JPH05234053A - 垂直磁化膜 - Google Patents

垂直磁化膜

Info

Publication number
JPH05234053A
JPH05234053A JP3388792A JP3388792A JPH05234053A JP H05234053 A JPH05234053 A JP H05234053A JP 3388792 A JP3388792 A JP 3388792A JP 3388792 A JP3388792 A JP 3388792A JP H05234053 A JPH05234053 A JP H05234053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coercive force
layer
magnetic
noble metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3388792A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Hashimoto
進 橋本
Keiichirou Yuzusu
圭一郎 柚須
Koichiro Inomata
浩一郎 猪俣
Shiho Okuno
志保 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3388792A priority Critical patent/JPH05234053A/ja
Publication of JPH05234053A publication Critical patent/JPH05234053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は角形性が良好でかつ保磁力が大きな
垂直磁化膜を提供することを目的とする。 【構成】 本発明の垂直磁化膜は、磁性金属と貴金属を
交互に積層した積層膜上に、10から500Aの非磁性
層を形成、若しくは積層膜を酸化物配向膜上に形成した
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば高密度の磁気記
録媒体に用いられる磁気モーメントが膜面に対して垂直
に配向した垂直磁化膜に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、膜面に垂直な方向に磁化容易軸
を有し、室温より高いキュリー温度を有する磁性膜は、
レーザー光等の光ビームを照射することによって数μm
以下の情報を記録、再生することができ、高密度の磁気
記録媒体として用いることができる。この様な記録媒体
として、MnBi等の多結晶薄膜、GdIG(ガドリニ
ウム鉄ガーネット)等の化合物単結晶薄膜、Tb−F
e、Gd−Co、Tb−Co、Tb−Te−Coなどの
希土類−鉄族の非晶質合金膜などがある。
【0003】この中でも、TbFe、GdCo等の希土
類−鉄族の非晶質合金膜(RE−TM膜)は、任意の大
きさの磁性膜が形成できること、組成制御が容易である
こと、結晶粒界がないため再生S/N比が良好で等の利
点を有し、近年研究が盛んである。しかしながら、この
R−E−TM膜は一般に磁気光学効果(ファラデー効果
およびカー効果)が小さく、S/N比等が充分でなく、
また、耐蝕性に劣る問題がある。
【0004】一方、最近新しい垂直磁化膜としてCo/
Pt、Co/Pdなどの人工格子膜が注目されている。
これらは通常のスパッタや超高真空蒸着法で作製されて
おり、CoおよびPtまたはPdが適当な膜厚(4〜1
0A程度)とき垂直磁化膜になることが知られている。
また、この膜は400〜500nmという短波長でカー
回転角が0.3〜0.4°と大きく、短波長対応の高密
度磁気記録媒体として期待されている。例えば、J.A
ppl.Phys.67(4)、p2136−2142
に記載されているようにCoとPtまたはCoとPdの
膜厚比がtCo/tPt=1/2以下で角形比が1の垂
直磁化になることが見出されている。しかし、このよう
な人工格子膜における保磁力は高々400(Oe)程度
であり、光磁気記録媒体としては小さすぎる欠点があ
る。
【0005】そこでこれまで、保磁力を大きくするため
の方法として(1)基板上にPtなどの厚い下地層をも
うける、(2)成膜時のガス圧を高める、(3)成膜中
の雰囲気ガスとしてKrやXeなどArよりも重い不活
性ガスを用いる、(4)Co/Pt膜の結晶粒を大きく
する、(5)MBEを用いて単結晶基板上に<111>
結晶配向性の良いCo/Pt膜を作製するなどの方法が
検討されてきた。しかし、これらの方法ではカー回転角
の低下、膜質の低下、ノイズの増大、プロセスが高価な
どの欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の垂
直磁化膜は良好な磁気光学効果と高い保磁力を同時に得
ることができないという問題があった。そこで本発明
は、磁気光学効果を低下することなく保磁力が大きな垂
直磁化膜を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
上述した目的を達成するために鋭意研究を行った結果、
まず磁性金属Mと貴金属Nを交互にn層積層にしたこれ
までの垂直磁化積層膜上に、厚い非磁性層を形成したと
ころ、従来の磁気光学効果を維持しながら保磁力が大き
な垂直磁化膜になること見出した。即ち第1の発明は、
磁性金属層と貴金属層を交互に積層した積層膜上に、非
磁性層を10Aから500Aに設けたことを特徴とする
垂直磁化膜である。
【0008】第1の発明の磁性金属層には、例えば、F
e、Co、Niのうち、少なくとも一種以上が用いら
れ、貴金属層には例えば、Pt、Pd、Au、Ag、R
uのうちから選ばれる少なくとも一種が用いられる。磁
性金属の膜厚tM は、薄すぎると良好な磁性を示さず、
一方余り厚いと膜面内方向に磁気異方性を持つ面内磁化
膜となってしまうのでtM は2〜16Aが望ましく、よ
り好ましくは3A≦tM≦15Aが良い。貴金属の膜厚
N は薄すぎると垂直磁化の達成が困難となり厚すぎる
と磁性金属層間の磁気的カップリングを疎外してしまう
ので、tN は2〜16Aが望ましく、より好ましくは3
A≦tN ≦15Aが良い。なお、膜厚にもよるが、余り
磁性金属の比率が高くなると垂直磁化が達成しにくくな
るため、tM /tN ≦4であることが好ましい。これら
磁性金属層と貴金属層を交互に積層して、積層膜を得
る。このとき、積層膜中に100Aまでの非磁性層を介
在させる積層変調構造をとっても良い。また、非磁性層
は、例えばAg、Au、In、Pt、Pd、Rh、R
u、Cu、等や、これらの合金、酸化物、窒化物等から
成る。
【0009】そしてこの非磁性層の膜厚は、10A未満
では保磁力が大きくならず、500Aを越えると垂直磁
化膜とはなりにくいので膜厚は10Aから500Aの範
囲が望ましい。より好ましくは30〜50Aである。ま
た、貴金属層の膜厚tN と非磁性層の膜厚tO.L の比t
O.L /tN は1以下であると保磁力向上の効果が得られ
ず、あまり大きすぎると垂直磁化膜が得られにくくな
る。好ましくは2≦tO.L /tN ≦10が良い。この層
が磁性を持っているとこの層からのカー回転角によりカ
ーヒステリシスが異常になるため非磁性である必要があ
る。このような非磁性層を上述した積層膜上に形成する
ことにより、従来の磁気光学効果を維持しながら、保磁
力を向上させることができる。
【0010】さらに本発明者らは、磁性金属と貴金属を
交互に積層する際、これらの積層体直下との格子定数の
整合性を向上させることにより従来の磁気光学効果を維
持しながら保磁力を大きくできることを見出した。基板
としては、透光性、配向性を考慮するとフェライト系酸
化物等の酸化物単結晶が好ましいが、これらはその上に
形成される膜より格子定数が大きく、整合性に欠ける。
そこで下地層を酸化物配向膜とすると、その欠陥により
格子定数が小さくなり、その上に形成される膜との整合
性が良好となる。即ち、第2の発明は、磁性金属層と貴
金属層を交互に積層した積層膜を30〜1000Aの酸
化物配向膜上に形成したことを特徴とする垂直磁化膜で
ある。第2の発明の磁性元素と貴金属を交互に積層した
積層膜は第1の発明と同様のものが用いられる。
【0011】酸化物配向膜としては、例えばCox Fe
2-x 4-d、NiFe2 4-dやCuFe2 4-dなどの
フェライト系酸化物やMgO、SrTiO3 等が用いら
れる。しかしこの酸化物配向膜の格子定数aまたは格子
定数の半分(a/2)が3.5A未満若しくは4.1A
を越えるとこの上に形成される積層膜の配向性が悪くな
り、保磁力の向上の妨げとなる上に面内磁化膜となる。
またこの膜厚は、30Aより薄いと酸化物配向膜の結晶
性や配向性が悪くなり、この上に堆積された垂直磁化膜
の保磁力は余り大きくならず、また1000Aを越える
と酸化物配向膜の結晶粒が大きくなりその上に堆積され
た垂直磁化膜の結晶粒も大きくなり、そのため再生ノイ
ズが大きくなる。従って30〜1000Aが好ましい。
さらに好ましくは50〜500Aである。さらに酸化物
配向膜の結晶性を良くするために非晶質基板上に初期層
として10A程度の貴金属Nを設けても良い。結晶配向
した酸化膜は、磁性金属と貴金属との積層膜の磁性に影
響を及ぼさないために非磁性であることが好ましいが弱
い磁性があっても良い。また、その結晶配向膜は、イオ
ン照射をしながら成膜することで得られるが、その他の
方法を用いても良い。このような酸化物配向膜上に上述
した積層膜を形成することにより、磁気光学効果は阻害
されずに保磁力を向上させることができる。
【0012】上記の垂直磁化膜の作製方法は、蒸着法、
スパッタ法やMBE法などで良い。また、基板はガラス
や樹脂などで良く、更に垂直磁化膜の保磁力や角形性を
向上するために、下地層として基板上に10A〜300
A程度の貴金属層や、磁気光学効果の向上のために誘電
体層(SiN、AlN、BN、TiN、MgO、SrT
iO3 、CaZrO3 、SiOなど)を設けても良い。
尚、第1と第2の発明は組み合わせることも可能であ
る。
【0013】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明す
る。 実施例1
【0014】図1に本実施例において用いられたイオン
ビームスパッタ装置を示す。チャンバー1の排気口2は
図示しない真空ポンプに接続され、チヤンバー1内の圧
力は圧力ゲージ3により測定される。チャンバー1内に
は基板ホルダ4が設置され、この基板ホルダ4に基板5
が保持される。基板ホルダ4内にはヒータ6が設けら
れ、基板ホルダ4付近には冷却水7が流されており、基
板ホルダ4及び基板5の温度を調節できる。基板ホルダ
4の温度は熱電対8により測定される。基板5の前面に
はシャッター9が設けられている。基板5に対向する位
置にはターゲットホルダ10が回転可能に設けられ、そ
の表面に複数のターゲット11が取り付けられる。ター
ゲットホルダ10は冷却水12により冷却される。ター
ゲット11及び基板5に対向する位置には各々イオンガ
ン13、13´が設けられ、イオンガン13、13´に
は各々Arガス14、14´が供給される。
【0015】図1に示したイオンビームスパッタ装置を
用いて図2に示すような磁性金属層がCo、貴金属層が
Pt、非磁性層がAgからなる人工格子膜を作製した。
Co、Pt、Agの各ターゲット11(純度99.9%
以上)を用い、ターゲットホルダ10を回転することで
石英ガラスからなる基板5上に人工格子膜を作製した。
予め4×10-7torrの真空度まで排気後、イオンガン1
3にArガス14(純度99.9%)を分圧が1.5×
10-4torrになるまで導入し、Arをイオン化し、加速
電圧が500Vのイオンビームとしてターゲットに照射
した。ターゲットは所定の時間ごとにCoとPtを交互
に回転させた。得られた人工格子膜の膜構造は、Coの
膜厚が5A、Ptの膜厚が5Aと10Aの繰り返し数2
(以下(5Co/5Pt/5Co/10Pt)2 と記
す)で、この上にAgの非磁性層を0Aから700Aま
で変化した試料を作製し、基板側からカー効果(θk:
波長400nm)を測定した。
【0016】図3は非磁性層が0Aの試料に対する、磁
界の印加方向が膜面に平行の場合と膜面に垂直の場合の
カー曲線である。この図から膜面に垂直に磁界を印加し
た場合の方が残留カー回転角(θkr)及び保磁力(H
c)が大きく垂直磁化膜になっているが、しかし、保磁
力は高々0.5(kOe)しかない。図4は非磁性層A
gの膜厚を0Aから700Aまで変化したときの膜面垂
直方向の角形性(θkr/θks)と保磁力(Hc)の
関係を示す。この図からAgの膜厚が10Aから500
Aまで保持力が1.0(kOe)と非磁性層がない場合
に比べ2倍程度大きくなっている。Ag膜厚が500A
以上になると保磁力はあまり変化しないが、角形性(θ
kr/θks)が急激に悪くなり完全な垂直磁化膜にな
らないことがわかる。さらに、磁性金属Mや貴金属Nの
組み合わせを変えた場合についても試料を作製し、磁化
測定を行ったが同様の結果が得られた。 実施例2
【0017】実施例1と同様の方法でガラス基板に10
AのPt層とその上に700Aの誘電体層(SrTiO
3 )を設けた上に、実施例1と同様に(5Co/5Pt
/5Co/10Pt)2 の膜構造を有する人工格子膜を
形成し、その上に非磁性層として30ACuを形成した
試料と比較の為に非磁性層がない試料および下地層Pt
と誘電体層のない試料も作製し、基板側からの磁気光学
効果を測定した。測定は、試料に対する磁界の印加方向
が膜面に垂直方向で波長は400nmで行った。図5
(a)は本発明例、図5(b)は非磁性層がない試料、
図5(c)は下地層Ptと誘電体層のない試料のカーヒ
ステリシスをそれぞれ示す。いずれの試料とも完全な垂
直磁化であった。各試料のカー回転角(θk)と保磁力
(Hc)は、本発明例ではθkが0.96(de
g.)、Hcが1.5(kOe)であるのに対して、非
磁性層がない試料はθkが0.90(deg.)Hcが
0.6(kOe)であり、θkは誘電体の効果により差
がないがHcは非磁性層がないためかなり小さい。さら
に、下地層Ptと誘電体層のない試料のθkは0.60
(deg.)、Hcは0.5(kOe)であり、本発明
例に比べてθk、Hcともかなり小さい。このことから
誘電体層と非磁性層を合わせて設けることでθk、Hc
とも向上することがわかる。 実施例3
【0018】図1に示したイオンビームスパッタ装置を
用いて図6に示すような酸化物配向膜がCo1.8 Fe
1.2 4 の配向膜磁性金属層がCo、貴金属がPtから
なる人工格子膜を作製した。基板は石英ガラスを用い
た。予め4×10-7Torrの真空度まで排気後、メインガ
ン(イオンガン1)にArガス(純度99.99%)を
分圧が1.5×10-4Torrになるまで導入し、Arをイ
オン化し、加速電圧が800Vのイオンビームとしてタ
ーゲットに照射して、Co1.8 Fe1.2 4 を基板上に
堆積する。堆積と同時にサブガン(イオンガン2)にA
rガス(純度99.99%)を分圧が0.5×10-4To
rrになるまで導入し、加速電圧が100Vのイオンビー
ムを基板上照射してCo1.8 Fe1.2 4 の多結晶配向
膜を100A作製した後、(5Co/15Pt)7 の人
工格子膜を実施例1と同様に作製した。
【0019】図7は磁界の印加方向が膜面に平行の場合
aと膜面に垂直の場合bの磁化曲線である。この図から
膜面に垂直に磁界を印加した場合の方が残留磁束密度
(Mr)及び保磁力(Hc)が1kOeと大きく、垂直
磁化膜になっていることがわかる。比較のために、Co
1.8 Fe1.2 4 配向膜のない従来の(5Co/15P
t)7 の人工格子膜を作製し、磁界の印加方向が膜面に
平行の場合aと膜面に垂直の場合bの磁化曲線を測定し
た結果を図8に示す。この図からCo1.8 Fe1.2 4
の配向膜のある場合と同様な垂直磁化膜を得られたが、
保磁力(Hc)は約0.2(kOe)と非常に小さい。
このことから、下地層としてCo1.8 Fe1.2 4 の配
向膜を設けた方が保磁力(Hc)は約1.0(kOe)
と5倍程度大きくなっており、配向膜を設けた効果が現
れている。なお、Co1.8 Fe1.24 の配向膜のみを
作製し、磁気特性を調べたが非磁性であった。さらに、
磁性金属Mや貴金属Nの組み合わせを変えた場合につい
ても試料を作製し、磁化測定を行ったが同様の結果が得
られた。 実施例4
【0020】実施例3と同様の方法で酸化物配向膜とし
てSrTiO3 (111)配向膜を用いこの膜厚を0か
ら1000Aまで変化してその上に(5Co/15P
t)3の人工格子膜を作製し、カー効果測定(波長40
0nm)を行った。図9にSrTiO3 (111)配向
膜の膜厚と保磁力(Hc)の関係を示す。この図からS
rTiO3 (111)配向膜の膜厚が50Aから100
0Aの間で保磁力(Hc)にほとんど変化がないことが
わかる。また、いずれの膜も垂直磁化膜であった。この
ようにして得られた垂直磁化膜は、例えばディスク等に
加工され、光磁気記録媒体等に用いることができる。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明により保磁力及び磁
気光学効果の大きな垂直磁化膜を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例で用いたイオンスパッタ装置を示す
図。
【図2】 実施例1の垂直磁化膜の構成を示す図。
【図3】 実施例1における磁化曲線図。
【図4】 実施例1における非磁性層の膜厚と保磁力の
関係を示す図。
【図5】 実施例2におけるカー曲線図。
【図6】 実施例3の垂直磁化膜の構成を示す図。
【図7】 実施例3における磁化曲線図。
【図8】 従来の垂直磁化膜における磁化曲線図。
【図9】 実施例4における配向膜の膜厚と保磁力の関
係を示す図。
【符号の説明】
1…チャンバー 2…排気口 3…圧力ゲージ
4…基板ホルダ 5…基板 6…ヒータ 7…冷
却水 8…熱電対 9…シャッター 10…ター
ゲットホルダ 11…ターゲット 12…冷却水
13、13´…イオンガン 14、14´…Arガ
ス 15…石英ガラス基板 16…Co層 17
…Pt層 18…Ag層 19…Co1.8 Fe1.2
4 配向膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥野 志保 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝総合研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁性金属層と貴金属層を交互に積層し、垂
    直磁化を呈する積層膜の上に10〜500Aの非磁性層
    を形成し、かつ前記貴金属層の膜厚tN と前記非磁性層
    の膜厚tO.L の比がtO.L /tN >1であることを特徴
    とする垂直磁化膜。
  2. 【請求項2】磁性金属層と貴金属層を交互に積層し、垂
    直磁化を呈する積層膜を30〜1000Aの酸化物配向
    膜上に形成したことを特徴とする垂直磁化膜。
JP3388792A 1992-02-21 1992-02-21 垂直磁化膜 Pending JPH05234053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3388792A JPH05234053A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 垂直磁化膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3388792A JPH05234053A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 垂直磁化膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05234053A true JPH05234053A (ja) 1993-09-10

Family

ID=12399040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3388792A Pending JPH05234053A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 垂直磁化膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05234053A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199717A (ja) * 2009-04-24 2009-09-03 Canon Anelva Corp 垂直磁気記録媒体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009199717A (ja) * 2009-04-24 2009-09-03 Canon Anelva Corp 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP4577730B2 (ja) * 2009-04-24 2010-11-10 キヤノンアネルバ株式会社 垂直磁気記録媒体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6893746B1 (en) Magnetic recording medium with high thermal stability, method for producing the same, and magnetic recording apparatus
US5792564A (en) Perpendicular recording medium and magnetic recording apparatus
US9899050B2 (en) Multiple layer FePt structure
WO2002039433A1 (fr) Support d'enregistrement magnetique et appareil d'enregistrement magnetique
JP3042878B2 (ja) 磁気光学記録用多層体をスパッターする方法
JP2896193B2 (ja) 酸化物結晶配向膜の製造方法及び酸化物結晶配向膜並びに光磁気記録媒体
US20090246362A1 (en) Heat assisted magnetic recording medium and method for fabricating the same
US4663193A (en) Process for manufacturing magnetic recording medium
US5601904A (en) Magnetic recording medium and process for producing the same
JPH0669033A (ja) コバルトプラチナ磁性膜およびその製造方法
US4645690A (en) Method of manufacturing a magnetic media
EP1887568B1 (en) Heat assisted magnetic recording medium and method for fabricating the same
JPH05234053A (ja) 垂直磁化膜
JP2002133635A (ja) 情報記録媒体及び情報記録装置
Zhang et al. Annealing effects of Co/Ni multilayers
JPH0567322A (ja) 垂直磁化膜及び磁気記録媒体
JPH0757312A (ja) 光磁気薄膜および光磁気記録媒体
Hansen et al. Garnets and ferrites for magneto-optical recording
JP2001148109A (ja) 磁気ディスク、磁気ディスク装置
JPH04111302A (ja) 人工格子膜
US6096446A (en) Magnetooptical recording medium and method of producing the same
JP3079651B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
EP0522982B1 (en) An FeGaSi-based magnetic material with Ir as an additive
JP2824998B2 (ja) 磁性膜
PITCHER et al. HIGH COERCIVITY PT/CO MULTILAYERS