JPS6314502B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6314502B2
JPS6314502B2 JP53104658A JP10465878A JPS6314502B2 JP S6314502 B2 JPS6314502 B2 JP S6314502B2 JP 53104658 A JP53104658 A JP 53104658A JP 10465878 A JP10465878 A JP 10465878A JP S6314502 B2 JPS6314502 B2 JP S6314502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
drain
source
region
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53104658A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5530873A (en
Inventor
Junji Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10465878A priority Critical patent/JPS5530873A/ja
Publication of JPS5530873A publication Critical patent/JPS5530873A/ja
Publication of JPS6314502B2 publication Critical patent/JPS6314502B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高集積化が可能な高耐圧MIS電界効
果トランジスタの製造法に関する。
二酸化シリコン膜等の絶縁膜を介してソース、
ドレイン領域間の半導体基板表面にゲート電極を
配設したMIS構造の電界効果トランジスタではそ
のソース、ドレイン間の耐圧は、ゲート電極直下
のピンチオフ領域に隣接したドレイン−半導体基
板接合部でのアバランシエ降伏等で決定される。
そして、この耐圧を向上させるためにはゲート側
のドレイン−半導体基板接合部に集中する電界を
弱めればよいので、従来は例えば第1図a或いは
bに示すMIS構造を採用して高耐圧化を図つてい
た。
第1図aの例は、オフセツトゲート構造のMIS
トランジスタであり、例えばP-型半導体基板1
にN+型ソース領域4およびドレイン領域5を形
成する際に、ドレイン領域5を基板1の表面方向
でゲート3から間隔dだけずらせ、この部分での
電界集中を緩和し、ゲート側のドレイン領域5と
半導体基板との接合部分でのアバランシエ降伏電
圧を高めるようにしている。しかしこのオフセツ
ト構造では、ゲート電極のゲート酸化膜パターニ
ング用のマスクと、ソース、ドレイン拡散用のマ
スクとは別にする必要があり、オフセツト量dは
これらのマスクの位置合せ精度で決まるという問
題がある。第1図bの例は同図aのオフセツトゲ
ートの変形であつて、ゲート電極3に対しソース
領域4およびドレイン領域5を共に基板7の表面
方向で離間させると共に、その間にドレイン領域
5と同一導電型で濃度の低い不純物領域(例えば
N-型領域)6を形成して、同様にソース、ドレ
イン間の高耐圧化を図つたものである。この方式
だと原理的にはセルフアラインが可能であつてマ
スクは1枚で済むことになるが、実際にはやはり
2枚用いている。
このマスクが2枚必要という他に第1図a,b
のような構造では基本的にゲート電極3とドレイ
ン領域5、更にはソース領域4を基板1の表面方
向で離す方式をとつているため、ソース領域とド
レイン領域がゲート電極に密接して設けられた通
常のMISトランジスタに比し、そのオフセツト量
だけ余分に面積を必要とし、高集積化の点で難が
ある。
高耐圧化は第2図の構造でも可能である。即
ち、ゲート電極3がゲート絶縁膜2を介して基板
1上に形成されている点は第1図と同様である
が、ドレイン領域5が基板1の表面からその深部
方向へ長さAだけ下げられており、これによりゲ
ート電極3とドレイン領域5との間に所望のオフ
セツトが与えられる点が異なる。この縦方向のオ
フセツトAでも勿論第1図と同様にゲート、ドレ
イン間の電界集中を緩和する機能は果すから、結
局、第1図に示すMOSトランジスタと同様にソ
ース、ドレイン間の高耐圧化が図れる。しかも、
第2図に示すMOSトランジスタのドレイン5は、
ゲート、ドレイン間が密接した通常のMISトラン
ジスタのドレイン領域をそのまゝ基板内部へ押込
んだ形態であるから、かゝる高耐圧MISトランジ
スタは通常のMISトランジスタと同様の面積で形
成でき、第1図のものより高集積化が可能とな
る。なお、ソース領域4を第2図のようにドレイ
ン領域5と対称に埋込層とすれば同時に製作でき
て製造が容易であるが、ソース、ドレイン間の高
耐圧化という点に限ればソース領域4は従来と同
様基板1の表面近傍に形成してもよい。この高耐
圧化は、第2図の如きNチヤンネル型MISFET
に限られず、もちろんPチヤンネル型MISFET
にも適用できる。尚、第2図で7は空乏層、8は
反転層である。なお、この構造においては少くと
もドレイン領域がゲート電極直下の半導体表面に
対して直交する方向にオフセツトするように配設
されていればよく、第2図に示すようにドレイン
領域が半導体中に埋め込まれていることは、必ず
しも必要でない。
次に、第3図を参照して本発明のFETの製造
法を説明する。第3図は、ゲート電極3を形成し
た半導体基板1の表面より凹陥させた該半導体基
板1の表面部分にソース、ドレイン領域を形成し
たものである。つまり、ポリシリコンのゲート電
極3をゲート酸化膜2上に形成した後、その両側
のソースおよびドレイン形成予定領域の酸化膜お
よび半導体基板を例えば該半導体基板1の表面下
1000Å程度までの深さにエツチングして除去し、
そこに凹部を形成するとともに、ゲート酸化膜2
とゲート電極3から成るゲート構造が凹部の上縁
に対し庇状に張り出すようにし、しかる後イオン
注入法により、図中の矢印で示す方向からN型不
純物(例えばリンP+又は砒素As+)イオンをその
エツチングした基板1部分に浅く打込み、フイー
ルド酸化膜10およびゲート3との間で凹陥した
基板1の表面直下にソース領域4およびドレイン
領域5を形成する。この場合には、ソース領域4
とドレイン領域5は露出しているからソース、ド
レイン電極は直接コンタクトさせて取り出すこと
ができる。尚、この場合はソース、ドレイン領域
形成のためのイオン打込み時にポリシリコンゲー
ト電極にもイオン打込みがなされるので、最初に
形成するポリシリコンゲート電極3はドープされ
ていないものでよい。また実施例ではソースおよ
びドレイン領域がゲートを取付けられる基板表面
から基板深部方向へ離間している場合を示した
が、少なくともドレイン領域がゲート電極から離
れていればソース、ドレイン間の高耐圧化が図れ
るので、ソース領域はゲートに近接させておいて
もよい。
ソース、ドレイン領域4,5を形成するとき、
第3図のように半導体基板に凹部を形成した後、
ゲート電極直下の平坦な半導体の領域に比し、そ
の巾が大きいゲート電極3を庇状のマスクとして
イオン注入することが重要である。
即ちこのようにすれば、ソース、ドレイン領域
4,5はゲート電極直下のチヤネル領域から離れ
て深さ方向でオフセツトをとることができるが、
このようにしないとソース、ドレイン領域がゲー
ト電極直下のチヤネル領域へ延びてしまつてオフ
セツトがとれなくなる。
第4図でこれを説明すると、aは基板1にゲー
ト絶縁膜2、ゲート電極3、フイールド酸化膜1
0を形成し、ソース、ドレイン形成領域をエツチ
ングしてくぼませた状態でPSG膜11を気相成
長させ、熱処理してソース、ドレイン領域4,5
を形成する方式を示すが、これでは半導体基板に
凹部は形成されているものの、ゲート絶縁膜2及
びゲート電極3はチヤネル領域と同じ大きさで存
在し、庇状にはなつていないので、PSG膜11
は上記くぼませた部分の側壁にも接触し、不純物
拡散するからソース、ドレイン領域4,5は点線
で示す如くなり、チヤネル領域へ延びてしまつて
オフセツト量がなくなる。
またbはゲート絶縁膜2、フイールド酸化膜1
0、ゲート電極3を形成した状態でイオン注入し
て埋込みソース、ドレイン領域4,5を形成する
が、ゲート電極3は台形状であるので薄い周辺部
では不純物イオンが貫通し、点線で示すようにソ
ース、ドレインはチヤネル領域へ延びてしまつて
やはりオフセツトがとれなくなる。
又、第4図bでマスクに庇状のものを用いて
も、マスクの巾がその直下の平坦な半導体領域の
巾より狭い場合は、全く同じ現象がおこりオフセ
ツトをとることができない。
本発明のように、ソース、ドレイン領域4,5
を形成すべき領域に凹部を形成するとともにマス
クとなるゲート電極3をその巾がその直下のチヤ
ネル領域となるべき平坦な半導体の巾より大きい
庇状に形成し、しかる後に、イオン注入をするこ
とによりはじめて、オフセツトがとれるようにな
る。
以上述べたように、本発明の高耐圧MISトラン
ジスタは、基板内に形成されるソースおよびドレ
イン領域のうち少なくともドレイン領域を、ゲー
ト電極を配設した基板表面から基板深部方向へ離
隔して設けているので、ソース、ドレイン間の高
耐圧化が図れ、しかも高集積化が可能である。ま
たオフセツト量Aに応じて、ソース、ドレイン間
の寄生容量が低減される利点があり、またセルフ
アラインが可能であるので第1図のMISトランジ
スタを製造するのに比べホトマスクの数およびプ
ロセス工程数が低減される利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bはそれぞれ異なる従来の高耐圧
MOSトランジスタを示す断面図、第2図は本発
明の基本構成を示す断面図、第3図は本発明の一
実施例を示す断面図、第4図はオフセツトがとれ
ない製造法の例を示す断面図である。 1……半導体基板、2……ゲート絶縁膜、3…
…ゲート電極、4……ソース領域、5……ドレイ
ン領域、7……空乏層、8……反転層、9……ホ
トレジスト膜、10……フイールド酸化膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ソース、ドレイン領域間の半導体基板表面に
    絶縁膜を介してゲート電極を配設し、該ソース、
    ドレイン領域のうち少なくともドレイン領域を半
    導体基板表面から基板深部方向へ所望量だけ離隔
    して設けた高耐圧MIS電界効果トランジスタの製
    造法において、 ゲート電極3を形成した後、前記の少くともド
    レイン領域を形成すべき領域のゲート酸化膜2お
    よび半導体基板をエツチングして凹部を形成する
    とともに、少くともゲート電極3が前記凹部のゲ
    ート電極側上縁に対し張り出してなる庇状マスク
    を形成する工程と、 該庇状マスクを用いてイオン注入することによ
    り、前記凹部の底面又は該底面に加えて前記凹部
    のゲート電極側の側面の上端部を除く底面側の領
    域に不純物を導入して、前記の少くともドレイン
    領域を形成する工程を含むことを特徴とする高耐
    圧MIS電界効果トランジスタの製造方法。
JP10465878A 1978-08-28 1978-08-28 High withstand field-effect transistor of mis type Granted JPS5530873A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10465878A JPS5530873A (en) 1978-08-28 1978-08-28 High withstand field-effect transistor of mis type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10465878A JPS5530873A (en) 1978-08-28 1978-08-28 High withstand field-effect transistor of mis type

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5530873A JPS5530873A (en) 1980-03-04
JPS6314502B2 true JPS6314502B2 (ja) 1988-03-31

Family

ID=14386555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10465878A Granted JPS5530873A (en) 1978-08-28 1978-08-28 High withstand field-effect transistor of mis type

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5530873A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58131773A (ja) * 1982-02-01 1983-08-05 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2881267B2 (ja) * 1991-01-11 1999-04-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272186A (en) * 1975-12-12 1977-06-16 Fujitsu Ltd Production of mis type semiconductor device
JPS5315773A (en) * 1976-07-28 1978-02-14 Hitachi Ltd Mis type semiconductor device and its production

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272186A (en) * 1975-12-12 1977-06-16 Fujitsu Ltd Production of mis type semiconductor device
JPS5315773A (en) * 1976-07-28 1978-02-14 Hitachi Ltd Mis type semiconductor device and its production

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5530873A (en) 1980-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3223329B2 (ja) Mosfetの製造方法
JP2751612B2 (ja) 縦型パワートランジスタ及びその製造方法
US4402761A (en) Method of making self-aligned gate MOS device having small channel lengths
JPS60182171A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0846196A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
JPH04196328A (ja) 電界効果型トランジスタ
JPS5916427B2 (ja) 接合型電界効果トランジスタ
JPH06224216A (ja) トランジスター及びその製造方法
JP2712359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62155565A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS6314502B2 (ja)
GB2038088A (en) Semiconductor structures
KR100234692B1 (ko) 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH02196434A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH036863A (ja) 半導体装置
JP2832543B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0472770A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01191476A (ja) 半導体装置
JP2765142B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06151453A (ja) 高耐圧トランジスタおよびその製造方法
JPH0684942A (ja) 半導体装置
JPS63115382A (ja) 半導体装置
KR100266689B1 (ko) 고전압 수평 확산 모스 트랜지스터 제조방법
JPS60226168A (ja) 相補型mos半導体装置
JP2966037B2 (ja) 半導体装置の製造方法