JPH03963A - 内燃機関の吸気音低減装置 - Google Patents
内燃機関の吸気音低減装置Info
- Publication number
- JPH03963A JPH03963A JP13556489A JP13556489A JPH03963A JP H03963 A JPH03963 A JP H03963A JP 13556489 A JP13556489 A JP 13556489A JP 13556489 A JP13556489 A JP 13556489A JP H03963 A JPH03963 A JP H03963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resonance chamber
- valve
- internal combustion
- combustion engine
- connection pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 26
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
〈産業上の利用分野〉
本発明は運転状況に応じてバルブリフト量及びバルブ開
閉時期のうち少なくともいずれか一方を可変とした動弁
機構を有する内燃機関の吸気音を低減するための装置に
関し、特に低速域から高速域に亘り好適に騒音を低減す
ることが可能な吸気音低減装置に関する。
閉時期のうち少なくともいずれか一方を可変とした動弁
機構を有する内燃機関の吸気音を低減するための装置に
関し、特に低速域から高速域に亘り好適に騒音を低減す
ることが可能な吸気音低減装置に関する。
〈従来の技術〉
内燃機関の動弁機構に於て、低速域及び高速域にて各々
適切な弁開度を実現するために、内燃機関の運転状況に
応じて切換可能な動弁機構が例えば特開昭63−147
909号公報に開示されている。このような内燃機関に
於ては、従来の内燃機関に比較して広い回転速度範囲に
亘り高出力が得られるが、反面、吸気騒音が比較的大き
くなるばかりでなく比較的多数の騒音の音圧ピークが広
い回転速度範囲に亘って分布すると云う問題があった。
適切な弁開度を実現するために、内燃機関の運転状況に
応じて切換可能な動弁機構が例えば特開昭63−147
909号公報に開示されている。このような内燃機関に
於ては、従来の内燃機関に比較して広い回転速度範囲に
亘り高出力が得られるが、反面、吸気騒音が比較的大き
くなるばかりでなく比較的多数の騒音の音圧ピークが広
い回転速度範囲に亘って分布すると云う問題があった。
このような吸気騒音を低減するための装置として共鳴箱
を用いることが知られており、例えば特開昭61−12
9415号公報には、共鳴室の容積、吸気通路と共鳴室
を接続する接続管の長さ及びこの接続管の断面積のいず
れか1つを運転状況に応じて変化させることが可能な吸
気音低減装置が開示されている。
を用いることが知られており、例えば特開昭61−12
9415号公報には、共鳴室の容積、吸気通路と共鳴室
を接続する接続管の長さ及びこの接続管の断面積のいず
れか1つを運転状況に応じて変化させることが可能な吸
気音低減装置が開示されている。
しかるに、共鳴室の容積、接続管の長さ或いは接続管の
断面積を運転状況に応じて変化させることにより内燃機
関の低速域から高速域に亘り広い範囲で吸気騒音を低減
することができるが、特に上記したように切換式動弁機
構を有する内燃機関の場合、従来の内燃機関に比較して
吸気騒音の音圧ピーク値が分布する回転速度範囲が広い
ため、例えば共鳴室の容積のみを変化させることにより
回転速度全域に亘り吸気騒音を低減させようとすると、
装置が大型化する問題がある。
断面積を運転状況に応じて変化させることにより内燃機
関の低速域から高速域に亘り広い範囲で吸気騒音を低減
することができるが、特に上記したように切換式動弁機
構を有する内燃機関の場合、従来の内燃機関に比較して
吸気騒音の音圧ピーク値が分布する回転速度範囲が広い
ため、例えば共鳴室の容積のみを変化させることにより
回転速度全域に亘り吸気騒音を低減させようとすると、
装置が大型化する問題がある。
〈発明が解決しようとする課題〉
本発明はこのような従来技術の問題点に鑑みなされたも
ので、その主な目的は運転状況に応じてバルブリフト量
及びバルブ開閉時期のうち少なくともいずれか一方を可
変とした動弁機構を有する内燃機関に於て、装置が大型
化することなく低速域から高速域に亘り効果的に吸気音
を低減し得るように改良された吸気音低減装置を提供す
ることにある。
ので、その主な目的は運転状況に応じてバルブリフト量
及びバルブ開閉時期のうち少なくともいずれか一方を可
変とした動弁機構を有する内燃機関に於て、装置が大型
化することなく低速域から高速域に亘り効果的に吸気音
を低減し得るように改良された吸気音低減装置を提供す
ることにある。
[発明の構成]
〈課題を解決するための手段〉
このような目的は、本発明によれば、運転状況に応じて
バルブリフha及びバルブ開閉時期のうち少なくともい
ずれか一方を可変とした動弁機tMと、接続管路を介し
て前記内燃機関の吸気通路に連通ずる共鳴室とを有する
内燃機関吸気音低減装置であって、前記接続管路の長さ
を変化させる手段と、前記接続管路の断面積を変化させ
る手段と、前記共鳴室の容積を変化させる手段と、前記
各手段を前記内燃機関の運転状況に応じて選択的に変化
させる制御手段とを有することを特徴とする内燃機関の
吸気音低減装置を提供することにより達成される。
バルブリフha及びバルブ開閉時期のうち少なくともい
ずれか一方を可変とした動弁機tMと、接続管路を介し
て前記内燃機関の吸気通路に連通ずる共鳴室とを有する
内燃機関吸気音低減装置であって、前記接続管路の長さ
を変化させる手段と、前記接続管路の断面積を変化させ
る手段と、前記共鳴室の容積を変化させる手段と、前記
各手段を前記内燃機関の運転状況に応じて選択的に変化
させる制御手段とを有することを特徴とする内燃機関の
吸気音低減装置を提供することにより達成される。
〈作用〉
このように、共鳴室容積、共鳴室と吸気通路との接続管
の長さ及び断面積を運転状況に応じて選択的に変化させ
るようにすることで上記いずれかを変化させることによ
り吸気音を低減する場合に比較して装置を小型化、軽量
化できる。
の長さ及び断面積を運転状況に応じて選択的に変化させ
るようにすることで上記いずれかを変化させることによ
り吸気音を低減する場合に比較して装置を小型化、軽量
化できる。
〈実施例〉
以下、本発明の好適実施例を添付の図面について詳しく
説明する。
説明する。
第1図〜第3図は本発明に基づく吸気装置及び内燃機関
の動弁機構の一部を示す。各気筒には1対の吸気弁1a
、1bが設けられ、クランク軸の1/2の回転速度をも
って回転するカムシャフト2には、各気筒毎に2つの低
速用カム3a、3bと、1つの高速用カム4とが設けら
れ、ロッカシャフト8には、3本のロッカアーム5〜7
が互いに並列に枢支されている。これらロッカアームの
中間部には、前記カム3a、3b、4と係合するスリッ
パ面5a、6a、7aがそれぞれ形成されると共に左右
両側方に位置するロッカアーム5.7の遊端部は、ロッ
クナツト10a、10bにより固定されるタペットねじ
9a、9bを介して吸気弁1a、1bのステム側遊端部
に当接している。
の動弁機構の一部を示す。各気筒には1対の吸気弁1a
、1bが設けられ、クランク軸の1/2の回転速度をも
って回転するカムシャフト2には、各気筒毎に2つの低
速用カム3a、3bと、1つの高速用カム4とが設けら
れ、ロッカシャフト8には、3本のロッカアーム5〜7
が互いに並列に枢支されている。これらロッカアームの
中間部には、前記カム3a、3b、4と係合するスリッ
パ面5a、6a、7aがそれぞれ形成されると共に左右
両側方に位置するロッカアーム5.7の遊端部は、ロッ
クナツト10a、10bにより固定されるタペットねじ
9a、9bを介して吸気弁1a、1bのステム側遊端部
に当接している。
良く知られているように、吸気弁1a、1bは、スプリ
ングリテーナ15a、15bを介してバルブスプリング
16a、16bにより閉弁方向に弾発付勢されており、
カムシャフト2の回転に伴い、左右のロッカアーム5.
7を介して開閉駆動される。中央のロッカアーム6は、
高速用カム4により駆動されるが、シリンダヘッド11
に於ける該ロッカアーム6に対応する部分に設けられた
りフタ12により常時高速用カム4の摺接面に向けて弾
発付勢されている。
ングリテーナ15a、15bを介してバルブスプリング
16a、16bにより閉弁方向に弾発付勢されており、
カムシャフト2の回転に伴い、左右のロッカアーム5.
7を介して開閉駆動される。中央のロッカアーム6は、
高速用カム4により駆動されるが、シリンダヘッド11
に於ける該ロッカアーム6に対応する部分に設けられた
りフタ12により常時高速用カム4の摺接面に向けて弾
発付勢されている。
次に、これらのロッカアーム5〜7の連携動作を達成す
るため、の動弁切換機構14について説明する。
るため、の動弁切換機構14について説明する。
第2図に良く示されているように、各ロッカアーム5〜
7には、互いに整合するガイド孔17.20.21が設
けられている。一端に位置するロッカアーム7のガイド
孔17は、閉塞された盲孔とされており、その内部には
ピストン25が受容されている。ガイド孔17の閉塞端
は、ロッカアーム5に形成された通路32及び中空ロッ
カシャフト8に開設されたポート33を介してロッカシ
ャフト8内部の油供給路30に連通している。中央に位
置するロッカアーム6のガイド孔20は貫通孔とされて
おり、その内部には該ガイド孔20の全長と略等しい長
さを有するピストン26が受容されている。他端に位置
するロッカアーム5のガイド孔21には、ストッパ27
が受容されている。このストッパ27は、概ね有底筒状
をなし、その内側とガイド孔21の底部との間に挟設さ
れた圧縮コイルばね28により中央のロッカアーム6に
向けて常時弾発付勢されている。
7には、互いに整合するガイド孔17.20.21が設
けられている。一端に位置するロッカアーム7のガイド
孔17は、閉塞された盲孔とされており、その内部には
ピストン25が受容されている。ガイド孔17の閉塞端
は、ロッカアーム5に形成された通路32及び中空ロッ
カシャフト8に開設されたポート33を介してロッカシ
ャフト8内部の油供給路30に連通している。中央に位
置するロッカアーム6のガイド孔20は貫通孔とされて
おり、その内部には該ガイド孔20の全長と略等しい長
さを有するピストン26が受容されている。他端に位置
するロッカアーム5のガイド孔21には、ストッパ27
が受容されている。このストッパ27は、概ね有底筒状
をなし、その内側とガイド孔21の底部との間に挟設さ
れた圧縮コイルばね28により中央のロッカアーム6に
向けて常時弾発付勢されている。
この切換式動弁機構14によれば、油供給路30の油圧
が低い時にあっては、圧縮コイルばね28の付勢力によ
り、ピストン25がガイド孔17内に、ピストン26が
ガイド孔20内に、ストッパ27がガイド孔21内にそ
れぞれ位置することにより、各ロッカアーム5〜7は、
互いに独立して運動し得る。従って、中央のロッカアー
ム6は、高速用カム4により駆動され、リフタ12を繰
り返し押し下げるのみの所謂ロストモーション運動を行
なうのに対し、左右のロッカアーム5.7は、それぞれ
低速用カム3a、3bにより駆動され、吸気弁1a、1
bを低速モードで開閉駆動する。
が低い時にあっては、圧縮コイルばね28の付勢力によ
り、ピストン25がガイド孔17内に、ピストン26が
ガイド孔20内に、ストッパ27がガイド孔21内にそ
れぞれ位置することにより、各ロッカアーム5〜7は、
互いに独立して運動し得る。従って、中央のロッカアー
ム6は、高速用カム4により駆動され、リフタ12を繰
り返し押し下げるのみの所謂ロストモーション運動を行
なうのに対し、左右のロッカアーム5.7は、それぞれ
低速用カム3a、3bにより駆動され、吸気弁1a、1
bを低速モードで開閉駆動する。
油供給路30の油圧が高められると、圧縮コイルばね2
8のばね力に抗して、ピストン25がガイド孔20内に
突入すると共に、ピストン26をロッカアーム5のガイ
ド孔21内に向けて突入させる。従って、3本のロッカ
アーム5〜7は互いに一体的に結合される。ここで、低
速用カム3a、3bに対して高速用カム4のカムプロフ
ィールが相対的に大きいことから、ロッカアーム5.7
も中央の高速用カム4により駆動されるようになり、吸
気弁1a、1bは高速モードにより開閉駆動されるよう
になる。
8のばね力に抗して、ピストン25がガイド孔20内に
突入すると共に、ピストン26をロッカアーム5のガイ
ド孔21内に向けて突入させる。従って、3本のロッカ
アーム5〜7は互いに一体的に結合される。ここで、低
速用カム3a、3bに対して高速用カム4のカムプロフ
ィールが相対的に大きいことから、ロッカアーム5.7
も中央の高速用カム4により駆動されるようになり、吸
気弁1a、1bは高速モードにより開閉駆動されるよう
になる。
一方、この内燃機関の吸気弁口を臨む吸気ポート40は
、スロットル弁41を介して吸気通路42に連通してお
り、吸気通路42の上流端はエアクリーナ43を介して
大気に連通している。吸気ポート40の下流端には、燃
料噴射弁44が吸気弁口に向けて装着されている。
、スロットル弁41を介して吸気通路42に連通してお
り、吸気通路42の上流端はエアクリーナ43を介して
大気に連通している。吸気ポート40の下流端には、燃
料噴射弁44が吸気弁口に向けて装着されている。
吸気通路42の適所には、円形断面の接続管45を介し
て共鳴室46が連通している。また、接続管45はその
中央部にて隔壁47をもって半月状断面の第1の接続管
路48と第2の接続管路49とに分割されている。第1
の接続管路48内にはその内壁面に摺接するように筒状
のスライダ50が設けられており、このスライダ50は
軸線方向共鳴室46に向けて突入し得るようになってお
り、第1の接続管路48の長さを変化させることが可能
となっている。また、第2の接続管路49の吸気通路4
2側の端部近傍には開閉弁51が設けられており、該開
閉弁を後記するアクチュエータ55により開閉制御する
ことにより管路49を介して吸気通路42と共鳴室46
とを選択的に連通し得るようになっている。換言すれば
、接続管45の断面積を選択的に変化させることが可能
となっている。更に、共鳴室46は筒状の本体部分46
aの底部開口側に有底筒状のスライダ53が嵌合するこ
とにより郭成されている。このスライダ53は軸線方向
即ち第1図に於ける上下方向に移動することにより共鳴
室46の容積を変化させることが可能となっている。こ
れらスライダ50゜開閉弁51及びスライダ53は各々
アクチュエータ54〜56を介して制御ユニット57に
より駆動制御されるようになっている。この制御ユニッ
ト57は動弁切換機構14を作動させるための油圧コン
トローラ58及び内燃機関の回転速度を検出する回転速
度センサ59にも接続されている。
て共鳴室46が連通している。また、接続管45はその
中央部にて隔壁47をもって半月状断面の第1の接続管
路48と第2の接続管路49とに分割されている。第1
の接続管路48内にはその内壁面に摺接するように筒状
のスライダ50が設けられており、このスライダ50は
軸線方向共鳴室46に向けて突入し得るようになってお
り、第1の接続管路48の長さを変化させることが可能
となっている。また、第2の接続管路49の吸気通路4
2側の端部近傍には開閉弁51が設けられており、該開
閉弁を後記するアクチュエータ55により開閉制御する
ことにより管路49を介して吸気通路42と共鳴室46
とを選択的に連通し得るようになっている。換言すれば
、接続管45の断面積を選択的に変化させることが可能
となっている。更に、共鳴室46は筒状の本体部分46
aの底部開口側に有底筒状のスライダ53が嵌合するこ
とにより郭成されている。このスライダ53は軸線方向
即ち第1図に於ける上下方向に移動することにより共鳴
室46の容積を変化させることが可能となっている。こ
れらスライダ50゜開閉弁51及びスライダ53は各々
アクチュエータ54〜56を介して制御ユニット57に
より駆動制御されるようになっている。この制御ユニッ
ト57は動弁切換機構14を作動させるための油圧コン
トローラ58及び内燃機関の回転速度を検出する回転速
度センサ59にも接続されている。
ここで1.吸気通路42の・共鳴周波数fは次式で表わ
される。
される。
f=(C/2π)・ S/V−ま
ただし、C:音速(一定)
S:接続管の断面積
V:共鳴室容積
1:接続管路長
即ち、内燃機関を運転するに伴い発生する吸気騒音のピ
ークに合せて各アクチュエータ54〜56をもってスラ
イダ50、開閉弁51及びスライダ53を駆動し、接続
管路長、接続管断面積及び共鳴室容積を変化させるよう
になる。
ークに合せて各アクチュエータ54〜56をもってスラ
イダ50、開閉弁51及びスライダ53を駆動し、接続
管路長、接続管断面積及び共鳴室容積を変化させるよう
になる。
以下に第4図〜第8図を参照して本実施例の作動要領を
説明する。まず、内燃機関の回転速度の低い領域、即ち
回転速度がN1以下のとき、第4図に示すように、開閉
弁51を閉じて接続管45の断面積を小さくしくSl)
、スライダ50を共鳴室46内に突入させることをもっ
て接続管路長を最も長くしく11)、スライダ53を本
体46aから離反する方向に移動させることをもって共
鳴室容積を最も太きく(Vl)することにより、共鳴室
容積(V)、接続管路長(1)を最大とすることができ
、その低い共鳴周波数(f)を回転速度N1以下に生じ
る音圧レベルのピークに一致させることで第8図に破線
の曲線■′に示す音圧レベルを実線の曲線■で示すよう
に低減することができる。
説明する。まず、内燃機関の回転速度の低い領域、即ち
回転速度がN1以下のとき、第4図に示すように、開閉
弁51を閉じて接続管45の断面積を小さくしくSl)
、スライダ50を共鳴室46内に突入させることをもっ
て接続管路長を最も長くしく11)、スライダ53を本
体46aから離反する方向に移動させることをもって共
鳴室容積を最も太きく(Vl)することにより、共鳴室
容積(V)、接続管路長(1)を最大とすることができ
、その低い共鳴周波数(f)を回転速度N1以下に生じ
る音圧レベルのピークに一致させることで第8図に破線
の曲線■′に示す音圧レベルを実線の曲線■で示すよう
に低減することができる。
次に、回転速度N1と回転速度N2との間に於ては(N
2 >Nt ) 、切換手段のうち最も変化率の大きな
共鳴室容積(v)を、第5図に示すように、第4図に示
す状態からスライダ53のみをやや本体側に近接させる
ことにより共鳴室容積をやや小さくしくV2)、その共
鳴周波数(f)を回転速度N1から回転速度N2までの
間に生じる音圧レベルピークに一致させる。すると、第
8図に破線■′に示す音圧レベルを曲線■で示すように
低減することができる。また、動弁切換時期N5(N3
>N2 )の直前に於て共鳴室容積(V)を最小にす
ることで、動弁時期切換動作に伴う異なる固有振動数に
よる吸気騒音を低減することができる。
2 >Nt ) 、切換手段のうち最も変化率の大きな
共鳴室容積(v)を、第5図に示すように、第4図に示
す状態からスライダ53のみをやや本体側に近接させる
ことにより共鳴室容積をやや小さくしくV2)、その共
鳴周波数(f)を回転速度N1から回転速度N2までの
間に生じる音圧レベルピークに一致させる。すると、第
8図に破線■′に示す音圧レベルを曲線■で示すように
低減することができる。また、動弁切換時期N5(N3
>N2 )の直前に於て共鳴室容積(V)を最小にす
ることで、動弁時期切換動作に伴う異なる固有振動数に
よる吸気騒音を低減することができる。
回転速度N2と回転速度N4との間に於ては(N4〉N
3〉N2)、第6図に示すように、スライダ50を第1
の接続管路48内にやや引込めることをもって接続管路
45の管路長をやや短くしく12)、開閉弁51を開く
ことをもって接続管45の断面積を大きくしくN2)、
スライダ53を最も本体46a側に近づくように移動さ
せることにより共鳴室容積を最も小さく L (V3)
、接続管径(断面積)が大きく、かつ共鳴室容積が小さ
い高回転域型とすることで、大量の空気の通過による周
波数上昇分だけ高い共鳴周波数(f)を得ることができ
、その共鳴周波数(f)を回転速度N2から回転速度N
4までの間に生じる音圧レベルのピークに一致させるこ
とにより、第8図に曲線■′に示すような音圧レベルを
曲線■に示すように低減させることができる。また、動
弁切換時期直前で、接続管径の切換えを前述共鳴室容積
を最小にする切換えと同時に行うことで、より吸気騒音
の低減を計ることができる。
3〉N2)、第6図に示すように、スライダ50を第1
の接続管路48内にやや引込めることをもって接続管路
45の管路長をやや短くしく12)、開閉弁51を開く
ことをもって接続管45の断面積を大きくしくN2)、
スライダ53を最も本体46a側に近づくように移動さ
せることにより共鳴室容積を最も小さく L (V3)
、接続管径(断面積)が大きく、かつ共鳴室容積が小さ
い高回転域型とすることで、大量の空気の通過による周
波数上昇分だけ高い共鳴周波数(f)を得ることができ
、その共鳴周波数(f)を回転速度N2から回転速度N
4までの間に生じる音圧レベルのピークに一致させるこ
とにより、第8図に曲線■′に示すような音圧レベルを
曲線■に示すように低減させることができる。また、動
弁切換時期直前で、接続管径の切換えを前述共鳴室容積
を最小にする切換えと同時に行うことで、より吸気騒音
の低減を計ることができる。
回転速度がN4よりも高い領域では、第7図に示すよう
に、接続管45の断面積はN2、共鳴室容積をv3とし
たままスライダ50を第1の接続管路48内に完全に受
容して接続管45の管路長を最も短<(j13)するこ
とにより、共鳴室容積(V)及び接続管長(1)を最小
とすると共に接続管断面積(S)を最大としてより高い
共鳴周波数(f)を得ることができ、その共鳴周波数(
f)を回転速度N4以上に生じる音圧レベルのピークに
一致させることで第8図の曲線■に示す音圧レベルを低
減することができる。
に、接続管45の断面積はN2、共鳴室容積をv3とし
たままスライダ50を第1の接続管路48内に完全に受
容して接続管45の管路長を最も短<(j13)するこ
とにより、共鳴室容積(V)及び接続管長(1)を最小
とすると共に接続管断面積(S)を最大としてより高い
共鳴周波数(f)を得ることができ、その共鳴周波数(
f)を回転速度N4以上に生じる音圧レベルのピークに
一致させることで第8図の曲線■に示す音圧レベルを低
減することができる。
尚、第8図に示す回転速度に対する音圧レベルはスロッ
トル弁41の開度が一定であることを条件としており、
実際にはスロットル弁開度により上記と異なる回転速度
にピークが発生することが考えられる。その場合、運転
状況に応じて制御ユニット57によりスライダ50、開
閉弁51及びスライダ53を駆動制御して接続管路長、
接続管路の断面積及び共鳴室容積を適宜変化させ、どの
回転速度域で発生する騒音をも低減することができる。
トル弁41の開度が一定であることを条件としており、
実際にはスロットル弁開度により上記と異なる回転速度
にピークが発生することが考えられる。その場合、運転
状況に応じて制御ユニット57によりスライダ50、開
閉弁51及びスライダ53を駆動制御して接続管路長、
接続管路の断面積及び共鳴室容積を適宜変化させ、どの
回転速度域で発生する騒音をも低減することができる。
尚、本実施例では内燃機関の回転速度により各アクチュ
エータを駆動制御したが、実際の騒音を吸気通路内にて
測定したり、スロットル開度センサを用いてスロットル
開度よる騒音への影響をも考慮して各アクチュエータを
駆動制御しても良い。
エータを駆動制御したが、実際の騒音を吸気通路内にて
測定したり、スロットル開度センサを用いてスロットル
開度よる騒音への影響をも考慮して各アクチュエータを
駆動制御しても良い。
[発明の効果コ
このように本発明によれば、簡単な構造をもって回転速
度全域に亘り吸気騒音の低減が可能となリ、かつ装置が
大型化することがないことから、その効果は極めて大で
ある。
度全域に亘り吸気騒音の低減が可能となリ、かつ装置が
大型化することがないことから、その効果は極めて大で
ある。
第1図は本発明に基づく吸気装置を備える内燃機関の一
部を模式的に示す断面図である。 第2図は動弁機構の一部を模式的に示す構成図である。 第3図は動弁機構の要部を示す断面図である。 第4図〜第7図は本発明に基づく吸気音低減装置内の作
動要領を示す第1図の要部と同様の説明図である。 第8図は本発明に基づく吸気音低減装置による騒音の低
減効果を示すグラフである。 1a、1b・・・吸気弁 2・・・カムシャフト3a、
3b・・・低速用カム 4・・・高速用カム 5〜7・・・ロッカアーム5
a、6a、7a・・・スリッパ面 8・・・ロッカシャフト 9a、9b・・・タペットね
じ10a、10b・・・ロックナツト 11・・・シリンダヘッド12・・・リフタ14・・・
動弁切換機構 15a、15b・・・スプリングリテーナ16a、16
b・・・バルブスプリング17.20.21・・・ガイ
ド孔 25.26・・・ピストン27・・・ストッパ28・・
・圧縮コイルばね3o・・・油供給路32・・・通路
33・・・ポート40・・・吸気ポート 4
1・・・スロットル弁42・・・吸気通路 43・
・・エアクリーナ44・・・燃料噴射弁 45・・・
接続管46・・・共鳴室 46a・・・本体部分
47・・・隔壁 48・・・第1の接続管路4
つ・・・第2の接続管路5o・・・スライダ51・・・
開閉弁 53・・・スライダ54〜56・・・アク
チュエータ 57・・・制御ユニット 58・・・油圧コントローラ
59・・・回転速度センサ 特 許 出 願 人 本田技研工業株式会社代 理
人 弁理士 大 島 陽 −第2図 第3図
部を模式的に示す断面図である。 第2図は動弁機構の一部を模式的に示す構成図である。 第3図は動弁機構の要部を示す断面図である。 第4図〜第7図は本発明に基づく吸気音低減装置内の作
動要領を示す第1図の要部と同様の説明図である。 第8図は本発明に基づく吸気音低減装置による騒音の低
減効果を示すグラフである。 1a、1b・・・吸気弁 2・・・カムシャフト3a、
3b・・・低速用カム 4・・・高速用カム 5〜7・・・ロッカアーム5
a、6a、7a・・・スリッパ面 8・・・ロッカシャフト 9a、9b・・・タペットね
じ10a、10b・・・ロックナツト 11・・・シリンダヘッド12・・・リフタ14・・・
動弁切換機構 15a、15b・・・スプリングリテーナ16a、16
b・・・バルブスプリング17.20.21・・・ガイ
ド孔 25.26・・・ピストン27・・・ストッパ28・・
・圧縮コイルばね3o・・・油供給路32・・・通路
33・・・ポート40・・・吸気ポート 4
1・・・スロットル弁42・・・吸気通路 43・
・・エアクリーナ44・・・燃料噴射弁 45・・・
接続管46・・・共鳴室 46a・・・本体部分
47・・・隔壁 48・・・第1の接続管路4
つ・・・第2の接続管路5o・・・スライダ51・・・
開閉弁 53・・・スライダ54〜56・・・アク
チュエータ 57・・・制御ユニット 58・・・油圧コントローラ
59・・・回転速度センサ 特 許 出 願 人 本田技研工業株式会社代 理
人 弁理士 大 島 陽 −第2図 第3図
Claims (2)
- (1)運転状況に応じてバルブリフト量及びバルブ開閉
時期の少なくともいずれか一方を可変とした動弁機構と
、接続管路を介して前記内燃機関の吸気通路に連通する
共鳴室とを有する内燃機関の吸気音低減装置であって、 前記接続管路の長さを変化させる手段と、 前記接続管路の断面積を変化させる手段と、前記共鳴室
の容積を変化させる手段と、 前記各手段を前記内燃機関の運転状況に応じて選択的に
変化させる制御手段とを有することを特徴とする内燃機
関の吸気音低減装置。 - (2)前記接続管路の長さを変化させる手段が、前記接
続管路に摺接し、かつ前記共鳴室内に突入可能な管路部
材を選択的に前記共鳴室内に突入させる手段からなるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関
の吸気音低減装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1135564A JP2562054B2 (ja) | 1989-05-29 | 1989-05-29 | 内燃機関の吸気音低減装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1135564A JP2562054B2 (ja) | 1989-05-29 | 1989-05-29 | 内燃機関の吸気音低減装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03963A true JPH03963A (ja) | 1991-01-07 |
JP2562054B2 JP2562054B2 (ja) | 1996-12-11 |
Family
ID=15154763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1135564A Expired - Fee Related JP2562054B2 (ja) | 1989-05-29 | 1989-05-29 | 内燃機関の吸気音低減装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2562054B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2696268A1 (fr) * | 1992-08-26 | 1994-04-01 | Daimler Benz Ag | Cavité résonante. |
JPH07319481A (ja) * | 1994-05-27 | 1995-12-08 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 電子消音装置 |
JPH10102621A (ja) * | 1996-09-25 | 1998-04-21 | Bridgestone Corp | 共鳴吸音機構 |
WO1999017012A1 (de) * | 1997-10-01 | 1999-04-08 | Filterwerk Mann+Hummel Gmbh | Schalldämpfer mit einem nebenschlussresonator |
JP2001501706A (ja) * | 1996-10-10 | 2001-02-06 | フイルテルウエルク マン ウント フンメル ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 内燃機関のための吸引機構 |
EP1381025A2 (de) * | 2002-07-11 | 2004-01-14 | J. Eberspächer GmbH & Co. | Geräuschdämpfungsvorrichtung mit einem Helmholtz-Resonator bei Anlagen mit pulsierenden Gasströmungen |
JP2011241787A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Denso Corp | レゾネータ |
CN103629022A (zh) * | 2012-08-22 | 2014-03-12 | 曼胡默尔滤清器(上海)有限公司 | 用于汽车进气系统的可变频率亥姆霍兹谐振腔 |
JP2017166333A (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 株式会社竹中工務店 | 排気音低減装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59105959A (ja) * | 1982-12-09 | 1984-06-19 | Nippon Denso Co Ltd | 共鳴器 |
JPS6069310U (ja) * | 1983-10-19 | 1985-05-16 | 三菱自動車工業株式会社 | 吸排気系の騒音低減装置 |
JPS63147909A (ja) * | 1986-10-23 | 1988-06-20 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の弁作動特性可変制御装置 |
JPS6415711U (ja) * | 1987-07-21 | 1989-01-26 |
-
1989
- 1989-05-29 JP JP1135564A patent/JP2562054B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59105959A (ja) * | 1982-12-09 | 1984-06-19 | Nippon Denso Co Ltd | 共鳴器 |
JPS6069310U (ja) * | 1983-10-19 | 1985-05-16 | 三菱自動車工業株式会社 | 吸排気系の騒音低減装置 |
JPS63147909A (ja) * | 1986-10-23 | 1988-06-20 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の弁作動特性可変制御装置 |
JPS6415711U (ja) * | 1987-07-21 | 1989-01-26 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2696268A1 (fr) * | 1992-08-26 | 1994-04-01 | Daimler Benz Ag | Cavité résonante. |
JPH07319481A (ja) * | 1994-05-27 | 1995-12-08 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 電子消音装置 |
JPH10102621A (ja) * | 1996-09-25 | 1998-04-21 | Bridgestone Corp | 共鳴吸音機構 |
JP2001501706A (ja) * | 1996-10-10 | 2001-02-06 | フイルテルウエルク マン ウント フンメル ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 内燃機関のための吸引機構 |
WO1999017012A1 (de) * | 1997-10-01 | 1999-04-08 | Filterwerk Mann+Hummel Gmbh | Schalldämpfer mit einem nebenschlussresonator |
US6494290B1 (en) * | 1997-10-01 | 2002-12-17 | Filterwerk Mann & Hummel Gmbh | Noise suppressor with a bypass resonator |
EP1381025A2 (de) * | 2002-07-11 | 2004-01-14 | J. Eberspächer GmbH & Co. | Geräuschdämpfungsvorrichtung mit einem Helmholtz-Resonator bei Anlagen mit pulsierenden Gasströmungen |
EP1381025A3 (de) * | 2002-07-11 | 2004-12-08 | J. Eberspächer GmbH & Co. | Geräuschdämpfungsvorrichtung mit einem Helmholtz-Resonator bei Anlagen mit pulsierenden Gasströmungen |
JP2011241787A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Denso Corp | レゾネータ |
CN103629022A (zh) * | 2012-08-22 | 2014-03-12 | 曼胡默尔滤清器(上海)有限公司 | 用于汽车进气系统的可变频率亥姆霍兹谐振腔 |
JP2017166333A (ja) * | 2016-03-14 | 2017-09-21 | 株式会社竹中工務店 | 排気音低減装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2562054B2 (ja) | 1996-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4727831A (en) | Valve operating mechanism for internal combustion engine | |
JPH0745810B2 (ja) | 多気筒内然機関の吸気装置 | |
JPH03963A (ja) | 内燃機関の吸気音低減装置 | |
US6295958B2 (en) | Linkless variable valve actuation mechanism | |
US8251027B2 (en) | Continuous variable valve lift apparatus | |
JP4343021B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP2762213B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JP4342372B2 (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
JPH01285613A (ja) | 内燃機関の動弁機構 | |
JP2740664B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP2733097B2 (ja) | 内燃機関の吸排気装置 | |
JPH039021A (ja) | 内燃機関の吸気装置の制御方法 | |
JP2520983Y2 (ja) | 切換式動弁機構を備える内燃機関の吸気音低減装置 | |
JPH0526261Y2 (ja) | ||
JP2007332886A (ja) | 可変動弁機構 | |
JPH0729223Y2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPH04109010A (ja) | 可変バルブタイミング装置 | |
JP2703994B2 (ja) | 内燃機関の排気装置 | |
JPH0727376Y2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP5035576B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP4706867B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JPH0355643B2 (ja) | ||
JP2519619B2 (ja) | 内燃機関 | |
KR100387867B1 (ko) | 엔진의 가변 밸브 리프트 장치 | |
JP5035575B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |