JPS63139794A - Icカ−ドの製造方法 - Google Patents

Icカ−ドの製造方法

Info

Publication number
JPS63139794A
JPS63139794A JP61286849A JP28684986A JPS63139794A JP S63139794 A JPS63139794 A JP S63139794A JP 61286849 A JP61286849 A JP 61286849A JP 28684986 A JP28684986 A JP 28684986A JP S63139794 A JPS63139794 A JP S63139794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
card
softening point
layer
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61286849A
Other languages
English (en)
Inventor
中井 敬享
村松 正男
浩一 上野
昭彦 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP61286849A priority Critical patent/JPS63139794A/ja
Publication of JPS63139794A publication Critical patent/JPS63139794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ICカードを成形するに当たり、加熱、加圧
工程を用いるICカードの製造方法に関するものである
なお、本明細書においては、ICモジュールのコンタク
トが設けられている側を「表」、その反対の側を「裏」
という。
〔従来技術〕
従来、例えばカード基板の基材層として複数のプラスチ
ック基材層を用い、表オーバーレイと表側コア材に接触
して印刷層を積層し、ICモジュール嵌装用の凹部にI
Cモジュールを嵌入した後に、カード基板を加熱加圧し
てICカードに成形することが行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、前記凹部はICモジュールよりも若干大きく
形成されているので、高温高圧で成形したときにカード
基板とICモジュールとの間の隙間に該隙間に面したプ
ラスチック基材層の縁部が軟化して該隙間に入り込み、
結果的にICモジュールとカード基板の結合一体化の一
助となっている。
しかしながら、このように一方で有用なプラスチック基
材層の軟化入り込みも表オーバーレイや表側コア材など
のように印刷層が接触している基材層が軟化して入り込
むときは他方で印刷模様の歪みをもたらすという問題点
を抱えるものであった。
本発明は従来のこの問題点を解決しようとするもので、
印刷模様の歪みを生じないICカードの製造方法を提供
することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上述の従来の問題点を解決するための手段と
して、印刷層に接触して積層されている基材層がICモ
ジュール嵌装用の凹部に臨んでいるICカードを形成す
るに当たり加熱、加圧工程を用いるICカードの製造方
法において、前記印刷層に接触して積層されている基材
層より低い軟化点を有する低軟化点材による層を前記I
Cモジュール嵌装用の凹部に臨ましめて積層配備し、前
記加熱、加圧工程において、前記ICモジュールと凹部
内側面との間の隙間を前記低軟化点材にて充填すること
を特徴とするICカードの製造方法を提供しようとする
ものである。
〔作 用〕
本発明は、印刷層に接触して積層されている基材層より
低い軟化点を有する低軟化点材による層を前記ICモジ
ュール嵌装用の凹部に臨ましめて積層配備しているので
、加熱、加圧工程にてカード成形を行えば、印刷層に接
触して積層されている基材層よりも低い軟化点を有する
低軟化点材、即ち加熱前にすでに軟化している低軟化点
材或いは加熱後−蓄光に軟化点に達した低軟化点材が、
ICモジュールとカード基板との間に生じている隙間に
入り込む、従って印刷層に接触して積層されている基材
層がその軟化点に達しても既に隙間には低軟化点材が入
り込んでいるので印刷層に接触して積層されている基材
層は軟化しても隙間に入り込むことはなく、或いは入り
込んでも極filNで、該基材層に接触して積層されて
いる印刷層は成形時における軟化による悪影響を受けず
、従って印刷模様に歪みが生じることはない。
(実施例) 本発明の実施例を図面を用いて説明する。
本実施例ではコンタクトを設けた側に向かって先細りの
形状のICモジュール、例えば四角錐台形状で、その小
面積の頂面にコンタクトlを備えた、新規な形状のIC
モジュール2を用いている。
ICモジュ”−ル2については後に詳述する。なお、−
1lluに通常用いられている形状のICモジュールに
も適用できることはいうまでもない。
カード基板8は裏オーバーレイ3、コア材4゜5.6、
表オーバーレイ7の5枚のプラスチックの基材層からな
っている。コア材4はICモジュール2の底面にほぼ合
致する形状の穴を打ち抜いてあり、コア材5.6各々は
それぞれ、ICモジュール2の底面から、1/3高さ断
面、2/3高さ断面にほぼ合致する形状の穴を打ち抜か
れている。
コア材4,5.6の厚さは3者の合計厚さがICモジュ
ール2の高さにほぼ合致する厚さで、この例では3者同
一の厚さのものを用いである。表オーバーレイ7はIC
モジュール2の頂面より若干小なる形状の穴を打ち抜い
である。
先ず、裏オーバーレイ3を敷く、その上にICチップを
内蔵したICモジュール2を置き、コア材4を重ねる。
コア材4の上にコア材5,6、表オーバーレイ7を順次
積み重ねる。従って、積み重ねたときに、ICモジニー
ル2嵌装用の凹部9が、その中にICモジュール2をす
でに収容した状態で、カード基板8に区画形成されるこ
ととなる。
或いは前述の例と上下を逆にして、表オーバーレイ7、
コア材6,5.4と順次各村の穴中心を同軸上にして積
み上げ、連通して形成された上開きの穴に穴上方からI
cモジュール2をコンタクト1側から差し込み、しかる
後、裏オーバーレイ3を被せればよい。
いずれにしても第1図に示す加熱、加圧工程前の状態で
は、ICモジュール2の側面とICモジュール2が嵌装
されている凹部9の内側面との間に隙間lOが生じてい
る。
本発明で重要なのは、次に述べる、カード基板8を形成
する裏オーバーレイ3、コア材4,5゜6、表オーバー
レイ7の各プラス千ツク層の軟化点と印刷JIJII、
12の積層部位である。即ち、コア材5は低軟化点材と
して用いられており、裏オーバーレイ3、コア材4,5
,6、表オーバーレイ7よりも低い軟化点を有するプラ
スチックが用いられている。そしてカード裏面側の印刷
fillはコア材4と裏オーバーレイ3に、カード表面
側の印刷層12はコア材6と表オーバーレイ7に、それ
ぞれ接触して積層されている。
例えば、カード成形を10kir/aJ、130℃で行
い、ICモジュール2裏面と凹部9底面との間にのみ予
め接着剤を塗布しておき、各基材層相互の接合は接着剤
を用いずに加熱溶融による融着手段を用いる場合は、コ
ア材5は50℃の軟化点を有するPVCが選ばれ、コア
材4.6は約70℃の軟化点のPvCが選ばれる。裏オ
ーバーレイ3、表オーバーレイ7の軟化点は一般に最も
高い。
しかして最後に高温高圧下でカード成形を行うが、前述
の条件で成形すると、第2図のように低軟化点材のコア
材5が一番に溶融してICモジュール2のまわりの隙間
10に入り込む、従ってコア材5よりも高い軟化点を有
する各村が溶融する温度に達してもその時は既に隙間l
Oはコア材5の溶融入り込みで充填されており、隙間I
Oに入り込むことはなく、保形されたままである。従っ
てこの高軟化点を有する各基材層に接触して積層されて
いる印刷層11.12の模様は歪むことがなく、高温高
圧によるカード成形工程を行ってもICモジュール2近
辺の印刷に悪影響を与えることがない。
以上、低軟化点材をコア材5としたが、例えば各基材居
間に接着剤層を介在させ、コア材4.5の間やコア材5
,6の間の接着剤層を低軟化点材とすることもできる。
その場合は、コア材5はコア材4.6と同じ軟化点を有
するものが用いられる。
次←IGモジュール2について説明する。
従来からカード基板からのICモジュールの剥離脱落を
防止するために種々の工夫がなされているが、tCモジ
ュールの形状による改良は例えば実開昭61−1333
73号公報に提案されている。しかしながらこの公報に
開示されているICモジュールは側部に段差を介して補
強部を突出させているので、突出基部の断面積急変部に
応力集中が起こり易く、核部で折れ易い、折れると所期
の作用効果は期待できない。ところが上述の実施例のI
Cモジュール2は四角錐台形なので応力集中の起こり易
い部分がなく、大なる強度を有するものとすることがで
きる。
このICモジュール2のカード基板からの剥離脱落を防
止するためにはカード基板のICモジュール2嵌装用の
凹部の形状をIcモジュール2にほぼ合致する形状とし
なければ所期の作用効果は得られない。従って、ICモ
ジュール2の側面は斜面などの凹部の内側面もほぼそれ
に合致する斜面とすることが望ましい。しかしプラスチ
ック層にテーパー穴を打ち抜くことは困難であるので、
上述の実施例のようにICモジュール2の側面の斜面に
臨む部分のカード基板側に低軟化点材を用い、カード成
形時の高温高圧を利用して凹部形状をICモジュール形
状に合致させることが好ましい、しかしながらプラスチ
ック層の接合を主に接着剤を用いての接着手段で成形す
る場合にはICモジュール2の斜面に臨む部分の各基材
層は複数枚の基材を穴の大きさを順次変えてICモジュ
ール2の斜面に可及的に近似するごとくすれば隙間に材
を充填せずともよい(例えば前述の実施例の第1図の状
態のままのコア材4,5,6、表オーバーレイ7の如く
でよい)。
このような四角錐台形のICモジュール2の場合はIC
モジュール2と裏オーバーレイ3の接着剥がれ且つカー
ドを球面状に曲げて凹部入口面がICモジュール2底面
よりも大きく拡開されない限りICモジュール2がとび
出すことはないのでテーパーの度合は小さくてよいが、
側面のうち対向する2側面或いは1側面など1部しか斜
面としない場合は斜面相互が離隔する方向に通常の使用
において起こり易い曲げ深さだけ曲げたときに拡開した
凹部入口面がICモジュール2底面より大とならない寸
法に決められる。
ICモジュール2の形成方法としては、第3図に示す如
く、ICチップ実装前までの工程はモジュール基体13
を複数個一体に連続状態で形成する。その後、テーパー
付ルータなどの適宜な切断工具を用いて側面加工と切断
を同時に行い、モジュール基体13を1個ずつ分離する
のが効率的である。
第4図はコンタクト1が設けられている面に向かって先
細りの形状としたICモジュール2の異なる実施例であ
る。前述のICモジュール2は側面が平面の斜面で形成
されていたが、この例では凹曲面の斜面で形成されてい
る。
〔発明の効果〕
本発明により、加熱、加圧工程によりカード成形を行う
ときに、印刷模様に歪みが発生することのないICカー
ドの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の加熱、加圧工程前のICカー
ドのICモジュール付近の断面図、第2図は加熱、加圧
工程後のその付近の断面図、第3図はICモジュール形
成方法の実施例の斜面図、第4図はICモジュールの異
なる実施例の正面図である。 1・・・コンタクト、2・・・ICモジュール、3・・
・裏オーバーレイ、4・・・コア材、5・・・コア材、
6・・・コア材、7・・・表オーバーレイ、8・・・カ
ード基板、9・・・凹部、lO・・・隙間、11川印刷
層、12・・・印刷層、13・・・モジュール基体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)印刷層に接触して積層されている基材層がICモ
    ジュール嵌装用の凹部に臨んでいるICカードを形成す
    るに当たり加熱、加圧工程を用いるICカードの製造方
    法において、 前記印刷層に接触して積層されている基材 層より低い軟化点を有する低軟化点材による層を前記I
    Cモジュール嵌装用の凹部に臨ましめて積層配備し、前
    記加熱、加圧工程において、前記ICモジュールと凹部
    内側面との間の隙間を前記低軟化点材にて充填すること
    を特徴とするICカードの製造方法。
JP61286849A 1986-12-03 1986-12-03 Icカ−ドの製造方法 Pending JPS63139794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286849A JPS63139794A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 Icカ−ドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286849A JPS63139794A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 Icカ−ドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63139794A true JPS63139794A (ja) 1988-06-11

Family

ID=17709826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61286849A Pending JPS63139794A (ja) 1986-12-03 1986-12-03 Icカ−ドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63139794A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257397A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Mitsubishi Electric Corp Icカード
US5022336A (en) * 1989-04-26 1991-06-11 Prince Sewing Machine Co., Ltd. Pin type conveyor fabric feeding apparatus for a sewing machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257397A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 Mitsubishi Electric Corp Icカード
US5022336A (en) * 1989-04-26 1991-06-11 Prince Sewing Machine Co., Ltd. Pin type conveyor fabric feeding apparatus for a sewing machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0174761B1 (ko) 초박형 구조로된 전자모쥴
US5026452A (en) Method of producing IC cards
EP1395101A4 (en) METHOD FOR MAKING ELECTRONIC PART AND ELECTRONIC PART OBTAINED BY SAID METHOD
JP3201353B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2005538463A (ja) 非接触又は接触/非接触ハイブリッド型平坦度改善チップカードの製造方法
JP5395660B2 (ja) 少なくとも1つの電子モジュールを備えるカードを製造する方法、本方法中に製作されるアセンブリ、及び中間生成物
JPH0836629A (ja) 非接触式カードの製造方法
JP2004521429A (ja) 繊維質材料製アンテナ支持体及びチップ支持体を有するコンタクトレス・スマートカード
JP2524606B2 (ja) メモリ―・カ―ドを製造する方法
AU2018278977A1 (en) Chip card manufacturing method, and chip card obtained by said method
KR100846032B1 (ko) 듀얼 인터페이스를 갖는 카드의 제조 방법 및 이에 의해획득한 마이크로회로 카드
KR19990035992A (ko) 데이터 캐리어 및 그 제조방법
JPH02301155A (ja) Icモジュールの固定方法
JPS63139794A (ja) Icカ−ドの製造方法
JP2000148949A (ja) 非接触icカードおよびその製造方法
JP2000068624A (ja) フレキシブル基板製造方法
CN100444339C (zh) 用于半导体封装的引线框和制造该半导体封装的方法
JPH08111132A (ja) 照光式キートップ
JPH09121015A (ja) 半導体装置
EP0789323A2 (en) Contact card
JPS61133489A (ja) メモリ−カ−ド
CN217968506U (zh) 双界面卡
KR20040083735A (ko) 콤비형 아이씨 카드 제조를 위한 핫멜트 시트의 접착방법
JPH11135363A (ja) 表面実装型電子部品用補助端子および電子部品を表面実装型とする外装体並びに電子部品
KR101017425B1 (ko) 사출 성형을 이용한 스마트카드 제작 방법