JPS6314091Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6314091Y2
JPS6314091Y2 JP11670580U JP11670580U JPS6314091Y2 JP S6314091 Y2 JPS6314091 Y2 JP S6314091Y2 JP 11670580 U JP11670580 U JP 11670580U JP 11670580 U JP11670580 U JP 11670580U JP S6314091 Y2 JPS6314091 Y2 JP S6314091Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
rotating shaft
hole
protrusion
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11670580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5738944U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11670580U priority Critical patent/JPS6314091Y2/ja
Publication of JPS5738944U publication Critical patent/JPS5738944U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6314091Y2 publication Critical patent/JPS6314091Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gears, Cams (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は軸と歯車との固定構造に関する。
従来の軸と歯車との固定構造としては、例えば
特開昭50−148755号公報に記載された固定構造が
知られている。しかしながら、このような軸と歯
車との固定構造にあつては、軸に挿入された歯車
の回転および軸線方向の移動をクリツプによつて
規制していたため部品数が多くなり、製造原価が
上昇するだけでなく、固定作業の作業性および信
頼性が低下するという問題点があつた。
この考案は、このような従来の問題点に着目し
てなされたものであり、回転軸に穴を形成すると
ともに歯車に半径方向に可撓で前記穴に嵌合可能
な突出部を一体形成することにより上記問題点を
解決することを目的としている。
以下、この考案を図面に基づいて説明する。
第1,2,3図はこの考案の第1実施例を示す
図であり、まず、構成を説明する。1は回転軸と
してのトランスミツシヨンのアウトプツトシヤフ
トであり、このアウトプツトシヤフト1の外周面
にはアウトプツトシヤフト1の半径方向に穴2が
開口している。3は樹脂製の歯車であり、歯車3
にはアウトプツトシヤフト1の挿入可能な孔4が
軸線に沿つて形成されている。歯車3には外周に
複数の歯を有する外筒部3aが設けられており、
この外筒部3aの内側には孔4が一体形成される
内筒部3cが設けられている。内筒部3cに一体
形成される孔4はアウトプツトシヤフト1の外周
に接合しており、外筒部3aと内筒部3cの所定
箇所は半径方向に伸び外筒部の軸方向長よりも短
い連結部3bによつて接続されている。また、歯
車3は内筒部3cの円周方向の一部をスリツト6
と7とにより切欠いて、これらスリツト6と7と
の間に半径方向に可撓な突出部8が突起9を半径
内方に向けて突出して一体に形成されている。歯
車3の外筒部3aと内筒部3cとの間には、互い
に円周方向に所定角度離隔した複数の穴5が形成
されている。なお、突出部8が形成され、内筒部
3cと外筒部3aとを接続する連結部3bは、こ
の突出部8を支持する必要上(所定強度確保のた
め)、歯車8の側面に設けられている。この突出
部8は半径方向内端(半径方向下端部分)に突起
9を有しており、この突起9は前記穴2に嵌合可
能である。歯車3は図示していないウオームにか
みあつて車速検出機構に連結しており、アウトプ
ツトシヤフト1の回転数は車速としてインストル
メントパネルに表示される。
次に作用を説明する。歯車3をアウトプツトシ
ヤフト1に固定するには、まず、アウトプツトシ
ヤフト1の端部においてアウトプツトシヤフト1
に歯車3の孔4を挿入し、歯車3をアウトプツト
シヤフト1の軸線に沿つて移動させる。このと
き、突出部8は半径方向外方へ撓むため歯車3は
アウトプツトシヤフト1の軸線に沿つて移動可能
である。歯車3が所定位置に達し第4図に示すよ
うに突起9が穴2に嵌合すると、歯車3の回転お
よびアウトプツトシヤフト1の軸線方向の移動は
規制される。このように、歯車3の回転および軸
線方向の移動が歯車3に一体形成された突出部8
により規制されるため、従来の歯車の固定構造に
比べ部品数が減少し、誤組付けも防止できる。し
たがつて、製造原価を低下させることができ、固
定作業の作業性および信頼性を向上させることが
できる。こののち、歯車3に車速検出機構を連結
する。
第5図はこの考案の第2実施例であり、その構
成が第1実施例と同一の部分には同一の符号を付
して説明は省略する。突出部8の先端部の半径方
向内端には切欠き15が形成されている。その結
果、歯車3の突出部8をアウトプツトシヤフト1
の穴2に嵌合させている場合でも、突出部8の先
端部と、アウトプツトシヤフト1の外周面と、の
間には空隙が生じる。このような、切欠き15が
形成された突出部8を有する歯車3をアウトプツ
トシヤフト1から取り外すには空隙に工具、例え
ばドライバーを挿入しその先端を支点に工具を所
定方向に回動させれば、突出部8は半径方向外方
に撓む。したがつて、突起9を穴2から容易に外
すことができ歯車3をアウトプツトシヤフト1か
ら簡単に取り外すことができる。
第6図はこの考案の第3実施例であり、その構
成が第1実施例と同一の部分には同一の符号を付
して説明は省略する。突出部8の先端部および基
端部の半径方向内端にはそれぞれ切欠き20,2
1が形成されている。その結果、歯車3の突出部
8がアウトプツトシヤフト1の穴2に嵌合してい
る場合でも突出部8の先端部および基端部と、ア
ウトプツトシヤフト1の外周面と、の間には空隙
が生じる。このような、切欠き20,21が形成
された突出部8を有する歯車3の場合アウトプツ
トシヤフト1に歯車3を孔4の一端から挿入して
も孔4の他端から挿入しても先端部または基端部
の空隙に挿入しやすい方向(トランスミツシヨン
の場合はプロペラシヤフト側)から工具を挿入で
きる。したがつて、歯車3のアウトプツトシヤフ
ト1への挿入方向如何にかかわらずアウトプツト
シヤフト1から歯車3を容易に取り外すことがで
きる。
以上説明してきたように、この考案によれば回
転軸に穴を形成するとともに歯車に半径方向に可
撓で前記穴に嵌合可能な突出部を一体形成したた
め製造原価を低下できるとともに固定作業の作業
性および信頼性を向上させることができるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による歯車の固定構造の第1
実施例における回転軸を示す一部断面正面図、第
2図はこの考案による歯車の固定構造の第1実施
例における歯車を示す正面断面図、第3図は第2
図の側面図、第4図は第1図で示した回転軸に第
2図で示した歯車を固定した状態を示す一部断面
正面図、第5図はこの考案による歯車の固定構造
の第2実施例における歯車を示す正面断面図、第
6図はこの考案による歯車の固定構造の第3実施
例における歯車を示す正面断面図である。 1……アウトプツトシヤフト(回転軸)、2…
…穴、3……歯車、3a……外筒部、3b……連
結部、3c……内筒部、8……突出部、15,2
0,21……切欠き。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 回転軸と、回転軸に挿入固定される歯車と、
    からなる歯車の固定構造において、前記回転軸
    に半径方向に開口する穴を形成するとともに、
    前記歯車に、外周に複数の歯を有する外筒部
    と、外筒部の内側に設けられ内周面が前記回転
    軸外周に接する内筒部と、を設け、外筒部と内
    筒部との所定箇所を半径方向に伸び外筒部の軸
    方向長さよりも短い連結部によつて接続し、内
    筒部の一部を切り欠いて半径方向に可撓な突出
    部を一体形成し、突出部の半径方向下端部分を
    前記穴に嵌合させることにより、歯車の回転お
    よび歯車の軸線方向の移動を規制するようにし
    たことを特徴とする歯車の固定構造。 (2) 前記突出部に切欠きを形成し歯車を回転軸に
    固定した状態で突出部と回転軸の外周面との間
    に工具の挿入可能な空隙が生じるようにしたこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の歯車の固定構造。
JP11670580U 1980-08-18 1980-08-18 Expired JPS6314091Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11670580U JPS6314091Y2 (ja) 1980-08-18 1980-08-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11670580U JPS6314091Y2 (ja) 1980-08-18 1980-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5738944U JPS5738944U (ja) 1982-03-02
JPS6314091Y2 true JPS6314091Y2 (ja) 1988-04-20

Family

ID=29477530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11670580U Expired JPS6314091Y2 (ja) 1980-08-18 1980-08-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6314091Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161735U (ja) * 1984-04-03 1985-10-26 株式会社昭和製作所 油圧ダンパ−
JPH0442590Y2 (ja) * 1986-08-06 1992-10-08
JP2006234437A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Seiko Instruments Inc 歯車構造体及びこれを備えた時計

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5738944U (ja) 1982-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0322272U (ja)
JP2006105397A (ja) パワー伝達ユニット
JPS6314091Y2 (ja)
JP3572600B2 (ja) 減速機一体型電動機
JP4010520B2 (ja) ユニット型撓み噛み合い式歯車装置
JPH0756591Y2 (ja) モータ
JP4125808B2 (ja) 挿入型クリップ
JP3924912B2 (ja) 送風機
JPH022955Y2 (ja)
JP3984438B2 (ja) ギヤ歯車
JP4884396B2 (ja) 回転エレメントのための締付け装置
JPS6210494Y2 (ja)
JPH0745095Y2 (ja) 画像形成ドラム
JP3261355B2 (ja) レゾルバロータコイル保護構造
JPH0545836Y2 (ja)
JPS6396311U (ja)
JPS6158782B2 (ja)
JPH0150034B2 (ja)
JPH0740215Y2 (ja) メータケーブルのジョイント
JPH11166551A (ja) ベアリング外輪の廻り止め構造
JPS6351283B2 (ja)
JPS5962777A (ja) 車両用空調装置のドア構造
JP3732906B2 (ja) 回転検出器取付構造
JPH0963147A (ja) スリット・エンコーダにおけるスリット・ディスクとスリットボスの固定構造
JPH0436982Y2 (ja)