JPH04359501A - 多層状強磁性体 - Google Patents

多層状強磁性体

Info

Publication number
JPH04359501A
JPH04359501A JP16086991A JP16086991A JPH04359501A JP H04359501 A JPH04359501 A JP H04359501A JP 16086991 A JP16086991 A JP 16086991A JP 16086991 A JP16086991 A JP 16086991A JP H04359501 A JPH04359501 A JP H04359501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
magnetic
ferromagnetic material
sialon
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16086991A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Noguchi
潔 野口
Yuichi Sato
雄一 佐藤
Yoshikazu Narumiya
成宮 義和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP16086991A priority Critical patent/JPH04359501A/ja
Publication of JPH04359501A publication Critical patent/JPH04359501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3254Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the spacer being semiconducting or insulating, e.g. for spin tunnel junction [STJ]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた熱安定性を有し
、しかも軟磁気特性が良好で、特に磁気ディスク装置、
VTRなどの磁気ヘッド用材料、あるいは薄膜トランス
、薄膜インダクタ用の材料として好適に利用しうる新規
な多層状強磁性体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、VTR、大容量のフロッピーディ
スク装置やハードディスク装置などの磁気記録装置にお
いては、記録信号の高密度化や高周波数化や高信頼性化
などが進められている。これに伴い、磁気記録媒体にお
いては、記録波長が短かくなることに基づく自己減磁を
防ぐための高保磁力化及びトラック幅が狭くなることに
基づく出力低下を防ぐための高飽和磁束密度化などが計
られている。
【0003】このような磁気記録媒体は高い保磁力を有
するので、対で用いられる磁気ヘッド材料としては、従
来通り高透磁率であることに加えて、高保磁力化した磁
気記録媒体を十分に磁化しうるように高飽和磁束密度を
有するものが要求される。特に薄膜磁気ヘッドなどでは
、記録密度を向上させるために、ヘッドの磁極先端の厚
さを薄くする必要があり、これに伴って生じる磁極先端
の磁気飽和を防ぐために高飽和磁束密度を有する磁性材
料が必須となる。また、垂直磁気記録方式においても、
例えば垂直磁気記録用単磁極型磁気ヘッドの主磁極は0
.2μm程度と極めて薄いため、記録・再生の際に磁気
的に飽和しやすく、それを避けるためには高飽和磁束密
度を有する磁気ヘッド材料が必要となる。
【0004】一方、該磁気ヘッド材料は、ヘッドの再生
効率の面から、高透磁率を有することが必要であり、ま
た磁歪定数がゼロに近いことが望ましい。
【0005】このような高飽和磁束密度、高透磁率及び
低磁歪定数を有し、軟磁気特性をもつ磁性材料としては
、これまで種々のものが開発されており、例えば鉄‐ニ
ッケル系合金(パーマロイ)、鉄‐アルミニウム‐ケイ
素系合金(センダスト)、コバルト‐ジルコニウム‐ニ
オブ系合金のようなコバルト系アモルフアス合金、鉄−
クロム系合金(特開昭63−60256号公報)などが
知られ、特に高密度記録用磁気ヘッドとしてはセンダス
トやコバルト系アモルフアス合金薄膜を有するMIGヘ
ッドが多用されている。
【0006】しかしながら、これらの中の鉄系磁性材料
は、飽和磁束密度(Bms)が十分ではなく、初透磁率
〔μiac(5MHz)〕が最大のものでも2000程
度である。また、高透磁率を得るには磁歪定数(λs)
及び結晶磁気異方性定数(K)が共に0付近にあること
が必要であり、そのためには多量の非磁性元素の添加を
必要とするために、飽和磁束密度は高々12kG程度の
ものしか得られていないのが実状である。例えば、セン
ダストでは飽和磁束密度は改善されたといっても10〜
11kGであり、高保磁力化した磁気記録媒体(例えば
Hc=1500Oeのメタルテープ)に対しては飽和記
録することができない。
【0007】また、コバルト系アモルフアス合金では1
4kG程度の飽和磁束密度を有するものも得られている
が、熱的安定性に問題があり、例えば磁気ヘッドに加工
する時の600℃以上でのガラスへの溶着によるギャッ
プ付けの高温処理工程等において制約が生じ、また軟磁
気特性が劣化するという欠点がある。
【0008】他方、飽和磁束密度が約20kG以上の大
きいものとして、窒化鉄系のものが種々知られているが
、これらは再現性の面で必ずしも満足しうるものとはい
えなかったり、また保磁力を低く抑えることが困難であ
るなどの問題があった。
【0009】また、鉄を主成分とし、ケイ素やルテニウ
ムを含有する強磁性材料としては、鉄‐ケイ素系合金(
特公昭61−8566号公報、特開昭57−17270
3号公報など)、鉄‐ケイ素‐ルテニウム系合金(ヨー
ロッパ特許第144,150号明細書)、鉄‐ケイ素‐
ガリウム‐ルテニウム系合金、鉄‐ルテニウム系合金(
特開昭62−139846号公報)などが知られている
【0010】これらのうちで、鉄‐ケイ素系合金は飽和
磁束密度が高いものの、飽和磁束密度が15KG以上の
該合金を磁気ヘッドに用いたものでは(特公昭61−8
566号公報)、透磁率が低く、再生効率が低下するな
ど軟磁気特性に問題があるし、また磁歪定数(λs)が
零付近のケイ素含有量6.5重量%のものでは、磁気ヘ
ッド用とするには耐食性の点で問題がある。
【0011】次に、鉄‐ケイ素‐ルテニウム系合金は、
高密度磁気記録の磁気ヘッド用薄膜材料として用いられ
ているが、ケイ素含有量の少ない領域では磁歪定数が大
きく、ヘッドとして使用できないし、ケイ素含有量の多
い領域では磁歪定数は零付近になるものの飽和磁束密度
が15kG以下に低下するため、利用範囲が制限される
のを免れない。
【0012】他方、鉄‐ルテニウム系合金は、飽和磁束
密度が高く、磁歪定数が零に近いという特性を有するが
、透磁率が小さく、これを多層化した場合でもせいぜい
1800程度である上に、熱加工により1000以下に
低下するので実用上問題がある上に、ガラスボンデイン
グによって磁性膜のμの劣化が大きく、またμiacの
経時変化が大きいという問題がある。
【0013】ところで、これらの鉄系磁性材料は結晶磁
気異方性定数が大きいことから、単層膜として使用する
場合、結晶粒の体積が大きく、それによる結晶磁気異方
性の影響を大きく受けて軟磁気特性が著しく低下すると
いう欠点がある。そして、このような欠点を改良するた
めには、該結晶粒を微細化して、結晶磁気異方性の影響
を低く抑えることが望ましいので、多層化することによ
って、強磁性材料層1層の厚さを薄くして結晶粒を微細
化し、軟磁気特性を向上させることが試みられている。
【0014】このような多層状強磁性体としては、強磁
性材料層にα‐Feを用いたもの、例えば鉄系強磁性材
料層と二酸化ケイ素から成る中間層とを交互に積層した
もの(特開昭63−58806号公報)、鉄‐クロム系
合金から成る強磁性材料層と二酸化ケイ素やパーマロイ
から成る中間層を交互に積層したもの(特開昭63−6
0256号公報)など、中間層に非磁性材料の二酸化ケ
イ素を用いたものの他、該非磁性材料層として酸化アル
ミニウム(アルミナ)、窒化ケイ素を用いたものなどが
提案されている。
【0015】しかしながら、このような非磁性材料層に
二酸化ケイ素、アルミナ、窒化ケイ素を用いた多層状磁
性体は軟磁気特性を向上させるのにある程度の効果を有
するものの、軟磁気特性の耐熱安定性については必ずし
も十分ではない。すなわち、二酸化ケイ素は、200〜
600℃程度の温度でも強磁性材料層中の鉄と拡散結合
を起こし、あるいは強磁性材料層の結晶粒を拡大させる
ことにより特性を低下させるし、他のものでも600℃
以上の熱処理により軟磁気特性が劣化するからである。 また窒化ケイ素は600℃までは熱的安定性を有するこ
とが知られている(特開平2−51205号公報)。し
かし、熱的安定性のより良好な中間層材料の開発が強く
要望されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、高飽和磁束密度、高周波帯域での高い透
磁率及び零付近の磁歪定数という要求特性に加えて、さ
らに熱安定性及び軟磁気特性に優れた磁性材料を提供す
ることを目的としてなされたものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記した
好ましい特性を有する磁性材料を開発するために種々研
究を重ねた結果、純鉄又は鉄系強磁性材料とサイアロン
又はそれを主体とする非磁性材料とを多層に積層したも
のが、その目的に適合しうることを見出し、この知見に
基づいて本発明をなすに至った。
【0018】すなわち、本発明は、鉄系強磁性材料層と
非磁性材料層とを交互に積層して成る多層状強磁性体に
おいて、非磁性材料がサイアロン又はそれを主体とする
ものからなることを特徴とする多層状強磁性体を提供す
るものである。
【0019】本発明の多層状強磁性体の主要構成素材と
して用いる強磁性材料は特に制限されず、例えば純鉄、
前記の従来慣用の磁性材料である鉄‐ニッケル系合金(
パーマロイ)、鉄‐アルミニウム‐ケイ素系合金(セン
ダスト)、コバルト‐ジルコニウム‐ニオブ系合金のよ
うなコバルト系アモルフアス合金、鉄‐クロム系合金(
特開昭63−60256号公報)、鉄‐ケイ素‐ルテニ
ウム系合金(ヨーロッパ特許第144,150号明細書
)、鉄‐ケイ素‐ガリウム‐ルテニウム系合金、鉄‐ル
テニウム系合金(特開昭62−139846号公報)、
鉄‐イットリウム系合金などが挙げられ、それらの中で
も特に鉄‐イットリウム系合金が好ましい。
【0020】本発明の多層状強磁性体の他の構成素材の
非磁性材料にはサイアロンが用いられる。このサイアロ
ンに、所期の目的を逸脱しない範囲で、従来慣用の非磁
性材料、例えば窒化ケイ素、窒化ホウ素、窒化ニオブ、
窒化アルミニウムのような窒化物、SiO2、Al2O
3のような酸化物などを少量添加してもよい。非磁性材
料層は層間拡散の防止に寄与して、結晶粒を細かくする
のに役立っていると推測される。
【0021】本発明の多層状強磁性体を形成させるには
、このような強磁性材料の層と非磁性材料の層とが交互
に積層されるような方法であれば特に制限はなく、通常
薄膜の形成に用いられている方法、例えば真空蒸着法、
スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法
などの中から任意の方法を選択して用いることができる
。例えば、適当な基板に、鉄タ−ゲットあるいは鉄ター
ゲット上に、所定の金属片などを載置した複合タ−ゲッ
トと、上記非磁性材料のタ−ゲットとを用いて、交互に
スパッタリングを行う方法などが用いられる。この際、
磁性材料と非磁性材料はそれぞれ単独に用いてもよいし
、また両者を組み合わせて用いてもよい。
【0022】この際に用いられる基板については特に制
限はなく、従来磁気ヘッド用などの磁性薄膜に慣用され
ているもの、例えばガラスやプラスチック上に紫外線な
どで硬化するポリマー層を設けたもの、アクリル系樹脂
、スチレン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、酢酸ビニル
樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン系樹脂などの透
明材料から成る基板、あるいはアルミニウムやMn‐Z
n系フェライトのようなフェライトなどの不透明材料か
ら成る基板などを用いることができる。
【0023】前記多層状強磁性体の形成における積層時
には、単層の厚さを薄くして積層数を増やす方が好まし
いが、経済性や作業性などの点から、通常磁性材料層の
厚さは200〜1000Åの範囲で、非磁性材料層の厚
さは10〜100Åの範囲で選ばれ、また、積層数は4
〜140層の範囲に、全体の厚さは0.4〜3μmの範
囲にあることが好ましい。また、磁性材料層や非磁性材
料層の各組成成分の割合は、例えば蒸着原料の組成、蒸
着真空度、蒸着速度などを選択することにより制御する
ことができる。
【0024】本発明の多層状強磁性体の中でも有利なの
は一軸異方性を有するものである。このものは、通常ス
パッタリングなどで基板に数百Oe程度の磁場をかけな
がら多層状強磁性体を形成させるか、あるいは無磁場中
でスパッタリングなどで多層状体を形成させたのち、こ
れに200〜2000  Oe程度の磁場中、300〜
600℃で1〜4時間熱処理を施すなどの方法で作製さ
れる。
【0025】
【発明の効果】本発明の多層状強磁性体は、700℃付
近の高温で熱処理しても磁気特性が劣化することがなく
、熱安定性及び軟磁気特性に優れ、しかも高飽和磁束密
度、高周波帯域での高い透磁率、零付近の磁歪定数を有
するという顕著な効果を奏する。
【0026】したがって、本発明の多層状強磁性体は、
磁気記録用磁性材料特に磁気ディスク装置、VTRなど
の磁気ヘッド用材料、あるいは変圧器特に薄膜トランス
、薄膜インダクタ用の材料として好適に利用しうる。
【0027】
【実施例】次に実施例によって本発明をさらに詳細に説
明する。なお、得られた多層状強磁性体の組成、透磁率
、保磁力は次のようにして求めた。 (1)  組成:EPMA(Electron  Pr
obe  Microanalyzer)により求めた
。 (2)  透磁率(μiac):磁化困難軸方向に測定
磁場が印加されるように、フェライトヨークを膜面に当
て、インピーダンスアナライザを用いて3mOeの磁場
及び測定周波数5MHzでインダクタンスを測定するこ
とにより求めた。 (3)  保磁力Hc(Oe):薄膜ヒストロスコープ
を用いて測定した。
【0028】実施例1 基板として板厚1.1mmの結晶化ガラス(商品名フオ
トセラム)を用い、この基板に、鉄ターゲット上に所定
原子比のイットリウム、タンタル、ルテニウム及びクロ
ムの小片を載置した複合ターゲットとサイアロンターゲ
ットを用い、RFマグネトロンスパッタ装置にて300
Oe(エルステッド)の磁場中で交互にスパッタリング
を行い、基板上に厚さ500Åの鉄‐イットリウム‐タ
ンタル‐ルテニウム‐クロム系磁性合金(Fe96.3
Y2.0Ta0.5Ru0.6Cr0.6)から成る強
磁性材料層と厚さ30Åのサイアロンから成る非磁性材
料層が交互に15層積層された総膜厚0.8μmの多層
状強磁性体を形成した。
【0029】図1及び2に、それぞれ、この多層状強磁
性体の熱処理温度に対する保磁力(Hc)及び透磁率(
μiac)の変化を実線のグラフで示す。熱処理は、熱
処理温度においてそれぞれ窒素雰囲気下に2時間放置す
ることによって行われる。これより、この多層状強磁性
体は、高温側においても保磁力(Hc)、透磁率(μi
ac)共あまり劣化がみられず、熱的にも安定であるこ
とが分る。
【0030】比較例 サイアロンに代えて窒化ケイ素(Si3N4)上にニオ
ブの小片を載置した複合ターゲットを用いたこと以外は
実施例1と同様にして基板上に厚さ500Åの鉄‐イッ
トリウム‐タンタル‐ルテニウム‐クロム系磁性合金(
Fe96.3Y2.0Ta0.5Ru0.6Cr0.6
)から成る強磁性材料層と厚さ40Åの窒化ケイ素(S
i3N4)‐Nb‐窒化ニオブから成る非磁性材料層が
交互に15層積層された総膜厚0.8μmの多層状強磁
性体を形成した。
【0031】図1及び2に、それぞれ、この多層状強磁
性体の熱処理温度に対する保磁力(Hc)及び透磁率(
μiac)の変化を点線のグラフで示す。熱処理は、熱
処理温度においてそれぞれ窒素雰囲気下に2時間放置す
ることによって行われる。これより、この多層状強磁性
体は600℃から700℃にかけて保磁力(Hc)、透
磁率(μiac)共に顕著な劣化が認められる。
【0032】実施例2 基板として1.1mm厚の結晶化ガラス(商品名フオト
セラム)を用い、この基板に、ケイ素1.7重量%含有
鉄‐ケイ素合金ターゲットとサイアロンターゲットを用
いてRFマグネトロンスパッタ装置にて交互にスパッタ
リングを行い、基板上に厚さ500Åの鉄‐ケイ素磁性
合金から成る強磁性材料層と厚さ20Åのサイアロンか
ら成る非磁性材料層が交互に15層積層された総膜厚0
.8μmの多層状強磁性体を形成した。このものも実施
例1のものと同様の良好な軟磁気特性の熱安定性を示し
た。
【0033】なお、前記スパッタリングの条件は鉄‐ケ
イ素合金層の形成には、Arガス雰囲気下で、Ar圧6
mTorr、投入パワー3.2W/cm2、基板温度3
00℃とし、サイアロン層の形成にArと窒素との混合
ガス雰囲気下で、ガス圧15mTorr、投入パワー1
.9W/cm2、基板温度300℃とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】  多層状強磁性体の1例の熱処理温度に対す
る保磁力の変化を示すグラフ。
【図2】  図1の多層状強磁性体の熱処理温度に対す
る透磁率の変化を示すグラフ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  鉄系強磁性材料層と非磁性材料層とを
    交互に積層して成る多層状強磁性体において、非磁性材
    料層がサイアロン又はそれを主体とする非磁性材料から
    なることを特徴とする多層状強磁性体。
  2. 【請求項2】  非磁性材料層が15〜200Åの厚さ
    を有する請求項1記載の多層状強磁性体。
  3. 【請求項3】  一軸異方性を有する請求項1又は2記
    載の多層状強磁性体。
  4. 【請求項4】  鉄系強磁性材料が鉄‐イットリウム系
    合金である請求項1、2又は3記載の多層状強磁性体。
JP16086991A 1991-06-06 1991-06-06 多層状強磁性体 Pending JPH04359501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16086991A JPH04359501A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 多層状強磁性体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16086991A JPH04359501A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 多層状強磁性体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04359501A true JPH04359501A (ja) 1992-12-11

Family

ID=15724132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16086991A Pending JPH04359501A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 多層状強磁性体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04359501A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095415A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Korea Inst Of Machinery & Materials 磁性を保有するサイアロン及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095415A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Korea Inst Of Machinery & Materials 磁性を保有するサイアロン及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2963003B2 (ja) 軟磁性合金薄膜及びその製造方法
JP2780588B2 (ja) 積層型磁気ヘッドコア
JPH06168822A (ja) 垂直磁化膜、垂直磁化膜用多層膜及び垂直磁化膜の製造法
JP4453479B2 (ja) 交換結合型軟磁性材料
JP2508489B2 (ja) 軟磁性薄膜
JPH04359501A (ja) 多層状強磁性体
JPS60132305A (ja) 鉄−窒素系積層磁性体膜およびそれを用いた磁気ヘツド
JPS63293707A (ja) Fe−Co磁性多層膜及び磁気ヘッド
JP2570337B2 (ja) 軟磁性積層膜
JPH04362160A (ja) 強磁性材料
Katori et al. Soft magnetic properties for Fe-Al-Nb-NO films
JP3911678B2 (ja) 多層垂直磁気記録媒体
JP2925257B2 (ja) 強磁性膜、その製造方法及び磁気ヘッド
JP3194578B2 (ja) 多層状強磁性体
JPH0282601A (ja) 多層磁性膜
JPH0334406A (ja) 多層状強磁性体
JPH0389502A (ja) 磁性多層膜
JPH03132005A (ja) 磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘッド
JPH0483313A (ja) 軟磁性薄膜並びに磁気ヘッド
JP2752199B2 (ja) 磁気ヘッド
JP2696120B2 (ja) 磁性多層膜
JPH04285153A (ja) 多層磁性体膜およびその形成方法
JP2002109714A (ja) 情報記録媒体及び情報記録装置
JPH0334405A (ja) 多層状強磁性体
JPH01143312A (ja) 非晶質軟磁性積層膜

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010314