JPH04109010A - 可変バルブタイミング装置 - Google Patents

可変バルブタイミング装置

Info

Publication number
JPH04109010A
JPH04109010A JP22633190A JP22633190A JPH04109010A JP H04109010 A JPH04109010 A JP H04109010A JP 22633190 A JP22633190 A JP 22633190A JP 22633190 A JP22633190 A JP 22633190A JP H04109010 A JPH04109010 A JP H04109010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
valve
speed rotation
cam
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22633190A
Other languages
English (en)
Inventor
Teiji Katogi
貞次 加藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP22633190A priority Critical patent/JPH04109010A/ja
Publication of JPH04109010A publication Critical patent/JPH04109010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、内燃機関のロッカアーム式動弁機構におい
て、吸・排気バルブのリフト量およびバルブの開閉時期
を運転条件において可変制御する可変バルブタイミング
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、内燃機関の動弁機構におけるバルブタイミング
は、低速回転時には吸気の吹抜け、排気の吹出し等の損
失を小さくして安定化させるため、吸・排気バルブの開
閉時期を上死点に近くしてバルブ作動角を小さくする必
要がある。一方、高回転時には、吸気慣性、排気効率を
良くして体積効率を高めるため、吸・排気バルブの開閉
時期を上死点より遠くしてバルブ作動角と共にオーバラ
ップを大きくし、合わせて、バルブリフト量も大きくす
る必要がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、従来の動弁機構は、回転数に対し、バルブの
リフト量および開閉時期が常に一定であったため、回転
数の広い範囲または低負荷から高負荷までの広い負荷N
域にわたって出力性能および燃料消費を充分に向上させ
ることができなかった。
この発明の第1の目的は、バルブのリフト量および開閉
時期を低回転時と高回転時とで変化させて出力性能およ
び燃料消費の向上を図ることにある。
また、第2の目的は、1気筒に2つの吸気バルブおよび
2つの排気バルブを設けた1気筒4バルブ式内燃機関の
バルブ制御を可能とし、その内燃機関の燃焼の改善を図
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記第1の目的を達成するため、第1の発明においては
、ロッカアームの揺動によってバルブステムを押し下げ
るロッカアーム式動弁機構の可変バルブタイミング装置
において、前記ロッカアームを揺動させる低速回転用カ
ムと同軸上に、その低速回転用カムよりバルブ作動角お
よびバルブリフト量が大きい高速回転用カムを設け、ロ
ッカアームには高速回転用カムを対向する位置に凹部を
形成し、その凹部内に摺動部材と、その摺動部材を高速
回転用カムに押し付けるスプリングとを組込み、上記摺
動部材の下方に形成された油圧室に給油通路と排油通路
とを接続し、その排油i!路に通路開閉用の切換弁を組
込んだ構成を採用したのである。
また、第2の目的を達成するため、第2の発明において
は第1の発明におけるロッカアームを第1ロッカアーム
とし、その第1ロッカアームを1気筒4バルブ式の同じ
種類の2つのバルブの一方を開閉動作可能とし、他方バ
ルブを開閉動作させる揺動可能な第2ロッカアームをそ
の揺動中心を前記ロッカアームの揺動中心に一致させて
設け、この第2ロッカアームに低速回転用カムを接触し
、第1ロッカアームの内側面には突出部を設け、第2ロ
ッカアームの内側面に上記突出部を受ける段部を設けた
構成を採用したのである。
そして、燃焼の改善を図るため、吸気バルブを開閉動作
させる2つの低速回転用カムのうち、第1ロッカアーム
を動作させる低速回転用カムのバルブ作動角およびバル
ブリフト量を第2ロッカアームを動作させる低速回転用
カムのバルブ作動角およびバルブリフト量より小さくし
た構成を採用したのである。
〔作用〕
第1の発明において、低速回転時は、切換弁を開放し、
高速回転用カムによって軸方向に移動される摺動部材を
凹部内においてロストモーションさせ、低速回転用カム
によりロッカアームを揺動させて吸・排気バルブを開閉
させる。
また、高速回転時には、切換弁を閉して油圧室内に油を
封入し、高速回転用カムによって軸方向に移動される揺
動部材および油圧室に封入された油を介してロッカアー
ムを揺動させる。
第2の発明においては、低速回転時に、バルブ作動角お
よびバルブリフト量が異なる2つの低速回転用カムによ
り各カムと対向するロッカアームを揺動させる。
また、高速回転時には、切換弁を閉じ、高速回転用カム
との接触に軸方向に移動される摺動部材の動きを油圧室
に封入された油を介して第1ロッカアームに伝え、その
第1ロッカアームの動きを突出部と段部との保合により
第2ロッカアームに伝えて各バルブを開閉動作させる。
その第2の発明において、吸気バルブを動作させる2つ
の低速回転用カムのバルブ作動角およびバルブリフト量
を相違させておくと、低速回転時において、2つの吸気
バルブの開閉時期およびバルブリフト量が異なるため、
吸気スワールを起こさせることができ、燃焼の改善を図
ることができる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて説明する
第1図乃至第6図は、この発明に係るバルブタイミング
装置の第1の実施例を示し、吸気バルブのタイミング装
置上排気バルブのタイミング装置は同一の構成であり、
両タイミング装置はカムの位相が異なるだけであるため
、ここでは、吸気バルブのタイミング装置を示し、排気
バルブのタイミング装置は省略しである。
第1図乃至第4図に示すように、シリンダヘッド1には
吸気孔2が形成され、その吸気孔2を開閉する吸気バル
ブ3のバルブステム4はシリンダヘッド1を貫通し、そ
のヘッド1の上方に位置する上端部にばね受け5が取付
けられ、このばね受5とシリンダヘッド1の上面間に組
込んだ弁ばね6の弾力は吸気バルブ3を閉し方向に作用
している。
シリンダへノド1の上方に設けられたロッカアーム7は
、ロッカ軸8によって後端部が揺動自在に支持され、そ
のロッカアーム7の先端部にボルト9が支持される。ボ
ルト9は軸方向に移動自在に支持され、その先端がバル
ブステム4の上端に当接している。
ロッカアーム7の上方にはカム軸10が配置され、その
カム軸10にはロッカアーム7に対して接触回転する一
対の低速回転用カムCIが設けられている。また、一対
の低速回転用カム01間に高速回転用カムC2が設けら
れている。
各カムC,、C,は、例えばタンジェンシャルカムから
成り、ベース円11、ランプ12およびノーズ13を備
え、そのノーズ13の位置を同位置としてカム軸10に
設けられている。
また、高速回転用カムC2のバルブ作動角α2およびバ
ルブリフト量δ2は、低速回転用カムCのバルブ作動角
α1およびバルブリフト量δ8より大きくなっている。
前記ロッカアーム7の上面は高速回転用カムC2との干
渉を避けるため、切欠部14が設けられ、その切欠部1
4の底面に凹所15が形成されている。
凹所15内には摺動部材16と、前記弁ばね6の弾力よ
り弱く、摺動部材16を高速回転用カムC2に押し付け
るスプリング17とが組込まれている。上記摺動部材1
6の組込みによってその下方に油圧室18が形成され、
この油圧室18とオイルパン19とは給油通路20およ
び排油通路21で連通し、給油通路20にはオイルパン
19の油を油圧室18に供給するオイルポンプ22と、
そのオイルポンプ22の吐出側に逆止弁23とが組込ま
れ、上記逆止弁23は油圧室18の油がオイルパン19
に向けて流れるのを防止している。
一方、排油通路21には、上流側より逆止弁24と切換
弁25とが組込まれ、逆止弁24はオイルパン1Sの油
が油圧室18に流れるのを防止している。
第1の実施例で示す可変バルブタイミング装置は上記の
構造から成り、次に、低速回転時と高速回転時の作動を
以下に説明する。
1     ロ    − 低速回転時には、切換弁25を開放しておく。
その状態でカム軸10が回転すると、ロッカアーム7は
低速回転用カムCIとの接触によってロッカ軸8を中心
に揺動し、摺動部材16は高速回転用カムC2との接触
により軸方向に移動する。
ここで、高速回転用カムC2のバルブ作動角α2および
バルブリフト量δ2は低速回転用カムCのバルブ作動角
α1およびバルブリフト量δ1より大きいため、ロッカ
アーム7が揺動し始める前に摺動部材16が軸方向に移
動し始めると共に、摺動部材16の軸方向の移動量は凹
所15の上下方向への移動量より大きい。
しかし、スプリング17の弾力は弁ばね6の弾力より弱
く、しかも切換弁25が開であって油圧室18の油はオ
イルパン19に向けて流動可能な状態にあるため、高速
回転用カムC1との接触によって軸方向に移動される摺
動部材16はロッカアーム7に対してロストモーション
し、吸気バルブ3は、低速回転用カムC3との接触によ
って揺動されるロッカアーム7を介して開閉動作される
第5図は、低速回転時における吸気バルブ3の最大リフ
ト状態を示す。
上記のように、低速回転時には、低速回転用カムC5に
よって吸気バルブ3が開閉されるため、第7図の破線(
−/)で示すバルブ特性が得られ、吸気の吹抜け、排気
の吹出し等の損傷を小さくすることができる。ここで、
第7図はクランク角度と吸排気バルブのリフト量との関
係を示すグラフである。
1二】L」Lll−称 高速回転時、切換弁25は閉の状態としておく。
高速回転用カムC2は、低速回転用カムc1よりも、バ
ルブ作動角およびバルブリフト量が大きいため、各カム
の回転により、高速回転用カムC2は、低速回転用カム
C1がロッカアーム7を押し下げるよりも早く摺動部材
16を押し下げる。
このとき、切換弁25は閉の状態であり、油圧室18内
に油は閉し込められた状態にあるため、摺動部材16が
下方向へ移動しても油圧室18の容積は変化せず、油圧
室18内の圧力が上昇する。
このため、高速回転用カムC2が摺動部材16を押し下
げることにより、ロッカアーム7が揺動し、高速回転用
カムC2によって吸気バルブ3が開閉動作される。
第6図は、高速回転状態における吸気バルブ3の最大リ
フト状態を示す。
以上のように、高速回転時には、低速回転用カムC1よ
りバルブ作動角およびバルブリフト量の大きい高速回転
用カムの作動によって吸気バルブ3は開閉されるため、
第7図の実線(ロ)で示すバルブリフト特性が得られ、
高速回転時におけるシリンダの体積効率を高めることが
できる。
第8図は、この発明に係るバルブタイミング装置の第2
の実施例を示す。
この第2の実施例においては、ロッカアーム7′の中央
部をロッカ軸8で揺動自在に支持し、そのロッカアーム
7′の後端部下面に設けた凹所15に摺動部材16とス
プリング17とを組込み、ロッカアーム7′の後端部下
方に設けたカム軸10にロッカアーム播動用の低速回転
用カムC1と摺動部材16の動作用の高速回転用カムC
2とを設けた構成としており、他の構成は第1の実施例
と同様であるため、同一部品に同一符号を付して説明を
省略する。
第9図乃至第13図は、この発明に係るバルブタイミン
グ装置の第3の実施例を示す。
この第3の実施例は、1気筒に2つの吸気バルブと2つ
の排気バルブとを設けた1気筒4パルプ式内燃機関に採
用することができるバルブタイミング装置を示す。
この第3の実施例では、ロッカ軸8に2つの吸気バルブ
3a、3bをそれぞれ単独に動作させる一対のロッカア
ーム7a、7bを揺動自在に取付け、各ロッカアーム7
a、7bに低速回転用カムC□、C1を接触させた構成
としである。
また、一対のロッカアーム7a、7bのウチ、一方ロツ
カアーム7aに形成した凹所15内に高速回転用カムC
7との接触により軸方向に移動される摺動部材16と、
その摺動部材16を高速回転用カムC2に押し付けるス
プリング17とを組込んである。
さらに、摺動部材16を支持する一方ロツカアーム7a
の内側面に突出部26を形成し、他方ロッカアーム7b
の内側面には上記突出部26を受ける段部27を設けで
ある。
他の構成は、第1の実施例と同じであるため、同一部品
には同一符号を付して説明を省略する。
第3の実施例においては、低速回転時には第1の実施例
と同様に、切換弁25を開とし、高速回転用カムCtと
の接触により軸方向に移動される摺動部材16をロスト
モーションさせ、低速回転用カムC11、C51との接
触により各ロッカアーム7a、7bを揺動させて一対の
吸気バルブ3a、3bを開閉させるのである。
また、高速回転時には切換弁25を閉し、高速回転用カ
ムC2との接触により軸方向に移動される摺動部材16
の動きによって油圧室18に封入された油を介して一方
ロシカアーム7aを揺動させ、そのロッカアーム7aの
動きを突出部26と段部27の係合により他方ロッカア
ーム7bに伝えて一対の吸気バルブ3a、3bを開閉さ
せるのである。
第13図に示すように、一方ロツカアーム7aを揺動さ
せる低速回転用カムCa1のバルブ作動角α。
およびバルブリフト量δ3を他方ロッカアーム7bを揺
動させる低速回転用カムc b +のバルブ作動角α、
およびバルブリフト量δ4より小さくすると、低速回転
時において、一対の吸気バルブ3a、3bの開閉時期お
よびバルブリフト量が異なったものとなり、第14回の
破線で示すバルブリフト特性が得られる。
上記のように、一対の吸気バルブ3a、3bのバルブ作
動角およびバルブリフト量を相違させると、吸気スワー
ルが生じ、燃焼の改善を図ることができる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係るバルブタイミング装置に
おいては、低速回転時に切換弁を開とすることで低速回
転用のバルブリフト特性となり、高速回転時に切換弁を
閉とすることで、高速回転用のバルブリフト特性となる
ため、低速回転時の安定性を回ることができると共に、
高速回転時の体積効率を高めることが可能であり、出力
性能および燃費の向上を図ることができる。
また、一対の吸気バルブをそれぞれ単独に動作させる一
対のロッカアームの対向面一方に突出部を設け、他方に
段部を形成し、各ロッカアームに低速回転用カムを接触
させることによって、−気筒4バルブ式内燃機関のバル
ブの制御を可能とし、出力性能と燃費の向上を図ること
ができる。
さらに、一対のロッカアームに接触させた低速回転用カ
ムのバルブ作動角およびバルブリフト量を相違させるこ
とにより、低速回転時において吸気スワールを起こさせ
ることができるため、燃焼効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係るバルブタイミング装置の第1
の実施例を示す縦断正面図、第2回は同上の側面図、第
3図は同上の一部切欠平面図、第4図は同上のカムとロ
ッカアームを示す分解斜視図、第5図及び第6図は同上
の作動状態を示す断面図、第7図は同上装置によって得
られるバルブリフト特性を示すグラフ、第8図はこの発
明に係る装置の第2の実施例を示す縦断正面図、第9図
乃至第13関はこの発明に係る装置の第3の実施例を示
し、第9閲は縦断正面図、第10図は側面図、第11図
は背面図面、第12図は平面図、第13図は分解斜視図
、第14図は同上装置によって得られるバルブリフト特
性を示すグラフである。 7.7′、7a、7b・・・・・・ロッカアームC,,
C,,、Cbl・・・・・・低速回転用カム、C2・・
・・・・高速回転用カム、 15・・・・・・凹所、 17・・・・・スプリング、 20・・・・・・給油通路、 25・・・・・・切換弁。 16・・・・・・摺動部材、 18・・・・・・油圧室、 21・・・・・・排油通路、 特許出順人 工ヌティエヌ株式会社 同 代理人 鎌 田 文   ニ 第9図 第10図 31□/ =   4μs 金線ざ生二へニ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ロッカアームの揺動によってバルブステムを押し
    下げるロッカアーム式動弁機構の可変バルブタイミング
    装置において、前記ロッカアームを揺動させる低速回転
    用カムと同軸上に、その低速回転用カムよりバルブ作動
    角およびバルブリフト量が大きい高速回転用カムを設け
    、ロッカアームには高速回転用カムと対向する位置に凹
    部を形成し、その凹部内に摺動部材と、その摺動部材を
    高速回転用カムに押し付けるスプリングとを組込み、上
    記摺動部材の下方に形成された油圧室に給油通路と排油
    通路とを接続し、その排油通路に通路開閉用の切換弁を
    組込んだことを特徴とする可変バルブタイミング装置。
  2. (2)請求項(1)に記載の可変バルブタイミング装置
    において、摺動部材を支持するロッカアームを第1ロッ
    カアームとし、その第1ロッカアームを1気筒4バルブ
    式の同じ種類の2つのバルブの一方を開閉動作可能とし
    、他方バルブを開閉動作させる揺動可能な第2ロッカア
    ームをその揺動中心を前記ロッカアームの揺動中心に一
    致させて設け、この第2ロッカアームに低速回転用カム
    を接触し、第1ロッカアームの内側面には突出部を設け
    、第2ロッカアームの内側面には上記突出部を受ける段
    部を設けた可変バルブタイミング装置。
  3. (3)請求項(2)に記載の可変バルブタイミング装置
    において、吸気バルブを開閉動作させる2つの低速回転
    用カムのうち、第1ロッカアームを動作させる低速回転
    用カムのバルブ作動角およびバルブリフト量を第2ロッ
    カアームを動作させる低速回転用カムのバルブ作動角お
    よびバルブリフト量より小さくしたことを特徴とする可
    変バルブタイミング装置。
JP22633190A 1990-08-27 1990-08-27 可変バルブタイミング装置 Pending JPH04109010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22633190A JPH04109010A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 可変バルブタイミング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22633190A JPH04109010A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 可変バルブタイミング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04109010A true JPH04109010A (ja) 1992-04-10

Family

ID=16843496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22633190A Pending JPH04109010A (ja) 1990-08-27 1990-08-27 可変バルブタイミング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04109010A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2709150A1 (fr) * 1992-10-16 1995-02-24 Picchi Jean Pierre Dispositif de commande de levée et temps d'ouverture variable d'une soupape.
JP2012163057A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd ロッカーアームの構造
CN103410584A (zh) * 2013-08-29 2013-11-27 长城汽车股份有限公司 连续可变气门升程机构及连续可变气门升程装置
DE102017118852A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Man Truck & Bus Ag Kraftübertragungsvorrichtung für variablen Ventiltrieb
WO2021013718A1 (de) * 2019-07-23 2021-01-28 Man Truck & Bus Se Variabler ventiltrieb für einen motorbremsmodus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2709150A1 (fr) * 1992-10-16 1995-02-24 Picchi Jean Pierre Dispositif de commande de levée et temps d'ouverture variable d'une soupape.
JP2012163057A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd ロッカーアームの構造
CN103410584A (zh) * 2013-08-29 2013-11-27 长城汽车股份有限公司 连续可变气门升程机构及连续可变气门升程装置
CN103410584B (zh) * 2013-08-29 2016-12-28 长城汽车股份有限公司 连续可变气门升程机构及连续可变气门升程装置
DE102017118852A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Man Truck & Bus Ag Kraftübertragungsvorrichtung für variablen Ventiltrieb
US10895175B2 (en) 2017-08-18 2021-01-19 Man Truck & Bus Ag Force transmission device for variable valve drive
WO2021013718A1 (de) * 2019-07-23 2021-01-28 Man Truck & Bus Se Variabler ventiltrieb für einen motorbremsmodus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4727831A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
US4727830A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
US4869214A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
US5785017A (en) Variable valve timing mechanism
US4741297A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
US5752479A (en) Valve operating mechanism for 4-cycle engine
JP2703014B2 (ja) 2‐ストロークサイクルエンジンの排気コントロールバルブ及び該バルブを使用する方法
JPS6119911A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS60228717A (ja) 4サイクルエンジンのバルブリフト可変装置
JPH04109010A (ja) 可変バルブタイミング装置
US6360705B1 (en) Mechanism for variable valve lift and cylinder deactivation
EP0519494B1 (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
JPH0629525B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
US5992362A (en) Variable lift and timing system for valves
JPH03963A (ja) 内燃機関の吸気音低減装置
JP2001512546A (ja) 弁用作動機構
JPH0783013A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS60233306A (ja) 内燃機関のバルブタイミング切換え装置
JPS60230504A (ja) 内燃機関のバルブの開閉装置
JP2639471B2 (ja) 内燃機関用弁のリフト調節装置
JPH0239608B2 (ja)
JPS60228716A (ja) 4サイクルエンジンのバルブリフト可変装置
JPH03107524A (ja) 可変バルブタイミング装置
JPS60164612A (ja) 内燃機関の吸・排気弁作動切換装置
KR100248330B1 (ko) 흡·배기 겸용 밸브를 갖는 엔진