JPS63140816A - 2サイクルエンジンの排気時期制御装置 - Google Patents

2サイクルエンジンの排気時期制御装置

Info

Publication number
JPS63140816A
JPS63140816A JP28678486A JP28678486A JPS63140816A JP S63140816 A JPS63140816 A JP S63140816A JP 28678486 A JP28678486 A JP 28678486A JP 28678486 A JP28678486 A JP 28678486A JP S63140816 A JPS63140816 A JP S63140816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
exhaust
exhaust port
engine
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28678486A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Koike
小池 育雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP28678486A priority Critical patent/JPS63140816A/ja
Priority to EP87304483A priority patent/EP0246877A3/en
Priority to US07/052,658 priority patent/US4776305A/en
Publication of JPS63140816A publication Critical patent/JPS63140816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 IL二匹五ユ11 本発明は、エンジンの排気時期し制御装置に関し、特に
、2サイクルエンジンにJ3りる排気ポートの上部(上
死点側)を板状の弁体によって開閉することにより、該
排気ポートの上縁を実質的にピストンの摺動方向に変化
させで、該ピストンの1習動に伴うシリンダ内部と排気
通路との連通時期を変化させるようにしだ排気時期制御
装置に関するものである。
支求且I 一般に、車両等に搭載されているエンジンにおいては、
低回転域から高回転域に至る広い範囲において出力特性
を向上さゼるために、低回転域と高回転域とでエンジン
の排気時期を変えることが行われている。この1段を2
サイクルエンジンに適用しようとする場合、2(ノイク
ルエンジンにおける損気が、ピストンにJ:る損気ポー
トの118故によって行われることから、排気時期を変
化させるためには、該損気ポート上縁(ピストンの上死
点側の縁)をピストンの摺動方向に移動させる必要があ
る。
このように排気ポートの上縁を変化させるための一手段
として、本出願人はさきに特願1111161−115
687号により、第1図および第2図に示す排気時期1
111制御装置を提案した。
この排気時期制御装置は、排気通路015の上部の排気
ポート015a近傍に、シリンダ軸線に直交する軸01
8を設け、この軸018にこれと一体的に回動するよう
に板状の弁体019が成句けである。
この弁体019の先端は初見ポート015aの上部を閉
塞する制御面023となっており、弁体019が軸01
8を中心として回動することにより、第2図(a)、(
b)に示すように、排気ポート015aの上部が制御面
023によって開閉されるにうになっている。軸018
の一端はシリンダブ[1ツク011から外力へ突出し、
その突出部分に、軸018を介して弁体019を開弁方
向すなわら第2図(a)の状態となる方向へ付勢するス
プリング025が設けられている。
排気通路015の上部内面と前記弁体019とに当接す
るカム026が設けられており、該カム026が回動す
ることにより、弁体019が上手に揺動して、排気ポー
ト015aの上部を開閉するが、カム026は図示して
ないカム操作機構を介してエンジンの回転速度に応じて
回転操作される。すなわち、例えばエンジンが低速で回
転する場合には、弁体019を第2図(b)に示すよう
にその先端が排気ポート015aの上、縁から下方へ突
出する箇所に位置させ(閉弁状態)、他方、エンジンが
高速で回転する場合には、第2図(a)に承りように弁
体019を上方位置(閉弁状態)に位置させるように操
作される。
このようにしてエンジンの回転速度に応じて排気ポート
015aの上縁位置を実質的に上下動させ、これにより
、エンジンが低速あるいは高速いずれで回転する場合で
も、掃気ポートが閉じた後であって排気ポート015 
aが閉じる寸前に排気反射波が排気ボー1−015aに
戻るように排気時期の制御を行い、排気通路015に吹
き抜けたガスをシリンダ内に押戻してガス充填効率の向
−[を図り、エンジンの全回転域にお1)る出力の向上
を図れるようになっている。
が °しようと・ 11 ″ しかし、上記排気時期制御装置においては、板状の弁体
019を揺動可能に支承するための軸018を必要とし
、さらにこの軸018を弁体019とともに開弁方向に
常時付勢するスプリング025を必要とするので、構造
が複雑になり、コストも高くなる。
口 を ′Iするための−および− このため、本発明においては、排気ポートの上部を板状
の弁体によって開閉することにより、該排気ポートの実
質的な上縁位置をピストンの摺動方向に変化させて排気
時期を制御する2サイクルエンジンの初気時期制W装置
において、前記弁体を、一端を排気通路の上部内面に固
定し、他方の自由端を前記排気ポートに臨ませた撓曲可
能な弾性部材により構成するとともに、この弁体の上面
に当接して該弁体をその弾性に抗して下方へ押圧する押
圧部材を設け、該押圧部材をエンジンの回転速度に応じ
て作動させて前記弁体を変位さゼる。
本発明によれば、弁体自体がこれを開弁方向に付勢する
スプリングとしての機能を有し、かつ弁体自体が撓曲す
ることにより上下に揺動できるので、前記従来の装置に
おけるようなスプリングおよび揺動軸を必要とけず、弁
体の一端を巾に排気通路に固定するたりてよく、従って
構造が簡単になり、コス1〜も低減する。さらに、排気
ボー1−の実質的な上縁が、弁体の撓曲によって形成さ
れる滑らかな曲面によって排気通路の後流側に連続的に
接続されるので、排気抵抗が減少する。
欠JLJ 以下本発明を、第3図ないし第7図に示す一実施例につ
いて説明する。
第3図は本発明による扶気時IJ制御装置を備えた2υ
゛イクルエンジンの要部横断面図、第2図は同エンジン
の要部縦断面図で、1はシリンダブロック、2はシリン
ダヘッド、3はシリンダ、4はピストンである。シリン
ダブロック1には排気通路5および掃気通路6が形成さ
れており、それぞれ排気ポート5aおよび掃気ポート6
aを通じてシリンダの内部に連通している。排気通路5
の左右方向中央には補強用リブ7が排気ポート5aから
排気通路5の壬流へ所定箇所まで延びて設けられている
。このリブ7は排気通路5の排気ポート5aMtiを補
強するとともに、ピストン4の外周に嵌合されるピスト
ンリングがそれ自体の弾性により径方向外方へ広がって
初見ポート5aの上縁や下縁に突き当るのを防出する機
能を果たす。
排気通路5の上部かつ排気ポート5aの若干下流側に凹
所8が設けられており、該凹所8内に排気時期制御用の
弁体9が、リブ7を挟むように該リブ7の両側に位置し
て左右対称に配されている。
弁体9は撓曲可能な板ばね状の弾性部材から成り、外端
部を排気通路5の上壁5bの内面に固定ねじ10により
固定され、この固定部から前記凹所8に沿って内方へ延
び、自由な内端部は排気ポート5aに臨んでいる。そし
て該端部に弁部材11が固定されている。弁部材11の
内端には弁体9に対してほぼh角に上方へ延びる制御面
12が形成されている。この制御面12はまた排気ポー
ト5aの上部に沿ってシリンダ内面と整合する円筒面を
形成するように円周方向に延び、制御面12によって排
気ポート5aの上部が閉塞されるようになっている。
さらに、この制御面12は、下側の制御面12aと、こ
れより若干後退した上側の制御面12bとによって形成
されている。
弁体9はそれ自身の弾性により上方へ向かつて付勢され
ているが、この弁体9をその弾性に抗して上方へ押圧づ
゛る押圧部材、すなわち本実施例においてtよりム軸1
3が設けられている。カム@13は、凹所8の拮気ポー
ト5a寄りに設Gノられた一段と深い四部8aに、円柱
状の上部を該凹部8aの壁部に回転自在に埋め込まれる
とともに、カム面13aを形成した下部を四部8a内に
露出さじで配置され、該カム面13aにより弁体9の上
面を下方へ押圧するようになされている。カム軸13は
弁体9の上方をその[IJ7i向に横断して延長してお
り、前記カム面13aは弁体9の上面に巾方向全域に0
9て当接している。
カム軸13はシリンダブロック1に回転自在に框支され
ており、その一端はシリンダブロック1の外方へ突出し
ている。そしてこの突出端部に同カム@13を回転操作
するアーム14が取付けられている。アーム14の揺動
先端には、例えばエンジンのクランク軸に連結されたガ
バナーもしくは発電機等によって検出されるエンジン回
転速度に応じて操作される図示してないアクチュエータ
が取付けられており、このアクチュエータ、アーム14
等によってカム軸13をエンジンの回転速度に応じて回
転操作するカム操作磯構が構成されている。
エンジンが高速回転している時には、上記アクチュエー
タによりアーム14が第4図に示1位置に回動され、カ
ム面13aは半径が最小の部分で弁体9の上面に当接す
る。従って弁体9はその弾性により上昇し、図示の上方
位置(間弁位間)を占める。この時、前記上側の制御面
12bはシリンダ3の背後に形成されている前記四部8
a内に収納され、比較的高さの低いF側の制御面12a
だけが排気ポート5aの上部を閉塞Jるので、該制御面
12aの下縁によって規定される排気ポート5aの実質
的な上れ15aは、排気ポート5aの構造的な上縁15
bとはIS合致した高い位置に設定される(第5図参照
)。この位置は、^速回転時におけるピストン4の上昇
行程に際して、ピストン4の上端が掃気ポート6aの上
縁を通過して上縁15aに達するまでの間に排気通路5
内の排気反射波が排気ポート5aに達し、シリンダ3内
のガスの排気通路5への吹き抜けを阻止するように選定
されている。
エンジンの回転速度が低下りると、アーム14は第4図
の位置から時δ1方向に回転し、回転速度に応じた位置
を占める。これとともにカム面13aは半径の大きい部
分で弁体9の上面に当接し、弁体9を下方に押下げる。
第6図および第7図は弁体9が最も押下けられた状態、
すなわち回転速度が最低の時の状態を示す。排気ポート
5aの、下部は下側の制御面12aと上側の制御面12
bとによって閉塞され、排気ボ°−ト5aの実質的な上
縁15aは該ポート5aの実際の上縁15bよりもかな
り低い位置に設定されている。従って上昇するピストン
4の頭部が上縁15aを通過する時期すなわち排気ポー
ト5aの開1時期は位相的に苧よる。しかしピストン4
の速度が近いので、排気反射波は上記閉止時期の1萌に
排気ポート5aに達し、シリンダ内ガスの吹き抜けを有
効に阻止する。弁体9が第6図に示すような閉弁位置に
在る時には、排気ポート5aの上115bに沿って形成
されたシリンダ3のエツジ部16の内面と前記上側の制
御面12bとの接触面積が小さいので、この接触部を通
してシリンダ内ガスが排気通路5側へ漏れる恐れがある
が、たとえ漏れても、凹部8a内にシリンダブロック1
の内壁面と弁体9の上面とに巾方向全域に亘って当接す
るカム軸13が延在しているので、シリンダ内のガスが
上側の制御面12bから排気通路5へ漏出することはな
い。
このようにして、弁体9により排気ポート5aの上部を
可変的に閉塞し、排気終了の位相1IiiIを高速回転
時には遅く、低速回転時には甲くすることにより、エン
ジンの全回転域に亘って良好な出力特性が得られるが、
本実施例においては、弁体9が撓曲可能な弾性部材から
成り、この弁体9をカム軸13によって押圧して撓曲さ
せることにより、排気ポート5aの上部が可変的に閉塞
される。従って弁体9はその一端を固定ねじ10により
単純に排気通路5の土壁に固定するだt」でよく、弁体
を回動自在に支承する軸部材やこの軸部材を一方向に付
勢するスプリング等を必要としないので、構造が極めて
簡単であり、またコストも安くなる。
さらに、撓曲された弁体9はその弾性により排気通路5
の上方に滑らかな曲面を形成し、排気ガスがこの清かな
曲面に案内されて排気ポート5aから排気通路5へ導か
れるので、排気抵抗が減少でる。
及tV弧里 以上の通り、本発明においては、iJl気ポートの上部
を板状の弁体によって開閉することにより、該(A気ポ
ートの実質的な上縁位rをピストンの目動方向に変化さ
せて排気時期を制iする2サイクルエンジンの排気時期
制御装置において、前記弁体を、一端を排気通路の上部
内面に固定し、他方の自由端を前記排気ポートに臨ませ
た撓曲可能な弾性部材により構成するとともに、この弁
体の上面に当接して該弁体をその弾性に抗して下方へ押
圧する押圧部材を設け、該押圧部材をエンジンの回転速
度に応じ一〇作動させて前記弁体を変位させるようにし
たので、弁体を支持する揺動軸および弁体を付勢するス
プリングを必要とせず、従って構造が簡単になり、コス
トも低減する。さらに、排気ポートの実質的な上縁が弁
体の撓曲によって形成される滑らかな曲面によって排気
通路の後流側に連続的に接続されるので、排気抵抗が減
少する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の排気時期制御ll装置を示す横断面図、
第2図(a) 、 (b)はその部分的縦断面図、第3
図は本発明による排気時期制御装置を備えた2サイクル
エンジンの要部横断面図、第4図は高速回転時における
同エンジンの要部縦断面図、第5図は第4図における排
気ポートの正面図、第6図は低速回転時における同エン
ジンの排気時期制御装置を示す縦断面図、第7図は第6
図における排気ポートの正面図である。 1・・・シリンダブロック、2・・・シリンダヘッド、
3・・・シリンダ、4・・・ピストン、5・・・排気通
路、6・・・h1気通路、7・・・リブ、8・・・凹所
、9・・・弁体、1゜・・・固定ねじ、11・・・弁部
材、12・・・制御面、13・・・カム軸(押圧部材)
、14・・・アーム、15・・・上縁、16・・・エツ
ジ部。 代即人 弁理士 江 原  望 外2名 M 1 図 第2図 (al               (b)第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排気ポートの上部を板状の弁体によつて開閉することに
    より、該排気ポートの実質的な上縁位置をピストンの摺
    動方向に変化させて排気時期を制御する2サイクルエン
    ジンの排気時期制御装置において、前記弁体を、一端を
    排気通路の上部内面に固定し、他方の自由端を前記排気
    ポートに臨ませた撓曲可能な弾性部材により構成すると
    ともに、この弁体の上面に当接して該弁体をその弾性に
    抗して下方へ押圧する押圧部材を設け、該押圧部材をエ
    ンジンの回転速度に応じて作動させて前記弁体を変位さ
    せることを特徴とする排気時期制御装置。
JP28678486A 1986-05-20 1986-12-03 2サイクルエンジンの排気時期制御装置 Pending JPS63140816A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28678486A JPS63140816A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 2サイクルエンジンの排気時期制御装置
EP87304483A EP0246877A3 (en) 1986-05-20 1987-05-20 Exhaust timing control device for two-cycle engines
US07/052,658 US4776305A (en) 1986-05-20 1987-05-20 Exhaust timing control device for two-cycle engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28678486A JPS63140816A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 2サイクルエンジンの排気時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63140816A true JPS63140816A (ja) 1988-06-13

Family

ID=17709002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28678486A Pending JPS63140816A (ja) 1986-05-20 1986-12-03 2サイクルエンジンの排気時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63140816A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2944264B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS6148614B2 (ja)
JP2612788B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0258445B2 (ja)
US4776305A (en) Exhaust timing control device for two-cycle engines
JP4190440B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS63140816A (ja) 2サイクルエンジンの排気時期制御装置
JPH0874534A (ja) バルブリフト量連続可変機構
JPS63297713A (ja) 四サイクルエンジンのバルブリフト可変装置
JPH11173127A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2001263108A (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP4097209B2 (ja) 内燃機関における動弁機構
JPH04109010A (ja) 可変バルブタイミング装置
JPH0523765Y2 (ja)
JPH11270322A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2693673B2 (ja) ディーゼルエンジンの吸排弁開閉機構
KR101080793B1 (ko) 내연 기관의 밸브 어셈블리의 밸브 개폐 및 밸브 행정 조절장치 및 이를 구비한 내연 기관
KR100339888B1 (ko) 엔진용 캠구조
JPH0629524B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング切換え装置
JPS6299606A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング装置
JPH0396605A (ja) 動弁機構のバルブタイミング・リフト量可変機構
JPH0450457Y2 (ja)
JPH032653Y2 (ja)
KR100331630B1 (ko) 오버 헤드 밸브형 디젤 엔진의 태핏구조
JPS59162307A (ja) 弁停止装置