JPS63144172A - 窒化ケイ素粉体組成物、その調製方法及び焼結物品製造方法 - Google Patents

窒化ケイ素粉体組成物、その調製方法及び焼結物品製造方法

Info

Publication number
JPS63144172A
JPS63144172A JP62294261A JP29426187A JPS63144172A JP S63144172 A JPS63144172 A JP S63144172A JP 62294261 A JP62294261 A JP 62294261A JP 29426187 A JP29426187 A JP 29426187A JP S63144172 A JPS63144172 A JP S63144172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic whiskers
whiskers
powder
silicon nitride
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62294261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438711B2 (ja
Inventor
ドミニク リション
オリビエール ドゥ プー
ピエール フォンテーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Battelle Memorial Institute Inc
Original Assignee
Battelle Memorial Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8196476&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63144172(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Battelle Memorial Institute Inc filed Critical Battelle Memorial Institute Inc
Publication of JPS63144172A publication Critical patent/JPS63144172A/ja
Publication of JPH0438711B2 publication Critical patent/JPH0438711B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • C04B35/6455Hot isostatic pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/593Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride obtained by pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2942Plural coatings
    • Y10T428/2949Glass, ceramic or metal oxide in coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高温高強度セラミックスに関する。
更に詳しく述べるならば、本発明は、高温において大き
な機械的応力を受ける機械部品、例えば過給機付きエン
ジン及びジェットエンジンのタービン翼を製造する几め
の繊維強化焼結窒化ケイ素セラミックスに関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする問題点)色々
な種類の内燃機関で使用されるガスタービン翼、軸受、
及びローラーのような建造機械部品のためのセラミック
材料を使用する際には困難に遭遇することが知られてい
る。このような困難は、種々の原因から発生するととが
あシ、その一つはセラミック材料の相対脆性である。
破損は、微小割れがセラミックの本体(bu lk)に
存在することに、また製造過程の間に避けることがほと
んど不可能な外来不純物のため不均質性が存在すること
に起因するのかもしれない。
焼結Si3N4の脆性を低下させ、曲げ強さを向上させ
、そして機械的及び熱的衝撃に対する耐性を増加させる
一つの極めて有効なアプローチは、強化用セラミック繊
維又はホイスカーをその中に混入することである。この
ように、旭硝子株式会社による特願昭56−18858
2号明細書には、直径5^20μm、長さ約20m、そ
して引張強さ約2.109N/m” (200に9/m
” )のSi3N4又はSiC繊維を5〜35重量係用
いて強化した窒化ケイ素セラミックスが開示されている
連続的に、粉末にしたSi3N4、強化用繊維、及び適
当な熱分解性結合剤の混合物を型で何形し、その後この
成形された物体を窒素条件下において1100−145
0℃で焼結することによって得られる上記のようなセラ
ミックスは、曲げ強さが約250 MPa (25kg
7wa” )である。
特願昭56−202074号明細書は、Sl、N4粉末
と、重量で10〜40係の炭化ケイ素繊維とを含有して
いる成形用組成物から繊維強化焼結窒化ケイ素物品を高
温圧縮により製造することを開示する。この組成物はま
た、酸化マグネジ、ラム、イツトリア、及びアルミナか
ら選択した焼結助剤(5〜20重量幅)、並びに結合剤
を含有する。
1800℃にオイテ400kl?/m” テロ 0 分
間高温圧縮した物品について、1300℃において最大
で470 MPa (47kg/wa” )までの曲げ
強さが報告されている。
特願昭57−140833号明細書は、長さ10% 5
0011m及び直径0.1xlQ#ysのSiC結晶質
繊維を5〜50重量係用いて強化した窒化ケイ素で作ら
れた複合セラミックスを開示する。このような複合セラ
ミックスは、粒径0.1〜5μmのSi、″N4粉末、
必要量のSiC繊維、及び、ポリビニルアルコール水溶
液、アクリル樹脂水溶液、セルロース水溶液、アルギン
酸ナトリウム水溶液、アルコール、又は他の有機溶剤か
ら選択した0、1〜2重量易の結合剤を含有している成
形用組成物から、何形物品を600℃未満で乾燥し、そ
して加圧下においておよそ1600へ1850℃で又は
窒素雰囲気において1200〜1400℃で最終的に焼
結することによって作られる。
この焼結物品について報告された1 300℃における
強度の値は480=550MPa(48へ55kl?/
m”)の範囲であり、相対密度は最大で理論値の100
係までである。
上記の開示された結果は非常に興味深くて有望なもので
はあるが、本願の発明者らは、 SiC繊維(又はホイ
スカー)で強化したSi3N4セラミックスの特性を、
特に高温での曲げ強さ及び「ワイプ、Q/モジュラス(
WEIBULL modulus)Jパラメーターに関
して更に改善することを要望した。このパラメーター(
m)は、曲げ強さの値の予め決められた範囲での破損の
確率を定める統計的表現であることが思い出される。そ
れゆえに、ここでの出発パラメーターは、同一のセラミ
ックプローブの数n個についての曲げ強さの値σの測定
である。
一般的に、σは、aミリメートルの間隔で互いに離れた
二つの垂直支持エツジに水平に載せた幅bミリメートル
厚さdミリメートルのセラミックの長方形の角柱につい
て測定する。aより小さい間隔Cで離され′!t、2点
で力Wを上から垂直に適用し、そして二つの支持エツジ
に関して相称的に向ける(すなわち集中する)。aとC
との差の半分は、σを与える下記の式に見られる因子l
を構成する。力W(単位はニュートン)は、試料が破壊
するまで累進的に増加させる。この時、4工 でア訃、ここでIは慣性モーメント、すなわち、以下余
白 であ少、従グて代入後には、 Wl d2 となシ、σの単位はMPa、すなわちN/m”で測定し
た値の10’倍でおる。
m(ワイプルモジュラス)を計算するために、n個の試
料を測定し、そして得られたσの色々な値を、累進的に
増加する一連の数であってそれぞれがその大きさに従う
等級ni、すなわち当該一連の数におけるそれの位置づ
けを与えられたものとして系統立てる(このように、一
番手さいσは等級n1〜11次のものは等級n i−2
、等々となる)。
次に、対応する数のパラメーターPn7を次の式から計
算し、 P n4 ll!fiz / (n +1 )そして最
後に、!、gσ(横軸)に対してlog (log (
i/1〜P ) ) (縦軸)のプロットを作る。この
プロットは直線を与え、そしてその傾きがワイプルモジ
ュラス(m)、すなわち良さの指数(figur@of
 mIr1t )でチッて、この傾きが大きくなればな
るほどセラミックの特性すなわちその信頼性が良くなる
本願の発明者らは、粒子が好ましくは0.7〜0,8μ
mの網目の大きさであり、表面積が好ましくは6〜7m
”/iであり、且つ酸素含有量が好ましくは0.8〜1
.2重量%である81.N4粉末と、平均の長さが好ま
しくは30〜50μmである2〜15体積係のSiCホ
イスカーと、好ましくはアルミナ、マグネ7ア、もしく
はイントリア、又はこれらの混合物より選択した緻密化
焼結助剤とを含有している組成物を型で何形することに
よりて得られた、SiCホイスカーで強化されたSi3
N4七之ミツクスの信頼性を向上させることを目的とし
ていた。好ましくは、上記の焼結助剤の重量による量は
5〜12%でおる。
(間@黒を解決するだめの手段及び作用効果)驚いたこ
とには、本願の本発明者らは、SiCホイスカーを焼結
用組成物に混入する前に酸化又は過酸化する場合にはセ
ラミックについて所望の向上した特性が得られるという
ことを見いだした。
このような酸化又は過酸化は、一定期間好ましくは空気
中で、ホイスカーを加熱する結果として生ずる。このこ
とから、この新しい特徴を組み入れた本発明の組成物は
、特許請求の範囲第1項に要約される。そのような組成
物を作る方法も、改良された繊維強化S i 、N4セ
ラミツクスの製造に新しい組成物を使用する方法も、本
発明に属し、そしてこれらは特許請求の範囲第7項及び
第13項に要約される。
本発明の基本的%微を実施する条件、すなわちSiCホ
イスカーを好ましくは空気中において一定期間約100
0℃で熱処理することは、容易に満たされる。
例えば、繊維又はホイスカーをMgO又はAt20゜の
るつぼに入れ、そしてこのるつぼを繊維又はホイスカー
上にSlO□の薄い層(2〜20 am )を生ずるの
に十分な期間炉内においてほぼ1000℃の温度で空気
の下で加熱する。これは、繊維又はホイスカーの緑色が
より薄くなシ、繊維又はホイスカーがお互いに巻きつく
(浴接(w@lding) )傾向があシ、そしてそれ
らの縁が滑らかに且つ丸くなる、という事実にから確か
めることができる。
反応条件はあt、6に苛酷過ぎる(すなわち温度があま
シに高過ぎる、あるいは反応時間があまシに長過ぎる)
ことがなく、さもなければ繊維は、それらの望ましい特
性(固有の又は熱処理の間に獲得したもの)の一部を失
うかもしれない。逆に言えば、反応条件は、ホイスカー
にとって、本発明による熱処理によってもたらされる所
望の特性を獲得するのに十分でおるべきであって、さも
なければ前述の改良は十分に意味のあるものではなくな
るであろう。例えば、あまりに低い加熱温度又はstb
に短い反応時間は、ホイスカーにこの発明の望ましい特
性をもたらすのには不十分であろう、一般的に、特許請
求の範囲に表わされた条件の範囲、すなわち空気中で約
1000℃で0.1〜5時間加熱することが適切なもの
であるが、最適な結果については950〜1050℃で
1〜3時間、好ましくは2時間加熱を実行することが好
ましかろう。
特許請求の範囲に要約され几方法の実施に関する詳細を
、以下に示す。
一般に焼結助剤、例えばMgOは、S3N4と混合する
前に前もりて摩砕する。予備摩砕は、約5〜10 !1
mの粒径を得るのに十分な時間有機溶剤を用いてプラス
チックのが−ルミルで果される。この操作は、空気中で
又は窒素のような不活性ガスの下で果される。次いで、
予備摩砕した焼結及び緻密化助剤とSi3N4粉末とを
一緒に、好ましくは、直径約10wの5lsN4yt’
−ルと重量比で1=3のt−fタノール及び石油エーテ
ルの混合物のような混合溶剤とが入っていて、約80〜
l 50 rpmで回転するプラスチックのジャーでも
りて摩砕する。このように上記の成分が入りているジャ
ーは。
平行な2本のがム被覆ロールに載せて、完全に均質にす
るのに十分な時間そこで回転させることができる。一般
には、室温でこのような結果を得るのに100〜200
時間の回転で十分でちる。摩砕成分はまた、所望ならば
、焼結の間に結局は熱で分解する相当量の成形用結合剤
を含有してもよい。結合剤としては、特願昭57−14
0883号明細書に記載され九もののような、現行の慣
例から一般的に知られている同じ結合剤を、残量の成分
に関して重量での量を同様にして使用することができる
。結合剤としてシ、ウノウを使用することもできる。
5t3N4を緻密化助剤と一緒に摩砕し終えてから、熱
的に前処理されたSiCホイスカーを混入させる。
このために、多少の5t3N4&−ルと同じ摩砕液(有
機溶剤)とが入った、一般に更に大きい容器、例えばや
はジグラスチックのジャーを使用する。
混合中にホイスカーが破断するのは避けるべきであるか
ら、ジャーは前よりも遅い速度で回転され、例えば30
S40rpmで約10〜40時間回転するのが一般に好
都合である。前もって酸化されたSiCホイスカーをS
3N4粉末と均質に混合した後、組成物における粒径を
更に均質にするため300〜500μmの網目の篩又は
スクリーンを通して上記の混合物を顆粒化する。
次に、この組成物を、減圧(10−30Torr )下
で適度に加熱(空気又はアルゴンもしくは窒素のような
不活性ガスの下にて20〜40℃)して乾燥し、揮発性
有機溶剤をなくす。嘔らさらした乾燥粉末を、その後2
=5000barの圧力下で数秒〜数分の間柔軟な温で
もって通常の等靜圧戊形することによって何形して、目
的物、例えばセラミックの長方形の角柱プローブ又は機
械部品にする。
次いで、成形物体(「未加工」)を窒素の下で1750
Si800℃においておよそ5へ30分間焼結させ、そ
れによって密度がおよそ3.05〜3.14の範囲にわ
たるセラミック(最大で15%までの熱処理されたSi
Cホイスカーを有する)が得られる。
上記の方法の変形においては、焼結した物体を更に20
00barの窒素の下での1650℃における熱間等静
圧圧縮成形(HIP)にかけることができ、それによっ
て、密度がおよそ1〜44増加し、セラミック特性にと
っての相応の改善がなされる。
開示したように得られたセラミックスは、1200〜1
400℃の範囲の温度における機械的耐性が大きく且つ
信頼性が高い。熱処理された、5IO2の皮膜を有する
SiC繊維は、テナシティを減少させることなく焼結5
t3N4の脆性を低下させ且つその高温耐性を向上させ
る。同様にワイプルモジュラスも向上する。
以下の例は本発明を例証する。
(実施例) 例1 11のプラスチックジャーに、粒子の平均径が0、7〜
0.8 Am 、表面密度が6〜7 mV1/、そして
酸素含有量が1.1重量%である窒化ケイ素粉末(スタ
ーク(S TARK )、ドイツグレードH)を300
g入れた。次に、平均粒径0.1μmに予備摩砕したM
gO(予備摩砕は、150FのMgO+ 500−のア
ルコール+500.9の813N4ゾールで10゜rp
mにて72時間行なった)3011を、直径10−のS
t、?’J4ボール1ゆ及びtert−ブタノールと石
油エーテルとのl:3(重量比)混合物500mと一緒
にジャーに入れた。
上記のジャーを、互いに3c!nの間隔で水平に回転す
る2本の平行なゴム被覆ロールを含んでなる回転装置に
よって10 Orpmで144時間回転させ几。
スラリーを50μmのスクリーンを通して濾過し、そし
てそれを、1kgのSi3N4ボール(5m寸法)、l
lの同じ有機分散溶剤、及び4〜15体積係(SI3N
4の)の範囲にわたる量のSiCホイスカーを入れた2
1のグラスチックフラスコへ注い友。
東海カーボン株式会社よりg人し友、直径0.5μm長
さ30−50μmのホイスカーを、表面に5へ6nmの
SiO□層を形成するため最初にアルミナのるつぼ内で
1000℃にて空気中で2時間加熱した。
混合物を3 Orpmで6時間ゆっくりと回転させ、そ
の後それを回転式蒸発フラスコ内に注ぎ、そして30℃
及びl OTorrO下で回転させて乾燥するまで蒸発
させ友。次いで乾燥粉末を500μmの網目のスクリー
ンを通して篩分けした。
それから、顆粒化した組成物の一部を等静圧圧縮成形用
のゴム製の戴に入れ、4000 barの窒素の下で3
0秒間付何形て未加工の棒にした。
次いで、得られた未加工品を1750℃において窒素の
下で15分間焼結させた。
1〜4の標識を付けた試料はそれぞれ、熱処理したホイ
スカーを4.5、lOl及び14体積循含有していた。
密度は3.12S3.05の範囲に及び、ホイスカーの
比率が高いと密度は低下した。
ホイスカーを含有しない対照も作った。このホイスカー
を含有しない対照には、0の標識を付す。
プローブ棒の試験は例4において示す。四点曲げの強度
試験の結果は、下記の第4表において報告する。
例2 例1の実験を全く同じように繰返したが、組成物は、そ
の組成物中のSiCホイスカーが熱処理されていないも
のを使用した。従って、この例の試料は対照を構成し、
それらにはA、B、C1及びDの標識をつけた。そして
それらは、例1の試料と同じ割合の、それぞれ4.5.
10.及び14体積係のホイスカーを含有していた。ホ
イスカーを含有しない対照には、0の標識を付ける。
例3 次に、例1の試料の一部を、熱間等静圧圧縮成形(HI
P)加工の友めに設計された典温的な炉において200
0 barの窒素の下で行なう1650℃での熱間等静
圧圧縮成形にかけた。対応する試料に、IH12H,3
H1及び4Hの標識を付けた。
密度は3.14〜3.18(!i/画3)の範囲であり
た。
ホイスカーを含有しない対照にOHの標識を付けた。
例4(例1〜3からの試料の曲げ強さについての試験) 最初の一連の測定では、前に説明したように曲げ強さを
室温、1200℃、そして1400℃で測定した。下記
の第1表は、SiCホイスカーの体積係に対するMPa
によって結果を要約する。測定値は、三つの温度につい
て続けて示される。
上記の結果は、熱処理tしたホイスカーが熱処理されて
いないホイスカー以上に、特に5体積幅の含有量におい
て、セラミックの曲げ強さを一貫して向上てせることを
示す。熱間等静圧圧縮成形は、劇的というほどではない
ながらも5%の領域において更に向上をもたらす。
例5 ワイブルモジュラス(m)の測定 これらの測定(σ)は、各カテ、+1 リーにおいて一
連の30個のプローブを用いて室温で、先に開示したよ
うに行なった。調査し穴カテゴリーは、焼結後の純粋な
Si、N4(試料0、対照)、5憾の熱処理していない
ボイスカーを含有しているマトリックス(例2の試料B
)、5qbの熱処理したホイスカーを有する例1のセラ
ミックス(試料2)、そして、それぞれOH,BHl及
び2Hの標識を付けX(例3参照)、熱間等静圧圧縮成
形後の同一のカテゴリーであった。
先に説明したように計算し7’cmの結果を下記の第2
表に示す。
第   2   表 これらの結果は、5係の熱処理したSiCポイスカーを
含有し且つ後に熱間等静圧圧縮成形にかけた試料が、他
の試料よりも断熱信頼できることを示す。
以下余口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次のもの、すなわち、 a)Si_3N_4粉末、 b)2〜15体積%のSiCホイスカー、 c)金属酸化物の緻密化助剤、 を混合して含有している、高温焼結及び/又は熱間等静
    圧圧縮成形によって繊維強化焼結物品を作るための窒化
    ケイ素粉体組成物であって、上記のSiCホイスカーが
    外表面を酸化又は過酸化されていることを特徴とする窒
    化ケイ素粉体組成物。 2、前記Si_3N_4が、0.7〜0.8μmの網目
    の大きさ、表面積6〜7m^2/g、そして酸素含有量
    0.8〜1.2重量%の粒子のα−Si_3N_4粉末
    である、特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3、前記SiCホイスカーの平均長さがおよそ30〜5
    0μmである、特許請求の範囲第1項記載の組成物。 4、前記金属酸化物の緻密化助剤がアルミナ、マグネシ
    ア、イットリア、及びこれらの混合物より選択される、
    特許請求の範囲第1項記載の組成物。 5、使用される前記SiCホイスカーがおよそ2〜20
    nmのSiO_2皮膜で被覆されている、特許請求の範
    囲第1項記載の組成物。 6、前記緻密化助剤が5〜12重量%のマグネシアから
    なる、特許請求の範囲第1項記載の組成物。 7、次のもの、すなわち、a)Si_3N_4粉末、b
    )2〜15体積%の、外表面を酸化又は過酸化されてい
    るSiCホイスカー、及び、c)金属酸化物の緻密化助
    剤、を混合して含有している、高温焼結及び/又は熱間
    等静圧圧縮成形によって繊維強化焼結物品を作るための
    窒化ケイ素粉体組成物を調製する方法であつて、 i)SiCホイスカーを熱処理する工程、 ii)分散相溶剤キャリヤーの存在下で(α−Si_3
    N_4粉末を焼結助剤と一緒にボールミル摩砕する工程
    、 iii)ロール上でのゆっくりした回転によってボール
    にホイスカーを破断させずに、また高比率の分散相を使
    用して、上記のSiCホイスカーを混合する工程、 iv)回転操作の下で上記の溶剤を蒸発させ、そして残
    留固形物を顆粒化する工程、 を含んでなる調製方法。 8、前記SiCホイスカーの熱による前処理が空気中に
    おいて約1000℃で0.1〜5時間加熱することを包
    含する、特許請求の範囲第7項記載の方法。 9、分散相溶剤キャリヤーとしてtert−ブタノール
    と石油エーテルとの混合物を用いることを含んでなる、
    特許請求の範囲第7項記載の方法。 10、工程ii)において5〜12重量%の焼結助剤を
    使用することを含んでなる、特許請求の範囲第7項記載
    の方法。 11、工程iv)の顆粒化を500μmの格子で果すこ
    とを含んでなる、特許請求の範囲第7項記載の方法。 12、前記ボールミル摩砕工程ii)がSi_3N_4
    ボールを使用し且つおよそ80〜150rpmで回転す
    ることによって果され、前記混合工程iii)が30〜
    40rpmで1〜6時間回転することによって果される
    、特許請求の範囲第7項記載の方法。 13、次のもの、すなわち、a)Si_3N_4粉末、
    b)2〜15体積%の、外表面を酸化又は過酸化されて
    いるSiCホイスカー、及び、c)金属酸化物の緻密化
    助剤、を混合して含有している、高温焼結及び/又は熱
    間等静圧圧縮成形によって繊維強化焼結物品を作るため
    の窒化ケイ素粉体組成物を使用して焼結物品を製造する
    方法であって、 1)当該粉体組成物を2000〜4000barの範囲
    の圧力下で等静圧成形して未加工物体にする工程、 2)上記の未加工物体を窒素の下において1750〜1
    800℃で焼結し、それによって密度がほぼ3.05〜
    3.14であり、SiCホイスカー含有量が最大で15
    重量%までのものが得られる工程、 を包含する製造方法。 14、下記の追加の工程を含んでなる、特許請求の範囲
    第13項記載の方法。 3)前記焼結物品を2000barの圧力下で1650
    ℃において熱間等静圧圧縮成形(HIP)にかける工程
JP62294261A 1986-11-25 1987-11-24 窒化ケイ素粉体組成物、その調製方法及び焼結物品製造方法 Granted JPS63144172A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP86810540.4 1986-11-25
EP86810540A EP0268721B2 (en) 1986-11-25 1986-11-25 Pulverulent silicon nitride composition reinforced with silicon carbide whiskers and its use for the manufacturing of sintered parts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63144172A true JPS63144172A (ja) 1988-06-16
JPH0438711B2 JPH0438711B2 (ja) 1992-06-25

Family

ID=8196476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62294261A Granted JPS63144172A (ja) 1986-11-25 1987-11-24 窒化ケイ素粉体組成物、その調製方法及び焼結物品製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4888310A (ja)
EP (1) EP0268721B2 (ja)
JP (1) JPS63144172A (ja)
AT (1) ATE42267T1 (ja)
DE (1) DE3662872D1 (ja)
ES (1) ES2008682B3 (ja)
GR (1) GR3000099T3 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3708689A1 (de) * 1987-03-17 1988-10-20 Max Planck Gesellschaft Verfahren zum heissisostatischen pressen von carbidfaser- und carbidwhisker verstaerkten siliziumnitridkoerpern
US5187127A (en) * 1987-09-18 1993-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Fiber-reinforced silicon nitride ceramic
FR2641776B1 (fr) * 1989-01-13 1993-03-26 Europ Propulsion Materiau composite a interphases multiples entre fibres de renfort refractaires et matrice ceramique
JPH035374A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 窒化ケイ素―炭化ケイ素複合焼結体およびその製造法
US5034356A (en) * 1989-08-07 1991-07-23 General Electric Company Ceramic matrix composite
US4992318A (en) * 1989-10-26 1991-02-12 Corning Incorporated Laminated hybrid ceramic matrix composites
US5049530A (en) * 1989-12-28 1991-09-17 Gte Laboratories Incorporated Power mixture and green body for producing silicon nitride base & articles of high fracture toughness and strength
US5047186A (en) * 1989-12-28 1991-09-10 Gte Laboratories Incorporated Process for producing silicon nitride based articles of high fracture toughness and strength
JP2730245B2 (ja) * 1990-01-29 1998-03-25 日産自動車株式会社 炭化珪素・窒化珪素質複合焼結体の製造方法
EP0444426B1 (en) * 1990-01-31 1997-10-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for producing a silicon carbide whisker-reinforced silicon nitride composite material
US5413851A (en) * 1990-03-02 1995-05-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated fibers
DE4038003C2 (de) * 1990-11-29 1997-01-02 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Sinterwerkstoffen auf Si¶3¶N¶4¶-Basis
US5110771A (en) * 1991-03-13 1992-05-05 Northrop Corporation Method of forming a precracked fiber coating for toughening ceramic fiber-matrix composites
US5221578A (en) * 1991-03-13 1993-06-22 Northrop Corporation Weak frangible fiber coating with unfilled pores for toughening ceramic fiber-matrix composites
US5993594A (en) * 1996-09-30 1999-11-30 Lam Research Corporation Particle controlling method and apparatus for a plasma processing chamber
CN1061961C (zh) * 1997-07-16 2001-02-14 国家建筑材料工业局山东工业陶瓷研究设计院 纳米碳化硅--氮化硅复相陶瓷的制备方法
US7371467B2 (en) 2002-01-08 2008-05-13 Applied Materials, Inc. Process chamber component having electroplated yttrium containing coating
US10047614B2 (en) 2014-10-09 2018-08-14 Rolls-Royce Corporation Coating system including alternating layers of amorphous silica and amorphous silicon nitride
US10280770B2 (en) 2014-10-09 2019-05-07 Rolls-Royce Corporation Coating system including oxide nanoparticles in oxide matrix

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1377487A (en) * 1970-12-23 1974-12-18 Tokyo Shibaura Electric Co Heat resistant composite materials
JPS6041136B2 (ja) * 1976-09-01 1985-09-14 財団法人特殊無機材料研究所 シリコンカ−バイド繊維強化軽金属複合材料の製造方法
US4373006A (en) * 1979-08-09 1983-02-08 United Technologies Corporation Silicon carbide coated carbon fibers and composites
JPS5895648A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 トヨタ自動車株式会社 一方向強化型炭化ケイ素セラミツク体の製造方法
JPS5915227A (ja) * 1982-07-17 1984-01-26 Canon Inc カメラの焦点距離可変装置
JPS6035316B2 (ja) * 1982-08-12 1985-08-14 工業技術院長 SiC−Si↓3N↓4系焼結複合セラミクス
JPS59137366A (ja) * 1983-01-24 1984-08-07 住友電気工業株式会社 セラミツクスの製造方法
JPS59152270A (ja) * 1983-02-17 1984-08-30 科学技術庁無機材質研究所長 窒化けい素を含む焼結体の製造法
JPS59156972A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 トヨタ自動車株式会社 セラミツクス複合材料
US4481179A (en) * 1983-10-12 1984-11-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for forming fibrous silicon carbide insulating material
US4543345A (en) * 1984-02-09 1985-09-24 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Silicon carbide whisker reinforced ceramic composites and method for making same
JPS60200863A (ja) * 1984-03-21 1985-10-11 三菱マテリアル株式会社 窒化珪素基セラミツクス
JPS61111908A (ja) * 1984-11-02 1986-05-30 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 電極材料
JPS61111968A (ja) * 1984-11-02 1986-05-30 財団法人産業創造研究所 複合セラミツクス材料の製造方法
JPS61141678A (ja) * 1984-12-10 1986-06-28 三井造船株式会社 繊維強化セラミツク殻構造部品の製造方法
DE3445766A1 (de) * 1984-12-14 1986-06-19 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Verfahren zur herstellung von kurzfaserverstaerkten keramikformkoerpern
CA1282943C (en) * 1985-01-17 1991-04-16 George A. Rossetti, Jr. Fiber-reinforced ceramic and process therefor
JPS61256985A (ja) * 1985-05-02 1986-11-14 三菱重工業株式会社 繊維強化セラミツクス
US4806428A (en) * 1986-12-19 1989-02-21 Corning Glass Works Composite ceramic article and method for making it

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438711B2 (ja) 1992-06-25
EP0268721B1 (en) 1989-04-19
ES2008682B3 (es) 1989-08-01
ATE42267T1 (de) 1989-05-15
US4855262A (en) 1989-08-08
EP0268721A1 (en) 1988-06-01
EP0268721B2 (en) 1995-09-20
GR3000099T3 (en) 1990-11-29
US4888310A (en) 1989-12-19
DE3662872D1 (en) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63144172A (ja) 窒化ケイ素粉体組成物、その調製方法及び焼結物品製造方法
EP0798280B1 (en) Ceramic matrix composite and method of manufacturing the same
JPS62292683A (ja) 浸透法による複合体
JPS61242960A (ja) 反応結合した窒化珪素からなる成形体を高い窒素ガス圧下での窒化によつて製造する方法
Honeyman‐Colvin et al. Infiltration of porous alumina bodies with solution precursors: strengthening via compositional grading, grain size control, and transformation toughening
JPH0222175A (ja) 炭化珪素ホイスカー又は窒化珪素粉末を含む反応結合窒化珪素複合材料の製造及び焼結
EP0515574B1 (en) Method of making large cross-section injection molded or slip cast ceramics shapes
CA2074524A1 (en) Method of making large cross section injection molded or slip cast ceramic shapes
Sacks et al. Polymer-derived silicon carbide fibers with near-stoichiometric composition and low oxygen content
US5190895A (en) Ceramics composite material
KR20050122748A (ko) 질화상압 동시소결 공정에 의한 질화규소 세라믹스의제조방법
JP3007732B2 (ja) 窒化ケイ素−混合酸化物系焼結体およびその製造方法
JP2687632B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
RU2165910C2 (ru) Способ получения композиционного материала
JPH03109269A (ja) 炭素繊維強化サイアロン基セラミックス複合材料
JP3067432B2 (ja) 金属基複合材料用プリフォーム成形方法
JPH05294733A (ja) 窒化珪素−炭素繊維複合体およびその製造方法
EP0383933B1 (en) Ceramic composite material and process for its production
EP0263033B1 (fr) Procédé de fabrication de pièces composites comportant une matrice de matière céramique renforcée par des particules de zircone et éventuellement des fibres monocristallines de carbure de silicium, et pièces obtenues par ce procédé
JPH01183460A (ja) セラミックス焼結体の製造方法
JPH0465362A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP2687633B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JPH04238874A (ja) セラミック成形体及びその製造方法
CN115504795A (zh) 一种高强度氮化硅透波陶瓷及其制备方法
JPS62128968A (ja) 窒酸化物セラミック材料およびその製造方法