JPH0551183B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0551183B2
JPH0551183B2 JP25224285A JP25224285A JPH0551183B2 JP H0551183 B2 JPH0551183 B2 JP H0551183B2 JP 25224285 A JP25224285 A JP 25224285A JP 25224285 A JP25224285 A JP 25224285A JP H0551183 B2 JPH0551183 B2 JP H0551183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
input
operates
over
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25224285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62112357A (ja
Inventor
Shigeru Kawamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP25224285A priority Critical patent/JPS62112357A/ja
Publication of JPS62112357A publication Critical patent/JPS62112357A/ja
Publication of JPH0551183B2 publication Critical patent/JPH0551183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本発明は、特に集積回路のための過入力保護装
置に関する。
B 発明の概要 バイポーラICにおいて寄生MOSトランジスタ
が過入力保護用素子として利用される。上記寄生
MOSトランジスタのドレインがアース電位に保
たれる。上記寄生MOSトランジスタのドレイン
はアイソレーシヨン拡散層であり、ドレインとゲ
ート、ソースと基板はそれぞれ同電位にある。
C 従来の技術 従来集積回路例えば増幅回路の入力において、
サージ等過電圧入力による破壊を防ぐため、第3
図に示すように、入力端子に直列に保護抵抗を付
加している。第1図中、1は入力端子、2は保護
抵抗を表わす。
D 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、この方式では保護効果を高める
ためには抵抗値を大きくしなければならず、そう
すると入力トランジスタのベース電流による電圧
降下が大きくなる、等の不都合を生じるため抵抗
値を大きくできず、十分な保護効果が得られない
という欠点があつた。
本発明の目的は、保護抵抗の抵抗値を高くする
ことなく、高い過入力保護効果を有する過入力保
護装置を提供することである。
E 問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明による過入
力保護装置は、ソースとして動作する過入力電圧
が印加される領域、ゲートとして動作する電極お
よびドレインとして動作する領域から成るMOS
トランジスタあるいは寄生MOSトランジスタと、
上記ゲートとして動作する電極およびドレインと
して動作する領域に接続された低電位手段とを含
み、上記ドレインとして動作する領域がバイポー
ラトランジスタのアイソレーシヨン領域であるこ
とを要旨とする。
更に、上記ソースとして動作する領域が上記バ
イポーラトランジスタのベース領域としてもよ
い。
F 作用 本発明はバイポーラICにおける寄生MOS効果
を利用したものである。すなわち過入力電圧にお
いて寄生MOSトランジスタが導通状態となり、
強制的に過入力電流を引き込み、IC内素子の破
壊を防ぐ。
G 実施例 以下に、図面を参照しながら、実施例を用いて
本発明の一層詳細に説明するが、それらは例示に
過ぎず、本発明の枠を越えることなしにいろいろ
な変形や改良があり得ることは勿論である。
第1図は、本発明による過入力保護装置の断面
図で、図中3はIC基板、4は埋込み層、5はエ
ピタキシヤル成長層、6,6′はアイソレーシヨ
ン層、7はベース拡散層、8はエミツタ拡散層、
9,10,11はAl電極、12は絶縁膜である。
ここで、ベース拡散層7をソース、左側アイソレ
ーシヨン層6をドレイン、端子Aに接続された電
極10をゲートとするMOSトランジスタが形成
されている。
いま、第2図に示すように、端子Aをアースに
落し、端子Bに入力電圧を加えるとする。入力電
圧が高くなると、N型エピタキシヤル層5の電位
も高くなるが、ゲート電位は0Vであるので、N
型エピタキシヤル層5とゲート間の電位差は、N
型エピタキシヤル成長層表面が反転し易くなる方
向で増加する。入力電圧がある一定電圧を越える
とゲート電極と対向しているN型エピタキシヤル
成長層の表面は反転し、ソース−ドレイン間に電
流通路ができる。すなわち、過入力があつた場
合、このMOSトランジスタを通してアースへ電
流が流れ落ちてしまう。したがつて、IC内の素
子は保護される。通常のICでは、20〜40VでN型
エピタキシヤル成長層の表面は反転する。
H 発明の効果 以上説明した通り、本発明によれば、低抵抗を
使いながら、効果的な過入力保護ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による過入力保護装置の断面
図、第2図は本発明による過入力保護装置の回路
図、第3図は従来の過入力保護回路の回路図であ
る。 3……IC基板、4……埋込み層、5……エピ
タキシヤル成長層、6,6′……アイソレーシヨ
ン層、7……ベース拡散層、8……エミツタ拡散
層、9……Al電極(入力)、10……Al電極(ゲ
ート)、11……Al電極(接地)、12……絶縁
膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ソースとして動作する過入力電圧が印加され
    る領域、ゲートとして動作する電極およびドレイ
    ンとして動作する領域から成るMOSトランジス
    タあるいは寄生MOSトランジスタ、および 上記ゲートとして動作する電極およびドレイン
    として動作する領域に接続された低電位手段 を含み、上記ドレインとして動作する領域がバイ
    ポーラトランジスタのアイソレーシヨン領域であ
    ることを特徴とする過入力保護装置。 2 上記ソースとして動作する領域が上記バイポ
    ーラトランジスタのベース領域であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の過入力保護装
    置。
JP25224285A 1985-11-11 1985-11-11 過入力保護装置 Granted JPS62112357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25224285A JPS62112357A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 過入力保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25224285A JPS62112357A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 過入力保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62112357A JPS62112357A (ja) 1987-05-23
JPH0551183B2 true JPH0551183B2 (ja) 1993-07-30

Family

ID=17234488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25224285A Granted JPS62112357A (ja) 1985-11-11 1985-11-11 過入力保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62112357A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40132E1 (en) 1988-06-17 2008-03-04 Elpida Memory, Inc. Large scale integrated circuit with sense amplifier circuits for low voltage operation
US5297097A (en) 1988-06-17 1994-03-22 Hitachi Ltd. Large scale integrated circuit for low voltage operation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62112357A (ja) 1987-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0324791B2 (ja)
JPH037144B2 (ja)
JP3559075B2 (ja) Cmos技術の集積電子回路用の極性反転保護装置
US4922316A (en) Infant protection device
JPS62183184A (ja) Mos型集積回路
JPH0551183B2 (ja)
JPH02238668A (ja) 半導体装置
JP2854900B2 (ja) 半導体装置
JPS58161375A (ja) 絶縁ゲ−ト形電界効果半導体集積回路の入力保護回路
JPH0478162A (ja) 集積回路用保護装置
KR100226741B1 (ko) 정전기보호회로
JPS6328500B2 (ja)
JPH0237112B2 (ja)
JP2585633B2 (ja) 半導体装置
JPH01273346A (ja) 半導体装置
JPS6132561A (ja) 静電破壊防止素子
JPH0440868B2 (ja)
JPH0518468B2 (ja)
JPS63146459A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0613563A (ja) 静電気保護装置
JPH0518467B2 (ja)
JPH05198801A (ja) 半導体装置
JPH0364959A (ja) 半導体集積回路
JPS63161658A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63255956A (ja) 半導体装置