JPS63145602A - ラツチ装置 - Google Patents
ラツチ装置Info
- Publication number
- JPS63145602A JPS63145602A JP16929287A JP16929287A JPS63145602A JP S63145602 A JPS63145602 A JP S63145602A JP 16929287 A JP16929287 A JP 16929287A JP 16929287 A JP16929287 A JP 16929287A JP S63145602 A JPS63145602 A JP S63145602A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- engagement
- buckle
- protrusion
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 61
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 61
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45C—PURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
- A45C13/00—Details; Accessories
- A45C13/30—Straps; Bands
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A44—HABERDASHERY; JEWELLERY
- A44B—BUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
- A44B11/00—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
- A44B11/25—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
- A44B11/2592—Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts fastening by sliding in the main plane or a plane parallel to the main plane of the buckle
Landscapes
- Buckles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はバックへのストラップの連結等に用いられるバ
ックル、オーディオ機器等の扉の取付に用いられるロッ
ク装置等に適用されるラッチ装置に関する。
ックル、オーディオ機器等の扉の取付に用いられるロッ
ク装置等に適用されるラッチ装置に関する。
[従来の技術]
バックへのストラップの連結に用いられるバックル、オ
ーディオ機器等の扉の取付に用いられるロック装置等で
は、ラッチ装置が内蔵され、ラッチ装置によってバック
へストラップを着脱自在に連結したり、扉を全閉位置で
ロックしたりすることができるようにされている。
ーディオ機器等の扉の取付に用いられるロック装置等で
は、ラッチ装置が内蔵され、ラッチ装置によってバック
へストラップを着脱自在に連結したり、扉を全閉位置で
ロックしたりすることができるようにされている。
ところが、従来のこの種のラッチ装置にあっては、適用
されるバックル、ロック装置等の装置の操作を簡単にす
ることはできるが構造が複雑であったり、又は構造は簡
単であるが適用されるバックル、ロック装置の操作を煩
雑にしてしまう等の問題があった。
されるバックル、ロック装置等の装置の操作を簡単にす
ることはできるが構造が複雑であったり、又は構造は簡
単であるが適用されるバックル、ロック装置の操作を煩
雑にしてしまう等の問題があった。
[発明が解決しようとする問題点]
本発明は上記事実を考慮し、構造が簡単で、しから構成
される装置の操作な簡単とすることができるラッチ装置
を得ることが目的である。
される装置の操作な簡単とすることができるラッチ装置
を得ることが目的である。
[問題点を解決するための手段]
本発明に係るラッチ装置では、第1の係合部材と、第1
の係合部材に設けられる係合部と、第2の係合部材と、
第2の係合部材に設けられ第1の係合部材の第2の係合
部材への押し込みによって前記係合部と係合され第1の
係合部材の第2の係合部材の奥方への押し込みは許す力
(第1の係合部材の第2の係合部材からの引き出しは阻
止する係合受部と、第1の係合部材に第2の係合部材へ
の押込引出方向へ移動自在に設けられ前記係合部と前記
保合受部との係合状態で第1の係合部材が第2の係合部
材の奥方へ押し込まれることによって前記係合部と前記
係合受部との係合状態を解除する移動部材と、を備えた
構成とされている。
の係合部材に設けられる係合部と、第2の係合部材と、
第2の係合部材に設けられ第1の係合部材の第2の係合
部材への押し込みによって前記係合部と係合され第1の
係合部材の第2の係合部材の奥方への押し込みは許す力
(第1の係合部材の第2の係合部材からの引き出しは阻
止する係合受部と、第1の係合部材に第2の係合部材へ
の押込引出方向へ移動自在に設けられ前記係合部と前記
保合受部との係合状態で第1の係合部材が第2の係合部
材の奥方へ押し込まれることによって前記係合部と前記
係合受部との係合状態を解除する移動部材と、を備えた
構成とされている。
[作用]
上記構成のラッチ装置では、第1の係合部材が第2の係
合部材へ押し込まれると、係合部が係合受部へ係合され
て第1の係合部材の第2の係合部材からの引き出しが阻
止され、第1、第2の係合部材が互いに係合される。
合部材へ押し込まれると、係合部が係合受部へ係合され
て第1の係合部材の第2の係合部材からの引き出しが阻
止され、第1、第2の係合部材が互いに係合される。
この係合状態を解除する場合には、第1の係合部材をさ
らに奥方へ押し込めばよい、第1の係合部材がさらに奥
方へ押し込まれると、この押し込みによって移動部材が
係合部と保合受部との係合状態を解除し、これによって
、第1、第2の係合部材の係合状態が解除される。
らに奥方へ押し込めばよい、第1の係合部材がさらに奥
方へ押し込まれると、この押し込みによって移動部材が
係合部と保合受部との係合状態を解除し、これによって
、第1、第2の係合部材の係合状態が解除される。
[実施例]
第1図から第7図には、本発明に係るラッチ装置の第1
実施例が示されており、この実施例では、バックルに適
用されている。
実施例が示されており、この実施例では、バックルに適
用されている。
バックル10はベルト12A、12Bの連結用とされて
いる。このバックルlOは第1図に示される如く、第1
の係合部材としての第1のバックル本体14と、第2の
係合部材としての第2のバックル本体16とを備えた構
成とされている。
いる。このバックルlOは第1図に示される如く、第1
の係合部材としての第1のバックル本体14と、第2の
係合部材としての第2のバックル本体16とを備えた構
成とされている。
第1のバックル本体14はif図に示される”如く、取
付部18と、挿入部20とから構成されている。
付部18と、挿入部20とから構成されている。
取付部18は平板状で、略中央部には矩形のベルト挿通
孔22が穿設されている。このベルト挿通孔22へはベ
ルト12Aの端部付近が挿通係止されている。
孔22が穿設されている。このベルト挿通孔22へはベ
ルト12Aの端部付近が挿通係止されている。
挿入部20は丸軸状で、先端にはテーバ面24が形成さ
れ、先細形状となっている。この挿入部20の軸方向中
間部には、両端に段部20A、20Bを備える小径部2
6が形成され、外周が係合部としてのリング溝30とな
っている。この小径部26へは移動部材としてのリング
28が軸方向へスライド自在に嵌入されている。このリ
ング28は外径が挿入部2oの外径よりも若干大きく、
外周部が全周に亘って挿入部2oの外周面よりも外側に
突出している。
れ、先細形状となっている。この挿入部20の軸方向中
間部には、両端に段部20A、20Bを備える小径部2
6が形成され、外周が係合部としてのリング溝30とな
っている。この小径部26へは移動部材としてのリング
28が軸方向へスライド自在に嵌入されている。このリ
ング28は外径が挿入部2oの外径よりも若干大きく、
外周部が全周に亘って挿入部2oの外周面よりも外側に
突出している。
なお、リング28としては第2図に示される如く、円筒
部材を直径方向に二分割したものや、第3図に示される
如く、円筒部材に軸方向に沿うスリット32を形成する
とともにスリット32に対向する内周壁に軸方向に沿う
円弧溝33を形成して軸方向に沿って薄肉部34を形成
したものを用いることができる。第2図のリング28は
、接着等によって接合することで小径部26へ容易に嵌
入でき、また第3図のリング28は、薄肉部34を弾性
変形してスリット32を拡幅することで小径部26へ容
易に嵌入でき、組付が簡単である。
部材を直径方向に二分割したものや、第3図に示される
如く、円筒部材に軸方向に沿うスリット32を形成する
とともにスリット32に対向する内周壁に軸方向に沿う
円弧溝33を形成して軸方向に沿って薄肉部34を形成
したものを用いることができる。第2図のリング28は
、接着等によって接合することで小径部26へ容易に嵌
入でき、また第3図のリング28は、薄肉部34を弾性
変形してスリット32を拡幅することで小径部26へ容
易に嵌入でき、組付が簡単である。
第2のバックル本体16は第1図に示される如く、取付
部40と、受部42とから構成されている。
部40と、受部42とから構成されている。
取付部40は平板状で、略中央部には矩形のベルト挿通
孔44が穿設されている。ベルト挿通孔44へはベルト
12Bの端部付近が挿通係止されている。
孔44が穿設されている。ベルト挿通孔44へはベルト
12Bの端部付近が挿通係止されている。
受部42は円筒状に形成され、第4図に示される如く内
方に前記第1のバックル本体14の挿入部20を挿入可
能とする開口48が同軸的に形成されている。この受部
42の軸方向中間部には、前記第1のバックル本体14
のリング溝30に対応して係合受部としてのフック50
が形成されている。
方に前記第1のバックル本体14の挿入部20を挿入可
能とする開口48が同軸的に形成されている。この受部
42の軸方向中間部には、前記第1のバックル本体14
のリング溝30に対応して係合受部としてのフック50
が形成されている。
フック50は受部42にコ字型のスリット52を貫通形
成してこのコ字型内部を受部軸線方向に延びる可撓部5
4とすることにより形成されている。従ってこの可撓部
54は受部42の軸心を挟んで一対形成され、それぞれ
受部軸線と平行に取付部40方向へ向いた片持ちアーム
状となっている。
成してこのコ字型内部を受部軸線方向に延びる可撓部5
4とすることにより形成されている。従ってこの可撓部
54は受部42の軸心を挟んで一対形成され、それぞれ
受部軸線と平行に取付部40方向へ向いた片持ちアーム
状となっている。
この可撓部54の先端部には受部42の開口48内に突
出する突起56が形成されている。突起56は開口48
の入口に面した部分が斜面58とされ、受部42の開口
48への挿入部20の挿入時には斜面58に挿入部20
のテーパ面24が当たり、挿入部20のテーパ面24に
押圧されて可撓部54を受部42の外側へ弾性変形して
開口48の外側へ押し出され開口48の奥方への挿入部
20の挿入を可能とするようにされている。
出する突起56が形成されている。突起56は開口48
の入口に面した部分が斜面58とされ、受部42の開口
48への挿入部20の挿入時には斜面58に挿入部20
のテーパ面24が当たり、挿入部20のテーパ面24に
押圧されて可撓部54を受部42の外側へ弾性変形して
開口48の外側へ押し出され開口48の奥方への挿入部
20の挿入を可能とするようにされている。
この受部42の開口48内には、第4図に示される如く
、フック50の突起56よりも奥方にブツシュ60が挿
入配置されている。このブツシュ60は開口48の底面
との間に圧縮コイルばね62が介在され、開口48の入
口へ向けて付勢されている。
、フック50の突起56よりも奥方にブツシュ60が挿
入配置されている。このブツシュ60は開口48の底面
との間に圧縮コイルばね62が介在され、開口48の入
口へ向けて付勢されている。
次に本実施例の作用を説明する。
ベルト12A、12Bを互いに連結する場合には、第1
、第2のバックル本体14.16を互いに係合させれば
よい。
、第2のバックル本体14.16を互いに係合させれば
よい。
第11第2のバックル本体14.16を係合するために
は第1のバックル本体14の挿入部20を第2のバック
ル本体16の開口48へ押込挿入する。第1のバックル
本体14の挿入部20はテーパ面24に案内されて開口
48内へ円滑に挿入される。
は第1のバックル本体14の挿入部20を第2のバック
ル本体16の開口48へ押込挿入する。第1のバックル
本体14の挿入部20はテーパ面24に案内されて開口
48内へ円滑に挿入される。
第1のバックル本体14の挿入部20が第2のバックル
本体16の開口48に挿入されると、第1のバックル本
体14の挿入部20のテーパ面24が突起56の斜面5
8と当り、斜面58を押圧されて突起56が可撓部54
を受部42の外側へ弾性変形して開口48の外側へ押し
出され、この後挿入部20の先端がブツシュ60へと当
接される。
本体16の開口48に挿入されると、第1のバックル本
体14の挿入部20のテーパ面24が突起56の斜面5
8と当り、斜面58を押圧されて突起56が可撓部54
を受部42の外側へ弾性変形して開口48の外側へ押し
出され、この後挿入部20の先端がブツシュ60へと当
接される。
さらに第1のバックル本体14の挿入部20を圧縮コイ
ルばね62の付勢力に抗して押し込むと、フック50の
突起56が挿入部20のリング溝30に対応される。こ
の際、フック50の突起56はリング28を段部20B
へ向けて移動させ突起56がリング溝30に対応された
位置てはリング28は段部20B方向へ移動された状態
とされる。特に、リング28は外径が挿入部20よりも
大きくされているので、突起56がこのリング28を乗
り越えて段部20B方向へ移動することはなく、リング
28は確実に段部20B方向へと移動された状態とされ
る。
ルばね62の付勢力に抗して押し込むと、フック50の
突起56が挿入部20のリング溝30に対応される。こ
の際、フック50の突起56はリング28を段部20B
へ向けて移動させ突起56がリング溝30に対応された
位置てはリング28は段部20B方向へ移動された状態
とされる。特に、リング28は外径が挿入部20よりも
大きくされているので、突起56がこのリング28を乗
り越えて段部20B方向へ移動することはなく、リング
28は確実に段部20B方向へと移動された状態とされ
る。
フック50の突起56が挿入部20のリング溝30に対
応されると、可撓部54が弾性力で形状復元され、第5
図に示される如く突起56がリング溝30内に入り込む
。
応されると、可撓部54が弾性力で形状復元され、第5
図に示される如く突起56がリング溝30内に入り込む
。
これによって、第1、第2のバックル本体14.16が
互いに係合され、ベルト12A、12Bが互いに連結さ
れる。
互いに係合され、ベルト12A、12Bが互いに連結さ
れる。
この係合状態では、突起56がリング溝30に沿って挿
入部20の周方向へ移動回部とされ、第1、第2のバッ
クル本体14.16が相対回転可能とされる。このため
、ベルト12A、12Bが捩れたりした場合には、この
捩れを吸収できる。
入部20の周方向へ移動回部とされ、第1、第2のバッ
クル本体14.16が相対回転可能とされる。このため
、ベルト12A、12Bが捩れたりした場合には、この
捩れを吸収できる。
ベルト12A、12Bを互いに離脱する場合には、第1
のバックル本体14の挿入部20を圧縮コイルばね62
の付勢力に抗してさらに若干量だけ奥方へ押し込めばよ
い。
のバックル本体14の挿入部20を圧縮コイルばね62
の付勢力に抗してさらに若干量だけ奥方へ押し込めばよ
い。
第1のバックル本体14の挿入部20を押し込むと、段
部20Bによってリング28が突起56の創面58と当
り、可撓部54を受部42の外側へ弾性変形して突起5
6を開口48内から押し出してリング溝30内から抜き
出し、突起56が第6図に示される如くリング28へ乗
り上げられる。
部20Bによってリング28が突起56の創面58と当
り、可撓部54を受部42の外側へ弾性変形して突起5
6を開口48内から押し出してリング溝30内から抜き
出し、突起56が第6図に示される如くリング28へ乗
り上げられる。
ここで、第1のバックル本体14を引き出すと、第7図
に示される如くリング28が突起56との摩擦抵抗で引
出し中の挿入部20と相対移動し、挿入部20の先端側
段部20A八当接する。
に示される如くリング28が突起56との摩擦抵抗で引
出し中の挿入部20と相対移動し、挿入部20の先端側
段部20A八当接する。
さらに第1のバックル本体14を引き出すと、リング2
8が段部20Aへ出接したまま挿入部20が開口48か
ら抜き出されて第1.第2のバックル本体14.16が
解離される。
8が段部20Aへ出接したまま挿入部20が開口48か
ら抜き出されて第1.第2のバックル本体14.16が
解離される。
このように本実施例では、構造が簡単で、しかもバック
ルlOの操作を簡単とすることができる。なお、突起5
6がリング溝30に入り込む時に突起56が小径部26
の外周面に当たるようにすれば、突起56がリング@3
0に入り込むと同時に小径部26の外周面との接触音を
発し、節・度を持って第1、第2のバックル本体14.
16を係合させることがてきる。また、突起56がリン
グ溝30に入り込む時に可撓部54がリング28の外周
面に当たるようにしても突起56がリング溝30に入り
込むと同時に可撓部54がリング28との接触音を発す
ることとなるので、前記同様、fM度を持って第1、第
2のバックル本体14.16を係合させることができる
。
ルlOの操作を簡単とすることができる。なお、突起5
6がリング溝30に入り込む時に突起56が小径部26
の外周面に当たるようにすれば、突起56がリング@3
0に入り込むと同時に小径部26の外周面との接触音を
発し、節・度を持って第1、第2のバックル本体14.
16を係合させることがてきる。また、突起56がリン
グ溝30に入り込む時に可撓部54がリング28の外周
面に当たるようにしても突起56がリング溝30に入り
込むと同時に可撓部54がリング28との接触音を発す
ることとなるので、前記同様、fM度を持って第1、第
2のバックル本体14.16を係合させることができる
。
第8図から第1O図には、本発明に係るラッチ装置の第
2実施例が示されており、この実施例においてもバック
ルに適用されている。
2実施例が示されており、この実施例においてもバック
ルに適用されている。
この実施例では、第1のバックル本体14の挿入部20
が略矩形板状に形成され、第2のバックル本体16の開
口48もこれに対応して矩形孔とされている。
が略矩形板状に形成され、第2のバックル本体16の開
口48もこれに対応して矩形孔とされている。
また、第1のバックル本体14には挿入部20の先端部
付近に係合部としての開ロア0が貫通されている。開ロ
ア0は挿入部20の肉厚方向に見て矩形状で、中央部に
は挿入部20の押込引出方向(第9図左右方向)にガイ
ドブロック78が掛渡されている。このガイドブロック
78の片側にはブロック74がガイドブロック78の長
手方向へ開ロア0の端面70Aから端面70Bまでスラ
イド可能に嵌合されている。ブロック74は、表面74
Aが挿入部20の表面よりも突出している。
付近に係合部としての開ロア0が貫通されている。開ロ
ア0は挿入部20の肉厚方向に見て矩形状で、中央部に
は挿入部20の押込引出方向(第9図左右方向)にガイ
ドブロック78が掛渡されている。このガイドブロック
78の片側にはブロック74がガイドブロック78の長
手方向へ開ロア0の端面70Aから端面70Bまでスラ
イド可能に嵌合されている。ブロック74は、表面74
Aが挿入部20の表面よりも突出している。
このブロック74は表面74Aと反対側の両側部から薄
板部76が突出され、開ロア0の両側部から突出した薄
板部70Cと対応している。このためブロック74は第
8図下方向への移動がガイドブロック78で、上方向へ
の移動が薄板部70Cによって阻止され、挿入部長手方
向のみへのスライドが自在とされている。
板部76が突出され、開ロア0の両側部から突出した薄
板部70Cと対応している。このためブロック74は第
8図下方向への移動がガイドブロック78で、上方向へ
の移動が薄板部70Cによって阻止され、挿入部長手方
向のみへのスライドが自在とされている。
一方、第2のバックル本体16には前記第1実施例と同
様なフック50が設けられているが、前記実施例と異り
、受部42の片側(第9図上側)のみに設けられている
。
様なフック50が設けられているが、前記実施例と異り
、受部42の片側(第9図上側)のみに設けられている
。
従って、この実施例においても第1のバックル本体14
の挿入部20を第2のバックル本体16の開口4日内へ
挿入すれば、ブロック74が突起56により開ロア0の
片側の端面70B方向へ移動されて開ロア0内へ突起5
6が入り込んで第10図に示される係合状態となる。
の挿入部20を第2のバックル本体16の開口4日内へ
挿入すれば、ブロック74が突起56により開ロア0の
片側の端面70B方向へ移動されて開ロア0内へ突起5
6が入り込んで第10図に示される係合状態となる。
また、この状態からさらに若干量たけ第1のバックル本
体14の挿入部20をfJ42のバックル本体16の開
口48内へ押し込めば、ブロック74が端面70Bによ
って移動力を受けて突起56を開口48内から押し出し
て開ロア0かd抜き出し、挿入部20が開口48から抜
き出されるまでこの状態を維持して第1.第2のバック
ル本体14.16が解離される。なお、この場合には突
起56が開ロア0に入り込む時に突起56がガイドブロ
ック78に当たるようにするか又は可撓部54がブロッ
ク74に当たるようにすることにより、突起56が開ロ
ア0に入り込む時に接触音を発生させるεとができる。
体14の挿入部20をfJ42のバックル本体16の開
口48内へ押し込めば、ブロック74が端面70Bによ
って移動力を受けて突起56を開口48内から押し出し
て開ロア0かd抜き出し、挿入部20が開口48から抜
き出されるまでこの状態を維持して第1.第2のバック
ル本体14.16が解離される。なお、この場合には突
起56が開ロア0に入り込む時に突起56がガイドブロ
ック78に当たるようにするか又は可撓部54がブロッ
ク74に当たるようにすることにより、突起56が開ロ
ア0に入り込む時に接触音を発生させるεとができる。
なお、ブロック74は挿入部20の押込引出方向に移動
自在であればよく、第ti図に示される如くガイドブロ
ック78を片持梁状に形成するとともにブロック74を
筒状に形成し、ガイドブロック78をブロック74に挿
入してブロック74を挿入部20の押込引出方向に移動
自在とするようにしてもよい。この場合、第11図に示
される如く、挿入部20の表裏両側に開ロア0を形成す
ることができるので、第1のバックル本体14の表裏に
かかわらず、第1のバックル本体14を 。
自在であればよく、第ti図に示される如くガイドブロ
ック78を片持梁状に形成するとともにブロック74を
筒状に形成し、ガイドブロック78をブロック74に挿
入してブロック74を挿入部20の押込引出方向に移動
自在とするようにしてもよい。この場合、第11図に示
される如く、挿入部20の表裏両側に開ロア0を形成す
ることができるので、第1のバックル本体14の表裏に
かかわらず、第1のバックル本体14を 。
第2のバックル本体16に係合させることができ、パル
クルlOの操作性がより向上される。なお、この場合、
ブロック74は挿入部20の表側または裏側へ向けてガ
イドブロック78を一時的に撓ませることにより組み付
けられている。
クルlOの操作性がより向上される。なお、この場合、
ブロック74は挿入部20の表側または裏側へ向けてガ
イドブロック78を一時的に撓ませることにより組み付
けられている。
また、第12図及び第13図に示される如く、ガイドブ
ロック78を開ロア0の挿入部押込引出方向に沿う両側
の縁に形成するとともにブロック74の挿入部押込引出
方向に沿う両側部に溝80を形成し、ブロック74の溝
80にガイドブロック78を嵌入してブロック74を挿
入部20の押込引出方向に移動自在とするようにしても
よい。
ロック78を開ロア0の挿入部押込引出方向に沿う両側
の縁に形成するとともにブロック74の挿入部押込引出
方向に沿う両側部に溝80を形成し、ブロック74の溝
80にガイドブロック78を嵌入してブロック74を挿
入部20の押込引出方向に移動自在とするようにしても
よい。
この場合にも第13図に示される如く、挿入部20の表
裏両側に開ロア0を形成することができるので、第1の
バックル本体14の表裏にかかわらず、第1のバックル
本体14を第2のバックル本体16に係合させることが
できる。なお、この場合、第12図に示される。如く開
ロア0に隣接して挿入部押込引出方向に長手方向とされ
た長孔82が形成され、この長孔82により開ロア0を
拡径する方向へガイドブロック78が撓み変形可能とさ
れ、ブロック74は開ロア0を拡径する方向へガイドブ
ロック78を一時的に撓ませることにより組み付けられ
る。
裏両側に開ロア0を形成することができるので、第1の
バックル本体14の表裏にかかわらず、第1のバックル
本体14を第2のバックル本体16に係合させることが
できる。なお、この場合、第12図に示される。如く開
ロア0に隣接して挿入部押込引出方向に長手方向とされ
た長孔82が形成され、この長孔82により開ロア0を
拡径する方向へガイドブロック78が撓み変形可能とさ
れ、ブロック74は開ロア0を拡径する方向へガイドブ
ロック78を一時的に撓ませることにより組み付けられ
る。
第14図から第16図には、本発明に係るラッチ装置の
第3実施例か示されており、この実施例においてもバッ
クルに適用されている。
第3実施例か示されており、この実施例においてもバッ
クルに適用されている。
この実施例では、バックルlOはロープ88A、88B
の連結用とされており、第1のバックル本体14の取付
部1日及び第2のバックル本体16の取付部40は第1
4図に示される如くそれぞれ互いに平行に離間された平
板部18A、40Aが形成されているとともに平板部1
8A間、平板部40A間にそれぞれピン18B、40B
が立設され、ピン18B、40Bにそれぞれロープ88
A、88Bの端部付近が巻き掛けられている。
の連結用とされており、第1のバックル本体14の取付
部1日及び第2のバックル本体16の取付部40は第1
4図に示される如くそれぞれ互いに平行に離間された平
板部18A、40Aが形成されているとともに平板部1
8A間、平板部40A間にそれぞれピン18B、40B
が立設され、ピン18B、40Bにそれぞれロープ88
A、88Bの端部付近が巻き掛けられている。
また、第1のバックル本体14の挿入部20は第14図
に示される如く四角軸状に形成され、軸方向中間部には
前記第1実施例と同様な両端に段部20A、20Bを備
える小径部26が形成されているが、前記第1実施例と
異り、小径部26の断面形状が四角形状とされ、リング
28もこれに対応して略角筒形状とされている。
に示される如く四角軸状に形成され、軸方向中間部には
前記第1実施例と同様な両端に段部20A、20Bを備
える小径部26が形成されているが、前記第1実施例と
異り、小径部26の断面形状が四角形状とされ、リング
28もこれに対応して略角筒形状とされている。
さらに、第2のバックル本体16の開口48も第1のバ
ックル本体14の挿入部20に対応して矩形状とされて
いる。また、前記第1、第2実施例と異なり、受部42
にフック50が形成されておらず、これに代って第15
図に示される如く一対のブロック84が取り付けられて
いる。
ックル本体14の挿入部20に対応して矩形状とされて
いる。また、前記第1、第2実施例と異なり、受部42
にフック50が形成されておらず、これに代って第15
図に示される如く一対のブロック84が取り付けられて
いる。
一対のブロック84はそれぞれ第2のバックル本体16
の受部42の両側壁に形成されたガイド孔85へ第1の
バックル本体14の挿入部挿入方向と直角な方向に移動
可能に嵌入され、互いに接離回部に取り付けられている
。これらのブロック84には略コ字型形状のビン86の
端部が嵌入され、ピン86を介して互いに連結されてい
る。
の受部42の両側壁に形成されたガイド孔85へ第1の
バックル本体14の挿入部挿入方向と直角な方向に移動
可能に嵌入され、互いに接離回部に取り付けられている
。これらのブロック84には略コ字型形状のビン86の
端部が嵌入され、ピン86を介して互いに連結されてい
る。
ビン86は2個設けられ、これらはそれぞれ受部42の
側壁外周に形成された溝87内に嵌入されて受部42に
保持され、ブロック84の一部が開口48内に突出した
状態にブロック84を保持しており、ブロック84は開
口48を部分的に幅狭としている。これらのビン86は
ばね材で形成されており、一対のブロック84はビン8
6の付勢力で一部が開口48内に突出した状態に保持さ
れている。
側壁外周に形成された溝87内に嵌入されて受部42に
保持され、ブロック84の一部が開口48内に突出した
状態にブロック84を保持しており、ブロック84は開
口48を部分的に幅狭としている。これらのビン86は
ばね材で形成されており、一対のブロック84はビン8
6の付勢力で一部が開口48内に突出した状態に保持さ
れている。
これらのブロック84は開口48内への突出部であって
開口48の入口に面する面か開口48を奥方へ向けて徐
々に拡幅するような斜面84Aとされ、開口48への第
1のバックル本体14の挿入部20の挿入時には斜面8
4Aに挿入部80のテーバ面24が当たり、挿入部20
のテーバ面24に押圧されてピン86を変形して開口4
8の外側へ押し出され、開口48の奥方への挿入部20
の挿入を可能とするようにされている。
開口48の入口に面する面か開口48を奥方へ向けて徐
々に拡幅するような斜面84Aとされ、開口48への第
1のバックル本体14の挿入部20の挿入時には斜面8
4Aに挿入部80のテーバ面24が当たり、挿入部20
のテーバ面24に押圧されてピン86を変形して開口4
8の外側へ押し出され、開口48の奥方への挿入部20
の挿入を可能とするようにされている。
したがって、この実施例においても第1のバックル本体
14の挿入部20を第2のバックル本体16の開口48
内へ挿入すれば、リング28がブロック84によりリン
グ溝30の端面20B方向へ移動されてリング溝30ヘ
ブロツク84が入り込んで第16図に示される係合状態
となる。
14の挿入部20を第2のバックル本体16の開口48
内へ挿入すれば、リング28がブロック84によりリン
グ溝30の端面20B方向へ移動されてリング溝30ヘ
ブロツク84が入り込んで第16図に示される係合状態
となる。
また、この状態からさらに若干量だけ第1のバックル本
体14の挿入部20を第2のバックル本体16の開口4
8内へ押し込めば、リング28が端面20Bによって移
動力を受け、ブロック84を開口48内から押し出して
ブロック84をリング溝30から抜き出し、挿入部20
が開口48から抜き出されるまでこの状態を維持して第
1、第2のバックル本体14.16が解離される。
体14の挿入部20を第2のバックル本体16の開口4
8内へ押し込めば、リング28が端面20Bによって移
動力を受け、ブロック84を開口48内から押し出して
ブロック84をリング溝30から抜き出し、挿入部20
が開口48から抜き出されるまでこの状態を維持して第
1、第2のバックル本体14.16が解離される。
なお、ピン86の端部なブロック84にインサート成形
するようにすれば、組付工数が削減され、コスト安とさ
れる。また、ビン86に代ってブロック84を連結する
ような薄肉可撓片をブロック84と一体に成形するよう
にしてもよく、この場合には組付工数だけでなく、部品
点数も削減され、大幅にコスト安とされる。
するようにすれば、組付工数が削減され、コスト安とさ
れる。また、ビン86に代ってブロック84を連結する
ような薄肉可撓片をブロック84と一体に成形するよう
にしてもよく、この場合には組付工数だけでなく、部品
点数も削減され、大幅にコスト安とされる。
第17図から第19図には、本発明に係るラッチ装置の
第4実施例が示されており、この実施例ではロック装置
に適用されている。
第4実施例が示されており、この実施例ではロック装置
に適用されている。
ロック装置90は第18図及び第19図に示される開閉
扉92のロック用とされている。開閉扉92は機器本体
94に開閉可能に軸支されているとともに機器本体94
への軸支側と反対側の端部裏面にロット96が取り付け
られ、全閉位置でロット96がロック装置90に係止さ
れてロックされるようにされている。
扉92のロック用とされている。開閉扉92は機器本体
94に開閉可能に軸支されているとともに機器本体94
への軸支側と反対側の端部裏面にロット96が取り付け
られ、全閉位置でロット96がロック装置90に係止さ
れてロックされるようにされている。
このロック装置90は第18図に示される如く、第1の
係合部材としてのロック軸lOOと、ロック軸100が
収容される第2の係合部材としてのケース102と、を
備えた構成とされている。
係合部材としてのロック軸lOOと、ロック軸100が
収容される第2の係合部材としてのケース102と、を
備えた構成とされている。
ロック軸100はケース102内に収容される角柱状の
本体部104と、本体部104に一体に形成されてロッ
ド96の係止用とされた一対のアーム106.108と
が設けられている。アーム106.108はそれぞれ本
体部104の軸方向一端に薄肉部106A、108Aで
連結され、先端側端部が自由端とされている。これらの
アーム106、lO8は自由状態で両者間へロット96
を挿入可能に自由端側端部が拡っているとともに、薄肉
部106A、108Aを変形して両者間へロット96を
保持可能とされている。
本体部104と、本体部104に一体に形成されてロッ
ド96の係止用とされた一対のアーム106.108と
が設けられている。アーム106.108はそれぞれ本
体部104の軸方向一端に薄肉部106A、108Aで
連結され、先端側端部が自由端とされている。これらの
アーム106、lO8は自由状態で両者間へロット96
を挿入可能に自由端側端部が拡っているとともに、薄肉
部106A、108Aを変形して両者間へロット96を
保持可能とされている。
このロック軸100はアーム106.108がケース1
02から出没可能にケース102へ本体部104が押込
引出可能に収容されている。アーム106.108はケ
ース102内から突出された状態で両者間へロッド96
を挿入可能な自由状態とされ、ケース102内へ収容さ
れた状態で第19図に示される如く両者間へロット96
を保持可能な状態とされるようになっている。
02から出没可能にケース102へ本体部104が押込
引出可能に収容されている。アーム106.108はケ
ース102内から突出された状態で両者間へロッド96
を挿入可能な自由状態とされ、ケース102内へ収容さ
れた状態で第19図に示される如く両者間へロット96
を保持可能な状態とされるようになっている。
このロック軸100の本体部外周には、第17図に示さ
れる如く突起110及び2個のブロック112.114
が形成されている。突起110はケース102に形成さ
れている長孔115(第17図に図示)に嵌入されてロ
ック軸100のケース102からの抜は止め用とされて
いる。ブロック112,114はロック軸100の押込
引出方向に互いに離間して対向され1両者間へ係合部と
しての溝116が形成されている。溝116には、底壁
にガイドブロックl17が突出形成され、このガイドブ
ロック117に圧入嵌合されて移動部材としてのスライ
ドピース118がロック軸100の押込引出方向へ移動
自在に設けられている。スライドピース118にはケー
ス102の内壁に当接される凸部118A(第17図に
図示)か形成されている。凸部118Aはケース102
の内壁に当接されてケース102に対してのスライドピ
ース118の移動に抵抗を付与するようになっている。
れる如く突起110及び2個のブロック112.114
が形成されている。突起110はケース102に形成さ
れている長孔115(第17図に図示)に嵌入されてロ
ック軸100のケース102からの抜は止め用とされて
いる。ブロック112,114はロック軸100の押込
引出方向に互いに離間して対向され1両者間へ係合部と
しての溝116が形成されている。溝116には、底壁
にガイドブロックl17が突出形成され、このガイドブ
ロック117に圧入嵌合されて移動部材としてのスライ
ドピース118がロック軸100の押込引出方向へ移動
自在に設けられている。スライドピース118にはケー
ス102の内壁に当接される凸部118A(第17図に
図示)か形成されている。凸部118Aはケース102
の内壁に当接されてケース102に対してのスライドピ
ース118の移動に抵抗を付与するようになっている。
ケース102は機器本体94に形成された取付孔120
に挿入係止されて開閉扉92を閉じた時にロッド96が
ロック軸100のアーム108.108間に対応するよ
うに配置されている。このケース102には、外周にコ
字型のスリット120(第17図に図示)が形成され、
このスリット120に囲まれて係合受部としてのフック
122が形成されている。フック122はロック軸10
0の押込引出方向に延びロック軸100の押込方向側の
端部が自由端とされた片持アーム状とされている。この
フック122の自由端側端部には、ケース102の内方
に突出する突起124が形成されている。突起124は
ロック軸100の収容部入口に面した部分が斜面126
とされ、ロック軸100の押込時には斜面126にロッ
ク軸100のブロック112がちたり、ブロック112
に押圧されてケース102の内方から外側へ押し出され
ケース102の奥方へのロック軸100の押込を可能と
するようにされている。
に挿入係止されて開閉扉92を閉じた時にロッド96が
ロック軸100のアーム108.108間に対応するよ
うに配置されている。このケース102には、外周にコ
字型のスリット120(第17図に図示)が形成され、
このスリット120に囲まれて係合受部としてのフック
122が形成されている。フック122はロック軸10
0の押込引出方向に延びロック軸100の押込方向側の
端部が自由端とされた片持アーム状とされている。この
フック122の自由端側端部には、ケース102の内方
に突出する突起124が形成されている。突起124は
ロック軸100の収容部入口に面した部分が斜面126
とされ、ロック軸100の押込時には斜面126にロッ
ク軸100のブロック112がちたり、ブロック112
に押圧されてケース102の内方から外側へ押し出され
ケース102の奥方へのロック軸100の押込を可能と
するようにされている。
このケース102とロック軸lOOとの間には、圧縮コ
イルばね128が介在されてアーム106.108がケ
ース102内から突出する方向へロック軸100を付勢
している。ロック軸100は圧縮コイルばね128に付
勢されてアーム106,108がケース102の外側へ
突出した状態とされている。
イルばね128が介在されてアーム106.108がケ
ース102内から突出する方向へロック軸100を付勢
している。ロック軸100は圧縮コイルばね128に付
勢されてアーム106,108がケース102の外側へ
突出した状態とされている。
次に本実施例の作用を説明する。
第18図に示されているのは開閉扉92が開いている状
態である。この状態から開閉扉92が閉じられると、ロ
ット96がロック軸100のアーム106,108間に
挿入され、ロット96に押圧されてロック軸lOOがケ
ース102内へ押し込まれる。ロック軸100がケース
102内へ押し込まれると、スライドピース11Bがケ
ース102との摩擦力でブロック114に当接した状態
でロック軸100とともに押し込まれる。
態である。この状態から開閉扉92が閉じられると、ロ
ット96がロック軸100のアーム106,108間に
挿入され、ロット96に押圧されてロック軸lOOがケ
ース102内へ押し込まれる。ロック軸100がケース
102内へ押し込まれると、スライドピース11Bがケ
ース102との摩擦力でブロック114に当接した状態
でロック軸100とともに押し込まれる。
この押込により、ロック軸100のブロック112がフ
ック122の突起124の斜面126に当接され、ロッ
ク軸100のブロック112に押圧されて突起124が
ケース102の内方から外側へ押し出される。
ック122の突起124の斜面126に当接され、ロッ
ク軸100のブロック112に押圧されて突起124が
ケース102の内方から外側へ押し出される。
さらにロック軸100が押し込まれると、ロック軸lO
Oの溝11Bに突起124が対応される。これと同時に
フック122が形状復元されて突起124が第19図に
示される如く溝116に入り込む、これによってロック
軸100の抜き出しが阻止される。
Oの溝11Bに突起124が対応される。これと同時に
フック122が形状復元されて突起124が第19図に
示される如く溝116に入り込む、これによってロック
軸100の抜き出しが阻止される。
ロック軸100の抜き出しが阻止された状態では、第1
9図に示される如くロック軸100のアーム106.1
08がケース102内へ収容され、ロット96がアーム
106,108に保持される。これによって、ロット9
6がロック装置90に係止されて開閉扉92が全閉位置
でロックされる。
9図に示される如くロック軸100のアーム106.1
08がケース102内へ収容され、ロット96がアーム
106,108に保持される。これによって、ロット9
6がロック装置90に係止されて開閉扉92が全閉位置
でロックされる。
この状態から開閉扉92を開ける場合には、ロック軸1
00をさらに押し込む方向へ開閉扉92を押圧すればよ
い、開閉扉92が押圧されると、ロット96に押圧され
てロック軸100かさらにケース102内へ押し込まれ
る。ロック軸lOOが押し込まれると、スライドピース
118に押圧されて突起124がケース102の内方か
ら外側へ押し出されてスライドピース118上に乗り上
げられる。
00をさらに押し込む方向へ開閉扉92を押圧すればよ
い、開閉扉92が押圧されると、ロット96に押圧され
てロック軸100かさらにケース102内へ押し込まれ
る。ロック軸lOOが押し込まれると、スライドピース
118に押圧されて突起124がケース102の内方か
ら外側へ押し出されてスライドピース118上に乗り上
げられる。
ここで、開閉扉92を押圧するのをやめると。
圧縮コイルばね12Bに付勢されてロック軸100が引
出方向へ移動される。このロック軸lOOの移動により
、スライドピース118にロック軸100のブロック1
12が当接され、スライドピース118がロック軸10
0のブロック112に押圧されてロック軸100ととも
に移動される。
出方向へ移動される。このロック軸lOOの移動により
、スライドピース118にロック軸100のブロック1
12が当接され、スライドピース118がロック軸10
0のブロック112に押圧されてロック軸100ととも
に移動される。
ロック軸Zooはアーム106.10Bがケース102
から突出する位置まで移動される。アーム106,10
8はケース102から突出されてロッド96を引抜可1
@とじ、これによって開閉扉92のロック状態が解除さ
れて開閉扉92が開放可能とされる。
から突出する位置まで移動される。アーム106,10
8はケース102から突出されてロッド96を引抜可1
@とじ、これによって開閉扉92のロック状態が解除さ
れて開閉扉92が開放可能とされる。
したがって、この実施例においても構造か簡単でしかも
ロック装置lOの操作を簡単とすることができる。
ロック装置lOの操作を簡単とすることができる。
また、この場合には突起124が溝116に入り込む時
に突起124がガイドブロック117に当たるようにす
るか又はフック122の可撓部がスライドピース118
に当たるようにすることにより、突起124が溝116
に入り込む時に接触音を発生させることができ、これに
よって節度を持って開閉扉92をロックさせることがで
きる。
に突起124がガイドブロック117に当たるようにす
るか又はフック122の可撓部がスライドピース118
に当たるようにすることにより、突起124が溝116
に入り込む時に接触音を発生させることができ、これに
よって節度を持って開閉扉92をロックさせることがで
きる。
なお、各部品は特別な精度が不要で、しかも第17図に
示される分解斜視図から明らかなように組付も簡単であ
り、従来のこの種のロック装置 。
示される分解斜視図から明らかなように組付も簡単であ
り、従来のこの種のロック装置 。
に比べて大幅にコスト安とされる。また、開閉扉92の
全閉時に開閉扉92を余計に閉めることなく、開閉扉9
2をロックでき、従来のこの種のロック装置に比べて開
閉扉92の全閉時の操作が筒便とされる。
全閉時に開閉扉92を余計に閉めることなく、開閉扉9
2をロックでき、従来のこの種のロック装置に比べて開
閉扉92の全閉時の操作が筒便とされる。
[発明の効果]
以上説明した如く、本発明に係るラッチ装置では、第1
の係合部材と、第1の係合部材に設けられる係合部と、
第2の係合部材と、第2の係合部材に設けられ第1の係
合部材の第2の係合部材への押し込みによって前記係合
部と係合され第1の係合部材の第2の係合一部材の奥方
への押し込みは許すが第1の係合部材の第2の係合部材
からの引き出しは阻止する保合受部と、第1の係合部材
に第2の係合部材への押込引出方向へ移動自在に設けら
れ前記係合部と前記係合受部との係合状態で第1の係合
部材が第2の係合部材の奥方へ押し込まれることによっ
て前記係合部と前記係合受部との係合状態を解除する移
動部材と、を備えているので、構造か簡単で、しから構
成される装置の操作を簡単にすることができる優れた効
果を有する。
の係合部材と、第1の係合部材に設けられる係合部と、
第2の係合部材と、第2の係合部材に設けられ第1の係
合部材の第2の係合部材への押し込みによって前記係合
部と係合され第1の係合部材の第2の係合一部材の奥方
への押し込みは許すが第1の係合部材の第2の係合部材
からの引き出しは阻止する保合受部と、第1の係合部材
に第2の係合部材への押込引出方向へ移動自在に設けら
れ前記係合部と前記係合受部との係合状態で第1の係合
部材が第2の係合部材の奥方へ押し込まれることによっ
て前記係合部と前記係合受部との係合状態を解除する移
動部材と、を備えているので、構造か簡単で、しから構
成される装置の操作を簡単にすることができる優れた効
果を有する。
第1図から第7図は本発明に係るラッチ装置の第1実施
例を示し、第1図は本発明ラッチ装置か適用されたバッ
クルの斜視図、第2図は第1図のリングを示す斜視図、
第3図は第1図のリングの他の構造を第2図に対応して
示した斜視図、US4図から第7図はそれぞれ第1図の
作動を示す断面図、第8図から第io図は第2実施例を
示し、第8図は本発明ラッチ装置が適用されたバックル
を第1図に対応して示した斜視図、第9図は第8図を第
4図に対応して示した断面図、第10図は第8図を第5
図に対応して示した断面図、第11図は第8図から第1
O図のバックルの他の実施例を第9図に対応して示した
断面図、第12図及び第13図は第8図から第1O図の
バックルのその他の実施例を示し、第12図は第8図に
対応して示した斜視図、第13図は第9図に対応して示
した断面図、第14図から第16図は第3実施例を示し
、第14図は本発明ラッチ装置が適用されたバックルを
第1図に対応して示した斜視図、第15図及び第16図
はそれぞれ第14図のバックルの作動を示す断面図、第
17図から第19図は第4実施例を示し、第17図は本
発明ラッチ装置が適用されたロック装置の分解斜視図、
第18図及び第19図はそれぞれ作動を示す断面図であ
る。 14・・・第1のバックル本体、 16・・・第2のバックル本体 、 28・・・リング、 30・・・リング溝、 50・・・フック。 70・・・開口。 74・・・ブロック、 84・・・ブロック、 100・・・ロック軸。 102・・Φケース、 116・・・溝、 11B・・・スライドピース、 122・・・フック。
例を示し、第1図は本発明ラッチ装置か適用されたバッ
クルの斜視図、第2図は第1図のリングを示す斜視図、
第3図は第1図のリングの他の構造を第2図に対応して
示した斜視図、US4図から第7図はそれぞれ第1図の
作動を示す断面図、第8図から第io図は第2実施例を
示し、第8図は本発明ラッチ装置が適用されたバックル
を第1図に対応して示した斜視図、第9図は第8図を第
4図に対応して示した断面図、第10図は第8図を第5
図に対応して示した断面図、第11図は第8図から第1
O図のバックルの他の実施例を第9図に対応して示した
断面図、第12図及び第13図は第8図から第1O図の
バックルのその他の実施例を示し、第12図は第8図に
対応して示した斜視図、第13図は第9図に対応して示
した断面図、第14図から第16図は第3実施例を示し
、第14図は本発明ラッチ装置が適用されたバックルを
第1図に対応して示した斜視図、第15図及び第16図
はそれぞれ第14図のバックルの作動を示す断面図、第
17図から第19図は第4実施例を示し、第17図は本
発明ラッチ装置が適用されたロック装置の分解斜視図、
第18図及び第19図はそれぞれ作動を示す断面図であ
る。 14・・・第1のバックル本体、 16・・・第2のバックル本体 、 28・・・リング、 30・・・リング溝、 50・・・フック。 70・・・開口。 74・・・ブロック、 84・・・ブロック、 100・・・ロック軸。 102・・Φケース、 116・・・溝、 11B・・・スライドピース、 122・・・フック。
Claims (1)
- (1)第1の係合部材と、第1の係合部材に設けられる
係合部と、第2の係合部材と、第2の係合部材に設けら
れ第1の係合部材の第2の係合部材への押し込みによっ
て前記係合部と係合され第1の係合部材の第2の係合部
材の奥方への押し込みは許すが第1の係合部材の第2の
係合部材からの引き出しは阻止する係合受部と、第1の
係合部材に第2の係合部材への押込引出方向へ移動自在
に設けられ前記係合部と前記係合受部との係合状態で第
1の係合部材が第2の係合部材の奥方へ押し込まれるこ
とによって前記係合部と前記係合受部との係合状態を解
除する移動部材と、を備えていることを特徴とするラッ
チ装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61-118132 | 1986-07-31 | ||
JP11813286 | 1986-07-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63145602A true JPS63145602A (ja) | 1988-06-17 |
JP2653790B2 JP2653790B2 (ja) | 1997-09-17 |
Family
ID=14728836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62169292A Expired - Fee Related JP2653790B2 (ja) | 1986-07-31 | 1987-07-07 | ラツチ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2653790B2 (ja) |
FR (1) | FR2602124A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4928364A (en) * | 1988-06-22 | 1990-05-29 | Nifco, Inc. | Buckle |
JP2013031681A (ja) * | 2002-09-11 | 2013-02-14 | Studio Moderna Sa | 治療処置装置および治療処置法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2652724B1 (fr) * | 1989-10-05 | 1992-10-23 | Anne B | Element de liaison pour parties de ceinture, et ceintures incorporant un tel element. |
JPH0793887B2 (ja) * | 1990-10-11 | 1995-10-11 | ワイケイケイ株式会社 | ベルトの長さ調節具 |
CA2324373A1 (en) * | 1998-03-31 | 1999-10-07 | Edgar Lill | Closing device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5346838A (en) * | 1976-10-05 | 1978-04-26 | Nissan Motor | Mechanism for locking seat belt |
JPS56132915U (ja) * | 1980-03-10 | 1981-10-08 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1347515A (en) * | 1919-11-21 | 1920-07-27 | Julius H Lutz | Clasp for necklaces and the like |
US2902738A (en) * | 1957-09-12 | 1959-09-08 | Owens Sylvester | Clasp |
FR1426704A (fr) * | 1965-03-16 | 1966-01-28 | Fermoir pour colliers | |
US3608962A (en) * | 1969-08-19 | 1971-09-28 | Hillery G Knecht | Safety belt and coupling device |
CH652008A5 (fr) * | 1983-03-04 | 1985-10-31 | Farfalor S A | Fermoir destine a relier les deux extremites d'un article souple formant une boucle. |
DE3509643C1 (de) * | 1985-03-16 | 1986-09-18 | Bernhard 7530 Pforzheim Mohr | Steckverschluss fuer Schmuckketten,Armbaender,Guertel und andere Bekleidungsstuecke |
-
1987
- 1987-07-07 JP JP62169292A patent/JP2653790B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1987-07-30 FR FR8710812A patent/FR2602124A1/fr active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5346838A (en) * | 1976-10-05 | 1978-04-26 | Nissan Motor | Mechanism for locking seat belt |
JPS56132915U (ja) * | 1980-03-10 | 1981-10-08 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4928364A (en) * | 1988-06-22 | 1990-05-29 | Nifco, Inc. | Buckle |
JP2013031681A (ja) * | 2002-09-11 | 2013-02-14 | Studio Moderna Sa | 治療処置装置および治療処置法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2602124A1 (fr) | 1988-02-05 |
JP2653790B2 (ja) | 1997-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5498039A (en) | Spring loaded latch assembly | |
KR970000066Y1 (ko) | 카드 케이스 | |
US6598265B2 (en) | Handle structure of an apparatus for opening and closing a window | |
KR890000076Y1 (ko) | 끈 조임구 | |
JP3984305B2 (ja) | 携帯用電話器並びにその開閉装置 | |
JPS59131017A (ja) | ラツチ係止装置 | |
JPS63145602A (ja) | ラツチ装置 | |
EP0676522B1 (en) | Lock mechanism and latch device | |
JPH049833Y2 (ja) | ||
JP2710101B2 (ja) | ラッチ | |
US11357294B2 (en) | Fastener for accessories | |
JP3098548B2 (ja) | ラッチ装置のトレース部材取付構造 | |
JP3223088B2 (ja) | 係止装置およびそれを用いた家具 | |
US11553765B2 (en) | Latch assembly | |
JP3379808B2 (ja) | 蓋体用止め具 | |
WO2024009360A1 (ja) | 着脱装置 | |
JPH0882144A (ja) | ラッチ | |
JPS63315786A (ja) | 扉用ロツク装置 | |
JP3108091B2 (ja) | ラツチ装置のアーム構造 | |
JPH08230571A (ja) | 車輌用収納装置 | |
JPH0312136Y2 (ja) | ||
JP2577675B2 (ja) | ラッチ | |
JP3436860B2 (ja) | 差込プラグ装置 | |
CN114027591A (zh) | 拨动解锁的扣具装置 | |
JPH0882145A (ja) | ラッチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |