JPS63141160A - マルチマイクロプロセツサシステムにおけるバス制御方式 - Google Patents

マルチマイクロプロセツサシステムにおけるバス制御方式

Info

Publication number
JPS63141160A
JPS63141160A JP28808386A JP28808386A JPS63141160A JP S63141160 A JPS63141160 A JP S63141160A JP 28808386 A JP28808386 A JP 28808386A JP 28808386 A JP28808386 A JP 28808386A JP S63141160 A JPS63141160 A JP S63141160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprocessor
bus
processor
microprocessors
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28808386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827783B2 (ja
Inventor
Masanori Hashimoto
正則 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28808386A priority Critical patent/JPH0827783B2/ja
Publication of JPS63141160A publication Critical patent/JPS63141160A/ja
Publication of JPH0827783B2 publication Critical patent/JPH0827783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔R要〕 本発明は共通バス方式をとるマルチマイクロプロセッサ
システムにおいて、 各プロセッサが共通メモリをアクセスしようとするとぎ
に起るバス競合を、新たに設けたプロセッサとそのプロ
セッサとの通信を行なうための個別共有メモリ、個別共
有バスを用いて共通メモリのアクセス率を下げ、バス調
停をインテリジェント的に行なうことにより、 処理速度、処理の効率を向上するようにしたものである
〔産業上の利用分野〕
本発明はマルチマイクロプロセッサシステムにおけるバ
ス制御方式に係り、特に中央処理装置(CPU)にマイ
クロプロセッサを複数個用いて、共通のバスを介して共
通メモリをアクセスして多くの処理を並列に行なうマル
チマイクロプロセッサシステムにおける共通バスの制御
方式に関する。
マルチマイクロプロセッサシステムは、処理の複雑化に
伴い、メモリ、入出力装置、プロセッサ等の構成要素の
増大化、高速化が必要とされている。また、各処理間の
情報、データの交換はプロセッサの数が増すにつれて指
数的に増大することになり、各プロセッサ間の通信を高
速、かつ、簡単に行なう方法が必要とされている。
このような情況において、マルチマイクロプロセッサシ
ステムの構成要素を1本のシステムバスで接続しただけ
の方式、所謂共通バス方式は構成が簡単で、各プロセッ
サ間通信の方法も簡単に行なえるため、よく用いられる
しかし、この共通バス方式は各構成要素間をつなぐバス
が1木しかないため、一度に2つの構成要素間でしか通
信できな゛い。従って、構成要素が増大しても、処理効
率を低下させることなく、バスの使用権をどの構成要素
に渡すかの判断も効率良く行なえるバス制御方式が必要
とされる。
〔従来の技術〕
従来の共通バス方式の原理ブ[1ツク図を第3図に示す
。同図中、プロセッサ1.2及び3とメモリ4、入出力
装置(Ilo)5とは夫々共通バス6を介して接続され
ており、それら構成要素間の通信は共通バス6を介して
行なわれる。
この共通バス方式において、2つ以上の構成要素、特に
プロセッサ1〜3間開士において共通バスの使用要求が
同時に発生した際、どの構成要素に共通バス6の使用権
を与えるかのバス調停方法については、大きく分けて3
つの方式、すなわち固定順序方式、並列順序方式及び回
転順序方式に分けられる。このうち、固定順序方式はプ
ロセッサ1〜3間の優先順位が固定されている方式、並
列順序方式はプロセッサ1〜3は各々対等で、同時アク
セス時のみ優先順位がつけられている方式、回転順序方
式は並列順序方式のプロセッサ同時アクセス時の優先順
位が順次変更される(回転する)方式である。
これら3方式のうち、従来の並列順序方式の一例につい
て第4図(@略図)のブロック図と共に、更に詳細に説
明する。第4図において、プロセッサ8−1.8−2及
び8−3は各々ゲート9−1゜9−2及び9−3を介し
てシステムバス10に共通に接続され、更にシステムバ
ス10を介して共通メモリ11に接続されている。
この従来の並列順序方式においては、プロセッサ8−1
〜8−3はシステムバス10の使用要求をバス・アービ
タ13−1〜13−3を通してプライオリティ・エンコ
ーダとデコーダとを含む回路12へ送出する。回路12
はこの要求に従ってバス・アービタ13−1〜13−3
のうち対応する1個のバス・アービタへ使用権を与え、
使用権を与えられたバス・アービタにより、ゲート9−
1〜9−3のうち対応する1個のゲートのみがオーブン
とされる。
例えば、プロセッサ8−1〜8−3のうち、最も早くプ
ロセッサ8−1が回路12に対して使用要求を行なった
場合は、バス・アービタ13−1に使用権が与えられる
ので、ゲート9−1のみがオーブンとされる。これによ
り、プロセッサ8−1はゲート9−1、システムバス1
0を夫々介して共通メモリ11をアクセスすることがで
きる。
また、ブロセッ+j8−1〜8−3のうち、同時に2以
上のプロセッサからシステムバス10の使用要求があっ
た場合は、回路12内のプライオリティ・エンコーダで
予め決められた優先順位に従って、そのうちの1個のプ
ロセッサに対応して設けられたバス・アービタのみに使
用権が与えられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のバス共通方式では、優先順位が何らかの形で固定
されており、そのプロセッサが行なっている処理には無
関係であった。従って、プロセッサの処理内容、例えば
他のプロセッサの処理の結果持ちというような処理が生
じた場合、その処理が終了したかどうかは、共通メモリ
へのアクセスでしか判断できないため、その分システム
バスのアクセス率が増加し、処理効率、速度の低下を召
いていた。
また、DMA (D 1rect Memory Ac
cess )転送を共通メモリと成るプロセッサのロー
カルメLりとの間で行なっているような場合、その終了
まで他のプロセッサに共通メモリをアクセスさせないこ
とが必要であるが、並列順序方式ではDMA転送の間に
割り込んでアクセスされるおそれがあり、各プロセッサ
はDMA転送の開始及び終了を知る必要があった。
本発明は上記の点に鑑みて創作されたもので、共通バス
の調停制御を、プロセッサが行なっている処理に応じて
行なうことができるマルチマイクロプロセッサシステム
におけるバス制御方式を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明のマルチマイクロプロセラ4ノ゛システ
ムにおけるバス制御方式の原理構成図である。
同図中、15−1〜15−nG、tna (ただし、n
は2以上の整数)のマイクロプロセッサで、[1−カル
メモリを有している。マイクロプロセッサ15−1〜1
5−nとそれらすべてによりアクセス可能な共通メモリ
17との間は、1木のシステムバス18で接続されてい
る。
マイクロプロセッサ15−1〜15−nの各々には、個
別共有メモリ19−1〜19−nが1:1に対応して設
けられている。また、16は上位マイクロプロセッサで
、個別共有バス20を介して個別共有メモリ19−1〜
1つ−nに夫々接続されると共に、マイクロプロセッサ
15−1〜15−nに接続され、更にゲート25を介し
てシステムバス18に接続されている。上位マイクロプ
ロセッサ16はマイクロプロセッサ15−1〜15−n
が共通メモリ17をアクセスしたいという要求が、その
マイクロプロセッサから通知され、その通知が競合する
場合は、通知をしたマイクロプロセッサに対応して設け
られている個別共有メモリから読み出したデータ内容の
重要度順にマイクロプロセッサ“によるシステムバスの
使用権を設定する。
〔作用〕
マイクロプロセッサ15−1〜15−nのうち、例えば
2つのマイクロプロセッサ15−1と15− n 、!
: ff1−共通メモリ17をアクセスする必要が生じ
た場合、マイクロプロセッサ15−1と15−nがその
処理内容を示すデータを、ゲート21−1.21−nと
22−1.22−nとを介して個別共有メモリ19−1
と19−nとに供給し、これを古き込む。また、これと
同時にマイクロプロセッサ15−1.15−nは上位マ
イクロプロセッサ16へ、共通メモリ17をアクセスし
たい旨の通知を夫々行なう。
上位マイクロプロセッサ16はこの通知が競合するため
、その通知を行なったマイクロプロセッサ15−1と1
5−nに対応して設けられている個別共有メモリ19−
1と19−nの記憶データを個別共有バス20を介して
アクセスして読み出し、ゲート23−1.23−nを介
して供給されるそれらのデータ内容を比較して、予め設
定した重要度に応じて重要度の高い方のデータを格納し
ている個別共有メモリに対応する一のマイクロプロセッ
サに、システムバス18の使用権を与える。
これにより、マイクロプロセッサ15−1に使用権を設
定するときは、ゲート21−1と24−1とが夫々オー
ブンとされ、他方、マイクロプロセッサ15−nに使用
権を設定するとぎには、ゲート21−nと24−nとが
オープンとされる。
本発明ではマイクロプロセッサ15−1〜15−nと上
位マイクロプロセッサ16との通信はシステムバス18
とは別個のfiυ別共有バス20で行なえるため、マイ
クロプロセッサ15−1−15−nのうちの−のマイク
ロプロセッサがシステムバス18を使用中であっても、
上位マイクロプロセッサ16とマイクロプロセッサ間で
の通信は行なえる。
また、システムバス18を使用中の−のマイクロプロセ
ッサ以外のマイクロプロセッサは、上位マイクロプロセ
ッサ16よりゲート24−1〜24−nの制御権を与え
られるまでの間、システムバス18を使用中の上記の−
のマイクロプロセッサの処理が終了していないと判断で
きるので、共通メモリ17をアクセスする必要がない。
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例のブロック図を示す。
同図中、第1図と同一構成部分には同一符号を付し、そ
の説明を省略する。第2図において、マイクロプロセッ
サ15−1〜15−nのうち1番目<+=1.2.・・
・、n)のマイクロプロセッサ15−;は、一つのプロ
セッサ27−1とローカルメモリ28−1とからなる。
同様に、上位マイクロプロセッサ16も一つの上位プロ
セッサ29とローカルメモリ30とからなる。ローカル
メモリ28−i、30には、プロセッサ27−t、上位
プロセッサ29の動作制御用プログラムなどが格納され
ている。
n個(例えばn−8)のプロセッサ27−1〜27−n
のうち、任意の−のプロセッサ、例えば27−1が共通
メモリ17をアクセスする際、まずバス・アービタ32
−1に指令してゲート21−1及び22−1を開かせて
、アクセス内容のデータをゲート21−1.22−1を
通して個別共有メモリ19−1に書き込んだ後ハードウ
ェア割込み31により上位プロセッサ29に通知する。
上位プロセッサ29はここでは通知の競合が無いので、
バス・アービタ32−1に対してゲート24−1の制御
をプロセッサ27−1の出力により行なえるようにする
。これにより、プロセッサ27−1はゲート21−1及
び24−1を夫々間いて、システムバス18を通して共
通メモリ17をアクセスすることができる。
一方、上位プロセッサ29への通知が例えばプロセッサ
27−1と27−nとからあって競合する場合、上位プ
ロセッサ29はバス・アービタ32−1と32−nに命
令してゲート23−1と23−nとを開かせ、これによ
り上位プロセッサ29は個別共有バス20−1を通して
入来する個別共有メモリ19−1よりのデータを読み取
り、また個別共有バス20−nを通して入来する個別共
有メモリ19−nよりのデータを読み取る。
上位プロセッサ29はこれらのデータ内容を判断し、重
要度の高い方のデータ、例えば個別共有メモリ19−n
のデータがプロセッサ27−1の結東持ちの処理内容で
あった場合は、個別共有メモリ19−1のデータの方を
優先し、バス・アービタ32−1に命令してゲート24
−1の制御権をプロセッサ27−1に渡す。
一方、ゲート24−nの制御は上位プ[1セツナ29に
委ねられ閉じられている。その後、プロセッサ27−1
はその処理を終了すると、再びハードウェア割込み31
により上位プロセッサ29に今度は処理の終了を通知す
る。この通知を受けた上位プロセッサ29は今度はバス
・アービタ32−1.32−nに指令して、ゲート24
−1を閉じると共に、ゲート24−nの制御権をプロセ
ッサ27−nに渡し、プロセッサ27− nによる共通
メモリ17のアクセスを可能とする。
ここで、前記した従来のバス制御方式では、プロセッサ
27−nの処理がプロセッサ27−1の処理の結果を必
要とする場合、プロセッサ27−1の処理の終了を共通
メモリ17に書き込んで知らせるようにしていたため、
プロセッサ27−nは処理の終了を判断するために幾度
も共通メモリ17をアクセスする必要があり、その結果
、弛のプロセッサの共通メモリ17へのアクセスを遅延
させていた。
これに対し、本実施例によれば、プロセッサ27−1の
処理が終了すると、その旨の通知が上位プロセッサ29
に対して行なわれ、それに基づいてゲート24−nが開
かれるから、プロセッサ27−nは共通メモリ17をア
クセスする必要がなく、プロセッサ27−nに対して共
通メモリ17をアクセスさせないようにすることができ
る。
このため、上記の他のプロセッサの共通メtす17への
アクセスの遅延の問題が解決できる。
また、他のプロセッサが共通メモリ17をアクセス中に
も、上位ブ[]セッサ29と別のプロセッサとの間で個
別共有バスにより個別に通信ができる。
なお、ゲート25は上位プロセッサ29が共通メモリ1
7をアクセスする場合にのみ上位プロセッサ29により
開かれる。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、共通のシステムバスの使
用を要求するマイクロプロセッサの処理内容を判断して
重要なものから順に使用させる、インテリジェント的な
バス調停υIIができ、システムバスを使用していない
マイクロプロセッサは別個に個別共有バスを介して上位
マイクロプロセッサどの間で通信ができるので、システ
ムバスの使用率を従来に比べ低減でき、また、システム
バスを使用しているマイクロプロセッサの処理の終了を
知るために別のマイクロプロセッサは共通メモリをアク
セスする必要がなく、その分システムバスのアクセス率
が低減し、処理効率、処理速度を向上することができ、
し、かも共通メ[りをアクセスしていない期間中、マイ
クロプロセッサは別の仕事を行なうことができる等の数
々の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、 第2図は本発明の一実施例のブロック図、第3図は従来
方式の原理ブロック図、 第4図は従来方式の一例のブロック図である。 図において、 15−1〜15−nはマイクロブ[1セツザ、16は上
位マイクロプロセッサ、 17は共通メモリ、 18はシステムバス、 19−1〜19−nは個別共有メモリ、20.20−1
〜20−nは個別共有バス、27−1〜27−nはプロ
セッサ、 29は上位プロセッサ、 32−1〜32−nはバス・アービタである。 代理人 弁理士 井 桁 貞 一 本発明の原理構成図 第1図 本発明の一実施例のブロック図 第2図 従来方式の原理ブロック図 第3図 従来方式の一例のブロック図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数個のマイクロプロセッサ(15−1〜15−n)と
    それらすべてによりアクセス可能な共通メモリ(17)
    との間が、一つのシステムバス(18)で接続されたマ
    ルチマイクロプロセッサシステムにおいて、 前記複数個のマイクロプロセッサ(15−1〜15−n
    )の各々に対応して設けられており、該マイクロプロセ
    ッサ(15−1〜15−n)が前記共通メモリ(17)
    をアクセスする際にその処理内容を示すデータが予め書
    き込まれる複数個の個別共有メモリ(19−1〜19−
    n)と、前記複数個のマイクロプロセッサ(15−1〜
    15−n)の前記共通メモリ(17)に対するアクセス
    要求が通知され、該通知が2以上競合する場合に、該通
    知をしたマイクロプロセッサに対応して設けられた該個
    別共有メモリの記憶データを個別共有バス(20)を介
    して各々読み出して比較し、そのデータ内容が最も重要
    である一のマイクロプロセッサに対して前記システムバ
    ス(18)の使用権を与え、前記競合が生じないときは
    該通知をした一のマイクロプロセッサに対して前記シス
    テムバス(18)の使用権を与える上位マイクロプロセ
    ッサ(16)とを設けたことを特徴とするマルチマイク
    ロプロセッサシステムにおけるバス制御方式。
JP28808386A 1986-12-03 1986-12-03 マルチマイクロプロセツサシステムにおけるバス制御方式 Expired - Lifetime JPH0827783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28808386A JPH0827783B2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03 マルチマイクロプロセツサシステムにおけるバス制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28808386A JPH0827783B2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03 マルチマイクロプロセツサシステムにおけるバス制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63141160A true JPS63141160A (ja) 1988-06-13
JPH0827783B2 JPH0827783B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=17725572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28808386A Expired - Lifetime JPH0827783B2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03 マルチマイクロプロセツサシステムにおけるバス制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827783B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377451A (ja) * 1989-08-19 1991-04-03 Fujitsu Ltd バス制御回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377451A (ja) * 1989-08-19 1991-04-03 Fujitsu Ltd バス制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827783B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924380A (en) Dual rotating priority arbitration method for a multiprocessor memory bus
EP1163593B1 (en) Apparatus for communicating between multiple functional units in a computer environment
US5119480A (en) Bus master interface circuit with transparent preemption of a data transfer operation
JPH0812652B2 (ja) コンピュータ・システムの調停装置
KR100708096B1 (ko) 버스 시스템 및 그 실행 순서 조정방법
JPS63141160A (ja) マルチマイクロプロセツサシステムにおけるバス制御方式
GB2119977A (en) Microcomputer systems
JPS63175964A (ja) 共有メモリ
JP2522412B2 (ja) プログラマブルコントロ―ラと入出力装置の間の通信方法
JPS5839343B2 (ja) マルチプロセツサシステム ノ ユウセンセイギヨホウシキ
JPH0351943A (ja) 高速バスと低速バスのバスライン共用化方式
JP2705955B2 (ja) 並列情報処理装置
JPH0449723Y2 (ja)
JPH0652081A (ja) パケット通信におけるローカルメモリ型dma制御方式
JPH0375959A (ja) マルチプロセッサのデータ転送装置
JPH0310354A (ja) データ転送制御システム
JPH0512219A (ja) プロセス転送方式
JPS61281344A (ja) 2ポ−トメモリのアクセス制御方法
JPS63155254A (ja) 情報処理装置
JPS60129865A (ja) 通信装置
JPH04659A (ja) コンピュータ・ボード
JPH03122744A (ja) コンピュータシステム
JPH0460257B2 (ja)
JPS59108162A (ja) マルチプロセツサ階層制御装置
JPH08110887A (ja) 共通バスシステム