JPS6313923A - クラツチ作動装置用流量制御装置 - Google Patents

クラツチ作動装置用流量制御装置

Info

Publication number
JPS6313923A
JPS6313923A JP15773586A JP15773586A JPS6313923A JP S6313923 A JPS6313923 A JP S6313923A JP 15773586 A JP15773586 A JP 15773586A JP 15773586 A JP15773586 A JP 15773586A JP S6313923 A JPS6313923 A JP S6313923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
clutch
chamber
piston
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15773586A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Arimitsu
有満 智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP15773586A priority Critical patent/JPS6313923A/ja
Publication of JPS6313923A publication Critical patent/JPS6313923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車両等のクラッチ装置を作動させるクラッ
チ作動装置に利用可能な技術であり、特に、作動に液圧
を利用したものに用いる流量制御装置の改良に関する。
(先行する技術) 一般に、作動に液圧を利用したクラッチ作動装置は、′
M転手の操作により液圧を発生するクラッチマスタシリ
ンダと、このクラッチマスタシリンダからの液圧の供給
に応じてクラッチ装置における動力伝達を遮断するクラ
ッチレリーズシリンダとを備えている。
こうしたクラッチ作動装置の一つとして、特開昭58−
142035号の公報に示されているように、クラッチ
レリーズシリンダとクラッチマスタシリンダとの間に絞
り作用を有する流星制限装置を設けることにより、所定
圧力以上でクラッチマスタシリンダ側への戻り流星を制
限してクラッチの接続を滑らかに行なうようにしたもの
が知られている。しかし、その技術では、圧力を基準に
して戻り流量を制限するようにしているため、クラッチ
装置内のばねがダイヤフラム型のものであると、圧力変
動差が出ることにより誤動作しやすいという難点がある
そこで、本願の出願人は、液量を基準にしてクラッチマ
スタシリンダ側への戻り流量を制限するようにした技術
を先に提案した(特願昭60−223057号)、この
先の提案の技術では、クラッチマスタシリンダ側とクラ
ッチレリーズシリンダ側とを連絡するシリンダ孔内に、
液量に応じて移動するピストンを有し、このピストンが
半クラッチの状態に対応する所定位置に移動した際、そ
のピストンの動きに連動して、前記戻り流量を制限する
ための絞りを作動させるようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、先の提案の技術では、クラッチフェーシング
の摩耗等を考慮して、ピストンの両側を連絡する通路を
設け、しかもまた、その通路に弁装置を設けるようにし
ている。この弁装置として。
今までは常時は閉弁する構造のものを用いていた ・が
、その場合、ピストンの両側が弁装置によって分離され
ることから、エア抜き作業が困難になることが判明した
この発明は、液量を基準として絞りを作動させる流U制
御装置において、エア抜きの作業性の向上を図ることを
目的とする。
(問題点を解決するための手段) ここでも、クラッチマスタシリンダ側とクラッチレリー
ズシリンダ側とを連絡するシリンダ孔内に、それら両側
を区分しつつ移動可能なピストンを設け、しかも、ピス
トンの両側を連絡する通路に弁装置を設けるようにして
いる。その点は、先の提案の技術と同様である。しかし
、この発明では、弁装置として、クラッチマスタシリン
ダ側の圧力を受けて弁座に向かって移動可能な弁体と、
その弁体を前記弁座から離す方向に所定の負荷で付勢す
る弁ばねとを有するものを用いる。
(作用) 前記弁装置は、弁ばねの付勢力によって常時は開弁じて
いる。エア抜きを行なう場合も、その状態は変わらない
、したがって、エア抜き作業、それを液圧室を負圧にし
て行なうバキュームブリージング法、オイルを圧送する
圧送法、あるいは、マスクシリンダのピストンを往復動
させつつ行なうポンピング法のいずれの方法で行なおう
とも、クラッチマスタシリンダ側とクラッチレリーズシ
リンダ側とが互いに連絡しているので、エア抜きを効率
良く行なうことができる。
しかし、前記弁ばねの付勢力は所定値以下に設定されて
いるので、クラッチ装置の作動時、クラッチペダルが踏
まれると、内部圧力の上昇に伴なってすぐに弁を閉じる
。したがって、ピストンはクラッチマスタシリンダ側か
ら供給される液量に応じて円滑に動き、その動きに伴な
って前記したような戻り流量を制限するための絞りを作
動させることができる。
(実施例) クラッチ作動装置の主要な構成要素は、運転手のペダル
繰作により液圧を発生するクラッチマスタシリンダ10
と、クラッチマスタシリンダ10からの液圧の供給に応
じてクラッチ装置における動力伝達を遮断するクラッチ
レリーズシリンダ12とである。この発明による流量制
御装置14は、クラッチマスタシリンダ10とクラッチ
レリーズシリンダ12とを結ぶ配管途中に設けられる。
流量制御装置14は車体等の車両の固定部分に取り付け
られるが、そのハウジング16には、クラッチマスタシ
リンダ10に連絡される入口18゜クラッチレリーズシ
リンダ12に連絡される出口20、さらには、入口18
と出口20とを連絡する通路22が設けられている。入
口18および出口20は、配管接続の作業性を考慮して
、ハウジング16の一側にまとめて配置されている。通
路22には、下部中央の弁収容室24および上部の比較
的に大径なシリンダ孔26を含む。入口18は直線状の
通孔28を通して弁収容室24に連絡し、弁収容室24
はL型の通孔30を通してシリンダ孔26の一端に連絡
し、シリンダ孔26の他端は通孔32を通して出口20
に連絡している。
出口20およびそれに続く通孔32は、部品の組立て上
、ハウジング本体に対してシール部材34を用いて液密
にねじ結合したふた部材36の中に設けられている。
シリンダ孔26の内径は一様であり、その中にピストン
38が移動自在に挿入されている。ピストン38は両側
にシリンダ孔26の内径に適う大径な摺動部38a、3
8bを有し、各摺動部38a、38bには、各々シール
リング40a、40bがセットされている。そこで、ピ
ストン38は、シリンダ孔26の中を3つの室に区分し
ている。
一つの室は、シールリング40aとふた部材36との間
の出口室42であり、出口室42は通孔32を通して出
口20に連絡している。また一つの室は、出口室42と
は反対側に形成される入口室44であり、入口室44は
L型の通孔30.弁収容室24および通孔28を通して
入口18に連絡している。さらに一つの室は、2つのシ
ールリング40 a、 40 bの間に形成されるピス
トン38の外周部分の室46であり、この室46はハウ
ジング16に設けた通孔48を通して大気に連絡してい
る。ピストン38は、図に示すように左端がシリンダ孔
26の底部側壁に当たる状態から。
右端がふた部材36の内面に当たる状態まで移動可能で
ある。そのため、ピストン38の両側の摺動部38a、
38bの距離はそのストロークよりも少し大きく設定さ
れ、前記室46が常時大気に通じるようになされている
。ピストン38には、液圧のほか、出口室42側に設け
たばね50による力が加わる。したがって、クラッチマ
スタシリンダ10側から液圧が供給されない非作動時、
ピストン38は図に示すように左端がシリンダ孔26の
底部側壁に当たっている。
こうしたピストン38の内部には、入口室44に近い側
が大径で、出口室42に近い側が中径の段付き孔52が
ある。中径部52aは軸心に沿う小径な通孔54を通し
て出口室42に連絡し、しかもまた、大径部52N)は
ピストン38の左端に設けた切欠き孔56を通して入口
室44に連絡している。これにより、ピストン38の両
側の出口室42と入口室44との間は互いに連絡可能で
ある9段付き孔52内には1段付きの弁体58が移動可
能に挿入されている。この弁体58は、ピストン38の
内部に位置する通孔54の開口の周縁部60を弁座とし
て着座可能である。弁体58は。
弁座60に近い側からシリンダ孔26の底部側に向けて
1通孔54よりも大きいが段付き孔52の中径部52a
よりは小さい小径部分58a、段付き孔52の中径部5
2aに適う中径部分58b。
および段付き孔52の大径部52bに適う大径部分58
cから成る。弁体58には、中径部分58bおよび大径
部分58cに、各々シールリング62a、62bが設け
られる一方、小径部分58aから大径部分58cまで貫
くT字型の内部通孔64が設けられている。こうした弁
体58は、比較的弱い弁ばね66によって弁座60から
離れる方向の付勢力を与えられており、液圧の上昇のな
い非作動時、弁体58は段付き孔52の開口部に設けた
ストッパーリング68に当たっている。しかし、マスク
シリンダ10側から液圧が供給されると、段付きの弁体
58の大径部分58cのシールリング62t)と中径部
分58 bのシールリング62aとで決まる各受圧面積
の差に基づく力によって、弁体58はすぐに弁座60に
着座する。弁ばね66の力は、液圧の上昇のない非作動
時に弁体58を弁座60から確実に離し、しかし一方。
液圧が供給される作動時、クラッチレリーズシリンダ1
2側の遊びをカバーしつる程度のわずかな液の通過を許
した後、弁体58が迅速に弁座60に着座するように設
定する。なお、弁ばね66の収容空間は、通孔70によ
って室46に連絡し、大気に通じるようになっている。
シリンダ孔26内のピストン38は、クラッチマスタシ
リンダ10側から供給される液斌に応じて移動し、それ
によってクラッチレリーズシリンダ12を作動し、クラ
ッチ装置を動力伝達の状態あるいは遮断の状態に変える
。いわゆる半クラッチの状態は、クラッチ装置が遮断の
状態から動力伝達の状態に移行する途中の段階である。
ここでは、半クラッチの状態でのクラッチマスタシリン
ダ10側への戻り流量を制限するため、弁収容室24の
部分に絞り通路72が設けられている。絞り通路72は
、中間部分に大径部74aをもつ棒状の弁部材74の動
きに伴なって有効通路面積を変えることができる。棒状
の弁部材74は、大径部74aの上下両側に摺動部74
b、74cを有する。上下の摺動部74 b 、 74
0には、共にシールリング76 b 、 76 c−が
設けられ液密化が図られているが、上側の摺動部74b
がハウジング本体に設けた孔78内に挿入されているの
に対し、下側の摺動部74cはふた部材80に設けた孔
80a内に挿入されている。上下のシールリング76b
、76cの有効径は等しく、棒状の弁部材74に及ぼす
液圧による上下方向の作用力を互いに相殺するようにし
ている。ふた部材80は、出口20側のふた部材36と
同様に、シール部材82を用いて液密にねじ結合されて
いる。棒状の弁部材74は弁収容室24内のばね84に
よって常時上方に付勢され、上側の摺動部74bの先端
は孔78を貫いてピストン38の外周壁に当たっている
。ピストン38の外周壁には、半クラッチの領域に対応
する位置に、リング状の溝86が設けられている。棒状
の弁部材74は、ピストン38をカム、自らをカムフォ
ロアとしてピストン38の動きに伴なって上下動可能で
ある6半クラツチの状態のとき、弁部材74の上端は溝
86内に入り込み、それによって絞り通路72の有効通
路面積を減少させる。しかし、この絞り通路72による
絞り作用は、入口室44から入口18へと向かう方向へ
の流れに対してのみ有効である。逆方向は逆止弁の順方
向であるので、絞りとしての実効はない、なお、棒状の
弁部材74の下端側には、電気的な切換えスイッチ88
が配置され、弁部材74の動きによってそのスイッチの
切換えが行なオ)れ、その切換え信号が、ブレーキ液圧
の保持のために使用されるブレーキ保持用電磁弁装置の
制御信号として利用されている。
図示した実施例の場合、棒状の弁部材74の上端が臨む
室46は常時大気に開放されているので。
棒状の弁部材74は液圧の変動に影響されることなく、
確実にピストン38の外周壁に当たり、上下動可能であ
る。
(発明の効果) この発明においては、ピストン38の両側を連絡する通
路に、常時は開弁する弁装置を設けるようにしているの
で、ピストン38の両側を連通した形態でエア抜きを行
なうことができ、液量を基準にしてクラッチマスタシリ
ンダ10側への戻り流量を制限することができるという
効果に加えて。
エア抜きの作業性をも向上することができるという効果
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す、流量制御装置の断
面図を含む配管図である。 10・・・クラッチマスタシリンダ、12・・・クラッ
チレリーズシリンダ、14・・・流量制御装置。 18・・・入口、20・・・出口、26・・・シリンダ
孔。 38・・・ピストン、42・・・出口室、44・・・入
口室、46・・・外周部分の室、5o・・・ばね、58
・・・弁体、60・・・弁座、66・・・弁ばね、72
・・・絞り通路、74・・・棒状の弁部材、86・・・
溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、クラッチマスタシリンダに連絡される入口と、クラ
    ッチレリーズシリンダに連絡される出口と、前記入口と
    出口とに連絡するシリンダ孔と、該シリンダ孔に移動自
    在に挿入され入口に連絡する入口室および出口に連絡す
    る出口室を区分するピストンと、該ピストンを前記入口
    室側へ所定の負荷で付勢するばねと、前記入口室と出口
    室とを連絡する通路に設けられた弁装置と、前記入口と
    入口室とを連絡する通路に設けられ、前記ピストンが所
    定位置にあるとき前記入口室から前記入口へ向かう方向
    への有効通路面積を減少させる絞り通路とを有している
    クラッチ作動装置用流量制御装置において、前記弁装置
    は、前記入口室内の圧力を受けて弁座に向かって移動可
    能な弁体と、該弁体を前記弁座から離す方向に所定の負
    荷で付勢する弁ばねとを有しているクラッチ作動装置用
    流量制御装置。
JP15773586A 1986-07-04 1986-07-04 クラツチ作動装置用流量制御装置 Pending JPS6313923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15773586A JPS6313923A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 クラツチ作動装置用流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15773586A JPS6313923A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 クラツチ作動装置用流量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6313923A true JPS6313923A (ja) 1988-01-21

Family

ID=15656210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15773586A Pending JPS6313923A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 クラツチ作動装置用流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6313923A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4417445A (en) Brake master cylinder with attached brake booster
JPS6324853B2 (ja)
JPH0620966U (ja) 圧力制御弁
JP5777851B2 (ja) デッドストローク低減弁
US4462641A (en) Deceleration sensing valve assembly for vehicle brake
US4024713A (en) Brake booster
US4318272A (en) Brake force amplifier
JPH0535900Y2 (ja)
JPS6313923A (ja) クラツチ作動装置用流量制御装置
JPS5937268B2 (ja) 2つの制動回路を有する自動車の制動機構の制御弁
JP2545900B2 (ja) ブレーキ倍力装置の停車保持装置
EP0014146B1 (en) Control valve device for pneumatically operated servomotors
US3572376A (en) Poppet valve
JPS63203459A (ja) 自動車用圧液作動装置
US5193345A (en) Distributor of a fluid under pressure
JPH077236Y2 (ja) プロポーショニングバルブ
JPS5921983Y2 (ja) 弁装置
JP4078739B2 (ja) クラッチ操作装置
JPH0215737Y2 (ja)
JP2976466B2 (ja) 負圧ブースタ
JP6025990B2 (ja) マスタシリンダ
JPS60169360A (ja) 正圧式ブレ−キ倍力装置の安全装置
JPH0343903Y2 (ja)
JPH0134178B2 (ja)
GB2223812A (en) Servo assisted brake system