JPH0269444A - 芳香族ビスクロロホルメートの低ホスゲン製造法 - Google Patents

芳香族ビスクロロホルメートの低ホスゲン製造法

Info

Publication number
JPH0269444A
JPH0269444A JP1184875A JP18487589A JPH0269444A JP H0269444 A JPH0269444 A JP H0269444A JP 1184875 A JP1184875 A JP 1184875A JP 18487589 A JP18487589 A JP 18487589A JP H0269444 A JPH0269444 A JP H0269444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
phosgene
dihydroxy aromatic
aromatic compound
bischloroformate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1184875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747566B2 (ja
Inventor
James Manio Silva
ジェームズ・マニオ・シルバ
Thomas J Fyvie
トマス・ジョセフ・フィビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH0269444A publication Critical patent/JPH0269444A/ja
Publication of JPH0747566B2 publication Critical patent/JPH0747566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/96Esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C68/00Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C68/02Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from phosgene or haloformates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、芳香族ビスクロロホルメート組成物の製造に
係り、さらに詳しくは、ホスゲンの消費の点で経済的な
ビスクロロホルメートの装造法に係る。
ビスクロロホルメートオリゴマーおよびそれらの線状ポ
リカーボネートへの変換はさまざまな特許に開示されて
いる。たとえば、米国特許第3゜646.102号、第
4,089.888号、第4.122,112号および
第4,737,573号を参照されたい。ビスクロロホ
ルメート類から線状のポリカーボネートを製造すること
にはホスゲンから直接製造するより優れたいろいろな利
点がある。そのひとつは生成物の純度が比較的高いこと
である。
上記の米国特許第4.737,573号によると、芳香
族ビスクロロホルメート組成物は、水性塩基と実質的に
不活性で実質的に水不溶性の有機液体を存在させてホス
ゲンをジヒドロキシ芳香族化合物と反応させて製造され
る。この反応は、pHを制御しながら逆混合条件下(す
なわち種型反応装置内)で行なわれる。水性塩基は、反
応混合物の水性相を8〜11の範囲のpHに維持する速
度で添加する。
この特許に開示されている方法は、従来の装置が使用で
き、しかもビスクロロホルメートの製造とその線状ポリ
カーボネートまたは環状ポリカーボネートオリゴマーへ
の変換との一体化が容易であるために特に価値が高い。
しかし、しばしば遭遇する欠点は、ホスゲンを使用する
のでホスゲンの加水分解のために経済性に欠けることで
ある。
たとえば、上記特許に挙げられているビスクロロホルメ
ートの製造に関する実施例では、ジヒドロキシ芳香族化
合物1モルに対してホスゲンを1゜5モル使用している
が、これは二量体のカーボネートビスクロロホルメート
に対する化学量論比に相当する。これは、はとんどの実
施例での平均重合度が2より大きくこれより低い割合で
ホスゲンが消費されるはずであるという事実にもかかわ
らすそうされている。
次の式は、塩基として水酸化ナトリウムを使用した場合
のビスクロロホルメートの製造とホスゲンの加水分解の
化学量論を示している。
n R(OH)   +  (n + 1 ) COC
l 2+   2nNaOH 十 nNaC1 」− a2CO3 + NaC1 + 2 n H20 H20 ここで、Rは後に定義するものであり、nは生成物ビス
クロロホルメートの平均重合度である。
(通常、その他の加水分解生成物たとえば重炭酸ナトリ
ウムなども形成される。)したがって、平均重合度はホ
スゲンとジヒドロキシ芳香族化合物とのモル比に対して
逆比例関係にあり、このモル比の値は所望の平均重合度
ををするビスクロロホルメートが生成するように選択で
きる。
また、塩基とジヒドロキシ芳香族化合物との理論モル比
は常に2:1であり、この比が高いとホスゲンの加水分
解が促進されることも上の式(1)から明らかである。
実際には、加水分解は非常に低いpH値でも促進される
。というのは、そのような低いpHではビスクロロホル
メート生成反応が極めて遅くなってホスゲンに対して有
効に競合することができないからである。
本発明は、ホスゲンの消費という観点からみて、pHの
値は多くの点において塩基とジヒドロキシ芳香族化合物
のモル比に対して二次的な要因であるということである
。すなわち、主として前記のモル比を化学量論値付近に
維持するように注意し、二次的にのみpHに注意するこ
とによって、ホスゲンの加水分解と、モノクロロホルメ
ートおよびヒドロキシで末端か停止したポリカーボネー
トオリゴマーなどのような付随的な生成物の形成とが最
小限に抑えられるのである。
したがって、本発明は、芳香族ビスクロロホルメート組
成物の製造方法であり、この方法は、少なくとも1種の
ジヒドロキシ芳香族化合物、ホスゲン、水、アルカリ金
属またはアルカリ土類金属の塩基、および実質的に不活
性で実質的に水不溶性の有機液体を約15〜50℃の範
囲の温度で接触せしめることからなる。ただし、この際
のジヒドロキシ芳香族化合物に対するホスゲンおよび塩
基の全モル比は、それぞれ約1.1〜1.5:1および
約2.0〜2.4:1の範囲であり、また有機液体に対
する水性相の全容量比は約0. 5〜1.0:1の範囲
である。そして、前記接触は、ジヒドロキシ芳香族化合
物、有機液体および使用する全塩基の約5〜15%の混
合物を調製し、約10〜30分の間前記混合物中にホス
ゲンを通し、 同時に残りの塩基を、最初は前記混合物の水性tuのp
Hが約8〜11の範囲の目標値より高くなるように一定
の速度で導入し、次いで、pHの測定値が目標値より低
くなった時だけ、そのとき導入されているホスゲンをビ
スクロロホルメートに変換するのに必要な量の約5〜1
0%過剰な速度で導入し、 ホスゲンの添加が完了した時に塩基の添加を止め、前記
ビスクロロホルメート組成物を回収することによって実
施する。
本発明の方法によって製造されるビスクロロホルメート
組成物は、いろいろな分子量の化合物の混合物からなる
。これらの化合物は次の式をもっている。
ここで、Rは二価の芳香族基であり、Zは水素かci−
c−であり、nは少なくとも1である。多くの目的にと
って、モノクロロホルメート(スなわち、Zが水素のも
の)の割合は最小にするべきであり、本発明によってそ
のような最小化が可能になる。また、高分子量のビスク
ロロホルメート、未反応のジヒドロキシ芳香族化合物お
よびヒドロキシで末端が停止したポリカーボネートオリ
ゴマーなどのような副生物は低く抑えてnが1から約7
までのビスクロロホルメートの割合を最大限にすること
も望ましい。
これらのビスクロロホルメート組成物は式HO−R−O
Hを有するジヒドロキシ芳香族化合物から製造される。
このR基は芳香族炭化水素基でも置換された芳香族炭化
水素基でもよく、代表的な置換基としてはアルキル、シ
クロアルキル、アルケニル(たとえば、アリルなどのよ
うな架橋可能でグラフト化可能な基)、ハロ(特にフル
オロ、クロロおよび/またはブロモ)、ニトロおよびア
ルコキシがある。
好ましいR基は次式を有している。
(IV)      −A  −Y−A2ここで、A1
とA2は各々単環式の二価の芳香族基であり、Yは1個
か2個の原子がAIとA2とを隔てている橋架は基であ
る。式■中の自由原子価は、普通、AlとA2上でYに
対してメタかバラの位置にある。
式■で、A 基とA2基は置換されてないフェニレンで
もその置換された誘導体でもよ(、置換基はRに関して
定義したものと同じである。置換されてないフェニレン
基が好ましい。AIとA2が両方ともp−フェニレンで
あるのが好ましいが、両方がO−フェニレンまたはm−
フェニレンであってもよく、あるいは一方が0−)ユニ
レンまたはm−フェニレンであってもう一方がp−フェ
ニレンであってもよい。
橋架は基のYは、1個か2個の原子、好ましくは1個の
原子がA1をA2から隔てているようなものである。こ
れは炭化水素基であるのが最も普通であり、特にメチレ
ン、シクロへキシルメチレン、[2,2,1] ビシク
ロへブチルメチレン、エチレン、エチリデン、2.2−
プロピリデン、1、i(2,2−ジメチルプロピリデン
)、クロヘキシリデン、シクロペンタデシリデン、シク
ロドデシリデンまたは2,2−アダマンチリデンなどの
よ°うな飽和の01−1□の脂肪族または脂環式の基が
あり、とりわけアルキリデン基が好ましい。
アリールで置換された基ならびに不飽和の基および炭素
と水素以外の原子を含有する基も包含される。Y基の脂
肪族、脂環式および芳香族の部分にすでに列挙したよう
な置換基が存在していてもよい。
はとんどの場合、適した化合物としてはビフェノール類
、特にビスフェノール類がある。代表的なビスフェノー
ル類およびその他のジヒドロキシ芳香族化合物は前記米
国特許節4. 737. 573号に挙げられている。
好ましいジヒドロキシ芳香族化合物は、20〜40℃の
範囲内の温度および約1〜5の範囲のpHで水性系に対
して実質的に不溶なものである。
すなわち、レゾルシノールやヒドロキノンなどのような
分子量が比較的に低くて水に対する溶解性が高いジヒド
ロキシ芳香族化合物は通常あまり好ましくない。ビスフ
ェノールA(すなわち、Yがイソプロピリデンで、Al
とA2が各々p−フェニレンであるもの)は、入手が容
易で本発明の目的に特に適しているため特に好ましいこ
とが多い。
エステル結合を含有するビスフェノール類も有用である
。これらは、たとえば、2モルのビスフェノールAを1
モルのイソフタロイルクロライドまたはテレフタロイル
クロライドと反応させて製造できる。
本発明の方法では、ホスゲン、水、および少なくとも1
種の実質的に不活性な有機液体も使用する。ビスフェノ
ールの有機液体に対する溶解度は通常的20〜40℃の
範囲の温度で約0.25Mまでであり、約0.1Mまで
であるのが好ましい。
前記有機液体もまた一般に水に対して実質的に不溶であ
るべきである。代表的な液体は、ヘキサンやn−ヘプタ
ンなどのような脂肪族炭化水素、メチレンクロライド、
クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロ
ロエタン、テトラクロロエタン、ジクロロプロパンおよ
び1.2−ジクロロエチレンなどのような塩素化された
脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエンおよびキシレンな
どのような芳香族炭化水素、クロロベンゼン、0−ジク
ロロベンゼン、クロロトルエン類、ニトロベンゼンおよ
びアセトフェノンなどのような置換された芳香族炭化水
素、ならびに二硫化炭素である。
塩素化された脂肪族炭化水素、特にメチレンクロライド
が好ましい。
アルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩基も使用する
。これは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたは水
酸化カルシウムなどのような水酸化物であることが最も
多い。水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム、特に水
酸化ナトリウムは入手が比較的に容易であり価格が低い
ため好ましい。
塩基と少なくとも一部の水は塩基の水溶液の形態で提供
するのが便利で好ましいことが多い。この溶液の濃度は
臨界的ではないが、水性相と有機液体との容量比を望ま
しい範囲に維持するためには少なくとも約10Mの濃度
が好ましいことが多い。水酸化ナトリウムの50(重量
)%水溶液を使用すると便利であることが多い。
本発明の方法の最初の段階では、使用するビスフェノー
ルと有機液体の全部を含有するが水と塩基の一部だけを
含有する混合物を調製する。この時点で添加する塩基の
割合は約5〜5096、好ましくは約6〜10%てあり
、水の割合は前記塩基を溶解するのに少なくとも充分な
量である。
次に、この混合物中に約10〜30分に亘ってホスゲン
を通す。これと同時に、塩基の残りを通常は残りの水に
溶かして導入する。ホスゲンと塩基の割合は、それぞれ
約1,1〜1.5:1と約2.0〜2,4:1の範囲の
合計モル比となるように調節する。最も普通の場合、ホ
スゲンのモル比は約1.15〜1.4:1の範囲であり
、塩基は約2.2〜2,4:1の範囲である。また、水
の使用量は、水性相と有機液体との容量比が約0゜5〜
1.0:1の範囲になるようなものである。
本発明の重大な一面は塩基の添加方法である。
ホスゲンの添加期間の早期は通常添加期間の最初の5〜
10%程度を構成するが、この時期には、反応混合物の
水性相のpHを、ホスゲンの加水分解を最小にすると共
に前述の付随生成物の生成を最小にしながらビスクロロ
ホルメートの収率を最大にするように目標とされる特定
の値より高いpHに上げるために計算された一定の速度
で塩基を添加する。この目標とする値は約8〜11の範
囲であり、約8〜10が好ましく、さらに約861〜8
.8であるのが最も好ましい。
目標とする値より高いpH値、通常は約8.8〜10.
0の範囲の値に達したら塩基の添加を中止する。反応混
合物のpHを連続的にモニターし、pHの測定値が目標
値より低くなったら再び添加を始め、前記の高い値に達
したら添加をまた中断する。プロセスのこの段階の塩基
添加は、ここで(すなわち、塩基のこの部分と同時に)
導入されるホスゲンを式Iに従ってビスクロロホルメー
トに変換するのに必要な化学量論量の約5〜10%過剰
とする。
当業者には明らかなように、塩基の添加の中断は、71
11j定されるpHが目標値より高くならないことを意
味するものではない。このpHは、塩基の消費に時間が
かかるため、塩基の添加を中断した後でも上がり続ける
のが普通である。塩基が完全に消費されるとpHは下が
り始め、塩基の添加を再開した後でも新たに添加した塩
基が十分に分散されるまで下がり続ける。このpHの連
続的な昇降は次第に弱まり、炭酸塩および/または重炭
酸塩(これらは緩衝液として機能する)の生成のために
最後には完全に安定する。
pHのモニターおよび塩基添加の調節には通常の自動装
置を使用することができ、それが好ましいことが多い。
たとえば、pa主電極どのようなpH検出手段を反応混
合物中に浸漬し、塩基の添加を調節するポンプを制御す
る制御装置に接続することができる。この種の適切な装
置は業界で公知である。また、pHの目標値と測定値と
の差に比例して塩基の添加速度を変えることも考えられ
る。
使用する塩基の総量を理論量の1.2倍(すなわち、ビ
スフェノールに対するモル比で2,4二1)までとする
ことによって、ホスゲンの実質的な加水分解を容易にす
るような大量の塩基を提供することなく反応の実質的な
完了が達成される。
したがって、ビスフェノールをビスクロロホルメートに
変換するのに必要とされるホスゲンの量は約1.5:1
のモル比またはそれ以下に維持される。
ホスゲンの添加が完了したら塩基の添加も中止する。こ
の時点でビスクロロホルメート組成物を回収するが、回
収工程は通常、ビスクロロホルメートを含をする有機相
から水性相を分離することに限られる。所望であればさ
らに単離する工程を採用してもよいが、一般には、特に
線状または環状のポリカーボネートへの変換を意図して
いる場合にはそのような工程は必要ない。
本発明の方法で製造されたビスクロロホルメート組成物
中の分子種の分布は逆相高圧液体クロマトグラフィーに
よって決定できる。まず、組成物をフェノールおよびト
リエチルアミンの等モル混合物と反応させて対応するフ
ェニルカーボネート類を生成する。このフェニルカーボ
ネートはクロマトグラフィー条件下で加水分解に対して
抵抗性である。このフェニルカーボネートをテトラヒド
ロフランと水の混合物に溶解し、比較的非極性の充填剤
を用いてクロマトグラフィーにかける。このクロマトグ
ラフィーでは最初に低分子量の成分が溶出する。各分子
種に対して以下の3つの値を測定し、同定に用いる。す
なわち、保持時間(分)、254nmの紫外吸収ピーク
の下の面積(このピークはこの種の化合物と一意的に関
連している)、および、285nmと254nmの吸収
ピークの下の面積の比(これはヒドロキシで末端が停止
したオリゴマーの濃度に比例する)である。
保持時間、254 nm吸収および285/25Jnm
比の帰属のために使用する標準物質は、別に調製した線
状の化合物、たとえばビスフェノールAモノ−およびジ
フェニルカーボネートならびにビスフェノールAダイマ
ーのジフェニルカーボネートである。さらに高級(高分
子2)のオリコマ−は類推して検出される。
攪拌機、−18℃に冷却された凝縮機、ホスゲンおよび
水性塩基の添加用浸漬管、ならびに再循環回路中のpH
電極を備えた槽型反応器を用い、実施例で本発明の方法
を例示する。このpH電極は、電子制御装置を介して、
pHの41す定値が目標値より低くなった時に調節され
た流速で水性塩基を送り出すポンプに接続した。この反
応器に、142グラム(620ミリモル)のビスフェノ
ールA、625m1のメチレンクロライド、275m1
の脱イオン水、および6mlの50%水酸化ナトリウム
水溶液を入れた。
この混合物中に、ホスゲンを17分かけて全部で806
ミリモル(ビスフェノールに対するモル比は1.3:1
で、平均重合度3.3に[目当する)通した。ホスゲン
の添加と同時に水酸化ナトリウム水溶液も追加して加え
た。最初の1分間は一定の速度で、その後はpHが目標
の値8.5を下回った時たけ、そのとき導入されている
ホスゲンに対して5〜10%過剰の速度で加えた。使用
した水酸化ナトリウムの全容量は77m1(1463゜
2ミリモル)であった。ホスゲン添加開始後10〜13
分間の平均のpHは8.3であった。
サンプルをフェノール−トリエチルアミン混合物と反応
させて上述のようにして分析した。その結果を4つの対
照と比較した。
対照Aでは、米国特許節4.737,573号の実施例
2の手順と類似の手順を使用し、ホスゲンとビスフェノ
ールAのモル比を1.S:tとしく平均重合度は2)、
pHを8,5の実質的に一定の値に維持するように塩基
を加えた。対照BとCでは、水酸化ナトリウム流はホス
ゲンの導入と同時に始めるのではな(pHが目標値より
下がった時だけにした以外は本発明の方法を使用した。
対照りでは、水酸化ナトリウムは最初に導入せず、目標
値は8.5ではなく9に設定した。
使用したパラメーターとこれらの実験の結果を下記表に
示す。ビスクロロホルメートとモノクロロホルメートは
それぞれrBCFJおよびrMCF」と表示する。「P
Cオリゴマー」は、主として未反応のビスフェノールA
ならびにそのダイマーおよびトリマーカーボネートを始
めとするヒドロキシで末端が停止した分子種を表わす。
nの値は式■を基にしている。
本発明の場合には計算されたホスゲンの加水分解の程度
が対照Bを除いたいずれの対照の場合より低く、またP
Cオリゴマーとモノクロロホルメートの割合はいずれの
対照よりも低かったことが分かる。特に、対照Aと比較
してみると、本発明で目標としたpHの値と等しい一定
のpH値で操作したときと比べて本発明の方がより有益
であることが分かる。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1種のジヒドロキシ芳香族化合物、ホ
    スゲン、水、アルカリ金属塩基またはアルカリ土類金属
    塩基、および実質的に不活性で実質的に水不溶性の有機
    液体を、ジヒドロキシ芳香族化合物に対するホスゲンお
    よび塩基の全モル比をそれぞれ約1.1〜1.5:1お
    よび約2.0〜2.4:1の範囲にし、有機液体に対す
    る水性相の全容量比を約0.5〜1.0:1の範囲とし
    て、約15〜50℃の範囲の温度で接触せしめることか
    らなる芳香族ビスクロロホルメート組成物の製造方法で
    あって、 前記接触を、 ジヒドロキシ芳香族化合物、有機液体および使用する全
    塩基の約5〜15%の混合物を調製し、前記混合物中に
    ホスゲンを約10〜30分間通し、 同時に残りの塩基を、最初は前記混合物の水性相のpH
    が約8〜11の範囲の目標値より高くなるように一定の
    速度で導入し、次いで、pHの測定値が目標値より低く
    なった時だけ、そのとき導入されているホスゲンをビス
    クロロホルメートに変換するのに必要な量の約5〜10
    %過剰な速度で導入し、 ホスゲンの添加が完了した時に塩基の添加を止め、前記
    ビスクロロホルメート組成物を回収することによって行
    う前記方法。
  2. (2)有機液体がメチレンクロライドである、請求項1
    記載の方法。
  3. (3)塩基および少なくとも一部の水が塩基の水溶液の
    形態で供給される、請求項2記載の方法。
  4. (4)塩基が水酸化ナトリウムである、請求項3記載の
    方法。
  5. (5)ジヒドロキシ芳香族化合物が式 HO−A^1−Y−A^2−OH (式中、A^1およびA^2は各々単環式の二価の芳香
    族基であり、Yは1個または2個の原子がA^1をA^
    2から隔てている橋架け基である)を有する、請求項4
    記載の方法。
  6. (6)ジヒドロキシ芳香族化合物に対するホスゲンおよ
    び塩基の全モル比が、それぞれ、約1.15〜1.4:
    1および約2.2〜2.4;1の範囲である、請求項5
    記載の方法。
  7. (7)目標のpHが約8〜10の範囲である、請求項6
    記載の方法。
  8. (8)ジヒドロキシ芳香族化合物がビスフェノールAで
    ある、請求項7記載の方法。
  9. (9)目標のpHが約8.1〜8.8の範囲である、請
    求項7記載の方法。
  10. (10)ジヒドロキシ芳香族化合物に対するホスゲンの
    全モル比が約1.2〜1.4:1の範囲である、請求項
    9記載の方法。
  11. (11)塩基溶液の濃度が少なくとも約10Mである、
    請求項10記載の方法。
  12. (12)全塩基の約6〜10%が最初に存在する、請求
    項11記載の方法。
  13. (13)ホスゲン添加期間の最初の5〜10%程度の間
    一定の速度で塩基を添加する、請求項12記載の方法。
  14. (14)ジヒドロキシ芳香族化合物がビスフェノールA
    である、請求項13記載の方法。
JP1184875A 1988-07-22 1989-07-19 芳香族ビスクロロホルメートの低ホスゲン製造法 Expired - Fee Related JPH0747566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/222,879 US5011966A (en) 1988-07-22 1988-07-22 Low phosgene method for preparing aromatic bischloroformates
US222,879 1988-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0269444A true JPH0269444A (ja) 1990-03-08
JPH0747566B2 JPH0747566B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=22834105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1184875A Expired - Fee Related JPH0747566B2 (ja) 1988-07-22 1989-07-19 芳香族ビスクロロホルメートの低ホスゲン製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5011966A (ja)
EP (1) EP0351592B1 (ja)
JP (1) JPH0747566B2 (ja)
DE (1) DE68912011T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162564A (en) * 1989-04-03 1992-11-10 General Electric Company Method for making oligomeric carbonate bischloroformates with low phosgene usage
US5416185A (en) * 1993-09-17 1995-05-16 General Electric Company Process for efficient phosgene usage in the preparation of polycarbonates
US5973103A (en) * 1998-10-22 1999-10-26 General Electric Company Continuous interfacial method for preparing aromatic polycarbonates

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139914A (ja) * 1986-10-10 1988-06-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 芳香族ビスクロロホルメート混合物の製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139914A (ja) * 1986-10-10 1988-06-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 芳香族ビスクロロホルメート混合物の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0747566B2 (ja) 1995-05-24
EP0351592A2 (en) 1990-01-24
DE68912011D1 (de) 1994-02-17
US5011966A (en) 1991-04-30
DE68912011T2 (de) 1994-08-04
EP0351592B1 (en) 1994-01-05
EP0351592A3 (en) 1991-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0439829B1 (en) Process for the preparation of copolyestercarbonates
CN101360708A (zh) 纯化2-芳基-3,3-双(羟基芳基)苯并[c]吡咯酮的方法
KR100545426B1 (ko) 방향족 폴리카보네이트를 제조하는 연속 계면 방법
US4904810A (en) Bischoloroformate preparation method with phosgene removal and monochloroformate conversion
US6680400B2 (en) Continuous process for the production of carboxylic acid diaryl esters
US4252939A (en) Method for manufacture of aromatic polyester-polycarbonate
JPS6261575B2 (ja)
JPH0269444A (ja) 芳香族ビスクロロホルメートの低ホスゲン製造法
IE51526B1 (en) Process for the manufacture of beta-hydroxybutyric acid and its oligocondensates
US3231603A (en) Preparation of unsymmetrically halogenated bisphenols and esters thereof
US5162564A (en) Method for making oligomeric carbonate bischloroformates with low phosgene usage
JP4686826B2 (ja) ポリカーボネートの製法
US4362858A (en) Process for producing an aromatic polyester copolymer
KR100890887B1 (ko) 디아릴 카르보네이트 생성물 및 폴리카르보네이트의제조방법
US2774791A (en) Water soluble substituted p-hydroxybenzaldehyde-alkali metal and alkaline earth metal carbonate and bicarbonate solid complexes
EP0075389B1 (en) Production of dihydroxy arylophenones
JPS63215654A (ja) ホスゲンの除去およびモノクロロギ酸エステルの転化を伴うビスクロロギ酸エステル製造方法
US2455703A (en) Process of purifying nuclear-chlorinated bis-phenols by steam distillation
JPH04335062A (ja) 有機酸を使用する環式ポリカーボネートの安定化法
SU789509A1 (ru) 5-Ацетоксивалерианова кислота как промежуточный продукт в синтезе 15-оксипентадекановой кислоты и способ ее получени
JPS62286944A (ja) トリクロロメチル置換フエニルエ−テル類の製造法
EP0040315A1 (en) Interfacial production of poly(ester carbonate) or polyester including acid chloride synthesis
JPH0825960B2 (ja) スピロビインダンビスフェノールビスクロロホルメート組成物の製造法
WO1990005725A1 (en) Process for the acylation of thiazolidines
KR20030081067A (ko) 포스포늄 페놀레이트 촉매의 저장 및 에스테르교환반응촉매로서의 그의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees