JPS63141948A - チモ−ル誘導体の製法 - Google Patents

チモ−ル誘導体の製法

Info

Publication number
JPS63141948A
JPS63141948A JP61290907A JP29090786A JPS63141948A JP S63141948 A JPS63141948 A JP S63141948A JP 61290907 A JP61290907 A JP 61290907A JP 29090786 A JP29090786 A JP 29090786A JP S63141948 A JPS63141948 A JP S63141948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
isopropyl
general formula
methylphenoxy
hydrochloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61290907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751543B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Takeda
武田 裕光
Mitsuo Mazaki
光夫 真崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemiphar Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemiphar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemiphar Co Ltd filed Critical Nippon Chemiphar Co Ltd
Priority to JP61290907A priority Critical patent/JPH0751543B2/ja
Publication of JPS63141948A publication Critical patent/JPS63141948A/ja
Publication of JPH0751543B2 publication Critical patent/JPH0751543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、チモール誘導体の新現へウコ法に関し、更に
工″f絹には次の一般式(1) ル=卓自アミン塩酸塩の新規な製法に関ずろ。上記一般
式(+)で表わされる化合12りは、一般名を塩酸モキ
シシリトといい、脳循環代;13改舌剤として広く使用
されている。
従来、塩酸モキシシリトに関する製造方法として、ドイ
ツ特許第905738号、英国特許第745070号物
を得ており、工程数が多(、さらに、第7エ程でジアゾ
毎つム塩の分解等により、高純度の目的物を得ることが
難しく、工業的な製法としては有利な方法とはいえない
。尚、ドイツ特許第905738号の方法は次式で表わ
される。
本発明者らは、上記の問題点を解決すべく鋭意研究を行
なった結果、本発明を完成した。
即ち、本発明方法は、 一般式(II) で表わされる3−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)
−p−シメンを酸触媒の存在下に、一般式%式%) で表わされるヨードメシチレンジアセテートと反応せし
めたのち、加水分解し、一般式(mV)、で表わされる
N、N−ジメチル−2−(4−ヒドロキシ−2−イソプ
ロピル−5−メチルフェノキシ)エチルアミンを得、次
いでこれをアセチル化した後、塩酸塩となすことを特徴
とする、一般式で表わされる塩酸モキシシリトの製造方
法に関する。
本発明方法の原料である一般式(II)で表わされる化
合物は、公知の方法、たとえば、Bull。
Soc、 Clting、 France 195!L
 839等に記載されているように、チモールから1工
程で得られる。
本発明方法で、一般式(If)で表わされる化合物と一
般式(III)で表わされる化合物との反応は、酸触媒
、好ましくは、硫酸、トリフロオロ酢酸等の存在下、0
〜50℃、2〜48時間、反応に関与しない溶媒たとえ
ば無水!1:酸、酢酸中で行い、反応終了後、水を加え
、望ましくは銅塩、酸の存在下、加熱還流することによ
り行なわれる。反応終了後、一般式([1)で表わされ
る化合物の合成原料である、次の一般式(V) で表わされるヨードメシチレンを回収することもできる
上記方法により得られた一般式(IV)で表わされる化
合物を反応に関与しない有Ni8媒、たとえばベンゼン
、ジクロロエタン、ピリジン等の存在下又は無存在下に
、アセチル化剤、たとえば無水酢酸、塩化アセチル等を
作用した後、ジクロロエタン、クロロホルム等の反応に
関与しない溶媒の存在下、塩酸ガスを作用させることに
より目的物である塩酸モキシシリトを得ることができる
上述のように本発明方法は従来の方法に比して、容易に
入手できる原料であるチモールから4工程という短い工
程でかつ簡便な方法で塩酸モキシシリトを収率良(取得
でき工業的に有用な製法である。
次に、実施例をあげて本発明を更に詳しく説明する。
イソプロピル−5−メチルフェノキシ)エチルアミン A) 3− (2−(ジメチルアミノ)エトキシツー隻P−シ
メン1.77 g (0,008モル)を無水酢酸50
m1に?容解した後、2−ヨードメシチレンジアセテー
ト2.91 g (0,008モル)を加えた。この中
に硫酸2.6mlを10℃以下で15分間で滴下後、そ
のまま10℃以下で2時間撹拌した。ついで室温で一夜
攪拌後、反応液を320mjl’の水の中に注入した。
この中に塩化第1銅0.19 gを加え3時間、攪拌下
に加熱還流した。冷却後油状物として分離した2−ヨー
ドメシチレンをエーテルで抽出した。(常法処理後、2
−ヨードメシチレン1、68 gを回収した。)水層は
、炭酸水素ナトリウムを加えてアルカリ性となし、エー
テルで抽出した。エーテル層を水洗、硫酸ナトリウムで
乾燥し、留去し、残渣を得た。これをn−ヘキサン40
 rml、IN水酸化ナトリウム溶液40m2とともに
振とうした。分取した水酸化ナトリウム溶液を2N塩酸
で酸性としたのち、炭酸水素ナトリウムを加えてアルカ
リ性となし、エーテル抽出することにより、目的とする
N、N−ジメチル−2−(4−ヒドロキシ−2−イソプ
ロピル−5−メチルフェノキシ)エチルアミン1.15
gを得た。
mp88.5〜89.5゜ B) 3− (2−(ジメチアミノ)エトキシ〕−〃r−シメ
ン1.77gを無水酢酸12.5m!!に溶解した後、
2−ヨードメシチレンジアセテート2.91gを加えた
。この中に濃硫酸1.4mlを10℃以下で20分間で
滴下後、そのまま10℃以下で3時間撹拌した。ついで
室温で19時間攪拌後、反応液を80m1の水の中に注
入した。この中に塩化第1銅0.19 gを加え、攪拌
下に4時間加熱還流した。冷却後油状物として分離した
2−ヨードメシチレンをトルエンにて抽出した。(常法
処理とした後、酢酸エチルにて抽出した。これを食塩水
で洗浄した後硫酸ナトリウムにて乾燥した後、溶媒を留
去し、残渣1.78gを得た。これをトルエン30mR
に溶かし、IN水酸化ナトリウムを加え振とうした。水
層に2N塩酸を加え、pu=10とし、これを酢酸エチ
ルより抽出し、有機層を食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、溶媒を減圧留去し、1.12 gのN、N
−ジメチル−2−(4−ヒドロキシ−2−イソプロピル
−5−メチルフェノキシ)エチルアミンを得た。
実施例2 ミン塩酸塩(塩酸モキシシリト) N、N−ジメチル−2−(4−ヒドロキシ−2−イソプ
ロピル− ミン8. 0 7 gに無水酢酸4.20gを加え)容
解し、60℃で40分攪拌した。クロロホルム200m
lに溶解し、飽和炭酸水素すトリウム水200mlとと
もに振とう後、飽和食塩水(150ml!×2)で振と
うし洗浄した。分取したクロロホルム層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、クロロホルムを減圧留去し残渣9.3
3gをilた(98.19も)。
これをクロロホルムに溶解し、塩酸ガスにより塩酸塩と
したのち、1.2−ジクロルエタンより再結晶して、2
−(4−アセトキシ−2−イソプロピル−5−メチルフ
ェノキ?N、N−ジメチル千ミ苦アミン塩酸塩の結晶を
得た。
mp  209〜210℃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる3−〔2−(ジメチルアミノ)エトキシ〕
    −p−シメンを酸触媒の存在下に、一般式▲数式、化学
    式、表等があります▼ で表わされるヨードメシチレンジアセテートと反応せし
    めたのち、加水分解し、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるN,N−ジメチル−2−(4−ヒドロキシ
    −2−イソプロピル−5−メチルフェノキシ)エチルア
    ミンを得、次いでこれをアセチル化した後、塩酸塩とな
    すことを特徴とする、一般式▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ で表わされる塩酸モキシシリトの製造方法。
JP61290907A 1986-12-05 1986-12-05 チモ−ル誘導体の製法 Expired - Lifetime JPH0751543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290907A JPH0751543B2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05 チモ−ル誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61290907A JPH0751543B2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05 チモ−ル誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63141948A true JPS63141948A (ja) 1988-06-14
JPH0751543B2 JPH0751543B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=17762052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61290907A Expired - Lifetime JPH0751543B2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05 チモ−ル誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751543B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0751543B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0150704B2 (ja)
JPS6024781B2 (ja) シス−2−ヒドロキシ−2−フエニル−r−1−シクロヘキサンカルボン酸の製造法
JPS63141948A (ja) チモ−ル誘導体の製法
JPS6363644A (ja) チモ−ル誘導体の製法
JP2716243B2 (ja) N―ベンジル―3―ヒドロキシスクシンアミド酸およびその製造法
JPH01228945A (ja) チモール誘導体の製造方法
JPS62167754A (ja) シアノメチルチオ酢酸類化合物の製造方法
JPH03161466A (ja) N―(3′,4′―ジメトキシシンナモイル)アントラニル酸の製造方法
JPS6026395B2 (ja) N−トリアルキルシリルメチル尿素の合成法
JPS6324994B2 (ja)
CA1254228A (en) Method of producing the p-chlorophenol ester of p- chlorophenoxyisobutyric acid
JP2003137835A (ja) (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法
JPS5942674B2 (ja) N−(4′−クロロ−3′−スルフアモイルベンゼンスルホニル)−n−メチル−2−アミノメチル−2−メチル−テトラヒドロフランの製造方法
JPH0213669B2 (ja)
JPH01238548A (ja) ナフタレン―1,4,5,8―テトラカルボン酸テトラアルキルエステルの製造方法
JPH0354665B2 (ja)
JPS6124568A (ja) ジヒドロピリジンエステルの製造法
JPS61205229A (ja) 光学活性3−ヒドロキシ高級脂肪酸の製造法
JPS63162666A (ja) アミノオキシ酢酸誘導体およびその製造方法
JPH029572B2 (ja)
CH525187A (fr) Procédé de préparation du N-(2-diéthylamino)éthyl-2-méthoxy-4-substitué-5-chloro-benzamide
JPH03127780A (ja) アニリノピリミジン誘導体
JPS6331462B2 (ja)
JPH0789891A (ja) ヒドロキシベンズアルデヒド誘導体の製造方法
JPH01128973A (ja) 6−アミノ−7−フルオロ−2h−1,4−ベンゾオキサジン−3(4h)−オンの製造法