JPH0238778B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238778B2
JPH0238778B2 JP56015788A JP1578881A JPH0238778B2 JP H0238778 B2 JPH0238778 B2 JP H0238778B2 JP 56015788 A JP56015788 A JP 56015788A JP 1578881 A JP1578881 A JP 1578881A JP H0238778 B2 JPH0238778 B2 JP H0238778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
atmospheric pressure
rotational speed
flow rate
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56015788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57131841A (en
Inventor
Kazuyoshi Mizuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP56015788A priority Critical patent/JPS57131841A/ja
Priority to US06/345,360 priority patent/US4475504A/en
Publication of JPS57131841A publication Critical patent/JPS57131841A/ja
Publication of JPH0238778B2 publication Critical patent/JPH0238778B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関のアイドル回転速度制御方法
に関する。
内燃機関の吸気通路内に設けたスロツトル弁を
バイパスするように該吸気通路に並列接続したバ
イパス吸気通路に空気制御弁を設け、この制御弁
を調節することにより、バイパス吸気通路を通過
する空気流量を制御し、斯くしてスロツトル弁が
アイドル位置にある際の機関の回転速度を制御す
る方法は良く知られている。この種の制御方法に
おいては、アイドル運転時の制御目標回転速度と
機関の実際の回転速度との差に応じて前述の空気
制御弁を調整することにより吸入空気流量を制御
し、これによつて機関の回転速度が制御目標回転
速度に等しくなるように閉ループ制御が行われ
る。
しかしながら、従来の技術では、大気圧に応じ
た吸入空気流量の制御が全く行われていなかつた
ため、高地において機関が運転された場合、吸入
空気密度が減少した分、アイドル回転速度が低下
してしまい、特にこのような時に、エアコンデイ
シユナ、パワーステアリング、トランスミツシヨ
ン等の負荷変動が生じると、機関の回転速度が目
標値と大幅に異つてしまい、最悪の場合、機関が
ストールする恐れがある。
従つて本発明は従来技術の上述の問題点を解決
するものであり、本発明の目的は、高地において
も、安定したアイドル回転速度制御を行うことが
できる方法を提供することにある。
上述した目的を達成する本発明の特徴は、内燃
機関のアイドル時に、機関の回転速度を検出し、
該回転速度と目標回転速度との差に応じて、機関
への通過空気流量を制御し、アイドル回転速度が
前記目標に近づくように制御する方法において、
機関の周囲の大気圧を検出し、該検出した大気圧
に応じて前記バイパス吸気通路の通過空気流量を
補正制御するようにし、この補正制御量は機関に
印加される負荷量に応じて変化せしめられるよう
にしたことにある。
以下図面を用いて本発明を詳細に説明する。
第1図には本発明の一実施例として電子制御燃
料噴射式の内燃機関の一例が概略的に表わされて
いる。同図において、10は機関本体、12は吸
気通路、14は吸気通路12内に設けられたスロ
ツトル弁をそれぞれ示している。吸気通路12の
スロツトル弁14の上流と下流とを連通するバイ
パス吸気通路16には電気式空気制御弁
(EACV)18が設けられている。このEACV1
8は、その励磁コイル18aに制御回路20から
線22を介して送り込まれる電流値に応じて作動
し、バイパス吸気通路16を通過するバイパス吸
入空気の流量を制御する。
デイストリピユータ24には、クランク軸が所
定角度、例えば30゜CA回動する毎にパルスを発生
する回転角センサ26が設けられており、このパ
ルスは線28を介して制御回路20に送り込まれ
る。
大気圧センサ29は、絶対圧力センサであり、
機関周囲の大気圧を検出し、その絶対圧力に応じ
たアナログ電圧を発生するかあるいはその絶対圧
力に応じて抵抗値が変化するものである。大気圧
センサ29からの検出電圧は、線30を介して制
御回路20に送り込まれる。
冷却水温センサ31は、機関の冷却水の温度に
応じたアナログ電圧を発生し、その電圧信号は、
線32を介して制御回路20に送り込まれる。
制御回路20には、さらに、エアコンデイシヨ
ナが作動したことを表わすA/C信号、パワース
テアリングが作動したことを表わすPS信号、オ
ートマチツクトランスミツシヨンのシフト位置が
ドライブレンジ(Dレンジ)もしくはこれに相当
する位置になつたことを表わすシフト位置信号
(T/M信号)がそれぞれエアコンスイツチ33、
パワーステアリングスイツチ34、シフト位置ス
イツチ35から線36,37,38をそれぞれ介
して送り込まれる。また、スロツトル弁14がア
イドル位置にあるか否かを表わす信号が、このス
ロツトル弁14の軸に連結せしめられたスロツト
ルスイツチ39から線40を介して制御回路30
に送り込まれる。さらに制御回路20には、機関
が始動中であることを表わす始動時信号がスター
タスイツチ41から線42を介して送り込まれ
る。
周知のように、この種の電子制御燃料噴射式内
燃機関においては、エアクリーナ44を介して機
関に供給される吸入空気流量がエアーフローセン
サ46によつて検出され、この吸入空気流量に見
合う量の燃料が燃料噴射弁48から噴射され、混
合気が燃焼室50に供給される。従つてスロツト
ル弁14がアイドル位置にある際に、EACV18
によつてバイパス吸気流量を制御すれば、その時
の機関の回転速度は、その吸入空気流量に応じて
制御されることになる。
第2図は第1図に示した制御回路20を詳細に
表わすブロツク図である。
大気圧センサ29、水温センサ31からの電圧
信号はバツフア52,53をそれぞれ介してアナ
ログマルチプレクサ54に送り込まれる。アナロ
グマルチプレクサ54には、その他の複数の電圧
信号が送り込まれるが、これらは本発明とは直接
的に関係しないため、本実施例では説明を省略す
る。マルチプレクサ54に送り込まれた電圧信号
は、入出力インタフエース(I/Oインタフエー
ス)56からの選択信号に応じてA/D変換器5
8に順次送り込まれて2進信号に変換された後、
I/Oインターフエース56に送り込まれる。
回転角センサ26からのクランク角30゜毎のパ
ルスはバツフア60を介して速度信号形成回路6
2に送り込まれる。速度信号形成回路62は、送
り込まれたクランク角30゜毎のパルスによつて開
閉制御されるゲートと、このゲートを通過するク
ロツク発生回路64からのクロツクパルスの数を
計数するカウンタとを備えており、機関の実際の
回転速度を表わす値を有する2進の速度信号を形
成する。この形成された速度信号は、I/Oイン
タフエース66の所定ピツト位置に送り込まれ
る。
エアコンスイツチ(A/Cスイツチ)33、パ
ワーステアリングスイツチ(PSスイツチ)34、
シフト位置スイツチ(T/Mスイツチ)35、及
びスロツトルスイツチ39、スタータスイツチ4
1からの信号はI/Oインタフエース66の所定
のピツト位置にそれぞれ送り込まれる。
I/Oインタフエース56及び66と後述する
I/Oインタフエース68とは、双方向性パス7
0を介してマイクロコンピユータの主構成要素で
ある中央処理装置(CPU)72とランダムアク
セスメモリ(RAM)74とリードオンメモリ
(ROM)76とに接続されており、このバス7
0を介してデータ等の情報の転送が行われる。
RAM74には、入力した各種データ、演算に用
いられるデータ、演算結果等が一時的に格納され
る。ROM76内には、後述する演算処理プログ
ラム、及びその演算処理に必要な種々のデータ等
があらかじめ格納されている。
I/Oインターフエース68にEACV18の制
御出力DoutがCPU72より送り込まれると、こ
のデータはD/A変換器78に印加され、その値
Doutに応じた電圧値を有する駆動信号に変換せ
しめられる。この駆動信号は駆動回路80におい
て、その電圧に対応する電流値を有する電流信号
に変換せしめられてEACV18に送り込まれる。
これにより、EACV18は、その電流値に応じた
開度に制御せしめられ、その結果、バイパス吸気
流量が上述の制御出力Doutに対応した値となる。
次に、上述したマイクロコンピユータの演算処
理内容について説明する。CPU72は、そのメ
イン処理ルーチンにおいて、機関の回転速度Ne
を表わす最新のデータをI/Oインタフエース6
6から取り込み、RAM74内の所定領域に格納
する。また、このI/Oインタフエース66の他
のポートに印加されるA/Cスイツチ33、PS
スイツチ34、T/Mスイツチ35、スロツトル
スイツチ39、スタータスイツチ41のオン、オ
フを表わすデータもこのRAM74内に格納され
る。さらに、所定時間毎に実行されるA/D変換
割込み処理ルーチンによつてI/Oインターフエ
ース56に順次印加される。大気圧Pa及び冷却
水温THWを表わす最新のデータをRAM74の
所定領域に格納する。
第3図は、EACV18制御用の制御出力Dout
演算用の処理プログラムの一例を表わしている。
CPU72は、所定時間毎の割込み要求に応じ
て、あるいはそのメイン処理ルーチン中で第3図
に示す処理ルーチンを実行する。まず、ステツプ
100において、スタータスイツチ41がオンであ
るか否かを検知することにより、機関の始動時で
あるか否かを判別し、始動時であればステツプ
101に進んで制御出力の基本値D0を機関の冷却水
温THWの関数として求め、即ち、D0=f1
(THW)とし、次いでステツプ102へ進む。
機関が始動時でない場合、CPU72はステツ
プ103の処理を行う。ステツプ103においては、ス
ロツトルスイツチ39がオンであるか否かを検出
して機関がアイドル運転中であるか否かを判別
し、アイドル状態でなければステツプ102へその
まま進んでアイドル回転速度のフイードバツク制
御を行わない。アイドル状態である場合は、ステ
ツプ104に進み、制御出力の基本値D0を、機関の
冷却水温THW、A/C信号、PS信号、T/M信
号に応じて算出する。即ち、D0=f2(THW、
A/C、PS、T/M)の演算を行う。次いで、
次のステツプ105において、冷却水温THW、
A/C信号、T/M信号に応じて、アイドル運転
時の制御目標回転速度Nfを算出する。即ち、Nf
=f3(THW、A/C、T/M)の演算を行う。次
いで、ステツプ106において、この制御目標回転
速度Nfと機関の実際の回転速度Neとの差ΔNを
求め、次のステツプ107において、この差ΔNか
らフイードバツク量Dfbを求める。即ち、ステツ
プ106においては、ΔN=Ne−Nfの演算が行わ
れ、ステツプ107においてはDfb=f4(ΔN)の演
算が行われる。次いでステツプ108において、制
御出力の基本値D0がフイードバツク量Dfbによつ
て次のように補正される。即ち、D0←D0±Dfbと
される。
ステツプ102においては、後述する処理ルーチ
ンで求められ、RAM74の所定領域に格納されて
いる大気圧補正係数FHACにより、基本値D0
補正され制御出力Doutが求められる。即ちDout
=D0・FHACの演算がこのステツプ102で行われ
る。この求めらえたDoutは次のステツプ109にお
いて、I/Oインタフエース68に出力される。
上述した処理ルーチンにおけるステツプ102の
処理を除く部分は、全て先行技術に関するもので
あり、本出願人は、これらの先行技術の一例を、
例えば特願昭55−131455号明細書に詳細に開示し
ている。
次に、前述した大気圧補正係数FHACの算出
方法について説明する。第4図はこのための処理
プログラムの一例を表わしており、CPU72は
メイン処理ルーチン中であるいは所定時間毎の割
込み要求に応じてこの第4図の処理ルーチンを実
行する。まずステツプ110において、マツプサー
チ用のインデクスixの初期化を行う。即ち、ix→
Oとする。次いで、ステツプ111において、PS信
号を調べ、パワーステアリングが作動している場
合にはステツプ112に進んでインデクスixを“1”
だけ増大させた後ステツプ113へ進む。即ち、ス
テツプ112ではix←ix+1の処理を行う。パワー
ステアリングが作動してない場合はインデクスix
を増大させることなくステツプ113に進む。ステ
ツプ113において、A/C信号を調べエアコンが
作動している場合はステツプ114に進んでインデ
クスixを“2”だけ増大させた後ステツプ115へ
進む。即ちステツプ114では、ix←ix+2の処理
が行われる。エアコンが作動してない場合は、イ
ンデクスixを増大させることなくステツプ115へ
進む。ステツプ115では、T/M信号が調べられ、
オートマチツクトランスミツシヨンがDレンジも
しくはこれに類似したレンジにシフトされている
場合は、ステツプ116に進んでインデクスixを
“4”だけ増大させた後ステツプ117へ進む。即
ち、ステツプ116では、ix←ix+4の処理が行わ
れる。トランスミツシヨンがニユートラルレンジ
(Nレンジ)あるいはパーキングレンジにシフト
されている場合は、インデクスixを増大させるこ
となくステツプ117へ進む。
ステツプ117において、CPU72は、検出した
大気圧Paと前述の処理によつて定めたインデク
スixとからマツピングにより大気圧補正係数
FHACを算出する。即ち、ROM76には、イン
デクスixをパラメータと、大気圧Paを変数とし
た第5図に示す如き大気圧補正係数FHACの関
数g(Pa、ix)があらかじめマツプとして格納せ
しめられており、CPU72は、このマツプを用
いてPa及びixからFHAを算出する。得られた
FHACは、ステツプ118において、RAM74の
所定領域に格納せしめられる。
上述の如き第4図の処理ルーチンで求められた
大気圧補正係数FHACにより、制御力Doutが補
正せしめられる(第3図のステツプ102)ため、
アイドル運転状態時の吸入空気流量が大気圧に応
じて制御せしめられることになり、従つて機関が
高地で運転せしめられた際にも安定したアイドル
回転速度制御を行うことができる。また、大気圧
補正係数FHACが、エアコンデイシヨナ、パワ
ーステアリング、トランスミツシヨン等の負荷の
変動に対応して増減せしめられているため、高地
において機関ストール等が発生せずより安定した
アイドル回転速度制御を行うことができる。
なお、制御出力演算用の処理ルーチンは、第3
図に示すものに限定されるものではなく、最終的
に得られる制御出力Doutに対して大気圧補正係
数FHACによる補正が行われるもの(第3図の
ステツプ102に相当する処理が行われるもの)で
あれば、どのようなものであつても良いことは明
らかである。
以上詳細に説明したように本発明の方法によれ
ば、大気圧に応じてバイパス吸気通路の通過空気
流量が補正制御せしめられるため、高地において
も安定したアイドル回転速度制御を行うことがで
きる。その際、機関に印加される負荷量に応じて
通過空気流量をさらに補正制御するので、高地に
おいて負荷印加時に機関のストール等の生じる恐
れが皆無となり、より安定したアイドル回転速度
制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略図、第2図は
制御回路のブロツク図、第3図、第4図は制御プ
ログラムのフローチヤート、第5図は大気圧補正
係数算出用のマツプを表わす図である。 10……機関本体、12……吸気通路、14…
…スロツトル弁、16……バイパス吸気通路、1
8……EACV、20……制御回路、26……回転
角センサ、29……大気圧センサ、31……水温
センサ、33……A/Cスイツチ、34……PS
スイツチ、35……T/Mスイツチ、39……ス
ロツトルスイツチ、41……スタータスイツチ、
58……A/D変換器、62……速度信号形成回
路、72……CPU、74……RAM、76……
ROM。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関のアイドル時に、機関の回転速度を
    検出し、該回転速度と目標回転速度との差に応じ
    て、機関への通過空気流量を制御し、アイドル回
    転速度が前記目標回転速度に近づくように制御す
    る方法において、機関の周囲の大気圧を検出し、
    該検出した大気圧に応じて前記バイパス吸気通路
    の通過空気流量を補正制御するようにし、この補
    正制御量は機関に印加される負荷量に応じて変化
    せしめられるようにしたことを特徴とする内燃機
    関のアイドル回転速度制御方法。 2 検出した大気圧に応じたバイパス吸気通路通
    過空気流量の補正制御量が機関に印加される負荷
    量に応じてせしめられる特許請求の範囲第1項記
    載のアイドル回転速度制御方法。
JP56015788A 1981-02-06 1981-02-06 Control method for idle revolution speed of internal- combustion engine Granted JPS57131841A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56015788A JPS57131841A (en) 1981-02-06 1981-02-06 Control method for idle revolution speed of internal- combustion engine
US06/345,360 US4475504A (en) 1981-02-06 1982-02-03 Method and apparatus for controlling the idling speed of an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56015788A JPS57131841A (en) 1981-02-06 1981-02-06 Control method for idle revolution speed of internal- combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57131841A JPS57131841A (en) 1982-08-14
JPH0238778B2 true JPH0238778B2 (ja) 1990-08-31

Family

ID=11898568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56015788A Granted JPS57131841A (en) 1981-02-06 1981-02-06 Control method for idle revolution speed of internal- combustion engine

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4475504A (ja)
JP (1) JPS57131841A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032952A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関のための吸入空気量制御装置
JPS60135639A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの吸入空気量制御方法
JPS6143245A (ja) * 1984-08-08 1986-03-01 Toyota Motor Corp アイドル回転速度制御装置
JPS61105734U (ja) * 1984-12-18 1986-07-04
JPS61207848A (ja) * 1985-03-13 1986-09-16 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル時の吸入空気量制御方法
US4760823A (en) * 1985-06-24 1988-08-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for control of idle rotations of internal combustion engine
JP2676065B2 (ja) * 1987-04-09 1997-11-12 マツダ株式会社 エンジンのアイドル制御装置
JPH02218838A (ja) * 1989-02-21 1990-08-31 Mazda Motor Corp エンジンのアイドル制御装置
JPH02132830U (ja) * 1989-04-10 1990-11-05
JPH02294537A (ja) * 1989-05-10 1990-12-05 Mitsubishi Electric Corp エンジンのアイドル調整方法
US5172665A (en) * 1990-11-16 1992-12-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Idle running control apparatus for internal combustion engine
JP3593854B2 (ja) * 1997-07-23 2004-11-24 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US6173696B1 (en) 1998-12-17 2001-01-16 Daimlerchrysler Corporation Virtual power steering switch
KR100405715B1 (ko) * 2001-07-11 2003-11-14 현대자동차주식회사 자동차의 초기 시동 제어방법
JP4872793B2 (ja) * 2007-05-15 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9429334B2 (en) * 2011-10-07 2016-08-30 Lennox Industries Inc. HVAC personal comfort control
JP5722978B2 (ja) * 2013-10-22 2015-05-27 ヤンマー株式会社 エンジン
JP6023145B2 (ja) * 2014-10-10 2016-11-09 本田技研工業株式会社 内燃機関のアイドル回転数制御装置
CN107435596A (zh) * 2016-05-27 2017-12-05 长城汽车股份有限公司 车辆的控制方法、控制系统及车辆
CN107559095B (zh) * 2016-06-30 2019-11-15 上海汽车集团股份有限公司 一种发动机怠速转速的控制方法及装置
CN108612594B (zh) * 2018-04-09 2020-09-15 三国(上海)企业管理有限公司 内燃机怠速转速控制
CN114483347B (zh) * 2022-01-21 2023-03-28 奇瑞汽车股份有限公司 汽车的排放控制方法、装置及计算机存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506903A (ja) * 1973-05-24 1975-01-24
JPS54155317A (en) * 1978-05-29 1979-12-07 Nippon Denso Co Ltd Revolution speed controller for engine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506903B2 (ja) * 1971-11-25 1975-03-19
US4240145A (en) * 1977-12-01 1980-12-16 Nissan Motor Company, Limited Closed loop controlled auxiliary air delivery system for internal combustion engine
JPS55160137A (en) * 1979-05-29 1980-12-12 Nissan Motor Co Ltd Suction air controller
JPS5644431A (en) * 1979-09-14 1981-04-23 Nippon Denso Co Ltd Method of controlling revolution speed of engine
US4321900A (en) * 1979-10-12 1982-03-30 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection type internal combustion engine
US4359983A (en) * 1981-04-02 1982-11-23 General Motors Corporation Engine idle air control valve with position counter reset apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506903A (ja) * 1973-05-24 1975-01-24
JPS54155317A (en) * 1978-05-29 1979-12-07 Nippon Denso Co Ltd Revolution speed controller for engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57131841A (en) 1982-08-14
US4475504A (en) 1984-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0238778B2 (ja)
US4884540A (en) Engine speed control method
US4444168A (en) Engine idling speed control method and apparatus
US4938195A (en) Atmospheric pressure detecting device for engine control
JPS59192838A (ja) 空燃比制御方法
JPH0243902B2 (ja)
JPH0140212B2 (ja)
JPH04357359A (ja) 車両の自動変速制御装置
US4907558A (en) Engine control apparatus
JPH04224245A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6088831A (ja) 内燃エンジンの作動制御手段の動作特性量制御方法
US4548178A (en) Method and apparatus for controlling the air-fuel ratio in an internal-combustion engine
JPH0312217B2 (ja)
JP2759957B2 (ja) エンジン制御方法
JP2712468B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH04166637A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0350897B2 (ja)
JPH0615828B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0246777B2 (ja)
JPS6189943A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2803084B2 (ja) アイドル回転速度制御方法
JP2745797B2 (ja) アイドリング回転数制御装置
JPS6090934A (ja) 内燃エンジンのスロツトル弁全開運転時の燃料供給制御方法
JPS63147948A (ja) 内燃機関用スロツトル弁制御装置
JPH0599010A (ja) エンジンの制御装置