JP4979168B2 - 選択された脂環式ビスフェノールと他のビスフェノールから生成されるビスクロロ炭酸エステルオリゴマー - Google Patents

選択された脂環式ビスフェノールと他のビスフェノールから生成されるビスクロロ炭酸エステルオリゴマー Download PDF

Info

Publication number
JP4979168B2
JP4979168B2 JP2001511520A JP2001511520A JP4979168B2 JP 4979168 B2 JP4979168 B2 JP 4979168B2 JP 2001511520 A JP2001511520 A JP 2001511520A JP 2001511520 A JP2001511520 A JP 2001511520A JP 4979168 B2 JP4979168 B2 JP 4979168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
bis
bisphenols
hydroxyphenyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001511520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003505548A (ja
JP2003505548A5 (ja
Inventor
ヴォルフガング・エーベルト
ブルクハルト・ケーラー
チェン・ユン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Priority claimed from PCT/EP2000/006380 external-priority patent/WO2001005869A1/de
Publication of JP2003505548A publication Critical patent/JP2003505548A/ja
Publication of JP2003505548A5 publication Critical patent/JP2003505548A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979168B2 publication Critical patent/JP4979168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/96Esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/22General preparatory processes using carbonyl halides
    • C08G64/24General preparatory processes using carbonyl halides and phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/26General preparatory processes using halocarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
本発明は、2相反応において、選択された脂環式ビスフェノールとそれ以外のビスフェノールとからホスゲンの導入により生成されるビスクロロ炭酸エステル(Bischlorkohlensaureester)オリゴマーに関する。
【0002】
ビスクロロ炭酸エステルは、例えば溶液重合から環式のポリカーボネート化合物(ドイツ特許第19636539号公報によれば、高分子ポリカーボネート用の前駆体として)や線形のポリカーボネートを製造するための遊離体として適している。
【0003】
ビスフェノール1,1-ビス(ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン(TMCビスフェノール)は、高いガラス温度(glass temperature)のポリカーボネートを生成する。より低いガラス温度のポリカーボネートは、そのより優れた作業性のために、しばしば必要とされている。
【0004】
好適な化合物は、例えば、他のビスフェノールとのコポリマーである。
【0005】
一般に、TMCビスフェノールのビスクロロ炭酸エステル前駆体オリゴマー(前駆体1;V1)を別のビスクロロ炭酸エステル前駆体オリゴマー(前駆体2;V2)と反応前に混合することは可能である。しかし、それから、ビスフェノールモノマー(V1)および(V2)の統計的な連続物がその後の反応で得られず、その代わりに、前駆体1と前駆体2のブロックが形成される。このため、それ自体がTMCビスフェノールと他のビスフェノールから統計的に構成されるビス炭酸エステル前駆体オリゴマーを調製することが望ましい。
【0006】
従って、本発明は、式(I)、(II)および(III)のビスクロロ炭酸エステルの混合物を提供する。
【化3】
Figure 0004979168
(ここで、RおよびRは、互いに独立して、水素、ハロゲン、好ましくは塩素または臭素、C〜C-アルキル、C〜C-シクロアルキル、C〜C10-アリール、好ましくはフェニル、およびC〜C12-アラルキル、好ましくはフェニル-C〜C-アルキル、特にベンジルを表し、mは、4〜7の整数であって、好ましくは4または5であり、RおよびRは、互いに独立して、水素またはC〜C-アルキルを表し、そしてXは、上記(I)または(III)中の繰り返し単位1個につき少なくとも1個のX原子に関してRおよびRが同時にアルキルを表すのであれば、炭素を表し、Zは、炭素原子6個〜30個を有する芳香族であって、芳香族核を1個以上含有し、置換されていてよく、そして脂肪族基または(I)中の脂環式基とは異なる脂環式基またはブリッジ型架橋のつなぎとしてのヘテロ原子を含有していてよく、p、q、rおよびsは、1〜15の自然数を表し、および脂環式ビスフェノール単位と脂肪族ビスフェノール単位のモル比は、1:10〜10:1である。
【0007】
Zは、好ましくは以下のものである。
【化4】
Figure 0004979168
(ここで、Meは、メチル基である。)
【0008】
ビスクロロ炭酸エステルの混合物は、好ましくは、式(IV)と(V)のビスフェノールのモル比1:10〜10:1の混合物に、水と有機溶媒、好ましくは塩化メチレンから成る2相系において、−5℃〜40℃でホスゲンを導入することにより調製される。水相のpHは、アルカリ金属水酸化物もしくはアルカリ土類水酸化物を添加するかまたはそれを先に供給することにより、1〜13、好ましくは2〜9に維持する。
【化5】
Figure 0004979168
【化6】
Figure 0004979168
(ここで、X、R、R、R、Rおよびmは、式(I)に関して示した意味を表す。)
【0009】
好ましくは、分子(IV)1個につき1〜2個のX原子、特に唯1個のX原子におけるRおよびRは、同時にアルキルを表す。
【0010】
好ましいアルキル基は、メチルである。ジフェニル置換されたC原子(C−1)に対してα位のX原子は、好ましくは、ジアルキル置換されていないが、C−1に対してβ位では、アルキル2置換が好ましい。
【0011】
脂環式基中の環に炭素原子を5個および6個有するジヒドロキシジフェニルシクロアルカン(式(IV)中、mが4または5であるもの)が好ましく、例えば、下記の式(IVa)〜(IVc)のジフェノールである。
【化7】
Figure 0004979168
【化8】
Figure 0004979168
ここで、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン(式(IVa)においてRおよびRがHを表すもの)が特に好ましい。ポリカーボネートは、式(I)のジフェノールからドイツ特許出願第P3832396.6号に従って生成されてよい。
【0012】
繰り返し単位には、式(IV)のジフェノールに加えて、他のジフェノール、例えば式(V)で表されるものが使用される。
【化9】
Figure 0004979168
【0013】
前記式(V)で表される好適なジフェノールは、式中、Zが、炭素数6〜30の芳香族基でかつ芳香族核を1個以上含有し、置換されていてもよく、しかも式(I)に対応するものとは別の脂肪族基もしくは脂環式基、またはブリッジ型架橋のつなぎとしてヘテロ原子を含有していてよいものである。
【0014】
式(V)のジフェノールの例は、ヒドロキノン、レゾルシノール、ジヒドロキシジフェニル、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホキシド、α,α'-ビス(ヒドロキシフェニル)ジイソプロピルベンゼン、並びにこれらの環−アルキル化および環−ハロゲン化された化合物である。
【0015】
好ましいジフェノールは、α,α'-ビス(ヒドロキシフェニル)-m-ジイソプロピルベンゼン、α,α'-ビス(ヒドロキシフェニル)-p-ジイソプロピルベンゼンおよび2,2-ビス(ヒドロキシフェニル)プロパンであり、α,α'-ビス(ヒドロキシフェニル)-m-ジイソプロピルベンゼンおよび2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンが特に好ましい。
【0016】
前記ジフェノールおよびそれ以外の好適なジフェノールは、例えば、研究論文:エイチ・シュネル(H.Schnell)著、「ケミストリー・アンド・フィジックス・オブ・ポリカーボネーツ(Chemistry and Physics of Polycarbonates)」、インターサイエンス・パブリッシャーズ、ニューヨーク、1964年に開示されている。
【0017】
ビスフェノール類(V)とそれ以外のビスフェノール類の混合物も当然、コ-ビスフェノール(cobisphenols)として使用してよい。
【0018】
これに関し、他の好ましいビスフェノールの例は、以下のものである。4,4'-ジヒドロキシジフェニル、2,4-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-2-メチルブタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、α,α'-ビス(ヒドロキシフェニル)-p-ジイソプロピルベンゼン、2,2-ビス(3-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(3-クロロ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)メタン、2,2-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3,5-ジメチル-4,4-ヒドロキシフェニル)スルホン、2,4-ビス(3,4-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)-2-メチルブタン、1,1-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2-ビス(3,5-ジクロロ-4-ヒドロキシフェニル)プロパンおよび2,2-ビス(3,5-ジブロモ-4-ヒドロキシフェニル)プロパン。
【0019】
式(IV)のビスフェノールとして使用される化合物は、好ましくは、1,1-ビス(ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサンまたは1,1-ビス(ヒドロキシフェニル)-3-メチルシクロヘキサンであり、特に好ましくは、1,1-ビス(ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサンである。
【0020】
式(V)のビスフェノールとして使用される化合物は、好ましくは、2,2-ビス(ヒドロキシフェニル)プロパン(BPA)、1,1-ビス(ヒドロキシフェニル)エタン、または2,2-ビス(ヒドロキシフェニル)ブタンであり、特に好ましくは、2,2-ビス(ヒドロキシフェニル)プロパンである。
【0021】
本発明は、環式コ-オリゴカーボネートの製造のための本発明のビスクロロ炭酸エステルの混合物の使用も提供する。
【0022】
環式コ-オリゴカーボネートの合成は、塩化メチレン中のビスクロロ炭酸エステルと、3〜15モル%の有機アミン、好ましくはトリエチルアミンとの混合物の溶液を、塩化メチレンと水との2相混合物に同時に添加することによって行われる。その間、水相のpH値は、アルカリ金属水酸化物もしくはアルカリ土類水酸化物を添加または先に供給することによって、7〜13、好ましくは9〜11に維持され、そして温度は、0〜40℃、好ましくは30℃〜40℃である。必要に応じて、10モル%までの他のビスフェノール類を更に使用する。
【0023】
本発明は、線形の統計的なコポリカーボネートの製造のための本発明のビスクロロ炭酸エステルの混合物の使用も提供する。
【0024】
本発明のビスクロロ炭酸エステルから生成される高分子ポリカーボネートは、任意に他のビスクロロ炭酸エステルと組み合わせて、ポリカーボネート製造のための公知の方法により、好ましくは相界面法により生成されてよい(エイチ・シュネル著、「ケミストリー・アンド・フィジックス・オブ・ポリカーボネーツ」、ポリマー・レヴューズ、第IX巻、33頁以降、インターサイエンス・パブリッシャーズ、1964年を参照のこと)。
【0025】
線形の統計的なコポリカーボネートの合成は、例えば、ビスクロロ炭酸エステルの混合物の塩化メチレン溶液を、水に溶解された無機塩基、好ましくはアルカリ金属水酸化物と、pH7〜13および0℃〜40℃の温度において、有機アミン、好ましくはトリエチルアミンもしくはN-エチルピペリジン0.01〜2モル%の存在下、場合により式(IV)および(V)のビスフェノール類を0〜80モル%およびモノフェノール類を0〜7モル%添加して、2相反応により行われる。
【0026】
通常使用される濃度の一官能価の化合物は、それ自体公知のポリカーボネートの分子量制御のための連鎖停止剤として使用される。好適な化合物は、例えば、フェノール、tert-ブチルフェノールまたは他のアルキル置換フェノールである。特に、少量の式(IV)のフェノールが分子量を制御するのに適している。
【化10】
Figure 0004979168
(式中、Rは、分岐されたC-および/またはC-アルキル基を表す。)
【0027】
アルキル基R中、CHプロトンの割合は、好ましくは47%〜89%であり、CH-およびCHプロトンの割合は、好ましくは53%〜11%である。同様に、好ましくは、Rは、OH基に対してo-および/またはp-位にあり、特に好ましくは、オルト体の割合の上限は20%である。連鎖停止剤は一般に、用いられるジフェノールに対して0.5〜10モル%、好ましくは1.5〜8モル%の量で使用される。
【0028】
得られるコポリカーボネートは、ブロック型構造でも交互構造でもない。得られるコポリカーボネートは、統計的に構成される。
【0029】
以下の実施例により、本発明をより詳細に説明する。
【0030】
実施例
実施例1
本発明のビスクロロ炭酸エステル混合物の調製
ホスゲン300gを、TMCビスフェノール155g(0.5モル)、BPA 114g(0.5モル)および塩化メチル1.2Lから成る混合物に0℃で150分間かけて導入した。同時に、25%NaOHを添加して、混合物のpH値を2〜5にした。このために、約1LのNaOHを要した。ホスゲンの導入後、pH値を8〜9に調節して、溶液がホスゲンを含まなくなるまで窒素を通過させた。相分離した後、有機相を1N HClで洗浄し、その後、水で洗浄して硫酸ナトリウムで乾燥させて、蒸発させた。収率は、285gであり、加水分解性塩素の含量は14.5%であった。非オリゴマー化ビスクロロ炭酸エステルの混合物は理論上、加水分解性の塩素を18.0%含有している。従って、p、q、rおよびsが1未満であるオリゴクロロ炭酸エステル部分が含まれている。
【0031】
実施例2
環式オリゴカーボネートの調製
(使用例)
塩化メチレン200mL、水7mL、9.75モルのNaOH水溶液2mLおよびトリエチルアミン2.4mLを40℃で1リットルフラスコに同時に入れて、激しく撹拌しながら、実施例1のビスクロロ炭酸エステル混合物78.8gの塩化メチレン溶液200mL、0.75モルのNaOH水溶液59mLおよびトリエチルアミンの10%塩化メチレン溶液25mLを28分間かけて導入した。ビスクロロ炭酸エステルの溶液の導入は、液面下で行った。相分離した後、生成物を1N HClで洗浄し、水で3回洗浄して、有機相を蒸発させた。60.2gの物質が得られた。これは、HPLCによれば、約80%程度の環式化合物から構成されていた。
【0032】
実施例3
線形のポリカーボネートの調製
(使用例)
実施例1のビスクロロ炭酸エステル39.4g、54%NaOH 62g、p-tert-ブチルフェノール0.53gおよび塩化メチレン400gをフラスコに入れ、N-エチルピペリジン0.1gをそこへ添加し、次いで、混合物を1時間撹拌した。混合物は、HClで酸性化し、有機相を分離して、真空乾燥オーブンで蒸発させた。相対溶液粘度(25℃において塩化メチレン中0.5%)1.29およびガラス温度199℃のポリカーボネート30gが得られた。

Claims (3)

  1. 線形の統計的なコポリカーボネートの製造のための式(I)、(II)および(III)で表されるビスクロロ炭酸エステルの混合物であって、式(III)のビスクロロ炭酸エステルが統計的に構成されている、混合物。
    Figure 0004979168
    (ここで、
    およびRは、互いに独立して、水素、ハロゲン、C〜C-アルキル、C〜C-シクロアルキル、C〜C10-アリールおよびC〜C12-アラルキルを表し、
    mは、4〜7の整数であり、
    およびRは、互いに独立して、水素またはC〜C-アルキルを表し、そして
    Xは、(I)または(III)中の繰り返し単位1個につき少なくとも1個のX原子に関してRおよびRが同時にアルキルを表すのであれば、炭素を表し、
    Zは、炭素原子6個〜30個を有する芳香族基であって、芳香族核を1個以上含有し、置換されていてよく、そして脂肪族基または(I)中の脂環式基とは異なる脂環式基またはブリッジ型架橋のつなぎとしてのヘテロ原子を含有していてよく、
    p、q、rおよびsは、1〜15の自然数を表し、および脂環式ビスフェノール単位と脂肪族ビスフェノール単位のモル比は、1:10〜10:1である。)
  2. 環式コ-オリゴカーボネートの製造のための請求項1記載のビスクロロ炭酸エステルの混合物の使用。
  3. 線形の統計的なコポリカーボネートの製造のための請求項1記載のビスクロロ炭酸エステルの混合物の使用。
JP2001511520A 1999-07-19 2000-07-06 選択された脂環式ビスフェノールと他のビスフェノールから生成されるビスクロロ炭酸エステルオリゴマー Expired - Fee Related JP4979168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19933070 1999-07-19
DE19933070.0 1999-07-19
DE19962016.4 1999-12-22
DE19962016A DE19962016A1 (de) 1999-07-19 1999-12-22 Oligomere Bischlorkohlensäureester aus ausgewählten cycloaliphatischen Bisphenolen und anderen Bisphenolen
PCT/EP2000/006380 WO2001005869A1 (de) 1999-07-19 2000-07-06 Oligomere bischlorkohlensäureester aus ausgewählten cycloaliphatischen bisphenolen und anderen bisphenolen

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011183295A Division JP5350446B2 (ja) 1999-07-19 2011-08-25 選択された脂環式ビスフェノールと他のビスフェノールから生成されるビスクロロ炭酸エステルオリゴマー

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003505548A JP2003505548A (ja) 2003-02-12
JP2003505548A5 JP2003505548A5 (ja) 2007-08-16
JP4979168B2 true JP4979168B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=7914820

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001511520A Expired - Fee Related JP4979168B2 (ja) 1999-07-19 2000-07-06 選択された脂環式ビスフェノールと他のビスフェノールから生成されるビスクロロ炭酸エステルオリゴマー
JP2011183295A Expired - Fee Related JP5350446B2 (ja) 1999-07-19 2011-08-25 選択された脂環式ビスフェノールと他のビスフェノールから生成されるビスクロロ炭酸エステルオリゴマー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011183295A Expired - Fee Related JP5350446B2 (ja) 1999-07-19 2011-08-25 選択された脂環式ビスフェノールと他のビスフェノールから生成されるビスクロロ炭酸エステルオリゴマー

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP4979168B2 (ja)
KR (1) KR100616382B1 (ja)
DE (2) DE19962016A1 (ja)
HK (1) HK1046419A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100702112B1 (ko) * 2000-08-28 2007-03-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리장치의 스토리지노드 전극 제조방법
DE102008023800A1 (de) * 2008-05-15 2009-11-19 Bayer Materialscience Ag Alkylphenol zur Einstellung des Molekulargewichtes und Copolycarbonat mit verbesserten Eigenschaften

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139914A (ja) * 1986-10-10 1988-06-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 芳香族ビスクロロホルメート混合物の製法
JPH06100685A (ja) * 1991-06-04 1994-04-12 Bayer Ag ポリカーボネートの連続製造法
JPH08245780A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネートの製造方法
JPH0925339A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光記録媒体用成形材料
JPH10101623A (ja) * 1996-09-09 1998-04-21 Bayer Ag 環状オリゴカーボネートの混合物、その製造及び利用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139914A (ja) * 1986-10-10 1988-06-11 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 芳香族ビスクロロホルメート混合物の製法
JPH06100685A (ja) * 1991-06-04 1994-04-12 Bayer Ag ポリカーボネートの連続製造法
JPH08245780A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネートの製造方法
JPH0925339A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光記録媒体用成形材料
JPH10101623A (ja) * 1996-09-09 1998-04-21 Bayer Ag 環状オリゴカーボネートの混合物、その製造及び利用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020019122A (ko) 2002-03-09
JP2012031413A (ja) 2012-02-16
HK1046419A1 (zh) 2003-01-10
DE19962016A1 (de) 2001-01-25
KR100616382B1 (ko) 2006-08-28
JP5350446B2 (ja) 2013-11-27
JP2003505548A (ja) 2003-02-12
DE50004012D1 (de) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105555834B (zh) 制备高温聚碳酸酯的方法
US4111910A (en) Polycarbonates having carbamate terminal groups
US4816548A (en) Cyclic polycarbonate oligomers: inhibition and control of polymerization to linear polycarbonates
US4831001A (en) Cyclic polycarbonate oligomers: inhibition and control of polymerization to linear polycarbonates
JPH06234840A (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
JPH0245525A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP2686061B2 (ja) 環状ポリカ―ボネ―トオリゴマ―からのポリカーボネート樹脂の製造方法
JP5350446B2 (ja) 選択された脂環式ビスフェノールと他のビスフェノールから生成されるビスクロロ炭酸エステルオリゴマー
JPH06234841A (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
JPH06234837A (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
US6590058B1 (en) Oligomeric bischlorocarbonic acid esters obtained from selected cycloaliphatic bisphenols and other bisphenols
US3312662A (en) Catalytic process for preparing polycarbonates by self-condensation of bisphenol dichloroformate
JPH06234838A (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
US4767840A (en) Cyclic monocarbonate bishaloformates, method for their preparation, and uses thereof
JP3403176B2 (ja) 界面重合によるポリカーボネートのバッチ式製造法
JPH06234839A (ja) 新規ポリカーボネート重合体およびその製造法
JP2681682B2 (ja) 分岐状ポリカーボネートの製造方法
JP3979851B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂とその製造法
US4746726A (en) Cycle polycarbonate oligomers: inhibition and control of polymerization to linear polycarbonate with Lewis acid
US4680370A (en) Branched polycarbonate composition from tris(hydroxyaryl)phosphorus compound
US4839462A (en) Cyclic polycarbonate oligomers: inhibition of polymerization to linear polycarbonates
US4055544A (en) Process for making polycarbonates using ammonia or ammonia compounds as the catalysts
TWI675863B (zh) 分枝聚碳酸酯之製造方法
US4722994A (en) Method of preparing cyclic oligomeric polycarbonates
JP3047954B2 (ja) ジアリールカーボネートを実質的に含まないポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees