JPS63142222A - レ−ザビ−ム径測定装置 - Google Patents

レ−ザビ−ム径測定装置

Info

Publication number
JPS63142222A
JPS63142222A JP29087686A JP29087686A JPS63142222A JP S63142222 A JPS63142222 A JP S63142222A JP 29087686 A JP29087686 A JP 29087686A JP 29087686 A JP29087686 A JP 29087686A JP S63142222 A JPS63142222 A JP S63142222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
laser
knife
knife edge
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29087686A
Other languages
English (en)
Inventor
Migaku Tsuboi
琢 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29087686A priority Critical patent/JPS63142222A/ja
Publication of JPS63142222A publication Critical patent/JPS63142222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学的な情報の記録・再生および伝送等に用
いるレーザのビーム径を測定するレーザビーム径測定装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体レーザのビーム径の測定法として、ナイフェツジ
法が知られている。
第1図にナイフェツジ法に基づ〈従来のレーザビーム径
測定装置を示す、1は半導体レーザ、2は半導体レーザ
ビームを収束する収束レンズ、3は光軸Zに対して垂直
なガラス基板4の上に第3図に示すようにクロム等の金
属膜11を蒸着し、レジストによって形成したナイフェ
ツジであり、ナイフェツジ3は装着されたX−Y移動ス
テージ5によって光軸Z方向および光軸Zに直角な方向
に移動し、光束を遮断する。6はナイフェツジ3より光
路後方のほぼ光軸上に設置される光量測定部であり、ナ
イフェツジ3で遮断されない光を受光する。7は光量測
定部6の出力を微分する回路である。
まず、移動ステージ5によって、ナイフェツジ3を光軸
Z上のビーム径測定点まで移動させ、次にナイフェツジ
3を光軸Zと直角な方向に一定速度Vで移動させ光束を
遮断する。これによって生する光量測定部6の受光量の
変化を微分回路7によって受光量の時間変化率として取
り出し、ナイフェツジ3の移動速度Vと第2図(c)に
示した受光量の微分がゼロから極大値をとりゼロにもど
るまでの時間Tとの積vTによってビーム径を求める。
すなわち、第4図(a)に示すようにナイフェツジ3の
刃先が矢印右方向に位置a1からa6へ移動して光ビー
ム8を横切るとき、光量測定部の受光総量は、第4図(
b)の曲線のように、全く光を遮ざらないナイフェツジ
が位置a2より左では一定であり、位置a2より右に移
動するにつれて徐々に減少し、光を完全に遮ぎる位置a
、より右では光量0となる。光量測定部によって測定さ
れる光強度のナイフェツジの移動方向における分布はナ
イフェツジ3がごくわずかの一定量移動したときの光量
変化に比例する。すなわちこれは光ビームの全光量のナ
イフェツジの移動方向での微分値を求めることになるの
で第4図(b)の曲線を微分して得られる第4図(c)
の曲線がナイフェツジの移動方向の光強度分布となる。
このようにしてビーム径は測定される。
〔発明が解決しようとする問題点〕 ところが、半導体レーザは、半導体レーザ発光部より出
射したレーザビームが反射等により、前記半導体レーザ
発光部に戻ることにより、発振強度・発振モードなど発
振状態に変動を生じる性質を有する。上述の従来の半導
体レーザビーム径測定装置ではナイフェツジ3で半導体
レーザ1のビームの1部が反射され半導体レーザ1の発
光部に戻り、半導体レーザ1の発振状態に外乱をおよぼ
すことになる。しかも、この戻り光量はナイフェツジ3
の移動に伴い変化し、半導体レーザ1の発振状態を不安
定なものとし、ビーム形状を変動させ、ビーム径の正確
な測定の妨げとなるという欠点がある すなわち、ナイフェツジ3の移動に伴い、ナイフェツジ
3で反射されて半導体レーザ1へ戻る光量は、第4図(
d)に示すように変化するため、半導体レーザ1の発振
に外乱を生じ、発振強度・発振モードなどが変動し、ビ
ーム径の正確な測定を妨げていた。
本発明はレーザビーム径を、レーザの発振状態に外乱を
与えることなく、高い精度で測定可能なレーザビーム径
測定装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のレーザビーム径測定装置は、収束光学系によっ
て収束されたレーザビームの光軸に直交する平面内を移
動して前記レーザビームを遮断するレーザビーム吸収性
物質で構成されたナイフェツジと、前記ナイフェツジに
対して前記レーザビームの光路後方の光軸上に配置され
た光量測定部と、この光量測定部の測定光量を微分する
演算部とを含んで構成される。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a>は本発明の一実施例に用いるナイフェツジ
の断面図であり、CdTeなどの非昇華性で良好なエツ
ジの得られるレーザビーム吸収性の金属膜9によってガ
ラス基板4上にナイフェツジを形成しである。このナイ
フェツジを第2図に示すナイフェツジ3と同じように用
いて本実施例の半導体レーザビーム径測定装置を構成す
る。
本実施例ではナイフェツジがレーザ光を反射せず、半導
体レーザに戻り光が生じないため、半導体レーザの発振
に外乱を与えずに、半導体レーザビーム径の正確な測定
が可能となる。
第1図(b)は本発明の他の実施例に用いるナイフェツ
ジの断面図であり、ガラス基板4上に金属膜11を蒸着
してナイフェツジを形成し、さらにその上に干渉膜10
を形成することによってレーザ光の反射を防止している
〔発明の効果〕
本発明は、レーザビーム吸収層をつけたナイフェツジを
用いてレーザビームを切断するため、レーザ発光部への
戻り光がなく、レーザの発振に外乱を与えることなくビ
ーム径の正確な測定ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および(b)はそれぞれ本発明の一実施例
に用いるナイフェツジの断面図および本発明の他の実施
例に用いるナイフェツジの断面図、第2図は従来のレー
ザビーム径測定装置の構成図、第3図は第2図のナイフ
ェツジ3を示す断面図、第4図は第2図に示すナイフェ
ツジ3の移動によるレーザビーム径の測定を説明する図
である。 1・・・半導体レーザ、2・・・収束レンズ、3・・・
ナイフェツジ、4・・・ガラス、5・・・X−Y移動ス
テージ、6・・・光量測定部、7・・・微分回路、8・
・・レーザビーム、9・・・レーザビーム吸収性の金属
膜、10・・・干葉f図 毎3図 /f企函雁   4 第4図 ブー471−−7ジ4帖t

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 収束光学系によって収束されたレーザビームの光軸に直
    交する平面内を移動して前記レーザビームを遮断するレ
    ーザビーム吸収性物質で構成されたナイフエッジと、前
    記ナイフエッジに対して前記レーザビームの光路後方の
    光軸上に配置された光量測定部と、この光量測定部の測
    定光量を微分する演算部とを含むことを特徴とするレー
    ザビーム径測定装置。
JP29087686A 1986-12-05 1986-12-05 レ−ザビ−ム径測定装置 Pending JPS63142222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29087686A JPS63142222A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 レ−ザビ−ム径測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29087686A JPS63142222A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 レ−ザビ−ム径測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63142222A true JPS63142222A (ja) 1988-06-14

Family

ID=17761647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29087686A Pending JPS63142222A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 レ−ザビ−ム径測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63142222A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587786A (en) * 1995-02-23 1996-12-24 Universite Laval Apparatus for measuring a beam width D.sub.σx along a transverse direction of a laser beam and method thereof
JP2013119117A (ja) * 2011-12-09 2013-06-17 Disco Corp レーザー加工装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133627A (en) * 1980-03-25 1981-10-19 Sanyo Electric Co Ltd Measuring device for beam diameter of laser beam
JPS58162820A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Hitachi Ltd 光検出器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56133627A (en) * 1980-03-25 1981-10-19 Sanyo Electric Co Ltd Measuring device for beam diameter of laser beam
JPS58162820A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Hitachi Ltd 光検出器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587786A (en) * 1995-02-23 1996-12-24 Universite Laval Apparatus for measuring a beam width D.sub.σx along a transverse direction of a laser beam and method thereof
JP2013119117A (ja) * 2011-12-09 2013-06-17 Disco Corp レーザー加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2755757B2 (ja) 変位及び角度の測定方法
EP0848379B1 (en) Method and device for initializing optical recording medium of phase change type, and optical recording medium
US3895872A (en) Optical speed-measuring devices and methods for maximizing their accuracies
US5179418A (en) Doppler velocimeter and apparatus using the same
JPS5548872A (en) Write-in unit for servo signal
AU542029B2 (en) Processing optical information
JPS63142222A (ja) レ−ザビ−ム径測定装置
KR100670219B1 (ko) 광학 주사장치
JPH0370915B2 (ja)
JPH04230885A (ja) 速度計
JPH11223710A (ja) 光学素子及びそれを用いた光学ピックアップ
US5256885A (en) Doppler velocimeter having a diffraction grating and dual lens groups with identical focal distances
JPH0843305A (ja) 煙濃度測定装置
JPH0517528B2 (ja)
JPS6131907A (ja) 膜厚測定装置
JP3187041B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0233962B2 (ja)
EP0458274A2 (en) Apparatus and method for detecting an information of the displacement of an object.
JP2869143B2 (ja) 基板の傾斜検出装置
JPH0422035B2 (ja)
JPH01289592A (ja) レーザ加工装置
JPS63298019A (ja) レ−ザ光強度分布測定用ナイフエツジ
JPH0425787A (ja) ドップラー速度計
JPH07100235B2 (ja) レーザ加工装置
JPH0418374B2 (ja)