JPH0778119B2 - ビスフェノール−ポリカーボネートのオリゴマー状モノクロルホルメート混合物 - Google Patents

ビスフェノール−ポリカーボネートのオリゴマー状モノクロルホルメート混合物

Info

Publication number
JPH0778119B2
JPH0778119B2 JP3113640A JP11364091A JPH0778119B2 JP H0778119 B2 JPH0778119 B2 JP H0778119B2 JP 3113640 A JP3113640 A JP 3113640A JP 11364091 A JP11364091 A JP 11364091A JP H0778119 B2 JPH0778119 B2 JP H0778119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
bisphenol
phosgene
metal hydroxide
monochloroformate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3113640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04270729A (ja
Inventor
トーマス・ジョセフ・フィビー
ジェイムス・マニオ・シルバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH04270729A publication Critical patent/JPH04270729A/ja
Publication of JPH0778119B2 publication Critical patent/JPH0778119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/22General preparatory processes using carbonyl halides
    • C08G64/24General preparatory processes using carbonyl halides and phenols

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は高分子量芳香族ポリカ―
ボネ―ト及び環式オリゴマ―状カ―ボネ―トの製造に有
用なビスフェノ―ルモノクロルホルメ―トポリカ―ボネ
―トオリゴマ―の製造法に関する。 【0002】 【従来の技術】本発明のなされる以前においては、Mill
erらの米国特許第3,193,528号明細書に記載さ
れるごとく、ビスフェノ―ルモノクロルホルメ―ト単量
体はホスゲンとジヒドロキシ芳香族化合物とを苛性アル
カリ稀水溶液の存在下で反応させることによって製造さ
れていた。得られるビスフェノ―ルモノクロルホルメ―
ト単量体はついで、該ビスフェノ―ルモノクロルホルメ
―ト単量体を、又は種々のジヒドロキシ芳香族化合物の
モノクロルホルメ―トの混合物を、苛性アルカリ水溶液
及び重合触媒の存在下で有機溶剤中に溶解することによ
って重合又は共重合することができる。モノクロルホル
メ―ト単量体の製造又は使用法についての詳細は米国特
許第3,254,051号明細書に示されている。 【0003】 【発明の概要】本発明は、ビスフェノ―ルを最初約1
1.2までの値であり得るpHにおいて界面反応条件下で
撹拌しながらホスゲン化することによって、ビスフェノ
―ルモノクロルホルメ―ト単量体に加えて、ビスフェノ
―ルモノクロルホルメ―トポリカ―ボネ―トオリゴマ―
を製造し得るという知見に基づくものである。ビスフェ
ノ―ルモノクロルホルメ―トポリカ―ボネ―トオリゴマ
―の生成はpHの低下が生起した時点で、すなわちホスゲ
ン化混合物のpHが予定された設定値以下に低下するとき
はいつでも補充用のアルカリ金属水酸化物水溶液をホス
ゲン化混合物中に導入するために使用される塩基制御送
給システムによる塩基の要求量の急激な増加が生起した
時点で、検出することができ、そしてホスゲン化を中止
することができる。 【0004】ホスゲン化の開始後、混合物のpHは予定さ
れたpH設定値、たとえば8、に達するまで連続的に低下
するまゝに置かれる。ついで、アルカリ金属水酸化物水
溶液をホスゲン化混合物中にそのpHを設定値に保持する
に十分な割合で送給するように設定されたpH制御システ
ム(制御システムA)、又はアルカリ金属水酸化物をホ
スゲンの導入モル速度の約2.5倍までのモル速度で導
入するように設定されたpH制御システム(制御システム
B)を作動させる。アルカリ金属水酸化物の導入のこの
初期段階の間に、ホスゲン化混合物のpHはホスゲン化反
応期間の大部分の間設定値の近くを循環し得ることが認
められた。制御システムBを使用する場合には、ホスゲ
ン化混合物のpHは最後にはpHの設定値の約0.1−0.
5単位低い水準で実質的に一定の又は安定化された値を
とることができ、その後その以前の実質的に一定の又は
安定化された値の少なくとも1pH単位低い値まで急低下
し得る。この時点でビスフェノ―ルモノクロルホルメ―
トポリカ―ボネ―トオリゴマ―の生成はすでに達成され
ており、そこで追加のホスゲン及びアルカリ金属水酸化
物水溶液の導入を中止し得る。制御システムAを使用す
る場合には、アルカリ金属水酸化物水溶液の送給速度の
横ばいに続いてアルカリ金属水酸化物水溶液の要求量の
急激な実質的増加が生起する。 【0005】したがって、本発明の要旨は、つぎの工
程: (1)ホスゲンを、15℃ないし約50℃の温度におい
て界面反応条件下でビスフェノ―ルを含有する約3ない
し約11.2のpHをもつ撹拌混合物中に導入し; (2)ホスゲン化を続け、そして補充用のアルカリ金属
水酸化物水溶液を工程(1)の混合物中に導入する速度
を制御するシステムに従って該混合物のpHが約3と約1
0.5との間の予定されたpH設定値以下に低下するとき
はいつでも該補充用のアルカリ金属水酸化物水溶液を工
程(1)の混合物中にさらに導入せしめるようにし、そ
の際制御システムAは前記混合物のpHを前記pH設定値に
実質的に保持し、一方制御システムBはアルカリ金属水
酸化物水溶液をホスゲンの導入モル速度に対するアルカ
リ金属水酸化物水溶液の導入モル速度に関して約2.5
までの値をもつ速度比を与えるに十分な速度で導入せし
めるものとし; (3)制御システムAを使用した結果塩基の要求量の比
較的長い横ばい期間の後に塩基の要求量の急激な実質的
増加が示された時点で、又は制御システムBを使用した
結果ホスゲン化混合物のpHがpHの設定値の約0.1−
0.5単位低い水準で実質的に一定の又は安定化された
値をとり、その後にその以前の実質的に一定の又は安定
化された値の少なくとも1pH単位低い値まで急激に低下
した時点で工程(2)の混合物中へのホスゲン及びアル
カリ金属水酸化物水溶液の導入を終結させ;そして (4)工程(3)の混合物からビスフェノ―ルモノクロ
ルホルメ―トポリカ―ボネ―トオリゴマ―を回収する;
工程からなるビスフェノ―ルモノクロルホルメ―トポリ
カ―ボネ―トオリゴマ―の製造法にある。 【0006】本発明の別の要旨は式: 【0007】 【化3】 のいずれかでありそしてnは0−40の整数である)の
縮合カ―ボネ―ト単位から本質的になる実質的に線状の
ポリカ―ボネ―トオリゴマ―を含み、しかもビスフェノ
―ルモノクロルホルメ―トポリカ―ボネ―トオリゴマ―
の−OH及び 在する、ビスフェノ―ルモノクロルホルメ―トポリカ―
ボネ―トオリゴマ―にある。全体としてのモノクロルホ
ルメ―トオリゴマ―混合物はビスクロルホルメ―トオリ
ゴマ―(両末端がクロルホルメ―ト基であるもの)、モ
ノクロルホルメ―トオリゴマ―(一端がヒドロキシル基
であり、他端がクロルホルメ―ト基であるもの)及びビ
スヒドロキシオリゴマ―(両末端がヒドロキシル基であ
るもの)を含有する。ビスフェノ―ルモノクロルホルメ
―トポリカ―ボネ―トオリゴマ―中のこれらのオリゴマ
―の相対的割合はビスクロルホルメ―ト、モノクロルホ
ルメ―ト及びビスヒドロキシルについて実質的に1:
2:1である。 【0008】 【発明の詳細な開示】本発明においてビスフェノ―ルモ
ノクロルホルメ―トポリカ―ボネ―トオリゴマ―の製造
に使用し得るビスフェノ―ル類又はそれらの混合物の例
はつぎのものを包含する。 【0009】レゾルシノ―ル 4−ブロムレゾルシノ―ル ハイドロキノン 4,4′−ジヒドロキシビフェニル 1,6−ジヒドロキシナフタリン 2,6−ジヒドロキシナフタリン ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−ナフチルメタン 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン 1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
(“ビスフェノ―ルA”) 2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(3−ヒドロキ
シフェニル)プロパン 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)イソブタン 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカ
ン トランス−2,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
2−ブテン 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)アダマンタン α,α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)トルエン ビス(4−ヒドロキシフェニル)アセトニトリル 2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン 2,2−ビス(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン 2,2−ビス(3−n−プロピル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン 2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン 2,2−ビス(3−第2級ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン 2,2−ビス(3−第3級ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン 2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン 2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン 2,2−ビス(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン 2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン 2,2−ビス(2,3,5,6−テトラメチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン 2,2−ビス(3,5−ジクロル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン 2,2−ビス(3,5−ジブロム−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン 2,2−ビス(2,6−ジブロム−3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン α,α−ビス(4−ヒドロキシフェニル)トルエン α,α,α′,α′−テトラメチル−α,α′−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−p−キシレン 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオ
ルプロパン 1,1−ジクロル−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エチレン 1,1−ジブロム−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)エチレン 1,1−ジクロル−2,2−ビス(5−フェノキシ−4
−ヒドロキシフェニル)エチレン 4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノン 3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−ブタノ
ン 1,6−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,6−ヘ
キサンジオン エチレングリコ―ルビス(4−ヒドロキシフェニル)エ
―テル ビス(4−ヒドロキシフェニル)エ―テル ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン 9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン 2,7−ジヒドロキシピレン 6,6′−ジヒドロキシ−3,3,3′,3′−テトラ
メチルスピロ(ビス)インダン(“スピロビインダンビ
スフェノ―ル”) 3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタリド 2,6−ジヒドロキシジベンゾ−p−ジオキシン 2,6−ジヒドロキシチアントレン 2,7−ジヒドロキシフェノキサチイン 2,7−ジヒドロキシ−9,10−ジメチルフェナチン 3,6−ジヒドロキシジベンゾフラン 3,6−ジヒドロキシジベンゾチオフェン 2,7−ジヒドロキシカルバゾ―ル 制御システムAを使用する場合にアルカリ金属水酸化物
水溶液の流速が急激に増加する理由又は制御システムB
を使用する場合にpHが急激に低下する理由についての可
能な説明はホスゲン化の間に生起する二つの反応がある
ということである。最初に、ホスゲンはビスフェノ―ル
上のヒドロキシ基と縮合してクロルホルメ―トを形成す
る。その結果、HClが生成し、これは所望のpH水準を維
持するために等モル量のアルカリ金属水酸化物を必要と
する。この反応がホスゲン化の主部を構成し、そしてホ
スゲン化速度に比例して、比較的安定したHClの生成速
度を与える。しかしながら、クロルホルメ―ト末端基が
次第に多数形成されるにつれて、第二の反応、すなわち
クロルホルメ―ト及び芳香族ヒドロキシル基間の反応も
有意に生起するようになる。この反応もまたHClを生成
し、これまた中和のためのアルカリ金属水酸化物を必要
とする。クロルホルメ―トと芳香族ヒドロキシル基との
縮合反応の速度は実質的にクロルホルメ―ト末端基及び
芳香族ヒドロキシル末端基の濃度の積に関係する。反応
初期には、芳香族ヒドロキシル末端基が多数存在する
が、クロルホルメ―ト末端基はほとんど存在しない。ホ
スゲン化が進むにつれて、クロルホルメ―ト末端基の数
は増加し、一方芳香族ヒドロキシル末端基の数は減少す
る。クロルホルメ―ト末端基及び芳香族ヒドロキシル末
端基の濃度の積は各々の末端基がビスフェノ―ルモノク
ロルホルメ―トポリカ―ボネ―トオリゴマ―に相当する
同数になった場合に最大に達する。末端基濃度の積が最
大になる場合には縮合速度も最大になり、これはこの縮
合反応によるHClの生成速度が最大になったことに符号
する。HClの生成速度の増加はpHの急低下として(制御
システムB)あるいはアルカリ金属水酸化物水溶液の送
給速度の増加として(制御システムA)現われる。これ
らの場合のいずれもビスフェノ―ルモノクロルホルメ―
トポリカ―ボネ―トオリゴマ―の生成を示すものとして
使用することができる。 【0010】本発明の実施にあたり、反応混合物はビス
フェノ―ルを、塩化メチレンのような有機溶剤と、場合
によっては第3級有機アミン、たとえばトリエチルアミ
ンと、水及びビスフェノ―ル1モル当り約0.0−0.
2モルのアルカリ金属水酸化物、たとえば水酸化ナトリ
ウムと配合することによって製造される。ホスゲン化に
先立って、ビスフェノ―ル反応混合物のpHを約11の値
に上昇させるために十分な量のアルカリ金属水酸化物を
使用することができ、それによってある量のビスフェノ
―ルを水性相中に溶解する。上記配合物中に使用される
有機溶剤の重量に対して約0ないし約200ppm の第3
級有機アミン、たとえばトリエチルアミン、を使用する
こともできる。使用し得る適当な有機溶剤はたとえば、
ヘキサン及びヘプタンのような脂肪族炭化水素;塩化メ
チレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロルエタン、
トリクロルエタン、テトラクロルエタン、ジクロルプロ
パン及び1,2−ジクロルエチレンのような塩素化脂肪
族炭化水素;ベンゼン、トルエン及びキシレンのような
芳香族炭化水素、クロルベンゼン、o−ジクロルベンゼ
ン、種々のクロルトルエン、ニトロベンゼン及びアセト
フェノンのような置換芳香族炭化水素;及び二硫化炭素
である。塩素化脂肪族炭化水素、特に塩化メチレンが好
ましい。 【0011】ホスゲン化混合物のpHを約3ないし約1
0.5の範囲であり得るpHの設定値近くに保持するため
にアルカリ又はアルカリ土類金属水酸化物水溶液を使用
することができる。使用し得るアルカリ金属又はアルカ
リ土類金属水酸化物の例は水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム及び水酸化カルシウムである。水酸化ナトリウム
及び水酸化カリウム、特に水酸化ナトリウムが好まし
い。使用される水酸化アルカリ溶液の濃度は臨界的では
なく、約0.2−19Mの範囲であり得る。少なくとも
5Mのアルカリ濃度が好ましい。 【0012】ビスフェノ―ルモノクロルホルメ―トポリ
カ―ボネ―トオリゴマ―形成反応は種々の半回分式又は
連続式反応器中で行なうことができる。かゝる反応器は
たとえば半回分フロ―型又は連続フロ―型であり得る撹
拌式槽型反応器である。使用し得る別の反応器は撹拌カ
ラム型及び再循環ル―プ型連続式反応器である。 【0013】ホスゲン化反応中及びホスゲン化反応終結
時における水性相対有機相の容量比は約0.2−1:1
の範囲であり得る。反応温度は約15−50℃の範囲で
あり得る。塩化メチレンのような好ましい有機液体を使
用する場合、反応は35−42℃であり得る還流条件に
おいて行ない得る。反応は大気圧力で行ない得るが、所
望ならば減圧又は超大気圧も使用し得る。 【0014】ホスゲン化反応の間、混合物はたとえば撹
拌機又はその他の慣用の装置を使用することによって撹
拌される。ホスゲン化速度は毎分ビスフェノ―ル1モル
当り約0.02−0.2モルのホスゲン供給量の範囲で
変動し得る。ホスゲン化反応中、pHは約3ないし約1
0.5の範囲から選んだ、しばしばpH設定値と呼ばれる
所望の値、たとえば8、に保持される。オリゴマ―状環
式混合物の製造に使用し得るビスフェノ―ルモノクロル
ホルメ―トポリカ―ボネ―トオリゴマ―を製造するため
には、この範囲の下限におけるpH設定値が望ましく、線
状重合体の製造に使用されるであろうオリゴマ―状モノ
クロルホルメ―ト混合物の製造のためには約8より高い
pH設定値が望ましい。 【0015】pH制御の一方法はpH設定値に近いpHを保持
するためにアルカリ金属水酸化物水溶液を毎分COCl2
モル当り毎分Na OH約2−2.5モルの最高速度で添
加することである(制御システムB)。たとえば、オン
/オフpH制御技術を使用し得る。アルカリ金属水酸化物
水溶液はこの反応系のpHがpH設定値以下に低下するたび
に毎分COCl2 1モル当り毎分Na OH約2.0ないし約
2.5モルの速度で添加される。このオン/オフpH制御
技術は塩基送給ポンプがオフされた後はpHが設定値を約
0.3−1単位超えそして塩基送給ポンプがオンされた
後は設定値より1−2単位低くなるというpHサイクルを
与え得る。ビスフェノ―ル1モル当り少なくとも約0.
6モルのCOCl2 が添加された後に、この反応系のpHはpH
設定値より約0.1−0.5単位低い水準で安定化さ
れ、この期間中塩基送給ポンプは連続的にオンにされて
いる。ホスゲン及びアルカリ金属水酸化物の導入の終結
は混合物のpHが実質的に安定化された後にpHの急激な低
下が検出された時点で行なわれる。第二のpH制御法はア
ルカリ金属水酸化物水溶液を混合物のpHをpH設定値に近
い値に保持するために毎分COCl2 1モル当り毎分少なく
とも約3モル、好ましくは少なくとも約4モルのNa
Hに相当する最大速度で添加することである(制御シス
テムA)。このpH制御技術もまたアルカリ金属水酸化物
の流速の変動をもたらし得るが、アルカリ金属水酸化物
の流速の移動平均は反応の主要部の間は実質的に一定で
あり、その後に流速が一本調子で増加する期間がある。
この移動平均の期間はほぼ1つのアルカリ金属水酸化物
流速サイクルが持続するのが好ましい。アルカリ金属水
酸化物水溶液流(移動平均)対ホスゲン流のモル比が約
2.5−3.5、好ましくは約3を超える時点で追加の
COCl2 およびアルカリ金属水酸化物水溶液の導入を中止
し得る。 【0016】 【実施例】本発明の実施を当業者によりよく理解せしめ
るために、つぎに実施例を示すが、これらは本発明を例
証するためのものであって何等制限するものではない。
実施例中、すべての部は重量による。実施例1 ビスフェノ―ルA186g(0.816モル)、塩化
メチレン550ml、水250ml、水酸化ナトリウム50
重量%水溶液5ml及び塩化メチレンの重量に基づいて0
−50ppm のトリエチルアミンを反応器に装入した。二
枚羽根タ―ビン型撹拌機、コンデンサ―、ホスゲン添加
用浸漬管、水酸化ナトリウム添加用浸漬管及び再循環ル
―プ中にpH電極を備えた1l容の反応器を使用した。pH
制御装置はホスゲンのモル流速の約2倍の水酸化ナトリ
ウム流速を与えるように設定されたポンプをオン・オフ
するように作動せしめた。ホスゲン化速度は13.92
−18分の間5.8g/分であった(ビスフェノ―ルA
(BPA)1モル当りCOCl2 1.01−1.31モ
ル)。水酸化ナトリウムポンプは水酸化ナトリウム(1
9M)50重量%を6.7ml/分で送給するように設定
された。 【0017】後記表1に示すごとく、上記の反応装置を
種々の温度、トリエチルアミン濃度及びpH水準で使用し
た、一連のホスゲン化反応(RXN 1−9)を行なっ
た。一例ではpH5において20℃の温度を使用して減少
した単位長をもつモノクロルホルメ―トを得た。ほとん
どの場合には還流条件を用いかつpH設定値は8.2であ
った。反応(1−6)では混合物のpHがpH設定値より約
0.2−0.5pH単位低く実質的に一定になった後少な
くとも1pH単位のpHの急低下が生じた時点で試 た。比較のために、主としてビスクロルホルメ―ト生成
物(反応7−9)をより高濃度のホスゲン(BPA1モ
ル当りCOCl2 1.3モル)を使用することによって製造
した。表1に示す結果が得られた。表1において、Et3
Nはトリエチルアミン、CFはクロルホルメ―トそして
DPは縮合単位の平均数である。 【0018】 【表1】 上記の結果は反応1−6において約1のOH/CF比に
よって示されるごとく実質的にビスフェノ―ルモノクロ
ルホルメ―トポリカ―ボネ―トオリゴマ―が得られるこ
とを示している。モノクロルホルメ―トオリゴマ―(反
応1−6)に比較して、ビスフェノ―ルビスクロルホル
メ―トオリゴマ―(反応7−9)にはヒドロキシル末端
基対クロルホルメ―ト末端基のより低い比が存在する。実施例2 トリエチルアミンを混合物中に導入せずに実施例1の
方法を反復した。ホスゲン化の開始後約14分50秒で
pHの急低下が生起した。こゝでホスゲン化及び水酸化ナ
トリウムの導入を停止した。ビスフェノ―ルモノクロル
ホルメ―トポリカ―ボネ―トオリゴマ―をHPLCによ
って分析しそして結果を表2に示す。表2において、M
CFはモノクロルホルメ―ト、BCFはビスクロルホル
メ―ト、BPAはビスフェノ―ルA、そしてL−2ない
しL−8はOH末端基をもつ線状ビスフェノ―ルAカ―
ボネ―トオリゴマ―の単位長を示す。またより高級のオ
リゴマ―は8単位より多いビスフェノ―ルAカ―ボネ―
ト単位をもつ線状オリゴマ―を示し、一方合計MCF、
合計BCF及び合計線状オリゴマ―は混合物中に存在す
るそれぞれの物質の合計量を示す。 【0019】 【表2】 表 2 ホスゲン化反応条件及び得られた生成物 ホスケン化反応条件 BPA 1モル当りのCOCl2 供給量、モル 1.08 温度、℃ 39 pH 8.2 オリゴマ―生成物モル% 1−MCF 8.22 2−MCF 10.94 3−MCF 8.68 4−MCF 6.98 5−MCF 4.99 6−MCF 3.05 7−MCF 1.80 1−BCF 6.04 2−BCF 4.79 3−BCF 3.19 4−BCF 2.39 5−BCF 1.29 6−BCF 0.69 BPA 0.54 L−2 4.03 L−3 5.86 L−4 4.65 L−5 3.60 L−6 2.54 L−7 1.67 L−8 1.22 より高級のオリゴマ― 10.52 合計MCF 49.70 合計BCF 21.17 合計線状オリゴマ― 26.81 上記の結果はこの生成物がオリゴマ―状ビスフェノ―ル
モノクロルホルメ―ト、オリゴマ―状ビスフェノ―ルビ
スクロルホルメ―ト及びビスヒドロキシ末端ポリカ―ボ
ネ―トオリゴマ―を実質的に2:1:1のモル割合で含
有する実質的にオリゴマ―状のビスフェノ―ルモノクロ
ルホルメ―トポリカ―ボネ―トオリゴマ―であることを
示している。実施例3 22 1/2%の固形分を含有する実施例2のモノクロル
ホルメ―トオリゴマ―混合物のCH2 Cl2 溶液100mlに
末端置換剤としてフェニルクロルホルメ―ト0.779
g、トリエチルアミン58mg、H2 O 35ml及びNa
OHの50重量%水溶液0.4mlを添加した。この混合
物を撹拌しながら30℃に加熱した。 【0020】混合物のpHをNa OHの50重量%水溶液
の導入を制御することによって11−11.5に保持し
た。10分後、3.1mlのNa OH溶液が添加されてい
た。反応混合物をさらに10分間撹拌した。有機相を除
去しそしてゲル透過クロマトグラフィ―によって分析し
た。20,900の重量平均分子量及び2.44の多分
散性をもつフェニル末端置換ポリカ―ボネ―トが得られ
た。さらにフ―リエ変換赤外スペクトル分析により、こ
の混合物の芳香族ヒドロキシ末端基含量は20ppm 未満
であることが認められた。実施例4 ビスフェノ―ルA186g、塩化メチレン550ml、
水250ml、50重量%Na OH水溶液2.5ml及びト
リエチルアミン36mgの混合物中にホスゲンを4.6g
/分の割合で導入した。NaOHの最大送給速度を14m
l/分に設定した。比例式pH制御システムを使用して5
0重量%Na OH水溶液の導入速度を制御した。8.2
のpH設定値を使用した。ホスゲン化は当初室温で行ない
そしてCH2 Cl2 の還流温度(40℃)まで発熱させた。
ホスゲン化の開始後4分から18分までの間は4ml/分
の平均Na OH流速を使用した。瞬間的Na OH流速は
0−14ml/分の間で変動したが、Na OH流速の1分
間移動平均の標準偏差はわずか0.9ml/分であった。
比較的一定の塩基要求量の期間の後に塩基の要求量は急
激に増加した。試料A及び試料Bをそれぞれ18.2分
及び19.2分の時点で採取した。これらの試料はそれ
ぞれNa OH流速の1分間移動平均6.1ml/分及び
9.1ml/分を有していた。これらの試料についての組
成及びOH/CF未端基比を表3に示す。化学量論点を
特定するためのNa OH流速閾値(1分間移動平均)は
毎分COCl2 1モル当り毎分Na OH3モルに設定され
た。これは毎分Na OH7.4mlに相当する。試料Aに
ついてのNa OH流速はこの閾値以下でありそしてその
OH/CF比はこの試料が採取された時点ではCOCl2
化学量論量はまだ供給されていなかったことを示してい
る。試料BについてのNa OH流速は上記閾値よりも高
くそしてそのOH/CF比はこの試料が採取された時点
までに化学量論量のCOCl2 が供給されたことを示してい
る。 【0021】 【表3】 表 3 実施例4のオリゴマ―組成 試 料 モル/l A B BPA 0.59 0.024 L−2 0.090 0.049 L−3 0.065 0.047 L−4 0.043 0.034 L−5 0.029 0.024 L−6 0.021 0.020 L−7 0.012 0.014 L−8 0.009 0.009 L−9 0.008 0.007 L−10 0.005 0.005 L−11 0.004 0.004 L−12 0.000 0.000 BPA−MCF 0.233 0.189 ダイマ―−MCF 0.119 0.117 3−MCF 0.078 0.084 4−MCF 0.053 0.060 5−MCF 0.033 0.042 6−MCF 0.019 0.027 7−MCF 0.015 0.018 8−MCF 0.011 0.012 9−MCF 0.008 0.009 10−MCF 0.008 0.009 11−MCF 0.000 0.011 12−MCF 0.000 0.000 BPA−BCF 0.038 0.053 ダイマ―−BCF 0.039 0.059 3−BCF 0.027 0.042 4−BCF 0.015 0.024 5−BCF 0.008 0.014 6−BCF 0.007 0.010 7−BCF 0.004 0.007 8−BCF 0.004 0.005 9−BCF 0.000 0.008 10−BCF 0.000 0.000 高級オリゴマ― 0.083 0.111 合 計 1.149 1.149 OHモル/CFモル 1.305 0.911 上記の実施例は本発明の方法ならびにそれから得られる
組成物の実施に使用し得るきわめて多数の変数のうちの
二、三についてのみ例証するものであるが、本発明はこ
れらの実施例に先立つ詳細な説明に示されるごとき著し
くより広範囲のビスフエノ―ルモノクロルホルメ―トポ
リカ―ボネ―トオリゴマ―の製造法を包含するものであ
ることを理解すべきである。
フロントページの続き (56)参考文献 特公 昭37−3496(JP,B1)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1ビスフェノール−ポリカーボネートのオ
    リゴマー状モノクロルホルメート混合物であって、 該混合物は本質的に、約1:1:2のモル比で、ビスヒ
    ドロキシで末端停止、ビスクロルホルメートで末端停
    止、及び、モノヒドロキシ及びモノクロルホルメートで
    末端停止したモノマー及びオリゴマーから成り、 該モノマー及びオリゴマーはOH:COClの比率が約
    0.9〜1.1となる如き末端のOH基及びCOCl基
    を有し、 当該オリゴマー状モノクロルホルメート混合物は、界面
    反応条件下でアルカリ金属水酸化物をビスフェノール−
    ホスゲン混合物中に導入することにより形成され、該導
    入は、ビスフェノール−ホスゲン混合物中へのホスゲン
    及びアルカリ金属水酸化物の導入が終了するという化学
    量論的に終了点に達するまで行われ、且つ、 オリゴマー状モノクロルホルメート混合物の最初の形成
    段階に於いて、 (a)アルカリ金属水酸化物水溶液はビスフェノール−
    ホスゲン混合物中に変動導入速度を以て導入され、 上記導入速度は、 上記反応の大部分が行われる間は実質的に一定とされ、 而る後、毎分ホスゲン1モル当り毎分アルカリ金属水酸
    化物3モルを超える変動平均速度を与えるに充分なアル
    カリ金属水酸化物水溶液条件の急激な増大により示され
    る如き化学量論的終了点に達するまで、上記一定速度
    は、約3〜約10.5のpH範囲内に納まる所定のpH
    設定点にビスフェノール−ホスゲン混合物のpHを維持
    するに充分なだけの、毎分ホスゲン1モル当り毎分アル
    カリ金属水酸化物約3モルの速度まで単調に増大させ、 或いは、 (b)最初に、アルカリ金属水酸化物水溶液はビスフェ
    ノール−ホスゲン混合物中に、 ビスフェノール−ホスゲン混合物のpHが、実質的に一
    定の値となるか、或いは、所定pH設定点より低い処で
    約0.1〜0.5pH単位で安定し而 る後に上記実質的
    一定値或いは安定値より低く少なくとも1pH単位だけ
    急激に減少する、という期間により示される如き化学量
    論的終了点に達するまで、 毎分ホスゲン1モル当り毎分塩基約2〜2.5モルまで
    を供給してpHを約3〜約10.5の範囲内に納まる所
    定のpH設定点に或いは該pH設定点近傍に実質的に維
    持するに充分な速度で導入される、 ビスフェノール−ポリカーボネートのオリゴマー状モノ
    クロルホルメート混合物。請求項2前記オリゴマー状モノクロルホルメート
    混合物がビスフェノールA−ポリカーボネートのオリゴ
    マー状モノクロルホルメート混合物である、請求項1の
    ビスフェノール−ポリカーボネートのオリゴマー状モノ
    クロルホルメート混合物。請求項3前記オリゴマー状モノクロルホルメート
    混合物がヒドロキノン−ポリカーボネートのオリゴマー
    状モノクロルホルメート混合物である、請求項1のビス
    フェノール−ポリカーボネートのオリゴマー状モノクロ
    ルホルメート混合物。
JP3113640A 1990-05-07 1991-04-19 ビスフェノール−ポリカーボネートのオリゴマー状モノクロルホルメート混合物 Expired - Lifetime JPH0778119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51998090A 1990-05-07 1990-05-07
US519,980 1990-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04270729A JPH04270729A (ja) 1992-09-28
JPH0778119B2 true JPH0778119B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=24070683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3113640A Expired - Lifetime JPH0778119B2 (ja) 1990-05-07 1991-04-19 ビスフェノール−ポリカーボネートのオリゴマー状モノクロルホルメート混合物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0456053B1 (ja)
JP (1) JPH0778119B2 (ja)
DE (1) DE69131672T2 (ja)
ES (1) ES2137922T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10016544A1 (de) 2000-04-03 2001-10-11 Bayer Ag C2-phenylsubstituierte Ketoenole
JP4620657B2 (ja) * 2003-02-21 2011-01-26 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ 透明耐熱性ポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体、そのポリカーボネートとの透明ブレンド及び製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3193528A (en) * 1959-10-12 1965-07-06 Dow Chemical Co Process of preparing monochloroformates and process of preparing polycarbonates therefrom
IT998851B (it) * 1972-10-30 1976-02-20 Gen Electric Procedimento per la preparazione di policarbonati aromatici
US4810813A (en) * 1986-09-08 1989-03-07 General Electric Company Method for making reaction products of phosgene and dihydric phenol with stable suspension of dihydric phenol, alkali metal hydroxide and water
US4737573A (en) * 1986-10-10 1988-04-12 General Electric Company Method for polymerizing aromatic bischloroformate composition to polycarbonate
EP0274743A3 (en) * 1987-01-16 1989-07-26 General Electric Company Bischloroformate preparation method with phosgene removal and monochloroformate conversion
US4743676A (en) * 1987-05-07 1988-05-10 General Electric Company Method for preparing polycarbonate of controlled molecular weight from aromatic bischloroformate

Also Published As

Publication number Publication date
EP0456053B1 (en) 1999-10-06
DE69131672D1 (de) 1999-11-11
ES2137922T3 (es) 2000-01-01
DE69131672T2 (de) 2000-05-25
EP0456053A3 (en) 1992-06-10
JPH04270729A (ja) 1992-09-28
EP0456053A2 (en) 1991-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0671428B1 (en) Method for making polycarbonates
US5043203A (en) Method for making end-capped polycarbonates from bisphenol monochloroformate polycarbonate oligomers with pH control system
BE1009624A5 (fr) Melanges de polymeres sequences de silicone-polycarbonate et de polycarbonates a voile ou trouble reduit et leur procede de fabrication.
EP0263432B2 (en) Method for preparing aromatic bischloroformate compositions and polycarbonates
EP0626410B1 (en) Method for making polycarbonates
EP1294793A1 (en) Method for preparing high molecular weight polycarbonate
KR100979584B1 (ko) 폴리카보네이트의 제조방법
US7126022B2 (en) Method and apparatus for preparing monofunctional aromatic chloroformates suitable for use as chainstopping agents
JP2003026794A (ja) ポリカーボネートの製造方法およびポリカーボネート製造装置
JPH0778119B2 (ja) ビスフェノール−ポリカーボネートのオリゴマー状モノクロルホルメート混合物
US6103855A (en) Batch process for the production of polycarbonate by interfacial polymerization
JP2006511667A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH0747628B2 (ja) オリゴマー性のカーボネート連鎖停止剤
US5097009A (en) Method for making cyclic oligomeric aromatic polycarbonates from monochloroformate
US5214183A (en) Method for making oligomeric bisphenol monochloroformate polycarbonate oligomers and product
DE60110834T2 (de) Katalysatorsysteme für schmelzpolycarbonat
WO2002004546A1 (en) Mixed dialkali metal salts of sulfuric acid containing at least one cesium equivalent as polymerization catalysts
EP0249140A2 (en) Method for preparing aromatic bischloroformate compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960430

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 16