JPS63139914A - 芳香族ビスクロロホルメート混合物の製法 - Google Patents

芳香族ビスクロロホルメート混合物の製法

Info

Publication number
JPS63139914A
JPS63139914A JP62250844A JP25084487A JPS63139914A JP S63139914 A JPS63139914 A JP S63139914A JP 62250844 A JP62250844 A JP 62250844A JP 25084487 A JP25084487 A JP 25084487A JP S63139914 A JPS63139914 A JP S63139914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
phosgene
range
reaction
organic liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62250844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768177B2 (ja
Inventor
ジェームズ・マニオ・シルバ
ロバート・アレン・パイレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25439265&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63139914(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS63139914A publication Critical patent/JPS63139914A/ja
Publication of JPH0768177B2 publication Critical patent/JPH0768177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C68/00Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C68/02Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from phosgene or haloformates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/26General preparatory processes using halocarbonates
    • C08G64/28General preparatory processes using halocarbonates and phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/40Post-polymerisation treatment
    • C08G64/406Purifying; Drying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は線状ポリカーボネートおよび環状ポリカーボネ
ートオリゴマーに変換可能なビスクロロホルメート組成
物の製造に係り、さらに詳細には、そのようなオリゴマ
ー組成物を、ポリカーボネート製造用に広く使用されて
いる従来の装置で製造することに係る。
ビスクロロホルメートオリゴマー組成物の製造とその線
状ポリカーボネートへの変換は公知である。たとえば、
米国特許第3.646.102号、第4.089.88
8号および第4,122,112号を参照されたい。ま
た、ヨーロッパ特許出願第162,379号および19
85年2月220に出願された本出願と所有者が同じで
同時係属中の米国出願番号第704,122号によって
、オリゴマーを含有する粗製ビスクロロホルメート組成
物は環状ポリカーボネートオリゴマーに変換することが
でき、この環状ポリカーボネートオリゴマーは線状ポリ
カーボネートの有用な中間体であることも知られている
ビスクロロホルメートオリゴマー組成物から線状ポリカ
ーボネートを製造することの主要な利点は生成物の比較
的高い純度である。これは、フェノール、t−ブチルフ
ェノールまたはp−クミルフェノールなどのような末端
封止剤を使用してポリカーボネートの分子量を調節する
場合に特に重要である。ホスゲンを使用する反応混合物
中にそのような末端封止剤を使用するとジフェニルカー
ボネートのようなジアリールカーボネートが副生物とし
て生成するからである。
そのようなジアリールカーボネートが存在すると成形操
作に難点が生ずることが判明した。このような問題とし
ては、成形したポリカーボネート物品を金型から取出す
際の問題、短いサイクル時間を用いて部品を製造する際
の問題、および物理的または光学的にきずの付いた表面
のない部品を製造する際の問題が挙げられる。このよう
な問題は特に、光学ディスクの成形の場合のようにこれ
ら成形品の形状の規則性が主要な関心事である場合、と
りわけ煩わしいものとなりつる。ビスクロロホルメート
オリゴマーを使用するとかかるモノマー性カーボネート
の生成とそれに付随する問題が避けられる。
上に挙げた特許には、置型反応器内でビスクロロホルメ
ートを製造するさまざまな方法が記載されている。それ
らの方法はこのタイプの反応器が手に入るときには有効
である。しかし、攪拌式タンク型反応器のようなより一
般的で多用性の装置をポリカーボネート製造設備に備え
るのが好ましい場合がしばしばある。さらに、そのよう
な装置を、従来のホスゲンからポリカーボネートを製造
する場合(モノマー性カーボネートの存在が有害でない
場合)とビスクロロホルメートオリゴマーからポリカー
ボネートを製造する場合との両方で使用することが望ま
しいことがあるかもしれない。
特に、ビスクロロホルメートオリゴマーを線状ポリカー
ボネートかあるいは環状ポリカーボネートオリゴマー組
成物のいずれかに変換する操作とtll1合せて一体化
することができる一連の操作によってビスクロロホルメ
ートオリゴマーを製造することは望ましいことである。
本発明によりて、ビスクロロホルメートオリゴマー組成
物の便利な製造方法が提供される。この方法は入手が容
易な従来の装置を使用しており、線状ポリカーボネート
または環状ポリカーボネートオリゴマーの製造と組合せ
ると便利である。さらに、この方法によると、比較的に
安定であり、大間の高分子量ポリマーを含まず、しかも
所望の最終生成物に容易に変換できる、平均分子量が比
較的低いビスクロロホルメートオリゴマー組成物が生成
する。また、これらビスクロロホルメートオリゴマー組
成物を中間体として用いる線状ポリカーボネートの製造
方法も提供される。
したがって本発明の一面は芳香族ビスクロロホルメート
組成物の製造方法であって、この方法は、タンク型反応
器中で水、実質的に不活性で実質的に水不溶性の有機の
液体、および少なくとも18のジヒドロキシ芳香族化合
物から本質的に成る不均一混合物中にホスゲンを通し、
これと同時に、前記混合物の水性相を8〜11の範囲の
pHに維持するような速度でアルカリ金属またはアルカ
リ土類金属塩基の水溶液を導入することからなっており
、前記混合物の温度は約15〜50℃の範囲に維持し、
ホスゲン化終了時の水性相対有機相の容積比は約0. 
4〜1.0:1の範囲とし、ホスゲンの全使用量はジヒ
ドロキシ芳香族化合物1モル当たり少なくとも約1.1
モルとし、前記混合物は、少なくとも、水性相と有機液
体相の分離を阻止するのに充分な条件下で攪拌する。
本発明の方法によって製造されるビスクロロホルメート
組成物は鍾々の分子量をもつ化合物の混合物からなって
おり、これらの化合物は次式を有している。
(I)     o        。
ZO−べR−0−C−0→−R−0−C−CIここで、
Rは二価の芳香族基であり、Zは水素かCI−C−であ
り、nは0か正の整数である。この組成物を線状ポリカ
ーボネートに変換しようとする場合モノクロロホルメー
ト(Zが水素)をかなりの割合で含有していてもよい。
しかし、環状物の生成の場合にはモノクロロホルメート
の割合は最小にすべきであり、本発明ではそのような最
小化も許される。また、分子量が高めのビスクロロホル
メート、未反応のジヒドロキシ芳香族化合物およびその
他の副生物を減らしてビスクロロホルメー)(nが0か
ら約6まで)の割合を最大限に高めるのが望ましいこと
もしばしばある。
これらのビスクロロホルメート組成物は式:%式% を有するジヒドロキシ芳香族化合物から製造される。こ
の式中のR基は芳香族の炭化水素基か置換されている芳
香族炭化水素基でよく、この場合の代表的な置換基とし
てはアルキル、シクロアルキル、アルケニル(たとえば
アリルのような架橋−グラフト可能なJり、ハロ(特に
フルオロ、クロロおよび/またはブロモ)、ニトロおよ
びアルコキシがある。
好ましいR基は次式を有する。
(n)     −A  −Y−A2−ここで、A1と
A2は各々単環式で二価の芳香族基であり、Yは1個か
2個の原子がA1とA2を隔てる橋かけ基である。式■
中の自由原子価結合は通常、Yに対してAIとA2のメ
タ位かバラ位にある。
式■中で、A 基とA2基は置換されていない■ フェニレンでもその置換誘導体でもよく、その場合の置
換基としてはRに対して定義したものがある。置換され
ていないフェニレン基が好ましい。
A1とA2の両者がp−フェニレンであるのが好ましい
が、両者が0−もしくはm−フェニレンであってもよい
し、あるいは一方がO−もしくはm−フェニレンで他方
がp−フェニレンであってもよい。
橋かけ基のYは1個か2個(好ましくは1個)の原子が
A1とA2とを隔てるものである。最も普通の場合、こ
れは炭化水素基であり、特に飽和でC1−12の脂肪族
か脂環式の基、たとえばメチレン、シクロへキシルメチ
レン、[2,2,11−ビシクロへブチルメチレン、エ
チレン、エチリデン、2.2−プロピリデン、1.1−
 (2,2−ジメチルプロピリデン)、シクロへキシリ
デン、シクロペンタデシリデン、シクロドデシリデンま
たは2.2−アダマンチリデン、とりわけアルキリデン
基である。アリールで置換された基も包含され、不飽和
の基や炭素と水素以外の原子、たとえばオキシ基を含有
する基も包含される。Y基の脂肪族、脂環式および芳香
族部分には、上に列挙したような置換基が存在していて
もよい。
はとんどの場合適切な化合物としてはビフェノールが用
いられ、特にビスフェノールが使用される。以後ビスフ
ェノールに言及することが多いであろうが、これと等価
な化合物も適宜使用できるものと考えられたい。
以下にジヒドロキシ芳香族化合物を例示する。
レゾルシノール、 4−ブロモレゾルシノール、 ヒドロキノン、 4.4′−ジヒドロキシビフェニル、 1.6−シヒドロキシナフタレン、 2.6−シヒドロキシナフタレン、 ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)ジフェニルメタン、 ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−ナフチルメタン
、 1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、 1.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、 1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン、 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(す
なわち「ビスフェノールAJ)、2−(4−ヒドロキシ
フェニル)  −2−(3−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、 1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソブタン、 1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、 1.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカ
ン、 トランス−2,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
2−ブテン、 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン
、 α、α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)トルエン、 ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセトニトリル、 2.2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、 2.2−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、 2.2−ビス(3−n−プロピル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、 2.2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、 2.2−ビス(3−sec−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、 2.2−ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、 2.2−ビス(3−シクロへキシル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、 2.2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン、 2.2−ビス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル
)プロパン、 2.2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、 2.2−ビス(2,3,5,6−テトラメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2.2−ビス(3,5−
ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、 2.2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、 2.2−ビス(2,6−ジプロモー3.5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、 α、α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)トルエン、 α、α、α′、α′−テトラメチル−α。
α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,+−キシ
レン、 2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)へキサフルオ
ロプロパン、 1.1−ジクロロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エチレン、 1.1−ジブロモ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エチレン、 1.1−ジクロロ−2,2−ビス(5−フェノキシ−4
−ヒドロキシフェニル)エチレン、4.4′ −ジヒド
ロキシベンゾフェノン、3.3−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−2−ブタノン、 1.6−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,6−ヘ
キサンジオン、 エチレングリコールビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
ーテル、 ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)スルホキシド、 ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,
5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、 9.9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、 2.7−シヒドロキシピレン、 6.6′−ジヒドロキシ−3,3,3’ 。
3′−テトラメチルスピロ(ビス)インダン(すなわち
「スピロビインダンビスフェノール」)、 3.3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタリド、 2.6−ジヒドロキシジベンゾ−p−ジオキシン、 2.6−シヒドロキシチアントレン、 2.7−シヒドロキシフエノキサジン、2.7−シヒド
ロキシー9.10−ジメチルフェナジン、 3.6−シヒドロキシジベンゾフラン、3.6−シヒド
ロキシジベンゾチオフエン、2.7−シヒドロキシカル
バゾール。
好ましいジヒドロキシ芳香族化合物は、20〜40℃の
範囲内の温度と約1〜5の範囲のpH値で水性系に実質
的に不溶なものである。したがって、レゾルシノールや
ヒドロキノンのように分子mが比較的低く水に対する溶
解度が高いジヒドロキシ芳香族化合物は通常あまり好ま
しくない。ビスフェノールA (Yがイソプロピリデン
でAlとA2が各々p−フェニレン)は入手容易性と本
発明の目的にとって特に適しているという理由によって
特に好ましいことが多い。
また、エステル結合を含有するビスフェノール類も有用
である。これらは、たとえばビスフェノールA2モルを
イソフタロイルクロライドかテレフタロイルクロライド
1モルと反応させて製造できる。
本発明の方法においては、ホスゲン、水および少なくと
も1種の実質的に不活性な有機の液体も使用する。この
有機の液体に対するビスフェノールの溶解度は通常およ
そ20〜40℃の範囲の温度で約0.25Mまでであり
、約0.1Mまでが好ましい。また、この有機の液体は
一般に水に対して実質的に不溶であるべきでもある。代
表的な液体は、ヘキサンやn−へブタンのような脂肪族
炭化水素、メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化
炭素、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロ
ロエタン、ジクロロプロパンおよび1゜2−ジクロロエ
チレンのような塩素化脂肪族炭化水素、ベンゼン、トル
エンおよびキシレンのような芳香族炭化水素、クロロベ
ンゼン、0−ジクロロベンゼン、クロロトルエン類、ニ
トロベンゼンおよびアセトフェノンのような置換芳香族
炭化水素、ならびに二硫化炭素である。塩素化脂肪族炭
化水素、特にメチレンクロライドが好ましい。
さらに、アルカリ金属塩基かアルカリ土類金属塩基の水
溶液も使用する。水酸化ナトリウム、水酸化カリウムま
たは水酸化カルシウムのような水酸化物であることが最
も多い。水酸化ナトリウムと水酸化カリウム、特に水酸
化す!・リウムは比較的に入手が容易で低価格であるた
め好ましい。この意味で以後本明細書中では水酸化ナト
リウムに言及することが多いであろうが、明らかに本発
明はそれに限定されるものではない。この溶液の濃度は
臨界的なものではなく、約0.2〜19Mでよい。
本発明においては、ビスクロロホルメート生成反応はタ
ンク型反応器中で行なう。このような反応器としては連
続流攪拌式タンク型反応器(以後rC3TRJとする)
が含まれるが、この反応器は後述するように反応を連続
的に行なうときには特に有用である。
最初反応器中には、水、有機の液体およびビスフェノー
ルまたはその少なくとも一部から本質的になる混合物を
存在させておき、ホスゲンと塩基は後から導入する。臨
界的に重要な意味をもつ因子の中には、混合物の水相の
pHおよび水相と有機相との容積比がある。これらの因
子は最初に存在させておく水の容積と塩基の添加速度を
調節することによって調節できる。
水相のpHは8〜11の範囲とすべきである。
反応性のビスフェノール種の種類は周囲のpHと共に鹿
わると信じられる。約8.5より低いと遊離のビスフェ
ノールであり、約8.5〜10の範囲ではモノアニオン
が次第に重要な因子となる。
それよりさらに高い値になると最も反応性の高い種であ
るジアニオンが現われて来る。しかし、約11.2より
高くなると主要な反応はジアニオンへの変換であり、こ
の反応にはさらに多くの塩基を添加する必要があるがp
Hは実質的に高まることはない。この反応は前記のビス
フェノールがすべて変換されるまで続く。したがって、
約11より高いpHでは塩基が消耗されることになる。
また高いpH条件では、時に、固形物質が強く粘石して
装置特にpHモニタ一手段が汚れることもある。一方、
8.5以下のpH値では生成物のかなりの割合がビスク
ロロホルメー!・ではなくモノクロロホルメートである
ことがしばしばである。
したがって、生成物を環状物に変換しようとするならば
上記範囲内の比較的高いpH値を使用ずべきである。こ
れらのバランスをとって8,5〜10、 5の範囲のp
Hが一般に好ましい。
pH調節の必要性が、この反応をタンク型反応器中で行
なうことの主要な理由である。もし管型反応器を使用し
たとすると、試薬の添加は、管の全長に亘って間隔をと
って塩基を導入しくこれはあまり実際的ではない)、あ
るいは管の端で他の試薬と共に塩基を導入する(その結
果、試薬が管を通って流れていく内にpHが連続的に下
がる)ことになる。さらに、タンク型反応器はポリカー
ボネートの製造において非常に標帛的な装置であり、本
発明の利点のひとつは常用の装置を使用することである
ホスゲン化終了時の水トロ対釘機相の容積比は約0、 
4〜1.0:1の範囲とすべきである。約0゜4:1よ
り低いと、pH感知手段のような反応系の一部が固体で
汚れることが多い。これは約0゜4〜0.5:1の範囲
でも起こる傾向があり、その結果pHの読みが不正確に
なることがある。したがって好ましい比は約O15〜1
.071である。1;1を上回るとホスゲンまたはビス
タロロホルメートの加水分解が過大になりうる。
およそ15〜50℃の範囲の反応温度を使用する。15
℃より低いと反応速度が遅すぎて不便であり、50℃を
越えると溶解しているホスゲンの充分な濃度を保つのが
困難で効率が落ちることになる。好ましい白°機の液体
、すなわちメチレンクロライドを使用すると反応は35
〜42℃程度の還流下で行なうことができる。反応の圧
力は通常人気圧であるが、大気圧より低い圧力も高い圧
力も所望によって使用できる。
タンク型反応器においては熱の除去と温度制御は簡11
1な凝縮2:;によって達成できる。これは管型反応器
を使用する場合に比べてもうひとつの利点である。管型
反応器では精巧な冷却コイルまたは同等の制御手段が必
要である。しかし、このような手段も適宜タンク型反応
器で使用してもよい。
通常、反応混合物中で維持されているp)I値に応じて
ホスゲン添加速度を調節するのがa利である。pHレベ
ルが高い場合、この速度が遅すぎるとホスゲンと生成物
の過大な加水分解が起こるかもしれない。低めのpI(
レベルはホスデン添加速度の変化によってあまり影響さ
れない。一般に、ホスゲン化を早くすると主として低分
子量のオリゴマーが生成することになるので有利である
。適当な添加速度は簡単な実験によって容易に決定する
ことができる。
反応の間、水相と有機液体相との分離を阻止するため少
なくとも充分な速度で混合物を攪拌する。
分離が起こると反応が不完全になることがある。
現実に攪拌の」1限があるわけではないが、あまりに早
く攪拌しすぎるとホスゲンの加水分解速度が大きくなる
のでホスゲンが浪費されることになりうる。
」−記の条件下で、全日としてビスフェノール1モルに
付き約1.1〜3. 0モルのホスゲンを使用すること
によってビスフェノールからビスクロロホルメートへの
ほぼ完全な変換を達成することが可能である。モル比が
3:1より大きいと浪費が多すぎる。1.13:1の比
でビスフェノールの完全な溶解が認められることが多く
、この場合それ以上のホスゲンは単に反応が完全である
どとを確保するに過ぎない。
本発明のビスタロロホルメート製造方法は連続操作に適
合させることができる。この目的にはC5TRが使用で
きる。このC8TRは水、有機液体およびビスフェノー
ルの一部を初めから含有しており、それぞれの残りはパ
ラメーターを上記の範囲に維持するためにホスゲンおよ
び塩基と共に添加する。
はとんどの場合、ビスフェノールからビスクロロホルメ
ート組成物への変換をほぼ完全にするには反応時間、す
なわち滞留時間は約10〜60分程度が適している。反
応終了後、その後の重合の間にジアリールカーボネート
が存在しないことを確保するために未反応のホスゲンを
除くのが有利であることが多い。これは、たとえば窒素
のような不活性ガスで反応混合物をパージしたり、塩基
を加え続けて未反応のホスゲンを選択的に加水分解した
り、あるいはこれらのふたつの操作を組合せたりして実
施することができる。このホスゲンの除去は、パッチ法
の場合は反応容器中で行ない、連続法の場合は第1の反
応容器の下流にある第2の容器を使用できる。
また、この時点で水相を除去し、次いで所望によって無
機の副生物を含まないよう有機相を洗浄すると好ましい
ことも多い。このことは、ビスクロロホルメート組成物
を線状ポリカーボネートに変換しようとする場合には特
に重要である。というのは、そのような変換は水相の純
度にかなり敏感であるからである。
本発明の方法によって製造したビスクロロホルメート組
成物中の分子種の分布は、逆相高圧液液クロマトグラフ
イーによって決定できる。まず組成物をフェノールとト
リエチルアミンの等モル混合物と反応させて対応するフ
ェニルエステルを生成させる。このエステルはクロマト
グラフィー条件下では加水分解に耐性である。このフェ
ニルエステルをテトラヒドロフランと水の混合物に溶解
し、比較的無極性のI!J体を用いてクロマトグラフィ
ーにかける。こうすると低めの分子量の成分が最明に溶
出する。各分子種に対して2種の値を測定して同定に使
用する。すなわち、保持時間(分)と254 no+紫
外吸収ピーク下の面積とであるが、この後者の値はこの
タイプの化合物の同定に関して一意的である。
保持時間と254nIll吸収の帰属に使用する標阜は
、ビスフェノールAのモノ−およびジフェニルカーボネ
ートならびにビスフェノールAダイマーのジフェニルカ
ーボネートを含めて別途に製造した線状化合物である。
それより高度のオリゴマーは同様にして検出する。
本発明の方法によって製造したビスクロロホルメート組
成物は溶媒の真空ストリッピングなどといった常用手段
によって単離することが可能である。しかし、この組成
物は後述するように単離することなくそのまま使用する
ことの方が多い。
すでに述べたように、本発明のビスクロロホルメートオ
リゴマー組成物は環状ポリカーボネートオリゴマーまた
は線状ポリカーボネートに変換できる。またこれらは、
米国特許第4,569,984号に開示されているよう
な方法によってポリエステル−ポリカーボネートに変換
もできる。
環状ポリカーボネートオリゴマーを製造するには、ビス
クロロホルメートオリゴマー組成物またはこれと少なく
とも1種のビスフェノールもしくはそのアルカリ金属塩
との混合物を、少なくとも1種の親油性で脂肪族か複索
環式の第三級アミン(すなわち、有機媒体、特に本発明
の方法でオリゴマーを製造する際に使用する有機の媒体
に可溶でしかもその中で活性が高いもの)およびアルカ
リ金属かアルカリ土類金属の水酸化物が炭酸塩の水溶液
に接触させる。この接触は、ビスクロロホルメートが、
水と共に二相系を形成する実質的に非極性のをm液体中
に低濃度で維持されるような条件下で行なイ〕れる。ビ
スフェノール(またはそのアルカリ金属塩)が存在する
場合、それらは一般にビスクロロホルメート−ビスフェ
ノール組成物の約50%までであり、約20%までであ
ることが最も多く、約1026までであるのが好ましい
後述するように、ビスクロロホルメート組成物を単独で
、またはこれとビスフェノールとの混合物を使用するの
が最も好ましい。
環状オリゴマーの製造に有用な第三級アミン類(この意
味で「第三級」とはN−H結合が存在しないことを意味
する)は一般に、親油性のものであり、さらに特定的に
いうとポリカーボネートの生成に有用なものである。た
とえば、米国特許第4.217.438号および第4,
368,315号に開示されている第三級アミン類を参
照されたい。これらの中には、トリエチルアミン、トリ
ーロープロピルアミン、ジエチル−〇−プロピルアミン
およびトリーローブチルアミンのような脂肪族アミン類
ならびに4−ジメチルアミノピリジン(これは本発明の
目的にとって活性のアミン基を1個だけ含有する)のよ
うな高度に求核性の複素環式アミン類がある。好ましい
アミン類は反応系の有機相に優先的に溶解するもの、す
なわち有機−水分配係数が1より大きいものである。こ
のことは重要である。というのは、環状オリゴマー混合
物の生成にはアミンとビスクロロホルメート組成物との
間の緊密な接触が必須であるからである。多くの場合そ
のようなアミン類は少なくとも約6個の炭素原子を含何
しており、約6〜14個の炭素原子を含有しているのが
好ましい。
最も有用なアミン類は、1−位と2−位の炭素原子上に
分枝をもたないトリアルキルアミン類である。特に好ま
しいのは、アルキル基が約4個までの炭素原子を含有し
ているトリーn−アルキルアミン類である。トリエチル
アミンが最も好ましい。その理由は、特に入手が容易で
あり、価格が低く、線状オリゴマーと高分子量ポリマー
の割合が低い生成物の製造に有効であるからである。
適したアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化
物または炭酸塩の水溶液(以後「金属塩基溶液」という
ことがある)としてはリチウム、ナトリウム、カリウム
もしくはカルシウムの水酸化物、またはナトリウムもし
くはカリウムの炭酸塩がある。リチウム、ナトリウムま
たはカリウムの水酸化物を使用することが最も多く、入
手容品性と比較的低価格のために水酸化ナトリウムが好
ましい。この溶液の濃度は特に臨界的なものではなく、
約0.2〜16Mでよい。
環状オリゴマーの製造方法における四番目の必須成分は
水と二相系を形成する実質的に非極性の有機液体である
。ビスクロロホルメート組成物の製造に関して上述した
液体が適しており、好ましいものも上述の通りである。
環状オリゴマー組成物を製造するには、ビスクロロホル
メートまたはビスクロロホルメート−ビスフェノール組
成物が低濃度で存在するような条件下で試薬と成分とを
接触状態に維持する。を機の液体を大計に必要とする現
実の高希釈条件を用いてもよいが、通常は価格と便利さ
の点から好ましくない。その代りに、当業者には公知の
疑似的な高希釈条件を使用できる。たとえばこの方法の
ひとつの態様では、溶媒を含有する反応容器にビスクロ
ロホルメート組成物(および必要に応じてその他の試薬
)を徐々に加える。ビスクロロホルメート組成物をその
ままで(すなわち溶媒を用いずに)添加するのもこの態
様の範囲内であるが、上述したように有機の液体に溶か
した溶液とじて加えるのが好ましいことが多い。この目
的に使用する有機の液体の割合は特に臨界的なものでは
なく、約25〜75重量%、特に約40〜60%が好ま
しい。
反応温度は通常およそ0〜50℃の範囲であり、およそ
0〜40℃が最も普遍的であり、20〜40℃が好まし
い。
高分子量ポリマーならびに不溶性および/または処理し
にくい副生物に対して環状オリゴマーの収率と純度を最
大にするには、ビスクロロホルメートまたはビスクロロ
ホルメート−ビスフェノール組成物を溶解するのに使用
した場合にはその液体も含めて反応系中の有機液体1リ
ツトルに付き、前記組成物を約1.5モル以下で使用す
るのが好ましい。前記の組成物がすべてビスクロロホル
メートで構成されている場合にはこの組成物を約0゜0
03〜1.0モル/リットル使用するのが好ましく、ビ
スクロロホルメートとビスフェノールまたはその塩との
混合物であれば約0.5モル/リットルまでが好ましい
。これは前記組成物を徐々に加える際の有機液体中のモ
ル濃度ではないことに注意すべきである。なぜなら、こ
の組成物は反応系に加えられるとすぐに消費されてしま
うからである。
試薬のモル割合は収率と純度を最大にするためのもうひ
とつの重要な特徴を構成している。アミン対単独で使用
したときのビスクロロホルメートの好ましいモル比は約
0. 1〜1.0:1で、約0.15〜0.6:1であ
るのが最もW1的であり、金属塩基溶液対前記組成物の
好ましいモル比は約1.5〜3;1であり、約2〜3:
1のことが最も多い。ビスクロロホルメート−ビスフェ
ノール(またはその塩)組成物を使用する場合は、アミ
ンに対する好ましいモル比は約0.1〜0゜5:1であ
り、金属塩基溶液に対しては上記と同じである。ただし
、ビスフェノール塩を形成するのに用いた水酸化物があ
ればそれも含める。
環状ポリカーボネートの製造全体に必要とされるホスゲ
ンの二を最小限にするのが望まれる場合にはビスフェノ
ールのアルカリ金属塩を使用することは特に価値がある
。ビスクロロホルメート組成物を単独で使用した場合、
ビスクロロホルメートの生成に使用したホスゲンの半分
は、ビスクロロホルメートから環状物への変換の際の加
水分解によって失われる。一方、各クロロホルメート残
ノλは理論的には、ビスフェノール塩残基が充分に77
 /lE していればそのビスフェノール塩残基と反応
してカーボネート基を形成することができる。
実際、これらの条件下ではビスフェノール塩の環状物中
への合体は不完全であることが一般に見出されている。
したがって、未反応ビスフェノールは通常、そのアルカ
リ金属塩として除去する必要がある。
環状オリゴマー混合物を製造するのに特に好ましい方法
では、反応条件下で反応系の有機相に優先的に溶解する
少なくとも1種の脂肪族か複素環式の第三級アミンを使
用し、ビスクロロホルメートまたはビスクロロホルメー
ト−ビスフェノール組成物およびアミンと金属塩基溶液
の少なくとも一部を同時に0機の液体またはこれと水と
の混合物に徐々に加えて反応を実施し、こうして形成さ
れた環状オリゴマーを回収する。この場合、前記の液体
または混合物はおよそ0〜50℃の範囲の温度に維持し
、ビスクロロホルメートまたはビスクロロホルメ−1・
−とスフエノール組成物の使用はは反応系に存在する有
機の液体各1リットルに付き約0.7モルまでとし、前
記組成物に対するアミンと金属塩基溶液の全モル割合は
おおよそ次のようにする。
アミン−0,06〜2.0:1 金属塩基溶液−2〜3:1゜ この態様におけるいくらか重要なファクターは利用可能
なアミンの濃度であり、これはビスクロロホルメート組
成物の全添加時間の間中可能な限り一定の濃度に維持す
べきである。前記の組成物を導入する反応容器中にアミ
ンの全部が存在しているとその濃度は主として希釈によ
り着実に低下する。一方、前記組成物の導入の間連続的
かまたは間隔をおいて等mずつアミンを導入するとその
利用可能な濃度は最11ノは低く、添加時間の間は多少
とも着実に増加する。これらの疫動の結果生成物中には
高分子量のポリマーが多くしかも常に変動する割合で存
在することになりうる。
この態様においてビスフェノールまたはその塩を使用す
る場合、この試薬が前記組成物の反応の終了近くに加え
た部分に存在していなければ環状物の収率は通常最適に
なる。言いかえると、いずれのパッチもビスクロロホル
メート組成物を単独で添加する期間によって終了するの
が好ましいことが多い。
アミンは最初に大部分、通常全量の約40〜95重量%
、好ましくは約40〜75fffffi%を導入し、そ
の後残りを漸増的か連続的に添加すると有利であること
が判明した。この手順によると、利用可能なアミンの濃
度が有機相中で全添加時間の間かなり一定のレベルに維
持され、生成物中の高分子量ポリマーの割合を最小限に
することが可能になる。典型的な場合、高分子量ポリマ
ーの含量はこの添加モードを使用すると10%以下とな
る。
これらの条件の下で反応容器は最明全金属塩基溶液の約
5〜40%を、好ましくは約5〜30%を含有している
のが通常a利である。残りはやはり連続的か漸増的に導
入する。上に記載した態様と同様に有機の液体の他の一
部分をビスクロロホルメート組成物の溶剤として使用し
てもよい。
この好ましい態様の他の主要な利点の中には、試薬の希
釈度が臨界的な意味をもたないことと、反応の規模にか
かわりなく添加と反応が比較的に短時間で完了できるこ
とがある。普通、この方法によって環状オリゴマーを完
全に製造するには約25〜30分しかかからず、環状オ
リゴマーの収率は85〜90%以上となる。これに対し
て、あまり好ましくない態様を使用すると、反応の規模
にもよるが、8〜10時間もの添加時間が必要となり、
粗生成物は分子量が約4,000〜10゜000の線状
副生物をかなりの割合で含有することがあり、このよう
な副生物は除去しないと連鎖移動剤として機能してその
後の重合に干渉しつる。
この好ましい態様においては反応混合物のpHは約9〜
14の範囲が典型的であり、約12が好ましい。
高分子量ポリマー(すなわち、重合度が約30より大き
い線状ポリカーボネート)を始めとして望ましくない不
純物は、固体または溶液状の粗生成物を前記の不純物に
対する非溶剤と合わせるといったような常用の操作によ
って必要な量にまで環状オリゴマーから除去することが
できる。非溶剤の例としては、アセトンやメチルイソブ
チルケトンのようなケトン類および酢酸メチルや酢酸エ
チルのようなエステル類がある。
環状オリゴマーの回収は、通常、希釈剤から(減圧蒸発
のような公知の方法によって)そして場合によっては高
分子量ポリマーおよびその他の不純物から環状オリゴマ
ーを単に分離することである。回収の程度は生成物の目
的とする最終用途に依存する。
環状オリゴマーの製造の際にビスフェノールビスクロロ
ホルメートではなくビスクロロホルメートオリゴマー組
成物を使用することのひとつの利点は、ホスゲンの使用
量を全体として減らせることである。ビスフェノールの
各分子はホスゲン2分子と反応してビスクロロホルメー
トを形成し、その内のひとつはオリゴマー生成および/
または環状化の際に失われるのであるから使用したホス
ゲンの全浪費量は50%である。ビスクロロホルメート
オリゴマー組成物を使用する場合も同様であるが、前記
組成物の製造に使用するホスゲンの全分子数は1. 5
以下であり、したがって浪費も少ない。この利点が、必
要に応じて環状物または線状ポリカーボネートのいずれ
かの製造にビスクロロホルメートオリゴマーを使用でき
る可能性と相俟って、環状オリゴマー生成物中の高分子
量ポリマーの割合が多少高めであるという不利な点を捕
って余りあるのである。
線状ポリカーボネートを製造するには、業界で公知の一
般的な方法に従って、本発明の方法によって製造したビ
スクロロホルメート組成物を界面ポリカーボネート生成
触媒および酸受容体と接触せしめて界面で縮合すればよ
い。この界面反応は通常水−有機液体混合物中で行なわ
れ、その際の適切な有機の液体は前述のものであり、特
にメチレンクロライドである。触媒は、上記の第三級ア
ミン類、特にトリエチルアミン、または業界でホスゲン
とビスフェノールとの反応において有効であることが知
られているタイプの第四級アンモニウムもしくはホスホ
ニウム塩またはアミジンでよい。酸受容体は、これもす
でに述べたタイプのアルカリ金属またはアルカリ土類金
属の塩基が典型的である。一般にこの反応はおよそθ〜
100”Cの範囲の温度、好ましくはおよそ25〜50
℃の範囲の温度で、約10を越えるpH,最も普通の場
合は約10〜14の範囲のpH,好ましくは約11〜1
2.5のpHで、ビスクロロホルメート全体を基準にし
て約0.025〜3.0モル%の範囲内の量の触媒を用
いて行なうことができる。
また環状オリゴマーの生成に関してすでに述べたように
反応混合物中に少なくとも1種のビスフェノールまたは
その塩が同時に存在していてもよい。
すでに述べたタイプのタンク型反応器を少なくとも1個
使用する手順によってビスクロロホルメート組成物から
ポリカーボネートを製造するのが特に宜利であることが
判明した。したがって本発明のもうひとつの一面は線状
ポリカーボネートの製造方法であり、この方法は次の工
程からなる。
(A)上に述べた手順によってビスクロロホルメートオ
リゴマー組成物を調製し、 (B)タンク型反応器中で、有効に攪拌しながら、前記
ビスクロロホルメート組成物、水および実質的に不活性
で実質的に水不溶性の有機液体の混合物中に界面ポリカ
ーボネート生成触媒を通し、同時に、前記混合物の水相
を約10〜14の範囲のpHに維持するような速度でア
ルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩基水溶液を導入
しくただし、触媒添加の速度は制御された条件下でポリ
カーボネートの生成が行なわれるように調節する)(C
)前記線状ポリカーボネートを回収する。
本発明の線状ポリカーボネートの製造方法はパッチ式と
連続式のいずれでも実施できる。パッチ式で行なう場合
、工程AとBで同じタンク型反応器を使用するのが便利
なことが多い。工程Aの生成物の水相は工程Bを始める
前に除去してもよいし、あるいは反応器内に両方の相が
残っていてもよい。一般に、水相対有機相の容積比は工
程Aより工程Bの方が多少高めになるように充分な水を
添加する。この容積比は約0. 8〜t、S:1の範囲
であることが最も多い。
界面ポリカーボネート生成触媒は、ポリカーボネートへ
の制御された変換が行なわれるような速度で混合物中に
通す。適切な速度は簡単な実験によって容易に決定する
ことができる。最も普通の場合添加時間は約1〜20分
であり、約5〜1゜分が好ましい。塩基水溶液は、アル
カリ性pHを最も普通の場合には約10〜12.5の範
囲に維持するために同時に添加する。
ポリカーボネートの分子量を調節するために有効口のモ
ノヒドロキシ芳香族化合物(たとえばすでに述べたフェ
ノール、t−ブチルフェノールまたはp−クミルフェノ
ールなど)を使用することも本発明の範囲内である。こ
の分子量調節剤は、ビスクロロホルメート縮合触媒と同
様に、しばしばこれと混合して、反応混合物中に通して
もよいし、あるいは前記触媒より前に導入してもよい。
その量は生成物の所望の分子量と分子量分布に依存し、
ビスクロロホルメート組成物中の構造単位を基準にして
約1〜10モル%であることが最も多い。
使用する有機の液体が好ましいメチレンクロライドであ
るかまたはそれと似た沸点をもっている場合工程Bは還
流下で実施するのが便利である。
通常の条件下では1回のパッチに必要な反応時間は約2
0〜40分である。
工程C1すなわち線状ポリカーボネートの回収は、非溶
剤によって沈澱させたり、溶媒を蒸発したり、および/
または濾過したりするという常用の操作によって達成す
ることができる。得られる水相は捨ててもよいし、ビス
クロロホルメートの製造は通常ポリカーボネートの製造
程には水の純度に対して敏感でないからこの水相を工程
Aで再利用してもよい。
線状ポリカーボネートを連続的に製造する場合、C5T
Rを2個続けて使用する。この際工程Aで第1のC5T
Rを使用し、工程Bで第2のC5TRを使用する。ホス
ゲンおよび場合によって水相を除去するのに適した容器
を2個のC5TRの間に置いてもよい。通常、ビスクロ
ロホルメート組成物の溶液、触媒または触媒と分子量調
節剤の組合せ、および塩基水溶液は別個に第2のC5T
R中に導入し、有機液体中の線状ポリカーボネート生成
物の溶液は通常水相と共に第2のC8TRから連続的に
取出す。
これらの条件下で第2のC5TRでのビスクロロホルメ
ートから線状ポリカーボネートへの変換は不完全な場合
が見られることがある。その場合には、生成物の分子量
を増大させるために別の反応系を使用してもよい。その
際必要に応じてpH調節用の塩基をさらに加える。この
別の反応系は通常、逆混合を制限した条件下、すなわち
プラグ流れに近い条件下で作動させるべきである。「プ
ラグ流れ」という用語はレーベンシュピール(Lθvc
nsplol)の「化学反応工学(Chemlcal 
Reaction1シnglncerlng) J第2
版、第97頁に次のように定義されている。
反応器を通る流体の流れは規則的で、流体の一部分がそ
の前後の部分と入りまじったり混合したりしないという
ことを特徴とする。現実にはプラグ流れ式反応器内では
流体の横方向の混合が行なわれているのであろうが流路
に沿った混合や拡散はないはずである。
したがって本明細書中では「逆混合が制限された」とい
うことは、高分子量のポリカーボネートと低分子量のポ
リカーボネートの混合がほとんど起こらず、理想的には
まったく起こらないということである。逆混合が制限さ
れた反応系は複数の連続したC3TRおよび連続流れ成
骨型反応器、特に逆方向の流れを最小にするためにバッ
フル、パツキン、複数の反応帯域などが存在するような
ものが包含される。
本発明において使用する典型的な逆混合制限式反応器は
、流体がある帯域からその前の帯域へ流れていくのを制
限する水平のバッフルによって多数の反応帯域に分けら
れている。そのような反応器をさして以後「多帯域反応
器」ということが多い。このような反応器内の逆混合の
程度は帯域の数やカラムの断面積に対する水平バッフル
の断面積などのような設計上変更できる要素によって調
節することができるということが当業者には分るであろ
う。典型的な多帯域反応器は直立円筒容器である。各段
階で有効な混合が得られるように攪拌するのが好ましく
、通常はタービン型攪拌機によって行なう。しかし往復
連動板式攪拌機、静的ミキサーなどといったような他の
混合方法を使用することもできる。ポリカーボネート溶
液と塩基水溶液の亜流または向流のいずれも使用できる
向流の場合は通常攪拌が必要である。
この多帯域反応器内の帯域の数は明らかに1個より大き
い。なぜならば、1個の帯域は1つのC5TRに等しい
からである。当業者に理解されるとおり帯域を多くすれ
ばするほど逆混合の制限の程度は高くなる。現状では、
逆混合を意味がある程に制限するためには少なくとも2
個の帯域が必要であると思われ、少なくとも5個の帯域
があると好ましい。帯域の数は一般に工程経済によって
 ・決まるであろう。というのは、帯域の数が増えれば
それだけ反応器の費用も上昇するからである。
実際には50個を越える帯域をもつ反応器は考えられず
、通常は約5〜20個の帯域が受入れられる。
この別の反応系の温度は通常C5TRの温度より多少低
めとする。なぜなら、主要な反応は大きいオリゴマーが
縮合して高分子量のポリマーを生成する反応であり、単
位時間当たりの反応の数は比較的に小さいからである。
典型的な温度はおよそ20〜35℃の範囲内である。ま
た、この別の反応系では比較的少量の塩基を必要とする
場合が多く見られる。
本発明の線状ポリカーボネート製造方法の別の利点は、
ビスフェノールからポリカーボネートへの全変換の厳密
な制御が可能になるということである。これは確かであ
り、というのは、全変換を二つの部分に分けると、すな
わち第1はビスタロロホルメートオリゴマーの製造であ
り、第2はその後の重合であるが、このようにすると温
度とpHの制御は比較的簡単な手段で容易にできるから
である。
ここで図面を参照する。第1図は本発明に従って線状ポ
リカーボネートを製造する際に使用するのに適した反応
系を示しており、第2図は上述の別の反応系として有用
な多帯域式逆混合制限型反応器の概略図であり、第3図
は第2図の3−3線に沿った前記反応器のひとつの段階
の断面図である。
第1図に示されているように、C5TR2は攪拌手段4
(典型的にはかい形攪拌機)、凝縮器6および窒素パー
ジ手段(図示してない)を備えたビスクロロホルメート
製造用容器である。ビスフェノール、メチレンクロライ
ド、水酸化ナトリウム水溶液およびホスゲンはそれぞれ
8.10.12および14から混合物を攪拌しながら連
続的に導入する。ホスゲンは適切なスパージ手段によっ
て導入する。温度制御はこの系を還流下に保つことによ
って行なう。
C5TR2からのオーバーフローは、ライン16を介し
て、任意に設けられたホスゲンと水を除去する容器(図
示してない)に通し、その後攪拌手段20、凝縮器22
および任意の窒素パージ手段(図示してない)を備えた
第2のC8TR1gに通ず。界面ポリカーボネート生成
触媒と分子量調節剤は24でメチレンクロライド溶液と
して導入し、水酸化ナトリウム水溶液(比較的純粋な水
に溶かしたものが好ましい)は26で導入する。
C5TR18からの流出物は通常線状ポリカーボネート
であり、これは分子量を高めるためにさらに反応させる
ことができる。この流出物はライン28を介して逆混合
制限型反応器30の下端に通す。この反応器は第2図に
さらに詳しく示しである。
第2図に示した反応器30は10個の帯域をもっており
、そのうちのひとつを32で示し、その断面図を第3図
に示した。C5TR18からの有機相はライン28を介
して入り、同時に必要に応じてライン34を介して水酸
化ナトリウム水溶液を導入する(向流添加も使用できる
)。
各帯域の中央にはタービン攪拌機38があり、これらの
攪拌機はすべてシャフト42を介してモーター40によ
って駆動されている。各帯域には、4個の等間隔の垂直
バッフル44と水平バッフル46が備わっており、後者
のバッフル46は反応器30の内壁に取付けられた外側
部分48とシャフト42に取付けられた交差部分50と
からなっている。これらの外側部分48と内側部分50
との間には逆混合を制限された環状領域52が形成され
ている。通常、環状領域52は反応器30の断面積の約
2〜15%を占めており、約4〜8%のことが最も多い
生成物溶液と水相の混合物はライン36を介して取出す
。これらの二つの相を分離し、常法によって何機相から
ポリカーボネートを回収する。水相を形成している消費
された塩基溶液は12でC3TR2に入れる水酸化ナト
リウム水溶液を製造するために循環利用してもよい。
以下に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1〜5 反応器は、2枚の平らな羽根のあるタービンインペラー
、pHプローブ、熱雷対、−18℃に冷却された2個の
凝縮器、および2本の添加用チューブ(1本はホスゲン
用、他の1本は水酸化ナトリウム水溶液用)を備えた1
リツトルのジャケット付きバッフル式容器であった。
まず反応器にメチレンクロライドを500m1゜測定し
た量の水およびビスフェノールAを114g(0,5モ
ル)入れた。反応器を25〜30°Cに加熱し、窒素で
パージした。その後450rpmで攪拌しながら3.7
1g/分で20分間(全部で0.75モル)ホスゲンを
通じた。同時に50%水酸化ナトリウム水溶液を加えて
所望のpHを保った。
ホスゲン化が20分間進行した後、所望のpHを保つよ
うに水酸化ナトリウム水溶液を添加し続けながら反応器
を5分間窒素でパージした。生成物は高圧液体クロマト
グラフィーで分析した。
関連するパラメーターと結果を表Iに示す。ビスクロロ
ホルメートとモノクロロホルメートはそれぞれrBCF
JおよびrMcFJで示しである。
rpc、iリボマー」はヒドロキシで末端が停止してい
る種を示す。高分子量のポリマーは実施例3の生成物で
検出されただけであり、それも微量でしかなかった。
表   1 *実際の値は約1.0〜1.5だけ大きい。
まず実施例1を見ると分るように、水相と有機相との容
積比が低いとpHの監視と制御に問題が生じた。これは
pHプローブに厄介な固体がくっついて読みを狂わすか
らである。
実施例2から明らかなように、約9より低いpH値では
生成物中のモノクロロホルメートの割合が大きくなりう
る。最も好ましい生成物の分布は実施例3〜5であり、
この場合pHと容積比が両方とも好ましい範囲であった
実施例6 別々の二つの実験で、250m1のモートン(M。
rton)フラスコに、メチレンクロライドを55m1
゜50%水酸化ナトリウム水溶液を0.5ml、水を8
ml、およびトリエチルアミンを0.68m1入れた。
この混合物を攪拌しながら還流するまで暖め、ビスクロ
ロホルメートのメチレンクロライド溶液(実施例1と4
で製造したもの)40mlを30分かけて加えた。同時
に、最明の25分間に50%水酸化ナトリウム水溶液を
5ml加え、3分間隔で10等量ずつトリエチルアミン
を0.05m1加えた。所望の環状ポリカーボネートオ
リゴマー混合物が得られた。実施例1のビスクロロホル
メート組成物から得た生成物は高分子量ポリマーを28
゜7%含有しており、実施例4のビスクロロホルメート
混合物から得た生成物は高分子量ポリマーを21.5%
含有していた。
実施例7 500m1のモートン(Morton)フラスコに、実
施例4の有機相を100m1と水を140m1入れた。
フェノールを485mgとトリエチルアミンを84−g
(それぞれオリゴマー組成物の構造単位を、2!学にし
て6.22モル96および1モル96)合釘するメチレ
ンクロライド溶液5mlを注射器に入れた。
50%水酸化ナトリウム水溶液を加えて反応混合物のp
Hを12に調節し、所望のpHf!−維持するために水
酸化ナトリウムを加え続けながら5分間に京って触媒溶
液を計量して加えると共にかい形攪拌機を用いて400
rpmで混合物を攪拌した。
20分後反応混合物を分析したところ、重量平均分子量
が34,000で、25℃のクロロホルム中で測定した
開存粘度が0.37dl/gの線状ビスフェノールAポ
リカーボネートが生成していた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従って線状ポリカーボネートを製造す
る際に使用するのに適した反応系を示した図、第2図は
別の反応系として有用な多帯域式逆混合制限型反応器の
概略図であり、第3図は第2図の3−3線に沿った前記
反応器のひとつの段階の断面図である。 2・・・・・・第1のC5TR,18・・・・・・第2
のC5TR。 30・・・・・・逆混合制限型反応器。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タンク型反応器中の水、実質的に不活性で実質的
    に水不溶性の有機の液体、および少なくとも1種のジヒ
    ドロキシ芳香族化合物から本質的に成る不均一混合物中
    にホスゲンを通し、同時に、前記混合物の水性相を8〜
    11の範囲のpHに維持するような速度でアルカリ金属
    またはアルカリ土類金属塩基の水溶液を導入することか
    らなっており、前記混合物の温度を約15〜50℃の範
    囲に維持し、ホスゲン化終了時の水性相対有機相の容積
    比を約0.4〜1.0:1の範囲とし、ホスゲンの全使
    用量をジヒドロキシ芳香族化合物1モル当たり少なくと
    も約1、1モルとし、前記混合物を水性相と有機液体相
    の分離を阻止するのに少なくとも充分な条件下で攪拌す
    ることを特徴とする、芳香族ビスクロロホルメート組成
    物の製造方法。
  2. (2)有機の液体がメチレンクロライドであり、塩基が
    水酸化ナトリウムであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。
  3. (3)ジヒドロキシ芳香族化合物が式: HO−A^1−Y−A^2−OH (式中、A^1およびA^2の各々は単環式で二価の芳
    香族基であり、Yは1個または2個の原子がA^1とA
    ^2とを隔てる橋かけ基である)を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第2項に記載の方法。
  4. (4)pHが8.5〜10.5の範囲であることを特徴
    とする特許請求の範囲第3項に記載の方法。
  5. (5)ホスゲン化終了時の水性相対有機相の容積比が約
    0.5〜1.0:1の範囲であることを特徴とする特許
    請求の範囲第4項に記載の方法。
  6. (6)ホスゲンの全使用量がジヒドロキシ芳香族化合物
    1モル当たり約1.1〜3.0モルの範囲であることを
    特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の方法。
  7. (7)反応をパッチ式に行なうことを特徴とする特許請
    求の範囲第6項に記載の方法。
  8. (8)ジヒドロキシ芳香族化合物がビスフェノールAで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の方
    法。
  9. (9)タンク型反応器が連続流攪拌式タンク型反応器で
    あり、反応を連続的に行ない、ジヒドロキシ芳香族化合
    物および有機の液体はその一部を最初から存在させてお
    き、残りはホスゲンおよび塩基と同時に添加することを
    特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の方法。
  10. (10)ジヒドロキシ芳香族化合物がビスフェノールA
    であることを特徴とする特許請求の範囲第9項に記載の
    方法。
  11. (11)(A)タンク型反応器中の水、実質的に不活性
    で実質的に水不溶性の有機の液体、および少なくとも1
    種のジヒドロキシ芳香族化合物から本質的に成る不均一
    混合物にホスゲンを通し、同時に、前記混合物の水性相
    を8〜11の範囲のpHに維持するような速度でアルカ
    リ金属またはアルカリ土類金属塩基の水溶液を導入する
    (ただし、前記混合物の温度は約15〜50℃の範囲に
    維持し、ホスゲン化終了時の水性相対有機相の容積比は
    約0.4〜1.0:1の範囲とし、ホスゲンの全使用量
    はジヒドロキシ芳香族化合物1モル当たり少なくとも約
    1.1モルとし、前記混合物は水性相と有機液体相の分
    離を阻止するのに充分な条件下で攪拌する)ことによっ
    てビスクロロホルメートオリゴマー組成物を調製する工
    程と、(B)タンク型反応器中で有効に攪拌 しながら、前記ビスクロロホルメート組成物、水および
    実質的に不活性で実質的に水不溶性の有機液体の混合物
    中に界面ポリカーボネート生成触媒を通し、同時に、前
    記混合物の水性相を約10〜14の範囲のpHに維持す
    るような速度でアルカリ金属またはアルカリ土類金属塩
    基の水溶液を導入する(ただし、この触媒添加の速度は
    制御された条件下でポリカーボネートの生成が行なわれ
    るように調節する)工程と、 (C)線状ポリカーボネートを回収す る工程 とからなる、線状ポリカーボネートの製造方法。
  12. (12)界面ポリカーボネート生成触媒が第三級アミン
    であり、工程AおよびBの有機液体がメチレンクロライ
    ドであり、工程AおよびBの塩基が水酸化ナトリウムで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第11項に記載の
    方法。
  13. (13)第三級アミンがトリエチルアミンであり、ジヒ
    ドロキシ芳香族化合物が式: HO−A^1−Y−A^2−OH (式中、A^1およびA^2の各々は単環式で二価の芳
    香族基であり、Yは1個または2個の原子がA^1とA
    ^2とを隔てる橋かけ基である)を有することを特徴と
    する特許請求の範囲第12項に記載の方法。
  14. (14)(a)反応混合物を不活性ガスでパージするか
    、または(b)塩基を加え続けて未反応のホスゲンを加
    水分解するかの少なくともいずれかによって工程Aの生
    成物から前記ホスゲンを除去することを特徴とする特許
    請求の範囲第13項に記載の方法。
  15. (15)ジヒドロキシ芳香族化合物がビスフェノールA
    であることを特徴とする特許請求の範囲第13項に記載
    の方法。
  16. (16)工程BにおけるpHが約11〜12.5の範囲
    であり、ポリカーボネートの分子量を調節するのに有効
    な量のモノヒドロキシ芳香族化合物も添加することを特
    徴とする特許請求の範囲第15項に記載の方法。
  17. (17)工程AおよびBを同一のタンク型反応器内でパ
    ッチ式に行なうことを特徴とする特許請求の範囲第15
    項に記載の方法。
  18. (18)工程AおよびBを連続した二つの連続流攪拌式
    タンク型反応器内で連続的に行ない、工程Aにおいて、
    ジヒドロキシ芳香族化合物および有機の液体はその一部
    を最初から存在させておき、残りはホスゲンおよび塩基
    と同時に添加することを特徴とする特許請求の範囲第1
    5項に記載の方法。
  19. (19)反応を連続的に行ない、ただし、工程Aは、ジ
    ヒドロキシ芳香族化合物および有機の液体の一部を最初
    から存在させておき、残りをホスゲンおよび塩基と同時
    に加える連続流攪拌式タンク型反応器内で行ない、工程
    Bは第2の連続流攪拌式タンク型反応器内で行い、次い
    で逆混合を制限した条件下で作動する別の反応系で続行
    することを特徴とする特許請求の範囲第14項に記載の
    方法。
  20. (20)別の反応系が多数の反応帯域を含む連続流式管
    型反応器であることを特徴とする特許請求の範囲第19
    項に記載の方法。
JP62250844A 1986-10-10 1987-10-06 芳香族ビスクロロホルメート混合物の製法 Expired - Lifetime JPH0768177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/917,751 US4737573A (en) 1986-10-10 1986-10-10 Method for polymerizing aromatic bischloroformate composition to polycarbonate
US917,751 1986-10-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63139914A true JPS63139914A (ja) 1988-06-11
JPH0768177B2 JPH0768177B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=25439265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62250844A Expired - Lifetime JPH0768177B2 (ja) 1986-10-10 1987-10-06 芳香族ビスクロロホルメート混合物の製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4737573A (ja)
EP (1) EP0263432B2 (ja)
JP (1) JPH0768177B2 (ja)
DE (1) DE3781632T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269444A (ja) * 1988-07-22 1990-03-08 General Electric Co <Ge> 芳香族ビスクロロホルメートの低ホスゲン製造法
JPH032216A (ja) * 1989-04-03 1991-01-08 General Electric Co <Ge> 低割合のホスゲンを使用するオリゴマー状カーボネートビスクロルホルメートの製造法
JP2003505548A (ja) * 1999-07-19 2003-02-12 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 選択された脂環式ビスフェノールと他のビスフェノールから生成されるビスクロロ炭酸エステルオリゴマー
JP2010006006A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nissei Plastics Ind Co 射出装置のノズルタッチ装置
KR101243004B1 (ko) * 2004-12-22 2013-03-12 바이엘 머티리얼사이언스 아게 폴리카르보네이트의 제조 방법
WO2015186773A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 出光興産株式会社 ポリカーボネートの製造方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011967A (en) * 1986-10-10 1991-04-30 General Electric Company Method for preparing aromatic bischloroformate compositions
US4994594A (en) * 1988-02-29 1991-02-19 General Electric Company Oligomeric carbonate chainstoppers
US4880897A (en) * 1988-08-24 1989-11-14 The Dow Chemical Company Process for preparing aromatic polycarbonates
US4902758A (en) * 1988-10-24 1990-02-20 The Dow Chemical Company Preparation of segmented block copolycarbonates
US4939230A (en) * 1988-11-16 1990-07-03 The Dow Chemical Company Elimination of monocarbonate from polycarbonate
US4973664A (en) * 1989-07-20 1990-11-27 General Electric Company Method for preparing polycarbonates of controlled molecular weight from bischloroformates
JPH0778119B2 (ja) * 1990-05-07 1995-08-23 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ビスフェノール−ポリカーボネートのオリゴマー状モノクロルホルメート混合物
US5214183A (en) * 1990-05-07 1993-05-25 General Electric Company Method for making oligomeric bisphenol monochloroformate polycarbonate oligomers and product
US5043203A (en) * 1990-05-07 1991-08-27 General Electric Company Method for making end-capped polycarbonates from bisphenol monochloroformate polycarbonate oligomers with pH control system
NL9001888A (nl) * 1990-08-29 1992-03-16 Gen Electric Werkwijze voor de continue bereiding van carbonaatoligomeren.
US5097009A (en) * 1990-09-24 1992-03-17 General Electric Company Method for making cyclic oligomeric aromatic polycarbonates from monochloroformate
DE4118232A1 (de) * 1991-06-04 1992-12-10 Bayer Ag Kontinuierliche herstellung von polycarbonaten
DE4121212A1 (de) * 1991-06-27 1993-01-14 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polycarbonat
WO1994018258A1 (en) * 1991-07-02 1994-08-18 The Dow Chemical Company Process for preparing polycarbonate having reduced carbonate byproduct content
US5200496A (en) * 1991-07-02 1993-04-06 The Dow Chemical Company Process for preparing polycarbonate having reduced carbonate byproduct content
US5218078A (en) * 1991-07-15 1993-06-08 The Dow Chemical Company Process for preparing halogenated polycarbonate from emulsified reaction mixture
US5212281A (en) * 1991-08-08 1993-05-18 The Dow Chemical Company Process for the preparation of high molecular weight halogenated polycarbonate
US5412060A (en) * 1991-08-20 1995-05-02 Bayer Aktiengesellschaft Process for the production of polycarbonate of constant viscosity
DE4129545C1 (en) * 1991-09-05 1993-04-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De Prodn. of finely divided aq. sodium bis:phenolate - by mixing bisphenol=A with sodium hydroxide to ppte. prod. and stirring vigorously
DE4129546C1 (ja) * 1991-09-05 1993-04-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De
US5262511A (en) * 1992-03-03 1993-11-16 General Electric Co. Branched aromatic carbonate polymer
DE4239131C2 (de) * 1992-11-20 1998-04-09 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polycarbonaten
US5426170A (en) * 1992-12-02 1995-06-20 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method for preparing an aromatic polycarbonate
US5508375A (en) * 1992-12-10 1996-04-16 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of polycarbonates
US5300623A (en) * 1993-05-24 1994-04-05 General Electric Company Method for making polycarbonate substantially free of diaryl carbonate
US5576413A (en) * 1994-04-25 1996-11-19 General Electric Company Flame retardant polycarbonate compositions
US5494997A (en) * 1994-08-01 1996-02-27 General Electric Company Preparation of by the bischloroformate process of soft segment polycarbonate
US5973103A (en) * 1998-10-22 1999-10-26 General Electric Company Continuous interfacial method for preparing aromatic polycarbonates
KR100358657B1 (ko) * 2000-04-06 2002-10-30 주식회사 삼양사 코폴리카보네이트 수지의 연속 제조방법
US7122613B1 (en) 2002-12-20 2006-10-17 General Electric Company Method for the production of polycarbonates
EP1773478B1 (en) * 2004-07-20 2008-09-17 Dow Global Technologies Inc. Tapered aperture multi-tee mixer and method
DE102004061713A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-20 Bayer Materialscience Ag Polycarbonate mit guter Benetzbarkeit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022089A (ja) * 1973-06-27 1975-03-08

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1212983B (de) * 1958-12-23 1966-03-24 Pittsburgh Plate Glass Co Verfahren zur Herstellung von alpha, omega-Bischlorameisensaeureestern von Alkylidendiphenolkohlensaeureestern
US3189640A (en) * 1958-12-23 1965-06-15 Pittsburgh Plate Glass Co Chloroformates
GB1039921A (en) * 1961-08-29 1966-08-24 Gevaert Photo Prod Nv Process for preparing polycarbonates
US3269985A (en) * 1961-10-19 1966-08-30 Gen Electric Preparation of organic polycarbonates from a bischloroformate and water
US3160606A (en) * 1962-03-27 1964-12-08 Pittsburgh Plate Glass Co Method of preparing polycarbonates
US3646102A (en) * 1968-08-28 1972-02-29 Idemitsu Kosan Co Method for continuously preparing polycarbonate oligomer
GB1409614A (en) * 1973-09-25 1975-10-08 Gen Electric Process for preparing aromatic carbonate polymers
DE2410743C2 (de) * 1974-03-06 1986-10-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Bisphenolbischlorkohlensäureestern
DE2410668A1 (de) * 1974-03-06 1975-09-11 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von bisphenolbischlorkohlensaeureestern
US4025489A (en) * 1975-01-27 1977-05-24 Mobay Chemical Corporation Utilization of bisphenol-A from the alkaline phase generated in the production of polycarbonates
JPS52150496A (en) * 1976-06-09 1977-12-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Preparation of polycaronate oligomers
US4089888A (en) * 1976-07-12 1978-05-16 Idemitsu Petrochemical Co. Ltd. Method for producing a polycarbonate oligomer
US4638077A (en) * 1984-11-29 1987-01-20 General Electric Company Method for the preparation of chloroformate compositions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022089A (ja) * 1973-06-27 1975-03-08

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269444A (ja) * 1988-07-22 1990-03-08 General Electric Co <Ge> 芳香族ビスクロロホルメートの低ホスゲン製造法
JPH032216A (ja) * 1989-04-03 1991-01-08 General Electric Co <Ge> 低割合のホスゲンを使用するオリゴマー状カーボネートビスクロルホルメートの製造法
JP2003505548A (ja) * 1999-07-19 2003-02-12 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 選択された脂環式ビスフェノールと他のビスフェノールから生成されるビスクロロ炭酸エステルオリゴマー
JP2012031413A (ja) * 1999-07-19 2012-02-16 Bayer Ag 選択された脂環式ビスフェノールと他のビスフェノールから生成されるビスクロロ炭酸エステルオリゴマー
JP4979168B2 (ja) * 1999-07-19 2012-07-18 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 選択された脂環式ビスフェノールと他のビスフェノールから生成されるビスクロロ炭酸エステルオリゴマー
KR101243004B1 (ko) * 2004-12-22 2013-03-12 바이엘 머티리얼사이언스 아게 폴리카르보네이트의 제조 방법
JP2010006006A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nissei Plastics Ind Co 射出装置のノズルタッチ装置
WO2015186773A1 (ja) * 2014-06-06 2015-12-10 出光興産株式会社 ポリカーボネートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3781632T2 (de) 1993-04-08
DE3781632T3 (de) 2000-05-31
EP0263432B1 (en) 1992-09-09
EP0263432B2 (en) 1999-10-06
JPH0768177B2 (ja) 1995-07-26
DE3781632D1 (de) 1992-10-15
US4737573A (en) 1988-04-12
EP0263432A1 (en) 1988-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0263432B2 (en) Method for preparing aromatic bischloroformate compositions and polycarbonates
EP0671428B1 (en) Method for making polycarbonates
US4743676A (en) Method for preparing polycarbonate of controlled molecular weight from aromatic bischloroformate
US4904810A (en) Bischoloroformate preparation method with phosgene removal and monochloroformate conversion
JP2006503157A (ja) ポリカーボネート製造方法
US6106918A (en) Optical quality polycarbonates
JP2556517B2 (ja) スピロビインダンビスフェノ−ル類からの環状ポリカ−ボネ−トオリゴマ−
KR100799034B1 (ko) 올리고카르보네이트의 제조 방법
US6392079B1 (en) Method and apparatus for preparing monofunctional aromatic chloroformates suitable for use as chainstopping agents
US6103855A (en) Batch process for the production of polycarbonate by interfacial polymerization
US4701544A (en) Method for making reaction products of phosgene and dihydric phenol
JPH0747628B2 (ja) オリゴマー性のカーボネート連鎖停止剤
US5097009A (en) Method for making cyclic oligomeric aromatic polycarbonates from monochloroformate
JPS63215654A (ja) ホスゲンの除去およびモノクロロギ酸エステルの転化を伴うビスクロロギ酸エステル製造方法
US4722994A (en) Method of preparing cyclic oligomeric polycarbonates
EP0249140A2 (en) Method for preparing aromatic bischloroformate compositions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 13