JPS63140076A - 垂直磁化膜 - Google Patents

垂直磁化膜

Info

Publication number
JPS63140076A
JPS63140076A JP28749286A JP28749286A JPS63140076A JP S63140076 A JPS63140076 A JP S63140076A JP 28749286 A JP28749286 A JP 28749286A JP 28749286 A JP28749286 A JP 28749286A JP S63140076 A JPS63140076 A JP S63140076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
perpendicularly magnetized
thickness
thin films
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28749286A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoharu Tanaka
元治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP28749286A priority Critical patent/JPS63140076A/ja
Publication of JPS63140076A publication Critical patent/JPS63140076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮帆立災 本発明は、膜面と垂直な方向に磁化容易軸を有し、光磁
気記録や垂直磁気記録に利用される垂直磁化膜に関する
災釆立亙帆 近年、垂直磁化膜に反転磁区を記録し、この記録情報を
磁気光学効果などを利用して読み出すようにした記録媒
体が注目されている。このような記録媒体としては特公
昭57−20691号公報に、Tb−Fe系合金薄膜を
備えた磁性薄膜記録媒体が報告されている。Tb−Fe
膜は垂直異方性を示し、保磁力が大きくメモリ材料とし
ては適しているが、磁気光学効果が不十分であり、また
、垂直異方性や保磁力などの磁気特性についてもより一
層の改善がまたれていた。
見匪人里孜 本発明は、優れた磁気特性および磁気光学特性を有する
垂直磁化膜を提供することを目的とする。
m欠M戎、 本発明の垂直磁化膜は、Sm、Eu、Gci。
”r、b、DyおよびHoのうちから選ばれる少なくと
も1種の希土類金属からなる厚さ10〜30人の超薄膜
と、Fe、Co、Ni、CrおよびCuのうちから選ば
れる少なくとも1種の遷移金属からなる厚さ10〜30
人の超薄膜とが交互に積層され、150〜300℃の温
度でアニール処理が施されていることを特徴とする。
以下、添付図面に沿って本発明をさらに詳細に説明する
第1図は本発明の垂直磁化膜を光磁気記録媒体ないしは
垂直磁気記録媒体として応用した場合の構成例を模式的
に示す断面図であり、基板11の上に遷移金属膜13お
よび希土類金属膜15を順次に積層したのち、アニール
処理が施される。
希土類金属膜15はSm(サマリウム)、Eu(ユーロ
ピウム)、Gd  (ガドリニウム)、Tb(テルビウ
ム)、Dy(ジスプロシウム)またはHo(ホルミウム
)から形成され、これらは単独であるいは併用して用い
られる。形成される希土類金属膜15の厚さは10〜3
0人であり、好ましくは10〜20人である。この膜厚
が10人に満たないと本発明の効果は小さく、また、3
0人を超えると希土類金属膜が非磁性的特性を示すよう
になり、本発明の効果が得られない。
遷移金属膜13はFe(鉄)、Go(:lバルト)。
Niにッケル)、Cr(クロム)またはCu(銅)から
形成され、これらは単独でまたは併用して用いられる。
遷移金属膜13の厚さは10〜30人であり、好ましく
は10〜20人である。この膜厚が10人に満たないと
本発明の効果は小さく、また。
50人を超えると面内磁気異方性膜になり1本発明の効
果が得られない。
遷移金属膜13と希土類金属膜15とは交互に10〜1
50層(全体として200〜3000人)積層するのが
適当であり、好ましくは各10〜100層である。
遷移金属13と希土類金属膜15との交互積層膜に15
0〜300℃、好ましくは150〜250℃の温度でア
ニール処理を施することにより、垂直磁化膜17が形成
される。このアニール処理により、飽和磁化Msが小さ
くなり、角型比M r / M Sや保磁力Hcがとも
に大きくなって、垂直磁気異方性が改善される。アニー
ル温度が150℃未満ではこの効果が得られず、一方、
300℃を超えると微結晶化が始まり、垂直磁気異方性
から面内磁気異方性に変化し始める。
基板11としては、たとえば、ガラス、プラスチック、
セラミックなどが用いられる。
また、垂直磁化膜17と基板11との間、あるいは垂直
磁化膜17の上面には、保護膜、断熱膜、反射膜、高透
磁率物質膜を設けることもできる。
本発明の垂直磁化膜を作成するには、基板上にスパッタ
リング、蒸着、イオンブレーティングなどの薄膜作成法
により、遷移金属膜と希土類金属膜とを交互に設けて、
アニールすればよい。
11茂り1釆 本発明によれば、遷移金属膜と希土類金属膜との交互積
層超薄膜を150〜300℃アニール処理して垂直磁化
膜とすることにより、角形比M r / M sおよび
保磁力Hcが大きくなり、光磁気記録再生特性および垂
直磁気記録再生特性の良好な垂直磁化膜が得られる。
このような1本発明の垂直磁化膜は、光磁気記録媒体お
よび垂直磁気記録媒体として有用であり、たとえば、光
磁気ディスク、フロッピーディスクなどの垂直メディア
に使用される。
実施例1 第2図に示したような2元マグネトロンスパッタ装置を
用いて垂直磁化膜を作成した。この装置では、2つのR
Fスパッタ電極21.23が配設され、それぞれの電極
上に遷移金属ターゲット25および希土類金属ターゲッ
ト27が載置されている。ターゲット上にマスク29を
配設することにより、それぞれ遷移金属スパッタリング
帯域および希土類金属スパッタリング帯域を形成してい
る。基板ホルダー31には基板33が固定され、この基
板ホルダーを回転しながら、スパッタリングすることに
より、基板33は前記両スパッタリング帯域を交互に通
過することになり。
遷移金属膜と希土類金属膜との交互積層膜が形成、され
る。RFffi源22.24がそれぞれのスパッタ電極
21 、23に設けられており、同時に2つのターゲッ
トをスパッタできる。26はガス導入バルブである。そ
れぞれのRF電極21.23にかかる放電電力および基
板の回転速度を制御することにより、遷移金属膜および
希土類金属膜の膜厚ならびに両者の膜厚比を制御できる
本実施例では、遷移金属としてFe−Coを用い、また
、希土類金属としてTbを用い、以下の条件でスパッタ
リングして、13人のTb超薄膜と17人のFea、g
sCo。1.超薄膜とを交互に形成し、全体で3000
人のT b −F e −Co膜を形成した。同一スパ
ッタ室内で温度200℃で60分間アニール処理した。
残留ガス圧: 1.QXIQ−’TorrArガス圧:
 5.0X10−3Torrターゲット材: F e 
o、ss COa、xs T b放電型カニ F e 
o、−= Co o、is ; 800WTb;200
W スパッタ時間: 10m1n (薄膜3000人)基板
回転数:8rpm 基 板ニスライドガラス アニール処理の有無による磁気特性の変化を調べると、
第3A図(アニール処理前)および第3B図(アニール
処理後)のようになった。この測定は振動試料型磁力計
にて行った。また、飽和磁化(Ms)、角型比(M r
 /M s )、および保持力(Hc)の各特性値の測
定結果を表−1に示す。
アニール処理を行うことにより、飽和磁化Msは小さく
なり、角型比M r / M sおよび保持力Heはと
もに大きくなり、垂直磁気異方性が増すことが判った。
実施例2 遷移金属としてFeを用い、希土類金属としてGd−T
bを用い、12人のGclosTbo、5超薄膜と16
人のFe超薄膜とを交互に積層して、2500人のG 
d −T b −F e膜を形成し、このGd−Tb−
Fe膜を200℃で60分間アニール処理した。
残留ガス圧: 1.0X10−”TorrArガス圧:
5,0XIO″″’ Torrターゲット材: F e
 、 G dosT b、、。
放電電カニFe;800W G d、、、T bo、; 200W スパッタ時間=lO分 基板回転数:8rpm 基 板ニスライドガラス アニール処理の有無による磁気特性の違いは表−2の通
りである。
アニール処理を行うことにより、Msは小さくなり、M
 r / M sおよびHaは大きくなり。
垂直磁気異方性が増すことが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の垂直磁化膜を用いた光磁気記録媒体
ないし垂直磁気記録媒体の構成例を示す断面図である。 第2図は実施例で用いた2元マグネトロンスパッタ装置
について示す説明図である。 第3A図および第3B図は、磁気特性曲線を示すグラフ
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、Sm、Eu、Gd、Tb、DyおよびHoのうちか
    ら選ばれる少なくとも1種の希土類金属からなる厚さ1
    0〜30Åの超薄膜と、Fe、Co、Ni、Crおよび
    Cuのうちから選ばれる少なくとも1種の遷移金属から
    なる厚さ10〜30Åの超薄膜とが交互に積層され、1
    50〜300℃の温度でアニール処理が施されているこ
    とを特徴とする垂直磁化膜。
JP28749286A 1986-12-02 1986-12-02 垂直磁化膜 Pending JPS63140076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28749286A JPS63140076A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 垂直磁化膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28749286A JPS63140076A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 垂直磁化膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63140076A true JPS63140076A (ja) 1988-06-11

Family

ID=17718040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28749286A Pending JPS63140076A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 垂直磁化膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63140076A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992336A (en) * 1988-06-27 1991-02-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magneto-optical recording medium
JPH04232262A (ja) * 1990-08-31 1992-08-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> スパッタリング装置
KR100867756B1 (ko) 2008-04-03 2008-11-10 주식회사 케이아이자이맥스 고속/고밀도 마그네트론 스퍼터링 법을 이용한 세라믹인쇄회로기판의 원판 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108112A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Ricoh Co Ltd 垂直磁化膜
JPS61182652A (ja) * 1985-02-08 1986-08-15 Toshiba Corp 光磁気記録媒体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108112A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Ricoh Co Ltd 垂直磁化膜
JPS61182652A (ja) * 1985-02-08 1986-08-15 Toshiba Corp 光磁気記録媒体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992336A (en) * 1988-06-27 1991-02-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magneto-optical recording medium
JPH04232262A (ja) * 1990-08-31 1992-08-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> スパッタリング装置
KR100867756B1 (ko) 2008-04-03 2008-11-10 주식회사 케이아이자이맥스 고속/고밀도 마그네트론 스퍼터링 법을 이용한 세라믹인쇄회로기판의 원판 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61108112A (ja) 垂直磁化膜
CA1315612C (en) Perpendicular magnetic storage medium
EP0600697B1 (en) Magnetic recording medium comprising a spinel magnetic film, medium comprising a multilayered film for the preparation of a spinel magnetic film and process for the preparation of a magnetic recording medium with a spinel magnetic film
JPS63140076A (ja) 垂直磁化膜
JPS6029956A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
US4609593A (en) Magnetic recording medium
US4641213A (en) Magnetic head
JPS63273236A (ja) 光磁気記録媒体
JPS63269354A (ja) 光磁気記録媒体
JPS63293707A (ja) Fe−Co磁性多層膜及び磁気ヘッド
JPS60231935A (ja) 光磁気記録媒体
JPS6035354A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0230104A (ja) 垂直磁化膜
JPH11339261A (ja) 磁気記録媒体の製造法
JPH02187916A (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造法
JPH03273540A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録装置及びスピングラス磁性体
JPH05234053A (ja) 垂直磁化膜
JPS63306515A (ja) 磁気記録媒体
JPS63266626A (ja) 磁気記録媒体
JPS635505A (ja) 垂直磁化膜およびその製法
JPH04359501A (ja) 多層状強磁性体
JPS63124213A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH03162736A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPH0540916A (ja) 磁気ヘツド
JPH0315246B2 (ja)