driving
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29540186A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kiyono
清野 正資
Kanji Takeuchi
鑑二 竹内
Tomoaki Abe
知明 安部
Mitsunori Takao
高尾 光則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP29540186A priority Critical patent/JPS63147948A/ja
Priority to US07/126,880 priority patent/US4854283A/en
Priority to EP87117513A priority patent/EP0269118B1/en
Priority to DE3750462T priority patent/DE3750462T2/de
Publication of JPS63147948A publication Critical patent/JPS63147948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明はステップモータによりスロットル弁を駆動して
内燃機関に吸入される空気量を調節する内燃機関用スロ
ットル弁制御装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、スロットル弁をステップモータで直接駆動する、
いわゆるリンフレススロットルが多¥1案されている。
この場合、何らかの原因でステップモータが制御不能に
なった場合のフェイルセーフ対策として、スロットル弁
にはスロットル弁に閉方向の力を与えるリターンスプリ
ングを設けるのが一般的であるが、第2図に示すごとく
、スロットル弁の開度が大きくなる程、リターンスプリ
ングの復帰力が大きくなって、ステップモータには大き
な駆動トルクが必要となる。そのため、大きな反力に逆
らってステップモータを回転させる必要が生じ、脱調が
生じ易いという問題があった。
そこで従来、ステップモータの駆動パルスの周波数を低
下させて脱調を防止するものが考えられている(例えば
、特開昭59−128934号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点] ところが、上述した従来のものでは、パルスモータの駆
動パルスの周波数を低下させた分、スロットル弁の開閉
速度が低下してしまうという問題がある。
また、ステップモータの回転トルクを大きくするために
、ステップモータの体格を大きくしたり、ステップモー
タ全体の駆動電流を多くする(第3図に示すごとく、パ
ルスモータの駆動電流iをi、<i2<i3と増加する
ことによりパルスモータの回転トルクが大きくなる)こ
とも考えられるが、前者はコストや搭載性の点で問題が
あり、後者は駆動電流の増大に伴うステップモータの発
熱の点で問題がある。
そこで本発明は、スロットル弁の分解能、応答性を悪化
させることなく、かつ搭載性や発熱の問題もなく、ステ
ップモータの脱調を防止することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そのため本発明は、第1図に示すごとく、内燃機関に吸
入される空気量を調節するスロットル弁と、このスロッ
トル弁の開度を制御するだめの制御パラメータを検出す
るスロットル弁制御用検出手段と、前記スロットル弁を
所定の開度に駆動するためのステップモータと、前記ス
ロットル弁に閉方向の力を与えるリターンスプリングと
、前記スロットル弁制御用検出手段により検出された制
御パラメータに応じて前記スロットル弁を所定の開度に
するための指令信号を発生するスロットル弁開度指示手
段と、このスロットル弁開度指示手段よりの指令信号に
応じて前記ステップモータを駆動するためのステップモ
ータ駆動手段と、前記スロットル弁の開方向への加速及
び閉方向への減速の少なくとも一方を検出するスロット
ル弁加減速検出手段と、このスロットル弁加減速検出手
段により前記スロットル弁の開方向への加速時および閉
方向への減速時の少なくとも一方のときに前記ステップ
モータの駆動電流を増加する電流可変手段とを備える内
燃機関用スロットル弁制御装置を提供するものである。
〔作用〕
これにより、特にステップモータの回転トルクを多く必
要とする、スロットル弁の開方向への加速および開方向
の・減速の少なくとも一方をスロットル弁加減速検出手
段により検出し、そのときのステップモータの駆動型・
流を電流可変手段により増加して、ステップモータの回
転トルクを多くする。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第4図は本実施例の概略構成を示す構成図であって、エ
ンジン1は車両に搭載される火花点火式の4気筒エンジ
ンであり、このエンジン1には吸気管2、および排気管
3が接続されている。
吸気管2は集合管2a、サージタンク2b、およびエン
ジン1の各気筒に対応して分岐している分岐管2cから
構成されている。吸気管2の集合管2aには最上流側に
エアクリーナlaが設けられ、その下流側にエンジン1
に吸入される空気量を調節するスロットル弁4が設けら
れている。また吸入空気温度を検出する吸気温センサ5
がエアクリーナ1aとスロットル弁4との間に設けられ
ている。さらに、集合管2aの外周壁にはスロットル弁
4の回転軸と連結された回転子を有するスロットル弁駆
動用のステップモータ6が設けられている。またスロッ
トル弁4の回転軸の他端にはスロットル弁4に閉方向の
力を与えるためのリターンスプリング4aとスロットル
弁4の開度に応じたアナログ信号を出力してスロットル
弁開度を検出するための開度センサ7とが設けられてい
る。
サージタンク2bにはサージタンク内の吸気圧を検出す
るための吸気圧センサ8が接続されており、また各分岐
管2cにはエンジン1のインテークバルブ1b近傍に燃
料を噴射する電磁作動式の噴射弁9が設けられている。
排気管3には排気ガス中の残留酸素濃度がら空燃比を検
出するための空燃比センサ10が設けられている。
エンジン1にはエンジン冷却用の冷却水の水温を検出す
る水温センサ11、及び各気筒に対応して点火プラグI
Cが設けられており、この点火プラグlcにはエンジン
1により回転駆動されるディストリビュータ1dを介し
て点火用の高電圧が分配される。そして、ディストリビ
ュータ1dにはエンジン10回転速度に応じたパルス信
号を発生してエンジン回転数を検出するための回転セン
サ12が設けられている。
20は主要部がマイクロコンピュータで構成される電子
制御ユニット(ECLI)であり、上記各センサからの
エンジン状態信号が入力されると共に、ステップモータ
6、噴射弁9に対して駆動を指令する指令信号を与える
。またECU20は上記センサの他に、運転者により操
作されるアクセルペダル13aに接続されたアクセルセ
ンサ13からのその操作量に応じた信号が入力されてい
る。
上記ECU20の主要構成を第5図に示す。21は上記
センサ等からの信号に基づいて噴射弁9の開弁時間や、
ステップモータ6の駆動量等の演算を行うCPU (セ
ントラル・プロセッシング・ユニット)である。22は
CPU21での処理において使用される定数や、データ
等が記憶されている読み出し専用のメモリーであるRO
M、23はCPU21で求められた演算結果や、各セン
サからの検出データ等が一時記憶される書き込み可能な
メモリーであるRAMである。なお、RAM23はEC
1J20への電力供給が無くなった状態でもその記憶内
容が保持されるように構成されている。24は入力部で
あって、各センサからの信号を受信すると共に、それら
の信号に対してA/D変換や、波形成形等の信号処理を
実行する。25は出力部であって、CPU21で実行さ
れた処理結果に基づき、噴射弁9やステップモータ6を
駆動させるための信号を出力する。26はコモンバスで
あって、CPU21、ROM22、RAM23、入力部
24、出力部25間を結び、データの相互伝達に用いら
れる。27は電源回路であって、通電ライン14a、1
4bと接続されており、通電ライン14aはキースイッ
チ15を介してバッテリ14に接続され、通電ライン1
4bはバッテリ14に直接接続されていて、電源回路2
7よりCPU2.1.ROM22、RAM23、入力部
24、出力部25に電力を供給している。
第6図にはCPU2 tにてメインルーチンとして実行
されるプログラムのフローチャートが示されており、特
にスロットル弁4に対する制御プログラム部分の一例の
みを抜き出して示している。
第6図においてキースイッチ15がONされECU20
に電力が供給されることで、このメインルーチンの処理
が開始され、まずステップ301において、RAM23
内の所定番地のデータや、人力部24、出力部25の初
期化を実行する。ステップ302では吸気温信号TA、
スロットル開度信号PO8、吸気圧信号P1、水温信号
Tw、回転数信号N、、空燃比信号SA/F、アクセル
操作量信号θ1等の制御用パラメータを取り込む。
ステップ303ではアクセル操作量θヶに基づいてスロ
ットル弁4の基本目標開度θ、。をROM22に記憶さ
れている基本目標開度マツプより読み出すと共に、他の
各信号に基づいて補正値を求め、この補正値により基本
目標開度θ、。を補正して今回の目標開度である指令値
CMDを算出する。そしてそれ以降はその他の制御プロ
グラムを処理した後、再びステップ302に戻る。
上記処理により出力部25は制御量に応じたスロットル
弁4を駆動するための駆動信号を形成した後、ステップ
モータ6に対してこの駆動信号を出力する。するとステ
ップモータ6は駆動信号に基づいてスロットル弁4を回
転駆動し、従ってスロットル弁4はアクセル操作量信号
θ、と各種エンジンパラメータによって定まる最適の開
度に調節される。
また従来周知の手段によって噴射弁9に対する噴射時間
がCPU21で求められ、噴射弁9は出力部25からの
噴射時間に応じたパルス状の指令信号により駆動され、
分岐管2c内に所定量の燃料を噴射する。
第7図(A)、第7図(B)に示すのは、第6図のステ
ップ303で求められた指令値CMDに従ってステップ
モータ6を駆動するためのプログラムのフローチャート
であって、このプログラムはそのときのパルスレ、−ト
で定まる時間間隔毎に実行される(ステップ126参照
)。
まずステップ100で、現在のステップモータ6の回転
方向を示すフラグUPFLAG(スロットル弁開方向u
pのとき1゛′、閉方向downのとき0゛をチェック
する。ここで、UPFLAGはスロットル全開時にイニ
シャライズされてパ1″がセットされる。ステップ10
1,102ではスロットル弁開度の指令値CMDと実際
値PO8との偏差DEVを求める。ステップモータ6は
指令値CMDに対しある遅れをもって実際値PO8が追
従するので、DEVを絶対値として汲うめに、upとd
ownとで減算の順序を変える。
ステップ103と104とでは、何かの場合、DEVが
負になったときにはDEVを0とする。ステップ105
で前回このルーチンを実行したときのMSPDをMSP
DOとして記憶する。ステップ106で、速度管理のパ
ラメータMSPD (0≦MSPD≦5)(後記の表1
のテーブル参照。
MSPDで、次の割り込みまでの時間、言い換えればパ
ルスレートが定まる。ステップ126参照。)と現在の
偏差DEVが等しいか否かを判定する。
等しい場合はMSPDを変化させずステップ110に進
む。等しくない場合はステップ107で両者の大小を判
定し、DEVの方が大の場合はステップ108に進んで
MSPDをインクリメントし、小の場合はステップ10
9に進んでMSPDをデクリメントする。即ち、偏差D
EVが大のときにはこの割込みルーチンが実行される間
隔が短くなって加速し、偏差DEVが小のときにはこの
割込みルーチンが実行される間隔が長くなって減速する
。ステップ110−113はMSPDに0から5のガー
ドをかけるためのステップである。
ここで、ステップモータ6に与える駆動パルスをup、
downどちらの方向にするかは、前述のUPFLAG
によって決定する。いま、もしステップモータ6がup
力方向回転しているときに、指令値CMDが変化して、
ステップモータ6にdowm方向のパルスを出すと、ス
テップモータ6は慣性があるために急には回転方向を変
えられず、脱調してしまう。したがって、回転方向を変
えるためには十分速度が遅くなってからでなければなら
ない。そこで、MSPD=OにならないとUPFLAG
を変えられない様にする。その作用を行うのがステップ
114〜118である。ステップ114でMSPDが0
であるか否かを判定し、0でないならばU P F L
AC;の書き換えは行わず、ステップ119に進む。M
SPDが0でCMD>PD8のとき、開方向に回転すべ
きであり、UPFLAGを1にする(ステップ115,
116)。
MSPDが0でCMD<PO3のとき閉方向に回転すべ
きであり、tJPFLAGをOにする(ステップ117
,118)。ステップ117でNoのとき、即ち、CM
D=PO3のときはステップモータ6にパルスを送る必
要はなく、本プログラムは一旦終了する。
ステップ119以降が本発明の中心部分である。
ステップ119でUPFLAGをチェックして開方向(
tJPFLAG=1)ならステップ120に、閉方向(
tJPFLAG=o)ならステップ123に進む。ステ
ップ120で前回このルーチンを実行したときのMSP
DであるMSPDoと今回のMSPDとの大小比較をし
、MS P Do<MS PDなら、即ち、加速時なら
ば、ステップ121に進んでステップモータ6を駆動す
る電流を増加させることを示すフラグCFACに1をた
てる。加速時以外はステップ122に進んでCFLAG
←0とする。ステップ123〜125も同様で閉方向回
転中の減速時にCFLAGに1をたてる。それ以外はC
FLAG←0とする0次のステップ126で、MSPD
を用いて表1のテーブルから次回の割り込みまでの時間
FMSPDを読み出し、カウンタにセットする。
ステップ127でUPFLAGを再びチェックし、開方
向ならステップ128に進んでPosをインクリメント
し、次のステップ129にてCFLAGをみて、1、即
ち加速時ならばステップ130に進んで大°電流〔2A
〕でステップモータ6を駆動し、0、即ち、加速時以外
ならばステップ131に進んで小電流〔IA〕でステッ
プモータ6を駆動する。閉方向の場合も同様であり、減
速時のステップモータ6の電流をそれ以外のときより増
大させる(ステップ132〜135)。
以上で本プログラムを一旦終了する。
以上のようにして制御されたスロットル弁開方向回転時
のステップモータ6の駆動電流の変化状態を示すのが第
8図(a)であって、そのときのステップモータ6の回
転速度の変化状態を第8図(ハ)に示す。また、スロッ
トル弁閉方向回転時のステップモータ6の駆動電流変化
の状態を示すのが第9図(a)であって、そのときのス
テップモータ6の回転速度の変化状態を第9図(b)に
示す。
なお、上述した実施例においては、スロットル弁4の開
方向への加速時および閉方向への減速時の双方でステッ
プモータ6の駆動電流を増加するようにしたが、いずれ
か一方のときのみ増加するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明においては、特にステップモー
タの回転トルクを多く必要とする、スロットル弁の開方
向への加速時および閉方向への減速時の少なくとも一方
におけるステップモータの駆動電流を増加して、その回
転トルクを多くするから、スロットル弁の分解能、応答
性を悪化させることなく、かつ搭載性や発熱の問題もな
く、ステップモータの脱調を防止することができるとい
う優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム対応図、第2図はスロットル
開度−リターンスプリング復帰トルク特性図、第3図は
パルスモータの駆動電流に対応するパルスレート−回転
トルク特性図、第4図は本発明装置の一実施例を示す部
分断面構成図、第5図は第4図図示装置におけるECU
の詳細ブロック図、第6図は第5図図示ECUの作動説
明に供するフローチャート、第7図(八)、第7図(B
)は第6図図示のステップ303で求められた指令値に
従ってステップモータを駆動するためのプログラムを示
すフローチャート、第8図(a)、 (b)はスロット
ル弁開方向回転時のステップモータ駆動電流変化波形図
およびステップモータ回転速度変化特性図、第9図(a
)、 (b)はスロットル弁閉方向回転時のステップモ
ータ駆動電流変化波形図およびステップモータ回転速度
変化特性図である。 1・・・エンジン、2・・・吸気管、4・・・スロット
ル弁。 4a・・・リターンスプリング、6・・・ステップモー
タ。 5.7,8,10,11,12.13・・・スロットル
弁制御用検出手段を構成する吸気温センサ、開度センサ
、吸気圧センサ、空燃比センサ、水温センサ、回転セン
サ、アクセルセンサ、13a・・・アクセルペダル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  内燃機関に吸入される空気量を調節するスロットル弁
    と、このスロットル弁の開度を制御するための制御パラ
    メータを検出するスロットル弁制御用検出手段と、前記
    スロットル弁を所定の開度に駆動するためのステップモ
    ータと、前記スロットル弁に閉方向の力を与えるリター
    ンスプリングと、前記スロットル弁制御用検出手段によ
    り検出された制御パラメータに応じて前記スロットル弁
    を所定の開度にするための指令信号を発生するスロット
    ル弁開度指示手段と、このスロットル弁開度指示手段よ
    りの指令信号に応じて前記ステップモータを駆動するた
    めのステップモータ駆動手段と、前記スロットル弁の開
    方向への加速および閉方向への減速の少なくとも一方を
    検出するスロットル弁加減速検出手段と、このスロット
    ル弁加減速検出手段により前記スロットル弁の開方向へ
    の加速時および閉方向への減速時の少なくとも一方のと
    きに前記ステップモータの駆動電流を増加する電流可変
    手段とを備える内燃機関用スロットル弁制御装置。
JP29540186A 1986-11-28 1986-12-11 内燃機関用スロツトル弁制御装置 Pending JPS63147948A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29540186A JPS63147948A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 内燃機関用スロツトル弁制御装置
US07/126,880 US4854283A (en) 1986-11-28 1987-11-25 Throttle valve control apparatus
EP87117513A EP0269118B1 (en) 1986-11-28 1987-11-26 Throttle valve control apparatus
DE3750462T DE3750462T2 (de) 1986-11-28 1987-11-26 Drosselventil-Steuereinrichtung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29540186A JPS63147948A (ja) 1986-12-11 1986-12-11 内燃機関用スロツトル弁制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63147948A true JPS63147948A (ja) 1988-06-20

Family

ID=17820132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29540186A Pending JPS63147948A (ja) 1986-11-28 1986-12-11 内燃機関用スロツトル弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63147948A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242153A (ja) * 1988-07-30 1990-02-13 Honda Motor Co Ltd 車載内燃機関のスロットル開度制御装置
US5640943A (en) * 1994-05-10 1997-06-24 Nippondenso Co., Ltd. Air flow rate control apparatus for internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242153A (ja) * 1988-07-30 1990-02-13 Honda Motor Co Ltd 車載内燃機関のスロットル開度制御装置
US5640943A (en) * 1994-05-10 1997-06-24 Nippondenso Co., Ltd. Air flow rate control apparatus for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4884540A (en) Engine speed control method
JPH0238778B2 (ja)
JPS6354132B2 (ja)
US5161505A (en) Method and arrangement for detecting measured values in motor vehicles
JPH0140212B2 (ja)
US5220828A (en) Throttle valve position detecting apparatus
JPS63147948A (ja) 内燃機関用スロツトル弁制御装置
JPH09112305A (ja) 内燃機関の制御方法および装置
JPS618436A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置
JP3294894B2 (ja) 車両の退避走行装置
JPH0359254B2 (ja)
JPH04342857A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPS631743A (ja) スロットルバルブのdcモータの駆動方法
JP2566144B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPS63147940A (ja) エンジン制御装置
JP2803084B2 (ja) アイドル回転速度制御方法
JPS63150445A (ja) 内燃機関用スロツトル弁制御装置
JP3203790B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2002021599A (ja) 車両用オットーサイクルエンジンの制御装置
JPH0745862B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0534495B2 (ja)
JPH02275041A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS60198341A (ja) 車両用エンジン出力制御装置
JPH0214533B2 (ja)
JP2000054864A (ja) 電子制御スロットル弁の制御装置