JPS63138522A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS63138522A
JPS63138522A JP28514886A JP28514886A JPS63138522A JP S63138522 A JPS63138522 A JP S63138522A JP 28514886 A JP28514886 A JP 28514886A JP 28514886 A JP28514886 A JP 28514886A JP S63138522 A JPS63138522 A JP S63138522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyurethane
magnetic
tertiary amine
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28514886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2531158B2 (ja
Inventor
Takahiro Miyazaki
宮崎 孝弘
Masae Takano
高野 雅穫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61285148A priority Critical patent/JP2531158B2/ja
Publication of JPS63138522A publication Critical patent/JPS63138522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531158B2 publication Critical patent/JP2531158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明は、磁気テープ等の磁気記録媒体に関するもので
あり、さらに詳細には非磁性支持体上に形成される磁性
層に含まれる結合剤の改良に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、塗布型の磁気記録媒体の結合剤として使眉さ
れているポリウレタン樹脂の分子中に一〇〇〇M基(但
し、Mは水素原子又はアルカリ金属原子を表す、)及び
3級アミンを導入することにより、 磁性粉末に対する分散性、磁性層として形成した際の塗
膜の性質、塗膜形成の際の作業性等の点で優れた特性を
有する結合剤を提供し、表面性や耐久性に優れ磁気特性
や電磁変換特性の良好な磁気記録媒体を提供しようとす
るものである。
〔従来の技術〕
近年、磁気記録媒体、特にVTR(ビデオテープレコー
ダ)用の磁気記録媒体においては、短波長記録を行った
場合にも高再生出力を得ることができるように、磁気特
性、電磁変換特性の向上が要望されている。そして、そ
の方策として、磁性粉末の微粒子化、高磁力化が図られ
るとともに、磁性層中における磁性粉末の充填密度、い
わゆるバッキングデンシティを増大させる傾向が強くな
っている。
一方、従来から使用されている磁気記録媒体用の結合剤
としては、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体やポリウレ
タン樹脂等を主体とする結合剤が挙げられるが、上述の
パフキングデンシティの増大、さらには耐久性の向上環
の要請に伴って、これら結合剤では様々な問題が発生し
ており、充分な対処が難しいのが現状である。
例えば、磁性粉末の微粒子化による比表面積の増大や高
磁化力による凝集力の増大に伴い、前述の結合剤では満
足のいく分散性や表面積が得られず、磁性粉末のバッキ
ングデンシティを増大させることも困難なものとなって
いる。したがって、耐久性、磁気特性、電磁変換特性に
ついても不充分なものであった。特に、高記録密度化に
対応すべく超微粒子化された磁性粉末や高い磁化量を有
する磁性粉末に対しての性能は不充分なものであった。
この場合、例えば界面活性剤を分散剤として使用する等
の方法が考えられるが、界面活性剤が低分子であるため
に、粉落ちや経時変化によるブルーミング等が発生し、
機械的強度や耐久性等に問題が生じてしまう。
そこで、例えば特公昭58−41565号公報等には、
スルホン酸金属塩基をポリウレタン樹脂中に導入した結
合剤が提案されており、磁性粉末の分散性の向上が試み
られているが、未だ充分なものとは言い難く、例えば磁
気記録媒体とした場合に粉落ちを生じてしまい耐久性の
点でなお改善すべき点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、従来広く用いられている塩化ビニル系共重
合体やポリウレタン樹脂、さらにはスルホン酸金属塩基
を含有させた結合剤では、磁性粉末に対する分散性や塗
膜物性、製造上の取り扱い等の点で解決すべき点が多く
、所定の耐久性、磁気特性、電磁変換特性を確保するこ
とが難しかった。
そこで本発明は、当該技術分野の前記欠点を解消するた
めに提案されたものであって、磁性粉末に対する分散性
、磁性層として形成した際の塗膜の性質、塗膜形成の際
の作業性等の点で優れた特性を有する結合剤を提供し、
表面性や耐久性に優れ磁気特性や!磁変換特性の良好な
磁気記録媒体を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、極性基として側鎖にカルボン酸金属塩基
を導入することにより磁性粉末に対して高い親和性を示
し分散性が向上すること、さらに極性基として3級アミ
ンを側鎖に導入することが作業性を向上する上で有効で
あること、等に着目し本発明を完成するに至ったもので
あって、非磁性支持体上に強磁性粉末と結合剤とを主体
とする磁性層が形成されてなる磁気記録媒体において、
前記結合剤は分子中に一〇〇〇M基(但し、Mは水素原
子又はアルカリ金属原子を表す、)及び3級アミンを有
するポリウレタン樹脂を含有することを特徴とするもの
である。
本発明において使用されるポリウレタン樹脂は、優れた
塗膜強度を有するもので、ポリヒドロキシ化合物とポリ
イソシアナートとの反応によって得られるが、樹脂の主
体となるポリヒドロキシ化合物、ポリイソシアナートと
しては分子量約500〜5000の長鎖ジオール、分子
量約50〜5゜Oの短鎖ジオール、有機ジイソシアナー
トを用いることが好ましい。
上記長鎖ジオールは、例えばポリエステルジオール、ポ
リエーテルジオール及びポリエーテルエステルグリコー
ル等に大別される。ポリエステルジオールとしては、具
体的には例えばコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ア
ゼライン酸等の脂肪族ジカルボン酸、テレフタル酸、イ
ソフタル酸等の蔗香族ジカルボン酸またはそれらの低級
アルコールエステルと、エチレングリコール、1.3−
プロピレングリコール、1.4−ブチレングリコール、
l。
6−ヘキサングリコール、ジエチレングリコール、ネオ
ペンチルグリコール、あるいはビスフェノールAのエチ
レンオキサイド付加物等又はこれらの混合物とを反応し
て得られるポリエステルジオール類又はε−カプロラク
トン等のラクトンを開環重合して得られるラクトン系の
ポリエステルジオール等が挙げられる。ポリエーテルジ
オールとしては、例えばポリエチレングリコール、ポリ
プロピレンエーテルグリコール、ポリテトラメチレンエ
ーテルグリコール類又はこれらの共重合ポリエーテルグ
リコール等が挙げられる。また、ポリエーテルエステル
グリコールとしては、上記ポリアルキレンエーテルグリ
コールをポリオール成分として脂肪族又は芳香族ジカル
ボン酸と反応させて得られるポリエステルグリコール類
が挙げられる。
この長鎖ジオールの分子量が余り小さすぎると、得られ
るポリウレタン樹脂のウレタン基濃度が大きくなりすぎ
て樹脂の柔軟性が乏しくなり、また溶剤に対する溶解性
が悪くなり、磁気記録媒体の結合剤として用いるのには
余り好ましくない。また、長鎖ジオールの分子量が余り
大きすぎるときは、樹脂中の長鎖ジオール含有量が多く
なりすぎて相対的にウレタン基濃度が非常に小さくなる
ため、樹脂の耐摩耗性及び耐熱性が低下する。
上記短鎖ジオールは、例えばエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、1.4−7’チレングリコール、■
、6−ヘキサングリコール、ネオペンチルグリコール等
の脂肪族グリコールあるいはビスフェノールAのエチレ
ンオキサイド付加物またはプロピオンオキサイド付加物
、ハイドロキノンのエチレンオキサイド付加物等の芳香
族ジオール等があり、ポリウレタン樹脂の性質に応じて
これらを単独または種々の量比で混合して使用できる。
さらに、グリセリン、グリセリンのエチレンオキサイド
付加物、2−メチルプロパン−1,2,3−)ジオール
、4−〔ビス(2−ヒドロキシエチル”) ) −2−
ヒドロキシベンクン、3−メチルペンタン−1,3,5
−トリオール、1,2.6−ヘキサントリオール、1−
ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ−2−プロパツー
ル、ジェタノールアミンのプロピオンオキサイド付加物
等のトリオールを併用することも可能である。
上記有機ジイソシアナートとしては、テトラメチレンジ
イソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート等の
脂肪族ジイソシアナート2.−2エニレンジイソシアナ
ート、p−フェニレンジイソシアナート、2.4−トリ
レンジイソシアナート、2.6−トリレンジイソシアナ
ート、ジフェニルメタンジイソシアナート、3.3−ジ
メトキシ−4,4°−ビフェニレンジイソシアナート、
3,3°−ジメチル−4,4゛−ビフェニレンジイソシ
アナート、4.4′−ジイソシアナートジフェニルエー
テル、!、5−チックレンジイソシアナート、2.4−
ナフタレンジイソシアナート等の芳香族ジイソシアナー
ト、1.3−ジイソシアナートメチルシクロヘキサン、
1.4−ジイソシアナートメチルシクロヘキサン、4.
4’−ジイソシアナートジシクロヘキシルメタン、イン
ホロンジイソシアナート等の脂環族ジイソシアナート等
があげられる。
また、ポリウレタン樹脂の製造において採用される反応
方法としては、溶融状態で反応させる溶融重合、酢酸エ
チル、メチルエチルケトン、アセトン、トルエン等の単
独または混合溶層等の不活性溶剤に前記記載の原料を溶
解せしめて行う溶液重合等があるが、磁気記録媒体の結
合剤のように溶剤に溶解し使用することの多いポリウレ
タン樹脂の製造には、溶液重合が好ましく、特にプレポ
リマー調製時は溶融重合し、鎖延長反応を行う前に上記
の不活性溶剤を加えて溶液重合を行うことがより好まし
い。
反応に際して、触媒として有機金属化合物、例えばオク
チル酸第1錫、ジブチル錫ジラウレート等の有機錫化合
物、あるいは三級アミン、例えばN−メチルモルホリン
、トリエチルアミン等を添加してもよい、また、生成物
の安定性を増すために、酸化防止剤、紫外線吸収剤、加
水分解防止剤等を固形分に対して約5%以内の量を添加
してもよい。
さらに、上記ポリウレタン樹脂に親水性極性基として−
coos基(但、し、Mは水素原子又はアルカリ金属原
子を表す。)及び3級アミンを導入する。
ここで、−CO開基は磁性粉末の分散性向上という点で
非常に有効で、磁気記録媒体としたときに粉落ちの軽減
効果が特に大きいが、−C00M基を単独に導入した結
合剤では塗料としたときに粒度が非常に大きなものとな
り実用性に欠けるものとなってしまうので、3級アミン
を併用する。
本発明者等の実験によれば、分子中に−COOM基を存
しかつ3級アミンを有するポリウレタン樹脂を用いるこ
とで、−C00M基の粉落ち軽減効果を損なうことなし
に良好な粒度特性を有する塗料を得ることができ、−C
00M基を単独で含有する場合以上に分散性に優れた磁
気記録媒体を得ることができることがわかった。
ところで、これら−C00M基や3級アミンをポリウレ
タン樹脂に導入するには、次のような方法によればよい
先ず、−C00M基については、例えば(1)ポリウレ
タンの原料であるジイソシアナートあるいはポリオール
等の一部に−COOM基を予め導入しておく方法。
(2)ポリウレタン樹脂の末端もしくは側鎖にOH基を
残存させておき、このOH基を−COOM基含有化合物
により変性する方法。
等によれば良い。
上記(1)の方法で用いられる一COOM基を親水性極
性基として導入したジイソシアナートあるいはポリオー
ルとしては、−C00M基含有ジオール、−COOM基
含有有機ジイソシアナートが挙げられる。
これら化合物は他の原料と重合してポリウレタン樹脂の
ポリマー分子鎖の一部を構成し、その結果上記ポリウレ
タン樹脂には−COOM基が導入される。
−C00M基含有ジオールとしては、例えばジメチロー
ルプロピオン酸や、これらの−COOH基ヲNa0Il
メタノール溶液、 KOHメタノール溶液等を用いて中
和させた化合物が挙げられる。前記化合物を鎖延長剤と
してポリウレタン樹脂を合成することにより、分子中に
−COOM基が導入される。
また、上記−COOM基含有有機ジイソシアナートは、
3官能以上のポリイソシアナート化合物に−COOM基
を有する化合物を反応させることによって得ることがで
きる。
上記ポリイソシアナート化合物としては、3官能の商品
名デスモジュールしくバイエル社製)、商品名コロネー
トしく日本ポリウレタン社製)等が知られているが、一
般に多官能のポリイソシアナート化合物はポリオールと
ジイソシアナートとを付加反応させることによって得ら
れる。
ポリオールとしてはプロピレングリコール、グリセロー
ル、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
ソルビトール等が挙げられる。また、ジイソシアナート
としては、トリレンジイソシアナート、4.4−ジフェ
ニルメタンジイソシアナート、ナフチレンジイソシアナ
ート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロンジ
イソシアナート、キシレンジイソシアナート、リジンジ
イソシアナート等が挙げられる。
上記3官能以上のポリイソシアナート化合物に−C00
M基を導入するには、1分子中に−COOM基を有し、
かつ−NGO基に対して反応し得る活性水素とを存する
化合物を3官能以上のポリイソシアナート化合物に対し
て反応させればよい。これによって、1分子中に2個以
上の−NGO基を有し、かつ−C00M基を有する化合
物(COOM基含有有機ジイソシアナート)が得られる
前記1分子中にC00M基を有し、かつNCO5に対し
て反応し得る活性水素とを有する化合物としては次のも
のが挙げられるに れらの化合物は3官能以上のポリイソシアナート化合物
と例えば次の反応式で示すように付加反応を行う。
(反応式中、R−NGOは3官能以上のポリイソシアナ
ート化合物を表す、) 一方、上記(2)の方法は、重合反応により所定の分子
量まで鎖延長したポリウレタン樹脂の末端あるいは側鎖
に存在するOH基に対して、C00M基を有する化合物
を反応させるものである。この場合、OH基とC00M
基を有する化合物を合成し、ジイソシアナート化合物と
等モル反応させジイソシアナートの一方のNCO基にC
00I’l基を導入し、残りのNCO基とポリウレタン
樹脂のOH基と反応させれば、C00M基が導入された
ポリウレタン樹脂が得られる。反応式を示せば次のよう
になる。
OCM−R−NCO+ HOCH!(:00門→OCN
−R−NHCOOCHzCOOMRPII−OH+ O
CN−R−NHCOOC)IzCOOM−R□−0CO
N)1−R’N)ICOOClltCOOM(但し、式
中Rは2価の炭化水素基を表し、Rpuはポリウレタン
樹脂を表す、) また、−C00M基は、例えばCI CCl1tCOO
の如く、分子中に−COOM基と塩素を含有する化合物
と、OHiを有するポリウレタン樹脂とを、両成分が溶
解性のあるジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド等の溶剤に溶解し、ピリジン、ピコリン1トリエチル
アミン等のアミン類;エチレンオキサイド、プロピレン
オキサイド等のエポキシ化合物等の脱塩酸剤の存在下で
OH基と塩素とを脱塩酸反応させることによっても導入
することが可能である。この反応式を示せば次のように
なる。(211PI+−0)1 + CjICHtCO
OM→Rpu−OCHzCOOM + ICI!(但し
、式中のRPIIはポリウレタン樹脂を表す、)一方、
第3級アミンは、下記の3級アミノ基含有ジオールを鎖
延長剤の一部として用いることにより、ポリウレタン樹
脂の主鎖の中に導入される。
3級アミノ基含有ジオールとしては、例えばi1 等が挙げられる。
以上のようにして一〇〇〇M基及び3級アミン各々につ
いてはポリウレタン樹脂中に導入することができる。
本発明に係る磁気記録媒体は、磁性塗料の結合剤として
用いられるポリウレタン樹脂中に−COOM基とともに
3級アミンを導入してなるものである。
したがって、−C00M基及び3級アミンからなる2種
の親水性極性基を導入するには以下のようにすれば良い
(1)ポリウレタン樹脂の原料中に−COOM基を存す
る化合物と3級アミンを有する化合物を含有させポリウ
レタン樹脂の生成と同時にこれら−COOM基、3級ア
ミンを導入する方法。
(n)ポリウレタン樹脂の原料中に3級アミンを含有す
る化合物を含有させ、これによって得られる3級アミン
含有ポリウレタン樹脂の末端もしくは側鎖のOIJを変
性して−COOM基を導入する方法。
例えば(1)の方法による場合には、3級アミンを含有
した短鎖ジオール及び−C00M基を含有した短鎖ジオ
ール(例えばジメチロールプロピオン酸)を該延長剤と
して用いポリウレタン樹脂を合成すればよい。
上述の方法によって−COOM基及び3級アミンをポリ
ウレタン樹脂中に容易に導入することができる。
結合剤として用いられるポリウレタン樹脂に導入される
親水性極性基の導入量としては、−C00M基と3級ア
ミンの和が0.01〜1.0 mmol/ gであるこ
とが好ましく、より好ましくは0.01〜0、5 mm
ol/ gの範囲である。ここで、−000M基の導入
量としては0.01〜0.5111#lOI/ g、 
 3級アミンの導入量はO,OO1mmol/ g以上
とする。
上記親水性極性基の導入量が0.01 mmol/ g
未満であると強磁性粉末の分散性に充分な効果が認めら
れなくなり、また上記親水性極性基の導入量が1、0 
mmol / gを越えると、分子間あるいは分子内凝
集が起こりやすくなって分散性に悪影響を及ぼすばかり
か、溶媒に対して選択性を生じ、通常の汎用溶媒が使用
できなくなってしまう戊もある。
、 また、本発明によるポリウレタン樹脂の数平均分子
量は10000〜100000.より好ましくは100
00〜60000の範囲であることが好ましい、数平均
分子量が10000未満であると樹脂の塗膜形成能が不
充分なものとなり、また数平均分子量が60000を越
えると塗料製造上、混合、移送、塗布等の工程において
問題を発生する虞がある。
本発明によるポリウレタン樹脂は他の熱可塑性樹脂、熱
硬化性樹脂あるいは反応性樹脂と組み合わせて使用する
ことができる。
上記熱可塑性樹脂としては、軟化温度が150℃以下、
平均分子量が10000〜200000で重合度が約2
00〜20000程度のもので、例えば塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルア
ルコール共重合体。
塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合体。
塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−ア
クリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル−アクリ
ロニトリル共重合体、アクリル酸エステル−塩化ビニリ
デン共重合体、メタクリル酸エステル−塩化ビニリデン
共重合体、メタクリル酸エステル−スチレン共重合体、
熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリフッ化ビニル、塩化ビ
ニリデン−アクリロニトリル共重合体、ブタジェン−ア
クリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジェ
ン−メタクリル酸共重合体、ポリアミド樹脂。
ポリビニルブチラール、セルロース誘導体、スチレン−
ブタジェン共重合体、ポリエステル樹脂ポリブタジェン
等の合成ゴム系の樹脂が挙げられる。−また、熱硬化性
樹脂あるいは反応性樹脂としては、例えばフェノール樹
脂、エポキシ樹脂、熱硬化性ポリウレタン樹脂、尿素樹
脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、尿素−ホルムアルデ
ヒド樹脂シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂、エポキシ
−ポリアミド樹脂、ニトロセルロース−メラミン樹脂、
高分子ポリエステル樹脂とイソシアナートプレポリマー
の混合物、ポリエステルポリオールとポリイソシアナー
トの混合物、尿素ホルムアルデヒド樹脂、低分子量グリ
コール/高分子量ジオール/トリフェニルメタントリイ
ソシアナートの混合物。
ポリアミン樹脂及びこれらの混合物等が挙げられる。こ
れらのうち、強磁性粉末に対する分散性の良好なものと
組み合わせて用いることが望ましい。
本発明の磁気記録媒体において、磁性層は、例えば強磁
性粉末を上述の結合剤中に分散し有機溶剤に溶かして調
製される磁性塗料を非磁性支持体の表面に塗布して形成
される。
ここで、本発明で使用される強磁性粉末としては、通常
の磁性粉末であればいずれも使用することができる。し
たがって、使用できる強磁性粉末としては、強磁性酸化
鉄粒子、強磁性二酸化クロム、強磁性合金粉末、六方晶
系バリウムフェライト微粒子、窒化鉄等が挙げられる。
上記強磁性酸化鉄粒子としては、一般式FeOxで表し
た場合、Xの値カ月、33≦X≦1.50の範囲にある
もの、1即ちマグネタイト(γ−FezOz 。
X=1.50)、マグネタイト(Fe、、O,、X =
 1.33)及びこれらの固溶体(FeOx、1.33
<X<1.50)である。さらに、これら強磁性酸化鉄
には、抗磁力をあげる目的でコバルトを添加してもよい
。コバルト含有酸化鉄には、大別してドープ型と被着型
の2種類がある。
上記強磁性二酸化クロムとしては、CrO□あるいはこ
れらに抗磁力を向上させる目的でRu。
Sn、Te、Sb、Fe、Ti、V、Mn等の少なくと
も一種類を添加したものを使用できる。
強磁性合金粉末としては、Fe、Co、Ni。
Fe−Co、Fe−Ni、Fe−Co−Ni、C。
−Ni、Fe−Co−B、Fe−Co−Cr−B。
Mn−B1.Mn−Aj!、Fe−Co−V等が使用で
き、またこれらに種々の特性を改善する目的でAj!、
St、Ti、Cr、Mn、Cu、Zn等の金属成分を添
加してもよい。
さらに上記磁性層には、前記の結合剤、強磁性粉末の他
に添加剤として分散剤、潤滑剤、研磨剤、帯電防止剤、
防錆剤等が加えられてもよい。
上記分散剤(I!III料湿潤剤)としては、カプリル
酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチ
ン酸、ステアリン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノ
ール酸、リルン酸、ステアロール酸等の炭素数12〜1
8個の脂肪酸(IhCOOH、Rtは炭素数11〜17
個のアルキルまたはアルケニル基)、前記の脂肪酸のア
ルカリ金属(Li+ Na、 K等)またはアルカリ土
類金属(Mg+ Ca、 Ba)からなる金属石鹸、前
記の脂肪酸のアミド、ポリアルキレンオキサイドアルキ
ルリン酸エステル、トリアルキルポリオレフィンオキシ
第四アンモニウム塩(アルキルは炭素数1〜5個、オレ
フィンはエチレン、プロピレン等)等が使用される。こ
の他に炭素数12以上の高級アルコール及び硫酸エステ
ル等も使用可能である。これらの分散剤は結合剤100
重量部に対して0.5〜20重量部の範囲で添加される
上記潤滑剤としては、ジアルキルポリシロキサン(アル
キルは炭素数1〜5個)、ジアルコキシポリシロキサン
(アルコキシは炭素数1〜4個)。
モノアルキルモノアルコキシポリシロキサン(アルキル
は炭素数1〜5個、アルコキシは炭素数1〜4個)、フ
ェニルポリシロキサン、フロロアルキルポリシロキサン
(アルキルは炭素数1〜5個)等のシリコンオイル、グ
ラファイト等の導電性微粉末、二硫化モリブデン、二硫
化タングステン等の無機微粉末、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン。
ポリエチレン塩化ビニル共重合体、ポリテトラフルオロ
エチレン等のプラスチック微粉末、α−オレフィン重合
物、常温で液状の不飽和脂肪族炭化水素(n−オレフィ
ン二重結合が末端の炭素に結合した化合物、炭素数約2
0)、炭素数12〜22の脂肪酸と炭素数3〜22のア
ルコールからなる脂肪酸エステル(モノエステル、ジエ
ステル。
トリエステルのいずれでもよく、さらにはそれ以上の多
官能のポリエステルであってもよい、)、脂肪酸または
その金属塩、脂肪酸アミド、脂肪酸アルコールまたはそ
のアルコキシド、脂肪酸アミン、多価アルコール、ソル
ビタンエステル、マンニラタンエステル、硫黄化脂肪酸
、脂肪族メルカプタン、パーフルオロアルキルエチレン
オキシド、パーフルオロポリエーテル類、高級アルキル
スルホン酸またはその金属塩、パーフルオロアルキルス
ルホン酸またはそのアンモニウム塩あるいはその金属塩
、パーフルオロアルキルカルボン酸またはその金属塩、
フルオロカーボン等が使用できる。
これらの潤滑剤は結合剤100重量部に対して0゜2〜
20重量部の範囲で添加される。
上記研磨剤としては、一般に使用される材料で溶融アル
ミナ、炭化ケイ素、酸化クロム(CriOi)、コラン
ダム、人造コランダム、ダイヤモンド、人造ダイヤモン
ド、ザクロ石、エメリー(主成分:コランダムと磁鉄鉱
)等が使用される。これらの研磨剤はモース硬度が5以
上であり、平均粒子径が0.05〜5μの大きさのもの
が使用され、特に好ましくは0.1〜2μである。これ
らの研磨剤は結合剤100重量部に対して0.5〜20
重量部の範囲で添加される。
上記帯電防止剤としては、カーボンブラック。
カーボンブランクグラフトポリマー等の導電性微粉末、
サポニン等の天然界面活性剤、アルキレンオキサイド系
、グリセリン系、グリシドール系等のノニオン界面活性
剤、高級アルキルアミン類。
第四級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複素環類、
ホスホニウム類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、
スルホン酸、リン酸、硫酸エステル基、リン酸エステル
基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、
アミノスルホン酸類。
アミノアルコールの硫酸またはリン酸エステル類等の両
性活性剤等が使用される。上記の導電性微粉末は結合剤
100重量部に対して0.2〜20重量部の範囲で、界
面活性剤は0.1〜lO重量部の範囲で添加される。こ
れらの界面活性剤は単独又は混合して添加してもよい、
これらは帯電防止剤として用いられるものであるが時と
してその他の目的、例えば分散、磁気特性の改良、潤滑
性の改良、塗布助剤として適用される場合もある。
上記防錆剤としては、リン酸、スルファミド、グアニジ
ン、ピリジン、アミン、尿素、ジンククロメート、カル
シウムクロメート、ストロン・チウムクロメート等が使
用できるが、特にジシクロヘキシルアミンナイトライト
、シクロヘキシルアミンクロメート、ジイソブ口ピルア
ミンナイトライト、ジェタノールアミンホスフェート、
シクロヘキシルアンモニウムカーボネート、ヘキサメチ
レンジアミンカーボネート、プロピレンジアミンステア
レート、グアニジンカーボネート、トリエタノールアミ
ンナイトライト モルフォリンステアレート等の気化性
防錆剤(アミン、アミド又はイミド等の無機酸塩又は有
機酸塩)を使用すると防錆効果が向上する。これらの防
錆剤は強磁性微粉末100重量部に対して0.01〜2
(1m部の範囲で使用される。
上述した磁性層の構成材料は、有機溶剤に溶かして磁性
塗料として調製され、非磁性支持体上に塗布されるが、
その磁性塗料の溶剤としては、アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等
のケトン系、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳
酸エチル、酢酸グリコールモノエチルエーテル等のエス
テル系、グリコールジメチルエーテル、グリコールモノ
エチルエーテル、ジオキサン等のグリコールエーテル系
、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、
ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、メチレンクロ
ライド、エチレンクロライド。
四塩化炭素、クロロホルム2.エチレンクロルヒドリン
、ジクロルベンゼン等の塩素化炭化水素等が挙げられる
これらの構成材料を塗布する非磁性支持体の素材として
は、通常この種の磁気記録媒体に使用される材料であれ
ば如何なるものであってもよく、例えばポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等
のポリエステル類、ポリエチレン、ポリプロピレン等の
ポリオレフィン類、セルローストリアセテート、セルロ
ースダイアセテート、セルロースアセテートブチレート
、セルロースアセテートプロピオネート等のセルロース
誘導体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニ
ル系樹脂、ポリカーボネート、ポリイミド。
ポリアミド、ポリアミドイミド等のプラスチック、アル
ミニウム、銅、スズ、亜鉛またはこれらを含む非磁性合
金等の非磁性金属類、アルミニウム合金、チタン合金等
の軽合金、セラミックス、陶器。
磁器等のセラミックス類、単結晶シリコン、紙。
バライタまたはポリエチレン、ポリプロピレン。
エチレン−ブテン共重合体等の炭素数2〜1oのα−ポ
リオレフィン類を塗布またはラミネートした祇等の紙類
等が使用できる。これら非磁性支持体の形態としては、
フィルム、テープ、シート。
ディスク、カード、ドラム等のいずれでも良い。
〔作用〕
前述のように、分子中に−COOM基及び3級アミンを
導入したポリウレタン樹脂を結合剤として使用すること
により、磁性粉末に対する親和性が大幅に向上し、超微
粒子化された磁性粉末や磁化量の大きい磁性粉末であっ
ても良好に分散される。
また特に、−C00M基と3級アミンの両者を導入する
ことにより、結合剤の粘度特性の向上が図られる。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。
先ず、−C00M基及び3級アミンを導入したポリウレ
タン樹脂を本明細書に記載した方法により合成した。第
1表に合成したポリウレタン樹脂の特性を示す。
(以下余白) ス崖斑土 磁性塗料組成 強磁性粉末            100重量部(比
表面積35g7g、Co−r Fears)塩化ビニル
−酢酸ビニル系共重合体  1帽1部結合剤1    
         10重量部潤滑剤(シリコンオイル
)0.5重量部分散剤(レシチン)0.5重量部 研磨剤(Cr、Oコ)         2重量部帯電
防止剤(カーボン)        2重量部防錆剤(
ブチルステアレート)     0.5重量部メチルエ
チルケトン        110重量部メチルイソブ
チルケトン       50重量部トルエン    
          50重量部上記組成物をボールミ
ルにて48時間混合し、フィルタで濾過した後、硬化剤
(日本ポリウレタン社製、商品名コロネー)L)を3重
量部添加し、さらに30分間混合し、これを16μm厚
のポリエチレンテレフタレートフィルム上に乾燥後の膜
厚が6μmとなるように塗布した0次いで、II配向処
理を行った後、乾燥して巻取った。これをカレンダー処
理した後、I/2インチ幅に裁断してサンプルテープを
作製した。
大旗■に大隻炎1 実施例1の組成物中、結合剤1の代わりに結合剤2〜結
合剤7を用い、他は実施例1と同様の方法によりサンプ
ルテープを作製した。
+   1〜    六  16 実施例1の組成物中、結合剤1の代わりに結合剤8〜結
合剤13を用い、他は実施例1と同様の方法によりサン
プルテープを作製した。
得られた各サンプルテープについて、それぞれ表面光沢
、粉落ち、塗料粘度を測定した。
なお、上記表面光沢は、光沢計(GLO5S METE
R)を用いて、入射角6065反射角60″′の条件で
測定した。また、粉落ちは、60分シャトルlO0同定
行後のヘッドドラム、ガイド等への粉落ち量を目視にて
観察し、減点法(−5〜0)で評価した。塗料粘度は、
B型回転粘度計で4号ロータを用いて30回転で測定し
た値を示した。
測定結果を第2表に示す。
(以下余白) 第2表 第2表の結果からも明らかなように、本発明に係る各サ
ンプルテープにあっては、表面光沢、粉落ちに優れるば
かりでなく、塗料粘度も低く作業性に優れたものである
ことがわかる。
〔発明の効果〕
以上の説明からも明らかなように、本発明においては、
ポリウレタン樹脂の分子中に−COOM基を導入すると
ともに、さらに3級アミンを導入し、これを結合剤とし
ているため、磁性粉末に対して高い親和性を示し、たと
え超微粒子化した磁性粉末や磁化量の大きい磁性粉末で
あっても分散性が良好なものとなる。
したがって、磁性層として形成した際の塗膜の性質が向
上し、耐久性9表面性及び電磁変換特性に極めて優れた
磁気記録媒体となる。
また、上記結合剤を含有した塗料は粘度が低くその取り
扱いが容易であるため、塗膜形成の際の作業性の点で優
れた特性を有する。
特許出願人   ソニー株式会社 代理人  弁理士  小泡  晃 同   用材 ト 手続争甫正書(自発) 昭和62年5月13日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 非磁性支持体上に強磁性粉末と結合剤とを主体とする磁
    性層が形成されてなる磁気記録媒体において、 前記結合剤は分子中に−COOM基(但し、Mは水素原
    子又はアルカリ金属原子を表す。)及び3級アミンを有
    するポリウレタン樹脂を含有することを特徴とする磁気
    記録媒体。
JP61285148A 1986-11-29 1986-11-29 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2531158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285148A JP2531158B2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285148A JP2531158B2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63138522A true JPS63138522A (ja) 1988-06-10
JP2531158B2 JP2531158B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=17687717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61285148A Expired - Fee Related JP2531158B2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531158B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108225A (ja) * 1988-10-17 1990-04-20 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPH02146107A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Konica Corp 非磁性粉を含有するバックコート層を設けた磁気記録媒体
JP2008310181A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Sharp Corp 薄型表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2615574B2 (ja) 1986-11-29 1997-05-28 ソニー株式会社 磁気記録媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133013A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133013A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108225A (ja) * 1988-10-17 1990-04-20 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPH02146107A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Konica Corp 非磁性粉を含有するバックコート層を設けた磁気記録媒体
JP2008310181A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Sharp Corp 薄型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2531158B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0574128B2 (ja)
JPH02302929A (ja) 磁気記録媒体
JP2531158B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0719355B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2615574B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2576102B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2576101B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6076017A (ja) 磁気記録媒体
JP2576103B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0731798B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0680528B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6292230A (ja) 磁気記録媒体
JPH0191315A (ja) 磁気記録媒体
JPS63142518A (ja) 磁気記録媒体
JPS6273418A (ja) 磁気記録媒体
JPS6288134A (ja) 磁気記録媒体
JPS6265230A (ja) 磁気記録媒体
JPS63142519A (ja) 磁気記録媒体
JPS63142517A (ja) 磁気記録媒体
JPS6262422A (ja) 磁気記録媒体
JPS6292117A (ja) 磁気記録媒体
JPS6286534A (ja) 磁気記録媒体
JPS6265229A (ja) 磁気記録媒体
JPS6242324A (ja) 磁気記録媒体
JPH0731799B2 (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees