JPS63146459A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS63146459A
JPS63146459A JP61295921A JP29592186A JPS63146459A JP S63146459 A JPS63146459 A JP S63146459A JP 61295921 A JP61295921 A JP 61295921A JP 29592186 A JP29592186 A JP 29592186A JP S63146459 A JPS63146459 A JP S63146459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffused
input
output terminal
region
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61295921A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Hatano
波田野 勤
Akira Denda
伝田 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPS63146459A publication Critical patent/JPS63146459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は入出力端子、特にシステム中バスに接続される
入出力兼用端子を備えた半導体集積回路装置の保謙回路
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の半導体集積回路においては、装置外部から加わる
サージに対して半導体集積回路を保護する所−静電保護
素子(以下ESD素子と記す)として例えは第4図の様
な例がある。すなわち正の方向のサージに対しては電源
端子3と入出力兼用端子4との間に接続されたダイオー
ド1及び入出力兼用端子4と接地との間に接続されたN
PN)ランジスタ2の順方向動作によシ、又、負の方向
のサージに対してはNPN)う/ラスタ2の逆方向動作
及びNPN)ランジスタ2のコレクターサブストレート
のPN接合順方向で電流をひいて、入出力兼用端子4に
接続される内部回路を保護している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、かかる従来のESD素子には以下の様な欠点が
あった。すなわちESD素子の接続された入出力兼用端
子が集積回路装置の外部のパスラインに接続されている
場合、ESD素子をもつ集積回路装置の電源が遮断され
ると、外部のパスラインからのIIE流が入出力兼用端
子に流れ込み、さらにはEND素子のダイオード1を導
通させて電源端子3を介して電源へ電流が流れ込む。こ
のため、外部のパスラインのレベルが下がってしまい、
これによシ他のシステムにも影響を及はす、という問題
点があった。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明によれば半導体集積回路の入出力端子と電源端子
との間に入出力端子から電源へ向かって順方向となるダ
イオードと入出力端子から電源へ向かって逆方向となる
ダイオードを直列に接続している。
〔作用〕
かかる構成によれば、入出力端子と電源端子との間に逆
方向に直列接続された2つのダイオードを有しているの
で、電源が遮断されても、入出力端子に接続された外部
のパスラインのレベルを変化させないようにしている。
このため、システム全体が動作している場合にも本発明
による静電像膜回路を備えた半導体集積回路のみの電源
を遮断させる事が可能になるというものである。
〔実施例〕
次に、具体的な実施例とその動作について図面を参照し
て説明する。第1図に一実施例を示す。
入出力兼用端子4と電源端子3との間に順方向バイアス
されるダイオード1′と逆方向バイアスされるダイオー
ド1とを直列に接続している。入出力兼用端子4と接地
との間にはNPN)ランジスタ2のコレクタ拳エミッタ
間が接続されそのペースは抵抗を介して接地されている
。まず、正のサージが入出力兼用端子4に入った場合、
NPNトランジスタ2の順方向動作及びダイオード1の
順方向動作とダイオードlの逆方向ブレークダウンとで
電流をひく。この際ダイオード1,1′は入出力兼用端
子4と電源端子3との間を低インピーダンスで接続して
よシ素速く電流が引ける様にしたものである。一方、例
えば入出力兼用端子4が高レベル状態の時にt源が遮断
されてもダイオード1′が逆方向で入っているために入
出力兼用端子4から電流が流れる事はなく従って入出力
兼用端子4に接続される外部のパスラインに信号があっ
ても、その信号レベルを変化さすことがない。
第2図には本発明の他の実施例を示す。本実施例では正
の方向のサージに関して入出力兼用端子4と接地端子と
の間にも逆方向バイアスされるダイオード5を用いてい
る。その他の回路構成および動作は第1図の実施例と同
じである。このため同様の効果をよシ簡単な構成で容易
に実現できる。
第3図(a) 、 (b)は本発明の更に他の実施例を
示すもので、マスタースライス方式の集積回路に好適な
実施例である。マスタースライス方式の集積回はMO8
FE’I’1抵抗等の素子が半導体基板上にあらかじめ
作られており、配線全形成するだけで回路構成が形成さ
れる。ダイオードはこれら素子のうち抵抗を用いて形成
される。
すなわち、第3図(勾に示すように、■C内には内部回
路6およびそれに連らなる電源端子3、入出力兼用端子
4、拡散抵抗R1,R2およびこれら拡散抵抗R1,a
tの寄生ダイオードDs、Dxt−有している。拡散抵
抗Rsの両端子は電源ラインに接続されて、この拡散抵
抗R1と拡散抵抗R1の形成された領域とのなすPN接
合による寄生ダイオードD1が保1IIX子の一部とし
て用いられる。
拡散抵抗R2の両端子も入出力兼用端子4に接続され、
この拡散抵抗R1と拡散抵抗R2の形成された領域との
なすPN接合による寄生ダイオードD2も保護素子の一
部として用いられる。これら拡散抵抗R1とR2とf、
同じ領域に形成することによって、2つの寄生ダイオー
ドD1.Dzは互いに逆方向に直列に接続される。
かかる拡散抵抗R1,kczは第3図(b)のように構
成される。P型シリコン基&11の抵抗形成部にN型不
純物を高濃度に拡散して埋込み領域12i形成するとと
もに、P型不続物を高濃度に拡散してチャンネルストッ
パー領域13t−形成する。その後N型シリコンエピタ
キシャル層14を気相成長し九後、選択酸化によって厚
い絶縁膜15を形成する。エピタキシャル層14の1つ
の領域を二分する位置に埋込層12に達するようNW不
純物を高濃度に拡散してN+領域18を形成する。N+
領域18で2分された領域に、各々P形不純物を拡散し
てP型抵抗領域16 、16’  を形成し、各両端に
p  fJ領域17.17  t−形成する。P 領域
17.17’ は電極取出し領域として電源端子3、入
出力兼用端子4に接続される。
かかる実施例によっても、電源に対して入出力兼用端子
4に正のサージ電圧が印加された時、拡散抵抗R1の寄
生ダイオードD1の逆方向ブレークダウン特性と拡散抵
抗R意゛の寄生ダイオードD=の順方向特性による電流
パスによって内部回路6を破壊から防ぐ。一方、入出力
兼用端子4がシステムのパスラインに接続されたまま入
出力兼用端子4を有するICの電源が遮断されても、寄
生ダイオードDs、D*が互いに逆方向に接続されてい
るため、入出力兼用端子4を介してパスラインに電流が
流れることはなく、パスラインの電位像下等は生じない
。尚、拡散抵抗Rs 、Rtのブレークダウン電圧は通
常100マ位はあるが、P 領域17.17’の不純物
濃度を制御して数10VKII整される。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明によるESD素子を入出力端子
に付加するφによシ、システム全体が動作している時で
も本発明によるESD素子をもつ集積回路装置のみの電
源を遮断する事が他のシステムに影響することなく可能
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は本発
明の他の実施例を示す回路図、第3図(a)は本発明の
更に他の実施例を示す回路図、第3図(呻はこの更に他
の実施例を具体化した構造断面図、第4図は従来例を示
す回路図である。 1 、1’ 、 5・・・・・・ダイオード、2・・・
−・・NPN )ランジスタ、3・・・・・・電源端子
、4・・・・・・入出力兼用端子、6・・・・・・内部
回路、R1,Rz・・・・・・拡散抵抗、pl、1)z
−・・・・・寄主ダイオード。 第31ZJJ(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電源端子および入出力端子を有する半導体集積回路にお
    いて、前記入出力端子と前記電源端子との間に該入出力
    端子から該電源端子へ向かって順方向となるダイオード
    と該入出力端子から該電源端子へ向かって逆方向となる
    ダイオードとを直列に接続した事を特徴とする半導体集
    積回路装置。
JP61295921A 1986-07-15 1986-12-12 半導体集積回路装置 Pending JPS63146459A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16721286 1986-07-15
JP61-167212 1986-07-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63146459A true JPS63146459A (ja) 1988-06-18

Family

ID=15845500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61295921A Pending JPS63146459A (ja) 1986-07-15 1986-12-12 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63146459A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027458A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP2000307070A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Fujitsu Ltd 保護回路を有する半導体装置
WO2014125862A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 セイコーインスツル株式会社 クランプ素子を備えた半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH027458A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Nec Corp 半導体集積回路装置
JP2000307070A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Fujitsu Ltd 保護回路を有する半導体装置
WO2014125862A1 (ja) * 2013-02-12 2014-08-21 セイコーインスツル株式会社 クランプ素子を備えた半導体装置
JP2014154786A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Seiko Instruments Inc クランプ素子を備えた半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6358380B2 (ja)
US4543593A (en) Semiconductor protective device
JPS62137861A (ja) 半導体集積回路装置の入力保護回路
KR101119859B1 (ko) Mos 트랜지스터 및 이를 구비한 반도체 집적회로 장치
JPS5967670A (ja) 半導体装置
JPS63146459A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6042630B2 (ja) 半導体装置
JP3018417B2 (ja) 集積回路用保護装置
JPS5916413B2 (ja) 半導体装置
JPS5815277A (ja) 入力保護回路
JPH0237112B2 (ja)
JPS59200454A (ja) 静電破壊保護素子
JP3207970B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0719879B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0471274A (ja) 半導体集積回路
JPS63229855A (ja) 半導体集積回路
JPS63255956A (ja) 半導体装置
JPS62256464A (ja) 保護素子
JPH0551183B2 (ja)
JPS58153361A (ja) 半導体集積回路
JPS61255053A (ja) 半導体集積回路装置の静電破壊防止装置
JPS58135663A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04343464A (ja) 過電圧保護装置
JPH0770709B2 (ja) 半導体素子の入力保護装置
JPS61136253A (ja) 半導体集積回路装置