JPS60135639A - 内燃エンジンの吸入空気量制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの吸入空気量制御方法

Info

Publication number
JPS60135639A
JPS60135639A JP58243490A JP24349083A JPS60135639A JP S60135639 A JPS60135639 A JP S60135639A JP 58243490 A JP58243490 A JP 58243490A JP 24349083 A JP24349083 A JP 24349083A JP S60135639 A JPS60135639 A JP S60135639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
value
control
amount
auxiliary air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58243490A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Hasegawa
俊平 長谷川
Yoshiaki Mishima
三嶋 良章
Noriyuki Kishi
岸 則行
Tomoji Makino
牧野 友司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP58243490A priority Critical patent/JPS60135639A/ja
Priority to FR848419704A priority patent/FR2557210B1/fr
Priority to GB08432342A priority patent/GB2152242B/en
Priority to US06/684,688 priority patent/US4572141A/en
Priority to DE19843446883 priority patent/DE3446883A1/de
Publication of JPS60135639A publication Critical patent/JPS60135639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/003Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
    • F02D31/005Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle by-pass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/061Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up the corrections being time dependent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M23/00Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture
    • F02M23/04Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture with automatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃エンジンの吸入空気量制御方法に関し、特
に、エンジンが高地等の低大気圧条件下の特定運転状態
にあるとき、エンジンへの所要量の補助空気を正確に供
給出来るようにした吸入空気量制御方法に関する。
内燃エンジンのクランキング、暖機運転等の特定運転時
にエンジン温度、例えばエンジン冷却水温度に応じた補
助空気量をエンジンに供給して安定した始動性能を得る
と共に早期に暖機を完了させるようにした吸入空気量制
御方法が一般に知られている。
斯かる吸入空気量制御方法に適用される補助空気量制御
装置としては、例えば、スロットル弁をバイパスする補
助空気通路に配設され、エンジン冷却水温度に感応する
部材の熱膨張特性を利用して補助空気量を調整する制御
弁を開閉するファーストアイドル制御弁、及び同じくス
ロットル弁をバイパスする補助空気通路に配設され、エ
ンジン冷却水温に応じた開弁デユーティ比によってデユ
ーティ比制御される電磁制御弁等が例えば特願昭57−
077250によシ知られている。
斯かる吸入空気量制御方法において、エンジンを高地等
の低大気圧条件下で運転する場合、空気密度の低下によ
シー吸入行程当シの吸入空気重量が減少するため、低大
気圧条件下の特定運転状態時に、平地等の標準大気圧条
件下の特定運転状態に適合するように、エンジン温度の
みに応じて設定された補助空気量をエンジンに供給した
のでは良好な始動性能が得られず、又、クランキング状
態を脱したアイドル運転時に所要のアイドル回転数を保
持し得えず運転性能の悪化を招来する。
本発明は斯かる不都合を解消せんがためになされたもの
で、吸気通路と、該吸気通路途中に配置されたスロット
ル弁と、該スロットル弁ヲバイパスする第1の補助空気
通路と、該第1補助空気通路途中に配設され、該通路を
介してエンジンに供給される補助空気量をオン−オフ制
御する第1の制御弁と、前記スロットル弁をバイパスす
る第2の補助空気通路と、該第2空気通路途中に配設さ
れ、該通路を介してエンジンに供給される補助空気量を
オン−オフ制御する第2の制御弁とを備える内燃エンジ
ンの吸入空気量制御方法において、大気圧を検出し、エ
ンジンが特定の運転状態にあるか否かを判別し、エンジ
ンが前記特定運転状態にあるとき、前記検出した大気圧
値の低下に応じて前記第1及び第2の補助空気通路の開
口面積の和が増加するように前記第1及び第2の制御弁
を選択的に作動させるようにして、高地等の低大気圧条
件下のエンジン運転時においてもエンジンに所要の空気
量を正確に供給するようにt、始動性能、運転性能等の
向上を図った内燃エンジンの吸入空気量制御方法を提供
するものである。
又、第2の発明線吸気通路途中に配されたスロットル弁
ヲバイパスするファーストアイドル空気通路と、該ファ
ーストアイドル空気通路に配設され、エンジン温度の低
下に応じて該通路の開口面積を増加させ、該通路を介し
てエンジンに供給される補助空気量を制御するファース
トアイドル制御弁と、前記スロットル弁をバイパスする
第1の補助空気通路と、該第1補助空気通路に配設され
、該通路を介してエンジンに供給される補助空気量をオ
ン−オフ制御する第1の制御弁と、前記スロットル弁を
バイパスし、前記第1補助空気通路の開口面積よシ大き
い開口面積を有する第2の補助空気通路と、該第2補助
空気通路に配設され、該通路を介してエンジンに供給さ
れる補助空気量をオン−オフ制御する第2の制御弁とを
備える内燃エンジンの吸入空気量制御方法において、□
大気圧を検出し、エンジンが特定の運転状態にあるか否
かを判別し、エンジンが前記特定運転状態にあるとき、
前記検出した大気圧値の低下に応じて前記第1及び第2
の補助空気通路の開口面積の和が増加するように前記第
1及び第2の制御弁を選択的に作動させるようにして、
高地等の低大気圧条件下の特定運転時、特に冷間始動時
にエンジンに所要の空気量を正確に供給するようにし、
円滑で確実な始動性能を得暮と共に暖機運転時の運転性
能の向上を図った内燃エンジンの吸入空気量制御方法を
提供するものである。
以下本発明の吸入空気量制御方法を図面を参照して説明
する。
第1図は本発明方法が適用される内燃エンジンの補助空
気量制御装置の全体構成図であシ、符号1は、例えば4
気筒の内燃エンジンを示し、エンジン1には開口端にエ
アクリーナ2を取シ付けた吸気管3と排気管4が接続さ
れている。吸気管3の途中にはスロットル弁21が配置
され、このスロットル弁21の下流の吸気管3に開口し
大気に連通ずる第1補助空気通路8及びファーストアイ
ドル空気通路9が配設されている。第1補助空気通路8
の大気側開口端にはエアクリーナ7が取り付けられ又、
第1補助空気通路8の途中には第1補助空気量制御弁(
以下単に「第1制御弁」という)6が配置されている。
この第1制御弁6は常閉型の電磁弁でアシ、ソレノイド
6aとソレノイド6aの付勢時に第1補助空気通路8を
開成する弁6bとで構成され、ソレノイド6aは電子コ
ントロールユニット(以下「ECU」という)5に電気
的に接続されている。
前記第1補助空気通路8は第1制御弁6下流の通路途中
で第2補助空気通路8′が分岐し、該第2通路8の大気
側開口端にはエアクリーナ7′が取シ付けられ又、第2
補助空気通路8′の途中には前記第1制御弁と同様の常
閉型電磁弁である第2制御弁6′が配設されている。こ
の制御弁6′紘ソレノイド6′a及びソレノイド6′a
の付勢時に通路8′を開成する弁6’bとで構成され、
ソレノイド6 / aはECU3に電気的に接続されて
いる。尚、第2制御弁6′の弁6’bが開成されたとき
の弁開口面積(例えば11.5mmっは第1制御弁6の
弁6bが開成されたときの弁開口面積(例えtf 5.
7 mmりよ如大きい値に設定されている。
前記ファーストアイドル空気通路9の大気側開口端には
エアクリーナ11が取シ付けられ、通路9の途中にはフ
ァーストアイドル制御弁10が配設されている。ファー
ストアイドル制御弁10は、例えば、スプリング10c
によって弁座10bに押圧されて分岐通路8bを閉成可
能な弁体10aと、エンジン冷却水温に感応して腕10
d′を伸縮させる検知装置10dと、検知装置の腕10
d′の伸縮に応答して回動し、弁体10aを開閉方向に
変位するレバー10eとで構成されている。
吸気管3のエンジン1と前記第1空気通路の開口8a及
びファーストアイドル空気通路の開口9aとの間には燃
料噴射弁12及び管15を介し吸気管3に連通ずる吸気
管内絶対圧センサ16が夫々取シ付けられている。前記
燃料噴射弁12は図示しない燃料ポンプに接続されてい
ると共にECU3に電気的に接続されておシ、前記絶対
圧センサ16もECU3に電気的に接続されている。更
に、前記スロットル弁21にはスロットル弁開度上ンサ
17が、エンジン1本体にはエンジン温度としてエンジ
ン冷却水温を検出するエンジン冷却水温上ンザ13及び
エンジン回転角度位置センサ14が夫々取シ付けられ、
各センサはECU3に電気的に接続されている。
符号181例えばヘッドライト、ブレーキライト、ラジ
ェータ冷却用ファン等の電気装置を示し、この電気装置
18はスイッチ19を介してECU3に電気的に接続さ
れている。又、符号20は大気圧を検出する大気圧セン
サ、符号22はイグニッションスイッチ、符号23はス
タータスインチを夫々示し、大気圧センサ20からの大
気圧信号並びにイグニッションスイッチ22及びスター
タスイッチ23からの各オン−オフ信号は夫々ECU3
に供給される。
次に上述のように構成される補助空気量制御装置の作用
について説明する。
ファーストアイドル制御弁10は冷間始動時等、エンジ
ン冷却水温が所定設定温度値よシ低い場合(例えば設定
温度60℃よシ低い場合)に作動する。よシ具体的には
、ファーストアイドル制御弁10の検知装置10dはエ
ンジン冷却水温に感応して腕10d’を伸縮させる。検
知装置10dとしては種々のものが適用出来、例えば内
部にワックスを充填しその熱膨張特性を利用するもので
もよい。エンジン冷却水温が所定値よシ低い場合には検
知装置10dのEi!10d’は縮んだ状態にあシ、レ
バー10eはバネ10fによって回動し、バネ10Cに
抗して弁体10aを右方向に変位させて空気通路9を開
成させる。この空気通路9が開成しているときにはフィ
ルタ11、通路9を介して補助空気がエンジン1に供給
されるため標準大気圧条件下ではエンジン回転数を通常
アイドル回転数よシ高い回転数に保持出来るので冷間時
アイドル運転のエンジンストールの心配もなく円滑で安
定した運転が確保される。
暖機運転による工くジン冷却水温の上昇に伴って検知装
置10dの腕10d′が熱雫張によって伸長すると、腕
10 d’aレバー10eを上方に押し上げて時計量す
方向に回動させる。このとき弁体10aはバネ10cの
押圧力によって次第に左動するようになシ、エンジン冷
却水温が所定値以上10を介する補助空気の供給を停止
せしめる。
第1及び第2制御弁6,6′は高地等の低木気圧条件下
での運転時に補助空気量をエンジンに供給し、大気圧低
下に伴う吸入空気重量流量の減少を補う。第2図は、例
えばエンジン水温Twが前記所定設定温度(60℃)よ
シ低い一定値であってファーストアイドル制御弁10が
作動状態にある場合の大気圧と、大気圧が標準大気圧(
760aunHg)より低下するに伴って不足する吸入
空気量、換言すれば第1及び第2制御弁6,6′によっ
て供給すべき補助空気量との関係を説明するグラフであ
って供給すべき補助空気量は図中の破線で示されている
。この供給すべき補助空気量に対して第1制御弁6及び
第2制御弁6′のいずれか一方、又は両者を選択的に作
動させることによって略供給すべき補助空気量をエンジ
ンに供給することが出来る。
このように第1及び第2制御弁6,6′の2個の制御弁
を使用して補助空気量を制御するのは以下の理由による
。即ち、上述の補助空気量制御を1個の制御弁を使用し
てこれを行うとすれば、2個の制御弁を使用する場合に
比べて大きい開口面積を有する制御弁が必要となる。制
御弁の開口面積が増大すれば制御弁のシール性を確保す
ることが困11Kなると共に制御弁を開弁するKは負圧
が作用する制御弁の開口面積に応じた作動力が必要であ
るために電磁弁が大型化して2個の制御弁を使用する場
合に比べてむしろコストアップを招来することになる。
斯る事情に鑑み上述のように第1及び第2制御弁6,6
′の2個の制御弁を使用するのである。
下記第1表は第1及び第2制御弁6,6′の作動モード
を示す。
第1表 鹸−1−−―□−岬□―■−1峠−−響□□−−作動そ
−ド0は詳細は後述するようにエンジン暖機後のアイド
ル運転時(、エンジン回転数を目標アイドル回転数にフ
ィードバック制御(これを「オートアイドル制御Jとい
う)する場合の作動モードであって第1制御弁6をデユ
ーティ比制御する一方、第2制御弁6′を不作動にする
。作動モードがIから順次m、m、 ■に移行するに従
って第1及び第2補助空気通路8,8′の各開口面積の
和が増加、即ち補助空気量が増加する。
ECU3はエンジンの上死点(T、I)C)信号毎にス
ロットル弁開度センサ171.絶対圧センナ16、冷却
水温センサ13、エンジン回転数センサ14及び大気圧
センサ20から供給される夫々のエンジン運転状態パラ
メータ信号の値、電気装置18からの電気負荷状態信号
並びにイグニッションスイッチ22及びスタータスイッ
チ23からのオン−オフ信号に基いて、詳細は後述する
ようにエンジン運転状態及びエン、、ジン負荷状態を判
別し、これらの判別した状態に応じてエンジン1への燃
料供給量、すなわち燃料噴竺弁12の開弁時間と、前記
第1制御弁6及び竺、2制御弁6′の作動モード並びに
第1制御弁6の開弁時間とを夫々設定し、各開弁時間又
は作動モードに応じて燃料噴射弁12゜第1及び第2制
御弁6,6′を作動させる駆動信号を夫々に供給する。
第1及び第2制御弁6,6′はECU3からの駆動信号
によシ付勢されて弁6b、6b’を開弁して各通路8,
8′を開成し、所要量の補助空気をエンジン1に供給す
る。
燃料噴射弁12は上記演算値に応じた開弁時間に亘シ開
弁して燃臀を吸気管3内に噴射し、噴射燃料は吸入空気
に混合して常に所望の空燃比(例えば理論空燃比)の混
合気がエンジン1に供給される。
第3図は第1図のECU3内部の回路構成を示す図で、
第1図のエンジン回転角度位置センサ14からのエンジ
ン角度位置、例えば上死点(TDC)を表わすTDC信
号は波形整形回路501で波形整形された後、中央処理
装置(以下rcPUJという)503に供給されると共
にMeカウンタ502にも供給される。Meカウンタ5
02はエンジン回転角度位置センサ14からの前回TD
C信号の入力時から今回TDC信号の入力時までの時間
間隔を計数するもので、その計数値Me値はエンジン回
転数Neの逆数に比例する。Meカウンタ502は、こ
の計数値Meをデータバス510を介してCPU503
に供給する。
第1図の絞り弁開度センサ17、吸気通路内絶対圧セン
サ12、エンジン冷却水温センサ13、大気圧センサ2
0等の各種センサからの夫々の出力信号はレベル修正回
路504で所定電圧レベルに修正された後、マルチプレ
クサ505によシ順次A/Dコンバータ506に供給さ
れる1、A/Dコンバータ506は前述の各センサから
の出力信号を順次デジタル信号に変換して該デジタル信
号をデータバス510を介してCPU503に供給する
第1図の電気装置18のスイッチ19、スタータスイッ
チ23等からのオン−オフ信号はレベル修正回路512
で所定電圧レベルに修正された後、データ入力回路51
3で所定信号に変換されデータバス510を介してCP
U503に供給される。
CPU503は、更にデータバス510を介してリード
オンリメモリ(以下rROMJという)507、ランダ
ムアクセスメモリ(以下「It A MJという)50
8及び駆動回路5 Q 9. 511,514に接続さ
れておシ、凡AM508はCPU503での演算結果等
を一時的に記憶し、ROM507はCPU503で実行
される制御プログラム等を記憶している。
CPU503はROM507に記憶されている制御プロ
グラムに従って前述の各机エンジンパラメータ信号に応
じて始動状態等のエンジン運転状態及びエンジン負荷状
態を判別し、補助空気量を制御する第1及び第2制御弁
6,6′の作動モード、並びに第1制御弁6の開弁デユ
ーティ比DOUTを設定し、設定した作動モード及び開
弁デユーティ比に対応する制御信号を駆動回路511及
び5140夫々に供給すると共に燃料噴射弁12の開弁
時間を演算し、この演算値に基く制御信号をデータバス
510を介して駆動回路509に供給する。
駆動回路509は前記制御信号に応じて燃料噴射弁12
を開弁させる駆動信号を該噴射弁12に供給し、駆動回
路511及び514は前記各制御信号に基いて第1及び
第2制御弁6,6渣オン−オンさせる駆動信号を夫々の
制御弁に供給する。
第4図はCPU503内で実行される第1及び第2制御
弁6,6′の制御手順を示すメインプログラムフローチ
ャートである。
このメインプログラムは第1図のイグニッションスイッ
チ22をオンにしてECU5をイニシャライズした後(
ステップ1)、エントリポイントA以降のステップが各
TDC信号のパルス発生毎に実行される。第1図のエン
ジン回転角度位置センサ14からのTDC信号パルスが
ECU3に供給されると(ステップ2)、先ず、エンジ
ンがクランキング状態にあるか否かを判別する(ステッ
プ3)。このエンジンがクランキング状態にあるか否か
は、例えば、エンジン回転数Neがクランキング回転数
Nc R(例えば400rpm)以下で且つ第1図のス
タータスイッチ23がオンであるか否かによって判別さ
れる。ステップ3の判別結果が肯定(Yes)の場合、
即ちエンジンがクランキング状態にある場合、ステップ
4に進み完爆制御が実行される。との完爆制御はエンジ
ン1に補助空気を供給してエンジンの始動を容易にし、
逸早くアイドル回転数に到達させるためのものであって
詳細は後述するように大気圧に応じて設定される作動モ
ードに基いて第1及び第2制御弁6,6′を選択的に作
動させる。
第5図乃至第8図はイグニッションスイッチ22の閉成
(オン)時からエンジンがクランキング状態尋であると
きに実行される完爆制御及びエンジンが暖機運転状態に
あるときに実行されるファーストアイドル制御を経てエ
ンジンが暖機後のアイドル運転状態にあるときに実行さ
れるオートアイドル制御に至る迄の第1及び第2制御弁
6,6′並びにファーストアイドル制御弁10の各作動
状態の時間変化並びにエンジン回転数の時間変化を示す
タイミングチャートであシ、第5図は大気圧りがPAn
xm (例えば740 mmHg)以上の場合に、第6
図はPADXI以下でPADx* (例えば670mm
Hg )以上の場合に、第7図dPADX!以下でPA
DXL (例えtf 610 mmHg)以上の場合に
、第8図はPADX*以下の場合に、夫々適用される。
前記ステップ3の判別結果が否定(No)の場合、即ち
エンジンがクランキング状態を離脱した場合、ステップ
5乃至7でクランキング状態を離脱したと初めて判別し
た時点からtrty秒経過したか否かを判別する。即ち
、ステップ5では前回ループ時エンジンれクランキング
状態にあったか否かを判別し、その判別結果が肯定(Y
es)の場合、ステップ6に進んで後述するようにエン
ジン冷却水温Twに応じた所定期間tIUを設定する。
ステップ5での判別結果が否定(No )の場合、即ち
、前記所定期間tlUが既に設定されている場合直ちに
ステップ7に進み、クランキング状態を離脱した時点か
ら所定期間triが経過したか否かを判別する。
ステップ7の判別結果が否定(No)の場合、即ち、前
記所定期間tlUが経過していない場合、前記ステップ
4に進み、引き続き、完爆制御を継続させる(第5図乃
至第8図の(C))。ステップ7の判別結果が肯定(Y
es)の場合、即ち、前記所定期間tlUが経過した場
合、次のステップ8に進む。
このようにエンジンがクランキング状態を離脱した後、
所定期間tIUに亘って完爆制御を継続させるのは以下
の理由による。即ち、クランキング状態離脱直後はスタ
ータの作動により消耗したバッテリ電圧を回復させるた
めに発電機が作動していることが多く、この場合発電機
の作動がエンジンの負荷となってアイドル回転数を低下
させ、運転性能に影響を及ばず。そこで発電機が作動し
ていると想定される期間に亘って補助空気をエンジンに
供給してアイドル時のエンジン回転数を目標アイ、、ド
ル回転数よシ増加させてアイドル運転を安定化させるの
である。又、エンジン温度が低い時アイドル回転数を増
加させることによシシリンダ壁面温度を逸早く高めて燃
焼を安定させることが出来る。更に、始動時のエンジン
冷却水温が高温のとき、燃料配管系の管内に気泡が発生
している場合が想定され、斯かる気泡の存在はアイドル
運転を不安定にさせるのでエンジン回転数を上昇させ燃
料配管系内の気泡を逸早く排除してエンジン回転数制御
を安定化させるのである。
而して、前記ステップ6において所定期間tIUは第9
図に示すエンジン冷却水温Tw−期間tIUテーブルに
基いて設定される。エンジン冷却水温Twが所定値Tw
IUs(例えば40℃)よ多低いとき所定期間tIUは
一定値txua (例えば5秒)に設定される。エンジ
ン冷却水温が増加すると段階的に所定期間txtyti
短縮するように設定される。
又、冷却水温Twが所定値TwlUi(例えば80℃)
以上のとき所定期間tlUは所定値txtrs (例え
ば4秒)に設定される。
前記ステップ8にセいて、エンジン冷却水温値Twが所
定温度値TwAIcO(例えば50℃)よシ大きいか否
かを判別する。この所定温度ぼhガ■はファーストアイ
ドル制御弁10の製品毎の性能特性のばらつきを考慮し
て制御弁10が作動停止する前記設定温度値(例えば6
0℃)よシ低い値に設定されている。従って、ステップ
80判別結果が否定(No)の場合にはファーストアイ
ドル制御弁10は作動状態、即ち、エンジンは暖機運転
状態にあ夛、この場合ステップ9に進んで後述するファ
ーストアイドル制御を実行する(第5図乃至第8図の(
C))。このファーストアイドル制御は補助空気をエン
ジンに供給してアイドル時の回転数を通常アイドル回転
数よシ高い回転数に保持し、エンジンストールを防止す
るとともに逸早く暖機運転を完了させるものである。
ステップ80判別結果が肯定(Ye s )の場合、即
ち、エンジンの暖機運転が完了した場合、ステップ10
に進んでオートアイドル制御が実行される。オートアイ
ドル制御は電気装置18の負荷等に応じて目標アイドル
回転数を設定し、補助空気量をフィードバック制御する
ことによって実エンジン回転数を該目標アイドル回転数
に保持し、アイドル運転時の運転性能を向上させると共
に、アイドルへの減速時にエンジンストールの発生を防
止するものである。
第10図は第4図のステップ4で実行される完爆制御を
詳示するフローチャートである。
先ず、大気圧検出値PAが所定値PADXm(例えば7
40 mmHg )以上であるか否かを判別しくステッ
プ1)、その結果が肯定(Yes)の場合、作動モード
■による制御が実行される(ステップ2)。
この作動モード■による制御は前記第1表に示すように
、第1制御弁6を作動(オン、この場合デユーティ比D
 OUTを100%に設定する)、第2制御弁6′を不
作動(オフ)にする(第5図の(d)及び(e))。
ステップ1の判別結果が否定(No)の場合、ステップ
3に進み、大気圧検出値FAが所定値PAD)(2(例
えば670 mmHg )よシ大きいか否かを判別し、
その結果が肯定(Yes)の場合、即ち大気圧検出値P
Aが所定値PADXI未満且つ所定値PhDxz以上(
PhDxs ) Pム≧PADXりの場合、ステップ4
に進み作動モード■による制御が実行される。即ち、作
動モード■による制御は第1制御弁6を不作動(オフ)
、第2制御弁6′を作動(オン)にする(第6図の(d
)及び(e))。
ステップ3の判別結果が否定(No)の場合、即ち大気
圧検出値PAが所定値PADX2未満(PA(P AD
Xりの場合、ステップ5に進み作動モード■による制御
が実行される。即ち、作動モード■による制御は第1及
び第2制御弁6,6′の両者を作動(オン)にする(第
7図及び第8図の各(d)及び(e))。
斯くして大気圧PAの低下に応じた補助空気量がエンジ
/1に供給され、クランキング状態からの離脱を容易に
し、離脱後のエンジン回転数を通常アイドル回転数よシ
高い値に保持することが出来る(第5図乃至第8図の各
(g))。
第11図は第4図のステップ9で実行されるファースト
アイドル制御の詳細を示すフローチャートである。
先ず、大気圧検出値PAが所定値PADXI(740m
mHg )以上であるか否かを判別しくステップ1)、
その結果が肯定(Yes)の場合、ステップ2に進み、
後述するオートアイドル制御時に使用されるプログラム
変数NFDの値をOに設定し、次いで作動モードIによ
る制御を実行する(ステップ3)。
この作動モードIによる制御は前記第1表に示すように
第1及び第2制御弁6,6′の両者を不作動(オフ)に
する(第5図の(d)及び(e))。これはファースト
アイドル制御弁1Oは標準大気圧下において必要量の補
助空気をエンジンに供給できるように設計されているの
で大気圧検出値PAが所定値PADxs以上の標準大気
圧値近傍にあるとき、第1及び第2制御弁6,6′から
の補助空気を必要としないためである。
ステップ10判別結果が否定(No)の場合、ステップ
4に進み、大気圧検出値FAが所定値Panxz(67
0mn!(g)以上であるか否かを判別する。その結果
が肯定(Yes)の場合、即ち大気圧検出値2人が所定
値PADX3未満且つ所定値PhDx*以上(PADX
s ) PA≧PADx*)の場合、ステップ5に進み
、前記プログラム変数NFDの値を1に設定し、次いで
作動モード■による制御を実行する(ステップ6、第6
図の(d)及び(e))。
ステップ4の判別結果が否定(No)の場合、ステップ
7に進み、大気圧検出値FAが所定卸兎粘(例えば61
0 mmHg)以上であるか否かを判別する。その結果
が肯定(Ye s )の場合、即ち大気圧検出値PAが
所定値PAnxs未満且つ所定値PADXI以上(PA
DX2 :) PA≧PADXI)の場合、ステップ8
に進み、前記ステップ5と同様にプログラム変数NFD
 の値を1に設定し、次いで作動モード■による制御を
実行する(ステップ9.第゛r図の(d)及び(e))
ステップ7の判別結果が否定(No )の場合、即ち大
気圧検出値PAが所定値PADXI未満である場合、ス
テップ10に進み、エンジン冷却水温検出値Twが前記
所定温度値TWAICO(例えば50℃)よシ小さい所
定値TWFD (例えば40℃)以下であるか否かを判
別する。その結果が肯定(Yes)の場合(Tw≦TV
FD)、ステップ11に進み、前記プログラム変数NF
D の値を1に設定し、次いで作動モード■による制御
を実行する(ステップ12、第8図の(d)及び(e)
)。そして前記ステップ100判別結果が否定(No)
の場合、即ち冷却水温検出値Twが所定値TWFDよシ
高い場合、前記ステップB及び9を実行する(第8図の
(d)及び(e)のtl 時点からt2 時点までの期
間)。このように大気圧PAが所定値PADX s未満
の低大気圧条件下でファーストアイドル制御する場合に
、冷却水温Twが所定値TwFD以上となったとき作動
モードを■から■に切換えるのは以下の理由による。
即ち、ファーストアイドル制御中にエンジン冷却水温T
wが上昇するとファーストアイドル制御弁10の弁体1
0aは閉じ方向に変位しく第8図の(f))、それに伴
ってエンジン回転数Neも漸減する(第8図の(g))
。そして冷却水温Twが所定温度値TwA I Coに
至ったとき、エンジンの暖機は完了したと判断してファ
ーストアイドル制御からオートアイドル制御に切換えら
れる(第8図の(C)。
1、時点)。このファーストアイドル制御からオートア
イドル制御に切換えられる12 時点におけるエンジン
回転数Neは通常アイドル回転数近傍にまで低下してお
シ、とのt2 時点において第2制御弁6′を不作動(
オフ)にすると回転数Neの低下は大きく、運転者に不
快感を与える等の不都合を生じる。そこで冷却水温Tw
が所定値TWFDまで上昇し且つエンジン回転数Neが
通常アイドル回転数より十分高い、エンジンストール等
の不都合が生じる心配のカいtl 時点において、先ず
補助空気の供給量の少い第1制御弁6を不作動(オフ)
にしく作動モード■による制御)、次いで13 時点に
ついて第1制御弁6を作動(オン)にし第2制御弁6′
を不作動(オフ、作動モード0による制御)にすれに補
助空気供給量の急変を回避することが出来、従ってエン
ジン回転数の急下降も防止することが出来るのである。
又、11 時点で作動モードを切換えることなく作動モ
ード■を継続させる場合、エンジン回転数Neは第8図
(g)の破線で示す作動ラインに油って低下し、斜線領
域Aに相当する量の余分の燃料を必要とし、燃費上好ま
しくなく、又排気ガス特性にも悪影響を及はすことにな
る。
第12図は第4図のステップ10で実行されるオートア
イドル制御を詳示するフローチャートである。
尚、オートアイドル制御においては前述の通シ作動モー
ドOによる制御、即ち第1制御弁6をデユーティ比制御
する一方第2制御弁6′を不作動(オフ)にする制御が
実行される。
先ず、エンジン回転数Neの逆数に比例する前記第3図
のMeカウンタ502でめられる数Meが目標アイドル
回転数よシ大きい所定値NA (例えばxsoorpm
)の逆数に対応する数MAよル大きいか否かを判別する
(ステップ1)。この判別結果が否定(No)の場合(
Me (MA )、すなわちエンジン回転数Neが所定
回転数Nムより高いンジンストール、エンジン振動等の
発生の心配がないのでステップ2に進み、第1制御弁6
の開弁デユーティ比DOUTを零に設定する(これを[
休止モード」の演算と呼ぶ)。
ステップ1の判別結果が肯定(Yes)の場合(Me≧
MA)、即ち、エンジン回転数Neが所定回転数NAよ
シ低い場合、ステップ3に進み、第1図のスロットル弁
21の弁開度θTHが実質的に零と見なすことが出来る
所定値θIDLよりも小さいか否かを判別する。その判
別結果が否定(No)の場合には前述のステップ2に進
み、前記休止モードを実行する一方、肯定(Ye s 
)の場合にはステップ4に進み、目標アイドル回転数の
上限値Nuの逆数に対応する数MH及び下限値NLの逆
数に対応する数MLを設定する。この上下限値Mu、M
t。
はエンジン水温Tw、ニアコンディショナのオン−オフ
状態等のエンジンの負荷状態を表わすパラメータ信号に
応じて適宜値に設定される。
次イテ、ステップ5及び5′において、前回ループ時に
ファーストアイドル制御又は完爆制御が実行されたか否
かを判別し、それらのいずれかの判別結果が肯定(Ye
s)の場合にはステップ9に進み、詳細は後述するよう
に、フィードバックモードによシ開弁デユーティ比DO
UTの演算を行う。
一方、ステップ5及び5ノの判別結果がいずれも否定(
No)の場合にはステップ6に進み、前記ステップ4で
設定した上限値MHを用いてエンジン回転数Neの逆数
に対応する数Meが数MHよシ大きいか否かが判別され
る(ステップ6)。との判別結果が否定(No、 Me
 (MH)のとき、すなわちエンジン回転数Neが目標
アイドル回転数の上限値NHより大きいとき、前回ルー
プの制御がフィードバックモードであったか否かが判別
され(ステップ7)、否定(No)であればエンジン運
転状態は減速モードであると判断して、ステップ8に進
み、減速モードによる第1制御弁6の開弁デユーティ比
DOUTの演算を行う。この減速モードによる開弁デユ
ーティ比DOUTの演算は例えば後述する所定値Dxに
電気装置18のオン−オフ状態に対応して設定される値
Dgが加算され、該加算値を開弁デユーティ比DOUT
とする。
第14図は上述の所定値Dxを与える、Dxと大気圧P
Aのテーブル図の一例を示し、大気圧FAは、例えば、
PADXI(例えば610ma+Hg)以下、PADX
l乃至PApxz(例えば670闘Hg)、PADx*
乃至PADXI (例えば740 mmHg)、PAD
X1以上の領域に区画され、各領域でのDx値を大気圧
2人が増加するに従って減少するように、すなわち夫々
Dxz(例えば80チ)、Dxz(例えば40チ)、D
xs(例えば30%)、DX4(例えば20%)の一定
値に設定され、これらの値は前述のROM507に記憶
されている。従って、高地等のエンジン運転で大気圧2
人が低下するに伴って、所定値Dx 、すなわち開弁デ
ヱーテイ比DOUTは大きい値に設定され、補助空気量
が増加するように制御される。
このようにスロットル弁全閉減速時にエンジン回転数N
eが所定値NA以下且つ目標アイドル回転数の上限値N
H以上のときに第1制御弁6の開弁デユーティ比DOU
Tを上述のように減速モードによシ所要値に設定するの
は、例えば減速途中でクラッチが切られた場合にもエン
ジン回転数が急激に低下して、エンジン回転数NH以下
で開始されるアイドル時のフィードバックモードによる
補助を気制御が追随出来ずに、エンジンストールが生じ
る事態を回避するためである。
前記ステップ6で判別結果が肯定(Yes、Me≧MH
)となったとき、すなわちエンジン回転数Neが目標ア
イドル回転数の上限値NHよシ小さくなれば前記ステッ
プ9に進み、フィードバックモードによシ開弁デユーテ
ィ比DOUTの演算を行う。
前記ステップ7で判別結果が肯定(Yes)の場合にも
ステップ9に進みフィードバックモードによる制御が行
なわれる。これはエンジン回転数Neが目標アイドル回
転数の上限値Nuよシ高くても前回ループでフィードバ
ックモードによ多制御されていれば、すなわちエンジン
回転数が減速して−H目標アイドル回転数の上限値よシ
低下するとそれ以後はスロットル弁21が全閉である限
夛引続きフィードバックモードで制御することを意味す
る。
CPO503はステップ2,8又は9で演算した開弁デ
ユーティ比DOUTに応じた制御信号を第3図の駆動回
路511に供給して第1制御弁6を開弁デユーティ比D
 OUTに応じた時間に亘って開弁させる(ステップ1
0)。
第13図は第12図のステップ9で実行される、フィー
ドバックモードによる第1制御弁6の開弁デユーティ比
DOUTの演算手順を詳示したフローチャートであシ、
第1制御弁6の開弁デユーティ比DOUTは後述するフ
ィードバックモード項珈Inと電気負荷項DBの和とし
て演算される。
先ず、前回ループがフィードバックモードであったか否
かを判別しくステップ1)、判別結果が否定(No)で
あればステップ2に進む。ステップ2では前回ループが
完爆モードであったか否かが判別され、完爆モードであ
った場合即ち判別結果が肯定(Yes)であった場合、
ステップ3でプロダラム変数NFDを零にリセットした
後、フィードバックモード環DpIn−,値を100チ
に設定する(ステップ4)。
ステップ20判別結果が否定(No)の場合、ステップ
5に進み、前記第11図のファーストアイドル制御時に
設定されたプログラム変数値NPDが1に尋しいか否か
を判別する。この判別結果が肯定(Yes)の場合、フ
ァーストアイドル制御時に第1及び第2制御弁6.6′
の少なくと屯いずれか一方が作動(オン)状態にあった
ことを意味し、この場合、前記ステップ3及び4を実行
してフィードバックモード環DpIn 1の値を100
9gに設定する。
ステップ50判別結果が否定(No )の場合、即ち、
第11図のファーストアイドル制御が、大気圧Phが所
定値PADXI(740mHg)以上の条件下で実行さ
れた後オートアイドル制御に移行した場合又は第12図
のステップ8に示す減速モードによる制御から第12図
のステップ9のフィードバックモードによる制御に移行
した場合、フィードバックモード環DpIn−1の値を
所定値Dxに設定する(ステップ6)。
前記ステップ10判別結果が肯定(Yes)の場合、即
ち、前回ループ時も今回ループ時と同様フィードバック
モードであった場合、ステップ7に進み前回ループ時で
設定した後述するフィードバックモード項値Dpxnと
同じ値を今回ループ時のフィードバックモード環DpI
n−1の値とする。
次いで、ステップ8に進み、ステップ4,6又は7で設
定したフィードバックモード項値DpIn−sに後述す
る積分制御項値に1ΔMn及び比例制御項値KpΔΔM
を加算して、得られた加算値を今回ループのフィードバ
ックモード項値D pInとする。
積分制御項値に11Mは実エンジン回転数Neが目標ア
イドル回転数の上下限値NU、NLで設定される回転数
範囲を外れた場合に外れた量、即ち実エンジン回転数N
eと上眠値Nu又は下限値Ni、との偏差の逆数に比例
する値ΔMn に一定値Krを乗算して得られる積分値
でおシ、比例制御項値KpΔΔMは上述のようにしてめ
た今回ループ時の値ΔMn と前回ループ時の値ΔMn
−5との差値ΔΔMに一定値Kpを乗算して得られる積
値である。尚、実エンジン回転数Neが上述の上下限値
NH,NLで設定される回転数範囲内にある場合には、
積分制御項値に!ΔMn及び比例制御項値Kpd凋はい
ずれも零に設定される。即ち、この場合には今回ループ
時のフィードバックモード項値Dplnは前回ループ時
のそれと同じ値に設定される。
斯く設定されたフィードバックモード項値1111i1
nに電気負荷項値DEが加算され、該加算値を今回ルー
プ時の第1制御弁6の開弁デユーティ比Dotrrとす
る(ステップ9)。電気負荷項値DHは電気装置18が
エンジンに掛け仝負荷の大きさに応じた値に設定される
。尚、ステップ9の演算において開弁デユーティ比DO
UTが演算上100%を越える値になる場合があるが斯
かる場合、開弁デユーティ比は100%に設定される。
このように、完爆制御終了直後及び低大気圧条件下で行
なわれたファーストアイドル制御終了直後にオートアイ
ドル制御が実行された場合、このオートアイドル制御開
始時の開弁デユーティ比D OUTは100%に設定さ
れ、その後開弁デユーティ比DOUTを漸減させるので
エンジン回転数Neは目標アイドル回転数に円滑に移行
させることが出来る。
以上詳述したように本発明の内燃エンジンの吸入空気量
制御方法に依れけ、大気圧を検出し、エンジンが特定の
運転状態にあるか否かを判別し、エンジンが前記特定運
転状態にあるとき、前記検出した大気圧値の低下に応じ
て前記第1及び第2の補助空気通路の開口面積の和が増
加するように前記第1及び第2の制御弁を選択的に作動
させるようにしたので、高地等の低大気圧条件下のエン
ジン運転時においてもエンジンに所要の補助空気量を正
確に供給することが出来、始動性能、運転性能等の向上
を図ることが出来る。
又、第2の発明に依れば、ファーストアイドル制御弁を
備える内燃エンジンが特定運転状態にあるとき、上述と
同様に第1及び第2制御弁を大気圧検出値の低下に応じ
て選択的に作動させるようにしたので、冷間始動時にエ
ンジンに所要の補助空気量を正確に供給することが出来
、円滑で確実な始動性能が得られると共に暖機運転時の
運転性能の向上を図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された補助空気量制御装置の全体
構成図、第2図は大気圧PAの低下に伴ってエンジンに
供給すべき補助空気量を説明する線図、第3図は第1図
の電子コントロールユニツ)(E3CU)の内部構成を
示す回路図、第4図はECU内で実行される第1及び第
2制御弁の制御手順を示すメインプログラムフローチャ
ート、第5図乃至第8図はエンジンの運転状態時間変化
に対する第1及び第2制御弁、並びにファーストアイド
ル制御弁の各作動状態時間変化を示すタイばングチャー
トであシ、第5図は大気圧PAが所定値PADXI 以
上の場合、第6図は大気圧PAが所定値P ADX a
 未満且つ所定値PADX2以上の場合、第7図は大気
圧PAが所定値PADX鵞未満且つ所定値PADXI以
上の場合、第8図は大気圧PAが所定値PADX t 
未満の場合のタイミングチャート、第9図はエンジンク
ランキング状態離脱直後に実行される完爆制御の所定時
間tIUとエンジン冷却水温Twとの関係を示すテーブ
ル図、第10図は第4図のステップ4で実行される完爆
制御の制御手順を拝承するフローチャート、第11図は
第4図のステップ9で実行されるファーストアイドル制
御の制御手順を拝承するフローチャート、第12図は第
4図のステップ1Oで実行されるオートアイドル制御の
制御手順を拝承するフローチャート、第13図は第12
図のステップ9で実行されるフィードバックモードによ
る第1制御弁の開弁デユーティ比DOUTの演算手順を
説明するフローチャート、第14図は所定値Dxと大気
圧FAとの関係を示すテーブル図である。 1・・・内燃エンジン、3・・・吸気通路、5・・・電
子コントロールユニット、6・・・第1制御弁、6′・
・・第2制御弁、8・・・第1補助空気通路、8′・・
・第2補助空気通路、9・・・ファーストアイドル空気
通路、10・・・ファーストアイドル制御弁、13・・
・エンジン冷却水温センサ、14・・・エンジン回転角
度位置センサ、20・・・大気圧センサ、21・・・ス
ロットル弁、23・・・スタータスイッチ。 出願人本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 渡 部 敏 彦 汗埋士 長門侃二 第10図 貼11国 祐12図 賭13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、吸気通路と、該吸気通路途中に配置されたスロット
    ル弁と、該スロットル弁をバイパスする第1の補助空気
    通路と、該爾1補助空気通路途中に配設され、該通路を
    介してエンジンに供給される補助空気量をオン−オフ制
    御する第1の制御弁と、前記スロットル弁をバイパスす
    る第2の補助空気通路と、該第2の補助空気通路途中に
    配設され、該通路を介してエンジンに供給される補助空
    気量をオン−オフ制御する第2の制御弁とを備える内燃
    エンジンの吸入空気量制御方法において、大気圧を検出
    し、エンジンが特定め運転状態にあるか否かを判別し、
    エンジンが前記特定運転状態にあるとき、前記検出した
    大気圧値の低下に応じて晶記第1及び第2の補助空気通
    路の開口面積の和が増加するように前記第1及び第2の
    制御弁を選択的に作動させることを特徴とする内燃エン
    ジンの吸入空気量−制御方法。 2、前記第1の補助空気通路の開口面積は前記第2の補
    助空気通路の開口面積よシ小さいことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の内燃エンジンの吸入空気量制御
    方法。 3、前記検出した大気圧値の低下に応じて、(1)前記
    第1の制御弁を作動、前記第2の制御弁を不作動、(2
    )前記第1の制御弁を不作動、前記第2の制御弁を作動
    、(3)前記第1及び第2の制御弁の両者を作動、の順
    に前記第1及び第2の制御弁を選択的に作動させること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の内燃エンジン
    の吸入空気量制御方法。 4、前記エンジンの特定運転状態はクランキング状態で
    あることを1!#徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    3項のいずれかに記載の内燃エンジンの吸入空気量制御
    方法6 5、前記エンジンの特定運転状態はエンジンがクランキ
    ング状態を離脱した時点から所定期間に亘るエンジン状
    態であることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    3項のいずれかに記載の内燃エンジンの吸入空気量制御
    方法。 6、前記エンジンの特定運転状態は暖機運転状態である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項のい
    ずれかに記載の内燃エンジンの吸入空気量制御方法。 7、更に、エンジン温度を検出し、前記検出した大気圧
    値が一定である限シ、前記検出したエンジン温度の上昇
    に応じて前記第1及び第2の補助空気通路の開口面積の
    和が減少するように前記第1及び第2の制御弁を選択的
    に作動させることを特徴とする特許請求の範囲第6項記
    載の内燃エンジンの吸入空気量制御方法。 8、吸気通路と、該吸気通路途中に配置されたスロット
    ル弁ト、該スロットル弁をバイパスするファーストアイ
    ドル空気通路と、該ファーストアイドル空気通路に配設
    され、エンジン温度の低下に応じて該通路の開口面積を
    増加させ、該通路を介してエンジンに供給される補助空
    気量を制御するファーストアイドル制御弁と、前記スロ
    ットル弁をバイパスする第1の補助空気通路と、該第1
    補助空気通路に配設され、該通路を介してエンジンに供
    給される補助空気量をオン−オフ制御する第1の制御弁
    と、前記スロットル弁をバイパスし、前記第1補助空気
    通路の開口面積よシ大きい開口面積を有する第2の補助
    空気通路と、該第2補助空気通路に配設され、該通路を
    介してエンジンに供給される補助空気量をオン−オフ制
    御する第2の制御弁とを備える内燃エンジンの吸入空気
    量制御方法において、大気圧を検出し、エンジンが特定
    の運転状態にあるか否かを判別し、エンジンが前記特定
    運転状態にあるとき、前記検出した大気圧値の低下に応
    じて前記第1及び第2の補助空気通路の開口面積の和が
    増加するように前記第1及び第2の制御弁を選択的に作
    動させることを特徴とする内燃エンジンの吸入空気量制
    御方法。 9、前記第1制御弁は、エンジン暖機後のアイドル運転
    時に実際のエンジン回転数と目様アイドル回転数との差
    に応じてデユーティ比制御されることを特徴とする特許
    請求の範囲第8項記載の内燃エンジンの吸入空気量制御
    方法。 10、更に、エンジン温度を検出し、該エンジン温度検
    出値が所定温度値を横切って上昇したとき、前記第1制
    御弁のデユーティ比制御を開始することを特徴とする特
    許請求の範囲第9項記載の内燃エンジンの吸入空気量制
    御方法。 11、前記大気圧検出値が所定値より小さいとき、前記
    第1制御弁の初期デユーティ比を該制御弁によって供給
    し得る最大空気量がエンジンに供給される値に設定し、
    前記大気圧検出値が前記所定値よシ大きいとき、前記第
    1制御弁によって供給し得る最大空気量と最小空気量間
    の中間量がエンジンに供給される値に設定し、斯く設定
    された初期デユーティ比によシ前記第1制御弁のデユー
    ティ比制御を開始することを特徴とする特許請求の範囲
    第10項記載の内燃エンジンの吸入空気量制御方法。 12、更に、エンジン温度を検出し、前記大気圧検出値
    が所定値以下であシ且つ前記エンジン温度検出値が所定
    値以下であるとき、前記第1及び第2の制御弁を作動さ
    せ、前記大気圧検出値が前記所定値以下であシ且つ前記
    エンジン温度検出値が前記所定値以上で感るとき、前記
    第1制御弁を作動にする一方、前記第2制御弁を不作動
    にすることを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の内
    燃エンジンの吸入空気量制御方法。 13、前記エンジン温度所定値は前記ファーストアイド
    ル制御弁が全閉となる設定値よシ低い値に設定されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第10項又は第12項記
    載の内燃エンジンの吸入空気量制御方法。
JP58243490A 1983-12-23 1983-12-23 内燃エンジンの吸入空気量制御方法 Pending JPS60135639A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58243490A JPS60135639A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 内燃エンジンの吸入空気量制御方法
FR848419704A FR2557210B1 (fr) 1983-12-23 1984-12-21 Procede de commande de la quantite d'air a l'admission dans un moteur a combustion interne
GB08432342A GB2152242B (en) 1983-12-23 1984-12-21 Method of controlling intake air quantity for internal combustion engines
US06/684,688 US4572141A (en) 1983-12-23 1984-12-21 Method of controlling intake air quantity for internal combustion engines
DE19843446883 DE3446883A1 (de) 1983-12-23 1984-12-21 Verfahren zur steuerung der menge der ansaugluft bei brennkraftmaschinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58243490A JPS60135639A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 内燃エンジンの吸入空気量制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60135639A true JPS60135639A (ja) 1985-07-19

Family

ID=17104662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58243490A Pending JPS60135639A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 内燃エンジンの吸入空気量制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4572141A (ja)
JP (1) JPS60135639A (ja)
DE (1) DE3446883A1 (ja)
FR (1) FR2557210B1 (ja)
GB (1) GB2152242B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150449A (ja) * 1984-01-18 1985-08-08 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
JPS61207848A (ja) * 1985-03-13 1986-09-16 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル時の吸入空気量制御方法
JPS61210238A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Nissan Motor Co Ltd アイドリング回転数制御装置
US4700679A (en) * 1985-05-29 1987-10-20 Honda Giken Kogyo K.K. Intake air quantity control method for internal combustion engines
US4736720A (en) * 1985-06-21 1988-04-12 Honda Giken Kogyo K.K. Idling speed control system for internal combustion engines
JPS6210443A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転速度制御装置
US5043899A (en) * 1987-09-29 1991-08-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Secondary air supply system for internal combustion engines
IT214826Z2 (it) * 1988-03-15 1990-06-18 Boccioli Paolo Perfezionamento nei sistemi di carburazione nei motori acombustione interna mediante controllo dell'aria immessa.
JPH0378544A (ja) * 1989-08-19 1991-04-03 Mitsubishi Electric Corp エンジンの回転数制御装置
DE3932420A1 (de) * 1989-09-28 1991-04-11 Daimler Benz Ag Verfahren zur betaetigung einer in der abgasleitung einer luftverdichtenden einspritzbrennkraftmaschine angeordneten drosselklappe
US5083541A (en) * 1990-12-10 1992-01-28 Ford Motor Company Method and system for controlling engine idle speed
JPH05312065A (ja) * 1992-05-06 1993-11-22 Nippondenso Co Ltd 内燃機関のバイパス空気量制御装置
WO1996021097A1 (en) * 1994-12-30 1996-07-11 Ford Motor Company Limited Engine management system
FR2805410B1 (fr) * 2000-02-23 2002-09-06 Andre Rene Georges Gennesseaux Systeme autonome de cogeneration d'electricite et de chaleur comportant un stockage d'energie par volant d'inertie
US10029673B2 (en) * 2016-04-20 2018-07-24 Ford Global Technologies, Llc Speed limiting of altitude compensation for target engine speed in hybrid electric vehicles

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51106829A (ja) * 1975-03-18 1976-09-22 Nissan Motor Kunenpiseigyosochi
DE2625141A1 (de) * 1976-06-04 1977-12-22 Bosch Gmbh Robert Unterdruckbegrenzer fuer eine kraftstoffeinspritzanlage
JPS54160927A (en) * 1978-06-12 1979-12-20 Honda Motor Co Ltd Device for correcting intaken air amount for engine
GB2053508B (en) * 1979-05-22 1983-12-14 Nissan Motor Automatic control of ic engines
JPS57131841A (en) * 1981-02-06 1982-08-14 Toyota Motor Corp Control method for idle revolution speed of internal- combustion engine
EP0100365A1 (en) * 1982-02-08 1984-02-15 Hanaya Inc. Air supplying device for internal combustion engine
JPS58190530A (ja) * 1982-04-20 1983-11-07 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数フィ−ドバック制御方法
JPS58183838A (ja) * 1982-04-20 1983-10-27 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS58195041A (ja) * 1982-05-08 1983-11-14 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法
JPS59168238A (ja) * 1983-03-11 1984-09-21 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのアイドル回転数フイ−ドバツク制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB8432342D0 (en) 1985-02-06
DE3446883C2 (ja) 1989-01-19
DE3446883A1 (de) 1985-07-11
FR2557210B1 (fr) 1989-04-28
US4572141A (en) 1986-02-25
GB2152242A (en) 1985-07-31
GB2152242B (en) 1987-07-29
FR2557210A1 (fr) 1985-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60135639A (ja) 内燃エンジンの吸入空気量制御方法
EP0874151B1 (en) Control system for controlling internal combustion engine
EP0203814B1 (en) Intake air quantity control method for internal combustion engines
JPH0612088B2 (ja) 内燃エンジンのアイドル時の燃料供給制御方法
JPS63167061A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
US6283092B1 (en) Method for controlling engine during malfunction of coolant temperature sensor
JP3265496B2 (ja) 内燃機関の吸入空気流量調整装置
JP2022029749A (ja) エンジン制御装置
JP2002317681A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0874676A (ja) 排ガス再循環制御装置
JPS623139A (ja) 始動時用スロツトル開度制御装置
JP2000352342A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP3589131B2 (ja) 可変動弁式内燃機関の吸入空気量制御装置
JPS58174144A (ja) アイドル回転数制御装置
JP3629844B2 (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JP2780200B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2500183Y2 (ja) 暖機制御装置
JP3525642B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH11148375A (ja) ディーゼルエンジンの暖機促進装置
JPS61272430A (ja) 内燃エンジンの減速時の吸入空気量制御方法
JP2004225553A (ja) 可変吸気機構付きエンジンの制御装置
JP2001059438A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS61116045A (ja) 電子制御燃料噴射内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH06173736A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPH07332132A (ja) 内燃機関の始動後アイドル回転数制御方法