JPS63137914A - 両親媒性を有するアクリル系樹脂粒子、その製法ならびに粒子分散組成物 - Google Patents

両親媒性を有するアクリル系樹脂粒子、その製法ならびに粒子分散組成物

Info

Publication number
JPS63137914A
JPS63137914A JP61285709A JP28570986A JPS63137914A JP S63137914 A JPS63137914 A JP S63137914A JP 61285709 A JP61285709 A JP 61285709A JP 28570986 A JP28570986 A JP 28570986A JP S63137914 A JPS63137914 A JP S63137914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
formula
substituent
alkylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61285709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822896B2 (ja
Inventor
Hisaichi Muramoto
村本 壽市
Koichi Saito
斎藤 宏一
Keizo Ishii
敬三 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP28570986A priority Critical patent/JPH0822896B2/ja
Priority to DE8787202352T priority patent/DE3776507D1/de
Priority to EP87202352A priority patent/EP0269187B1/en
Priority to CA000553022A priority patent/CA1319699C/en
Priority to KR1019870013483A priority patent/KR950004039B1/ko
Priority to US07/126,965 priority patent/US4908468A/en
Priority to AU81938/87A priority patent/AU612994B2/en
Publication of JPS63137914A publication Critical patent/JPS63137914A/ja
Publication of JPH0822896B2 publication Critical patent/JPH0822896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は新規なる両親媒性基を有するビニル樹脂粒子、
その製法ならびに粒子分散組成物に関するものである。
従来技術 ビニル樹脂粒子は乳化重合手法により容易に、しかも微
小粒径に得られるため、塗料、インキ、その他の分野で
樹脂フィラーなどとして広く用いられている。しかしな
がらかかる粒子の製造には通常界面活性剤あるいは乳化
剤が必要とされ、得られたエマルションあるいはそれよ
り分離された樹脂粒子を塗料などに使用する場合に、前
記界面活性剤あるいは乳化剤に帰因し、耐水性など塗膜
性能の低下が問題となっている。また、樹脂粒子製造の
際に有用な界面活性剤あるいは乳化剤も、例えば有機溶
媒の混在する水性塗料あるいは有機溶媒を含む塗料系に
おいて、粒子分散安定性には殆ど寄与しないためかかる
粒子の分散安定性に問題があった。
本発明者らは先に、式 (式中R1は水素またはメチル基;R2は置換基を有し
ていてもかまわない炭素数2〜10の脂肪族炭化水素、
炭素数6〜7の脂環族炭化水素あるいは炭素数6の芳香
族炭化水素; R4は置換基を有していてもかまわない炭素数2〜7の
アルキレン;R5は置換基を有していてもかまわない炭
素数2〜5のアルキレン;mおよびnは夫々繰り返し単
位数の平均値で、mは1〜1O5nは2〜50を表す) で表される末端カルボキシル基を有する反応性アクリル
単量体が無機あるいは有機塩基による中和された形態に
おいて界面活性機能を有し、また反応性の不飽和基を有
するなめ、水性媒体中で外部乳化剤を使用せずどもα、
β−エチレン性不飽和化合物と共に乳化重合せしめられ
、微小粒径のビニル樹脂粒子の安定な水分散物を与える
ことができ、塗膜化した場合にも耐水性の優れた塗膜を
与えうろことを見出し、特許出願したく特願昭61−1
900号、同61−1901号)。
上記出願にかかるエマルションは水性塗料においては極
めて有用なものであった。しかしながら塗料化の際に、
溶媒蒸発速度、塗料粘性の調節などの目的でエチルセロ
ソルブ などのセロソルブ類;エタノール、インプロパツール、
ブタノールなどのアルコール類;酢酸エチル、酢酸ブチ
ルなどのエステル類;ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族
炭化水素類;まなはベンゼントルエン、キシレンなどの
芳香族炭化水素類などの様々の有機溶剤が適時適量加え
られることが多いが、これらの溶剤が水性エマルション
塗料に加えられても樹脂粒子が安定に分散した状態でな
ければ前述の諸性能はもとより、外観に優れた塗膜を得
ることはできない。
さらに近年エマルション重合法によって得られた樹脂粒
子を媒体を水から有機溶媒へ置換し、分散化することに
よって溶剤系塗料へ適用する試みがなされてきている。
例えば特開昭59−267019号、同一168439
号、同60−294890号、同61−008444号
、同61−008445号などにその例を見ることがで
きる。
水性塗料および溶剤系塗料の両方に使用でき、しかも塗
料粘性、塗膜性能、塗膜外観などにも優れた作用を持つ
樹脂粒子は、水性溶剤にも油性溶剤にも親和性(すなわ
ち両親媒性)を有していなければならない。こういった
意味で、前記の特願昭611900号などに記載のエマ
ルションは性能上解決すべき問題点を有していた。
また樹脂エマルション塗膜の透明性、造膜性、耐水性な
どの諸性能を向上させるためには粒子径を自由に制御す
ることができ、より小粒径化することが有力な解決策の
一つとして望まれる。エマルション重合において粒子径
を制御し、より小さくするためにはモノマーなど油溶性
物質に対してより溶解性が高く、且つ水中に安定に分散
させることが可能な乳化剤を用いることが重要なことは
自明である。
発明が解決しようとする問題点 そこで反応性アクリル単量体に親水性の基と共に、単量
体や有機溶剤など油溶性物質に対し溶解性、親和性をも
つ部位を導入し、両親媒性て且つ重合反応性の単量体と
なし、このものを用い外部乳化剤によることなく乳化重
合手法でビニル樹脂粒子を得ることができれば、樹脂粒
子をより微細になしうるだけでなく、両親媒性の故に水
性媒体あるいは有機溶媒の存在する水性媒体あるいは有
機溶剤中で該粒子を安定に分散保持せしめることができ
、特に塗料分野で極めて有用であることは明らかであり
、かかる樹脂粒子、その製法ならびに分散媒中の樹脂粒
子分散組成物を得ることが本発明目的である。
問題点を解決するための手段 本発明に従えば上記目的が、 (式中R2は置換基を有していてもかまわない炭素数5
〜10の脂肪族炭化水素、炭素数6〜7の脂環族炭化水
素あるいは炭素数6〜13の芳香族炭化水素;R8は主
鎖中にビニル基、アリル基、エーテル基、エステル基あ
るいはカルボニル基のいづれか1種、あるいはそれらの
組合せを含んでいてもよく、また側鎖に置換基を有して
いてもかまわない炭素数1〜30の脂肪族炭化水素:炭
素数6〜10の脂環族炭化水素または炭素数6〜13の
芳香族炭化水素−Aは (但しkとえは互いに関係なくOか1を示す);R5は
置換基を有していてもかまわない炭素数2〜7のアルキ
レン;R6は置換基を有していてもかよりない炭素数2
〜5のアルキレン;mおよびnは夫々繰り返し単位数の
平均値で、mは1〜10、nは2〜50を表し;Bは−
COOHまたは−5Q3)1  )で表される両親媒性
を有する基を含み、架橋度2mmo1/g以下、大きさ
100〜100,000久、比重0.9〜1.3の両親
媒性を有するビニル樹脂粒子を提供することにより達成
せられる。
13一 本発明にかかる上記両親媒性基を有するビニル樹脂粒子
は、 (a)式 (式中R1は水素またはメチル基:R2は置換基を有し
ていてもかまわない炭素数5〜10の脂肪族炭化水素、
炭素数6〜7の脂環族炭化水素あるいは炭素数6〜13
の芳香族炭化水素;R3は主鎖中にビニル基、アリル基
、エーテル基、エステル基あるいはカルボニル基のいづ
れか1種、あるいはそれらの組合せを含んでいてもよく
、また側鎖に置換基を有していてもかまわない炭素数1
.〜30の脂肪族炭化水素;炭素数6〜10の脂環族炭
化水素または炭素数6〜13の芳香族炭化水素;AはR
5は置換基を有していてもかまわない炭素数2〜7のア
ルキレン;R6は置換基を有していてもかまわない炭素
数2〜5のアルキレン;mおよびnは夫々繰り返し単位
数の平均値で、mは1〜10、nは2〜50を表し;B
は−COOHまたは−5o3H)で表される両親媒性を
有する反応性ビニル単量体3〜50重量%と、 (b)少なくとも1種のα、β−エチレン性不飽和化合
物97〜50重量%とを 水性媒体中で乳化重合せしめ、次いで水性媒体を除去す
ることにより容易、且つ有利に製造せられる。
本発明方法で使用せられる上記〔13式で表される両親
媒性を有する反応性ビニル単量体は、式 %式% (式中R1は水素またはメチル基;AはR1は置換基を
有していてもかまわない炭素数2〜7のアルキレン;R
6は置換基を有していてもかまわない炭素数2〜5のア
ルキレン;mおよびnは夫々繰り返し単位数の平均値で
、mは1〜10、nは2〜50を表す) で表される末端ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリ
レートと 式 (式中R2は置換基を有していてもかまわない炭素数5
〜10の脂肪族炭化水素、炭素数6〜7の脂環族炭化水
素、炭素数6〜I3の芳香族炭化水素;Bcoon基ま
たは5o3H基を表す) で表される酸無水物とを反応させ、式 (式中R1、R2、A、B、口は夫々前述せる通り)で
表される化合物を得、これに式 (式中R3は主鎖中にビニル基、アリル基、エーテル基
、エステル基あるいはカルボニル基のいづれか1種ある
いはそれらの組み合わせを含んでいてもよく、また側鎖
に置換基を有していてもかまわない炭素数1〜30の脂
環族炭化水素、炭素数6〜10の脂環族炭化水素または
炭素数6〜13の芳香族炭化水素) で表されるエポキシ化合物を反応させることにより好都
合に製造せられる。
新規化合物であり、それ自体α、β−エチレン=17= 性不飽和結合により付加重合に直接関与することができ
、且つ両親媒性で界面活性機能を有し、内部乳化剤とし
て作用することが見出され、本願と同日付で同一出願人
により特許出願されたものである(発明の名称:[両親
媒性を有する重合反応性単量体ならびにその製法」、特
許願(1)昭和61年I+月28日出願)。従ってかか
る単量体の製法の詳細に関しては同特許出願明細書を参
照されたい。
本発明にあっては上記両親媒性を有する重合反応性単量
体3〜50重量%と他の少なくとも1種のα、β−エチ
レン性不飽和化合物97〜50重量%とが、外部乳化剤
の添加なしで水性媒体中常法により乳化重合せしめられ
、本発明にかかるビニル樹脂微粒子を含むエマルション
が得られる。
両親媒性を有する重合反応性単量体と共重合せしめられ
るα、β−エチレン性不飽和化合物としては、通常ビニ
ル樹脂の製造に使用せられる型の任意のα、β−エチレ
ン性不飽和化合物が好適に使用され、それらは次の如く
大別せられる。
分子内に1個のα、β−エチレン性不飽和結合を有する
もの: ])カルボキシル基含有単量体 例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロ1〜ン酸イタコ
ン酸、マレイン酸、フマル酸等、2)ヒドロキシル基含
有単量体 例えば2−ヒドロキシエチルアクリレ−)・、ヒドロキ
シプロピルアクリレ−1〜、2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレ−1〜、ヒ
ドロキシブチルアクリレ−1へ、ヒドロキシブチルメタ
クリレート、アリルアルコール、メタアリルアルコール
等、 3)含窒素アルキルアクリし−1−もしくはメタクリレ
−1・ 例えはジメチルアミノエチルアクリレ−1・、ジメチル
アミノエチルメタクリレ−1へ等、4)重合性アミド 例えばアクリル酸アミド、メタクリル酸アミド等、 5)重合性二1〜リル 例えばアクリロニトリル、メタクリレートリル等、 6)アルキルアクリレートもしくはメタクリレート 例えばメチルアクリレート、メチルメタクリレ−1〜、
エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチ
ルアクリレート、n−ブチルメタクリレ=1〜.2−エ
チルヘキシルアクリレート等、7)重合性芳香族化合物 例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニル1〜ルエ
ン、t−ブチルスチレン等、 8)α−オレフィン 例えばエチレン、プロピレン等、 9)ビニル化合物 例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等、分子内に2
個以上のα、β−エチレン性不飽和結合を有するもの: 10)ジエン化合物 例えばブタジェン、イソプレン等、 11)多価アルコールの重合性不飽和モノカルボン酸エ
ステル;多塩基酸の重合性不飽和アルコールエステル;
2個以上のビニル基で置換された芳香族化合物 例えばエチレンクリコールアクリレート、エチレングリ
コールメタクリレート、トリエチレングリコールジメタ
クリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレー
1−11.3−ブチレンクリコールジメタクリレート、
トリメチロールプロパンI−リアクリレート、トリメチ
ロールプロパントリメタクリレート、1.4−ブタンジ
オールジアクリレ−1〜、ネオペンチルグリコールジア
クリレート、1,6−ヘキザンジオールシアクリレート
、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリス
リトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラメクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレー
ト、ペンタエリスリト−ルトリメタクリレ−1へ、ペン
タエリスリトールテトラメタクリレート、グリセロール
ジメタクリレート、グリセロールジアクリレート、クリ
セロールアリロキシジメタクリレート、1,1.1−)
リスヒドロキシメチルエタンジアクリレート、1,1゜
1−1−リスヒドロキシメチルエタントリアクリレート
、1,1.1−トリスヒドロキシメチルエタンジメタク
リレート、]、、1.1−)−リスヒドロキシメチルエ
タントリメタクリレート、1,1゜]−1〜リスヒドロ
キシメチルプロパンジアクリレート、1,1..1−ト
リスヒドロキシメチルプロパントリアクリレ−1〜、1
,1..1.−1〜リスヒ1ヘロキシメチルプロパンジ
メタクリレ−1−11,1、]−1〜リスヒドロキシメ
チルプロパントリメタクリレ−1〜、I・リアリルシア
ヌレー)・、I・リアリルイソシアヌレート、1〜リア
リルトリメリテートジアリルテレフタレート、ジアリル
フタレート、ジビニルベンゼン等、 これら単量体は単独もしくは併用して用いられ常法に従
って乳化重合か実施せられる。
尚、分子内に2個以上のα、β−エチレン性不飽和結合
を有する化合物(即ち架橋性単量体)を用いる場合、こ
れらは前記、その他のα2β−エチレン性不飽和化合物
量の内60重量%まての量とすべきで、これ以上架橋性
単量体量を増大することは樹脂粒子の製法上難点があり
望ましくない。
さらに所望によりアンモニウム塩素あるいはベタイン構
造をもつ単量体、例えはトリメチルアンモニウムエチル
(メタ)アクリレート、トリエチルアンモニウムプロピ
ル(メタ)アクリルアミド、トリメチルアンモニウムp
−フェニレン(メタ)アクリルアミド、N−(3−スル
ホプロピル−N−メタクリロキシエチル−N、N−ジメ
チルアンモニウムベタイン、N−(3−スルホプロピル
)−N−メタクリルアミドプロピル−N、N−ジメチル
アンモニウムベタイン、N−(3−ホスホプロビル)−
N−メタクリロキシエチル−N、N−ジメチルアンモニ
ウムベタイン、N−(2−カルボキシエチル)−N−メ
タクリルアミドプロピル−N、N−ジメチルアンモニウ
ムヘタイン、2−ビニル−1−メチルピリジニウムクロ
ライド!−(2−カルボキシエチル)−2−ビニルピリ
ジニウムベタイン、1−(3−スルホプロピル)−2−
ビニルピリジニウムベタイン等、あるいはトリアジン構
造をもつ単量体、例えばビニル1へリアジンもα7β−
エチレン性不飽和化合物として用いられる。
乳化重合は常法により実施せられるが、重合開始剤とし
ては、例えば過酸化ベンゾイル、t−ブチルオキシド、
クメンハイドロパーオキシドなどの有機過酸化物;アゾ
ビスシアノ吉草酸、アゾビスイソブチロニトリル、アゾ
ビス(2,4−ジメチル)バレロニトリル、アゾビス(
2−アミジノプロパン)ハイドロクロライドなどの有機
アゾ化合物;過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過
硫酸ナトリウム、過酸化水素などの無機水溶性ラジカル
開始剤;レドックス系開始剤などが好適に使用せられ、
また連鎖移動剤としては、例えばエチルメルカプタン、
ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン等のメルカ
プタン類;四臭化炭素、四塩化炭素等のハロゲン化炭素
類を使用することができる。所望により、用いられる界
面活性剤、乳化剤、重合開始剤、連鎖移動剤水媒体の使
用割合、重合手法などは全て従来技術によることができ
る。
かくして得られるエマルションは極めて安定でそのま吐
水性塗料などに使用できるが、本発明の樹脂粒子は該エ
マルションから下記の如く水性媒体を除去することによ
り容易に得られ、また本発明の樹脂粒子の有機溶媒分散
物は該粒子を有機溶媒に分散させるとか、水性エマルシ
ョンに有機溶媒を加え、水を共沸などにより除去する有
機溶媒置換法により得ることができる。すなわちエマル
ションからの水媒体の除去は、たとえば減圧留去法、フ
リーズドライ法、スプレードライ法など従来技術による
ことができ、比重が0.9〜1.3、架橋度2mmol
/g以下、大きさ100〜100.00OAの本発明に
かかる両親媒性基を有するビニル樹脂微粒子が得られる
上記方法で水を除去した場合、これら微粒子は幾分凝集
塊状に得られるが、有機溶剤あるいは水などの媒体中に
添加すると容易に個々の粒子に分離し、これら分散媒体
中に安定に分散保持せられる。本発明にかかる樹脂粒子
は通常の塗料用有機溶媒中に分散せしめることができる
が、かかる有機溶媒としては、ベンゼン、I−ルエン、
キシレン=25− などの芳香族炭化水素系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、デ
カンなどの脂肪族炭化水素系溶媒、エタノール、イソプ
ロパツール、n−ブタノールなどのアルコール系溶媒、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1.4−ジオ
キサン、ブチルセロソルブなどのエーテル系溶媒、酢酸
エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒、ホルムアミ
ド、N。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミドなどのアミド系溶媒のいづれが1種もしくは2種以
上のものが有利に使用せられ、また水性エマルションの
有機溶媒置換にあってはこれらのうち、水と共沸するも
のが有利に使用せられる。
このように本発明のビニル樹脂微粒子は両親媒性基を有
し、従来法によるよりも極めて微小粒径で得られ、また
外部界面活性剤などを用いることなく製造しうるちので
あり、水系あるいは有機溶媒系いづれにも安定に分散せ
しめうるちのであって、塗料、インキ、あるいはその他
樹脂加工分野などにおいて樹脂フィラーなどの目的で極
めて有用である。
以下実施例、参考例、比較例により本発明を説明する。
特にことわりなき限り、これらの例において部および%
は重量による。
参考例1 攪拌機、シムロー1・、温度計および空気導入管を取り
付けた]夫のガラス製反応フラスコの中に77部の無水
トリメリット酸、300部のプラクセルFM−5(ε−
カプロラクトンと2−ヒドロキシエチルメタクリレート
の5部1モル付加物、ダイセル化学製)および全仕込量
に対して500 ppmのヒドロキノンモノメチルエー
テルを仕込んだ。
ついで空気を導入管より吸い込みながら内部温度165
℃で30分間攪拌することによって反応を行った。反応
終了後、生成物を熱時濾過し、少量の未反応物を除去し
た。この合成中間体〔A〕は酸価125の半固形物質く
25°C)であった。
次に上記の合成法によって得られた合成中間体[’A〕
に1.00部のカーシュラ−E−10(パーサティック
酸グリシジルエステル:シェル化学製)を仕込んだ後、
空気を導入管より吸い込みながら、内部温度150℃で
40分間攪拌することによって反応を行った。
反応組成物は酸価52、粘度400cP (25℃)で
あった。反応組成物の酸価測定から反応率を求めたとこ
ろ、95%であった。
参考例2 参考例1と同様の反応装置の中に84部のメチルシクロ
ヘキセントリカルボン酸無水物、160部のブレンマー
pp−1000(プロピレンオキシドとメタクリル酸の
5.5・1モル付加物、日本油脂製)および全仕込量に
対して500ppmのヒドロキノンモノメチルエーテル
を一括して仕込んだ。ついで、空気を導入しながら内温
175°Cで30分間攪拌することによって反応を行っ
た。反応終了後、生成物を熱時濾過し、少量の未反応物
を除去した。
この合成中間体〔B〕は酸価186の半固形状物質(2
5°C)であった。
次に上記の合成法によって得られた合成中間体〔B〕に
120部の5A−13G(出光石油製)を仕込んだ後、
空気を導入管より吸い込みながら、内部温度150°C
で40分間攪拌することによって反応を行った。
反応組成物は酸価67、粘度300cP (25℃)で
あった。反応組成物の酸価測定から反応率を求めたとこ
ろ、94%であった。
参考例3 参考例1と同様の反応装置の中に77部の無水I・リメ
リット酸、288部のプラクセルFA−5(ε−カプロ
ラク)〜ンと2−ヒドロキシエチルアクリレートの5:
1モル付加物、ダイセル化学製)および全仕込量に対し
て500ppmのヒドロキノンモノメチルエーテルを仕
込んだ。ついで空気を導入管より吸い込みながら内温1
65°Cで30分間攪拌することによって反応を行った
。反応終了後、生成物を熱時濾過し、少量の未反応物を
除去した。
この合成中間体〔C〕は酸価125の半固形状物質く2
5℃)であった。
次に上記の合成法によって得られた合成中間体CC’J
に130部のブレンマー〇FA  (ヤシ油脂肪酸モノ
グリシジルエステル;日本油脂製)を仕込んだ後、空気
を導入管より吸い込みながら、内部温度150℃で40
分間撹拌することによって反応を行った。
反応組成物は酸価47、粘度380cP (25℃)で
あった。反応組成物の酸価測定から反応率を求めたとこ
ろ、95%であった。
参考例4 参考例1と同様の反応装置の中に92部の無水スルホフ
タル酸く川崎化成製)、388部のテトラヒドロフラン
とメタクリル酸の10:1モル付加物、および全仕込量
に対して500ppmのヒドロキノンモノメチルエーテ
ルを一括して仕込んだ。ついで、空気を導入しながら内
温170°Cで30分間攪拌することによって反応を行
った。反応終了後、生成物を熱時濾過し、少量の未反応
物を除去した。この合成中間体〔D〕は酸価108の半
固形状物質(25°C〉であった。
次に上記の合成法によって得られた合成中間体El))
に94部のグリシジル−p−ターシャリブチルベンゾエ
ート(扶桑化学製)を仕込んだ後、空気を導入管より吸
い込みながら内部温度150℃で40分間攪拌すること
によって、反応を行った。
反応組成物は酸価48、粘度350cP (25℃)で
あった。反応組成物の酸価測定がら反応率を求めたとこ
ろ、90%であった。
参考例5 参考例1と同様の反応装置の中に84部のメチルシクロ
ヘキセントリカルボン酸無水物、308部のδ−バレロ
ラクトンと2−ヒドロキシプロピルメタクリレートの1
0=1モル付加物および全仕込量に対して500ppm
のヒドロキノンモノメチルエーテルを一括して仕込んだ
。ついで、空気を導入しながら内温175℃で30分間
攪拌することによって反応を行った。反応終了後、生成
物を熱時濾過し、少量の未反応物を除去した。この合成
中間体〔E〕は酸価118の半固形状物質(25℃)で
あった。
次に上記の合成法によって得られた合成中間体〔E〕に
101部のAOE−X6g(α−オレフィンオキサイド
;ダイセル化学製)を仕込んだ後、空気を導入管より吸
い込みながら内部温度150℃で30分間攪拌すること
によって、反応を行った。
反応組成物は酸価45、粘度270cP (25℃)で
あった。反応組成物の酸価測定から反応率を求めたとこ
ろ、94%であった。
実施例1 攪拌機、ジムロート、温度計および窒素導入管を取り付
けた1 のガラス製反応フラスコの中に予めイオン交換
水280部を仕込んだ後、参考例1で合成された反応性
単量体のジメチルエタノールアミン100%中和物13
部、メチルメタクリレート18部、n−ブチルアクリレ
ート18部、エチレングリコールジメタクリレート16
部およびスチレン35部を混合したものを滴下ロートを
用いてフラスコ内温80℃にて2時間攪拌しながら滴下
した。また、開始剤は4,4′−アゾビス−4−シアノ
バレリツク酸1部をアルカリ中和した後、イオン交換水
20部に溶解したものを上記の混合単量体とは別に同時
滴下することによってエマルション重合を行った。
反応生成物は固形分濃度25重量%、架橋度0.8mm
ol/g、乾燥樹脂比重1.12であった。またレーザ
ー光散乱法によって測定されたエマルション粒子直径は
260Aであった。
実施例2 実施例1と同様の反応装置の中に予めイオン交換水28
0部を仕込んだ後、参考例2で合成された反応性単量体
のジメチルエタノールアミン100%中和物25部、メ
チルメタクリレート16部、n−ブチルアクリレート1
6部、NにエステルNPC(ネオペンチルグリコールジ
メタクリレート、新中村化学製)13部およびスチレン
30部を混合したものを滴下ロートを用いてフラスコ内
温80℃にて2時間攪拌しながら滴下した。また開始剤
は4.4′−アゾビス−4−シアノバレリック酸1部を
アルカリ中和した後、イオン交換水20部に溶解したも
のを上記の混合単量体とは別に滴下−33= することによってエマルション重合を行った。
反応生成物は固形分濃度25重量%、架橋度0.5mm
ol/g、乾燥樹脂比重1.05であった。またレーザ
ー光散乱法によって測定されたエマルション粒子直径は
180Aであった。
実施例3 実施例1と同様の反応装置の中に予めイオン交換水28
0部を仕込んだ後、参考例3で合成された反応性単量体
のジメチルエタノールアミン100%中和物16部、メ
チルメタクリレート17部、n−ブチルアクリレート1
7部、NKエステルHD(1,6−ヘキサンシオールジ
メタクリレー1〜、新中村化学製)16部およびスチレ
ン34部を混合したものを滴下ロートを用いてフラスコ
内温80℃にて2時間撹拌しながら滴下した。また開始
剤は4.4′−アゾビス−4−シアノバレリック酸1部
をアルカリ中和した後、イオン交換水20部に溶解した
ものを上記の混合単量体とは別に滴下することによって
エマルション重合を行った。
反応生成物は固形分濃度25重量%、架橋度0,6mm
ol/g、乾燥樹脂比重1.20であった。またレーザ
ー光散乱法によって測定されたエマルション粒子直径は
350Aであった。
実施例4 実施例1と同様の反応装置の中に予めイオン交換水28
0部を仕込んだ後、参考例4で合成された反応性単量体
のジメチルエタノールアミン100%中和物16部、メ
チルメタクリレート17部、n−ブチルアクリレ−1・
34部、およびスチレン33部を混合したものを滴下ロ
ー1へを用いて、フラスコ内温80°Cにて2時間攪拌
しながら滴下した。また開始剤は4,4′−アラヒス−
4−シアノバレリツク酸1部をアルカリ中和した後、イ
オン交換水20部に溶解したものを上記の混合単量体と
は別に滴下することによってエマルション重合を行った
反応生成物は固形分濃度25重景%、乾燥樹脂比重1.
08であった。またレーザー光散乱法によって測定され
たエマルション粒子直径は480人であった。
実施例5 実施例1と同様の反応装置の中に予めイオン交換水28
0部を仕込んだ後、参考例5で合成された反応性単量体
のジメチルエタノールアミン100%中和物16部、メ
チルメタクリレ−1・17部、n−ブチルアクリレート
34部、およびスチレン33部を混合したものを滴下ロ
ーI・を用いて、フラスコ内温80°Cにて2時間攪拌
しながら滴下した。また開始剤は4,4′−アゾビス−
4−シアノバレリック酸1部をアルカリ中和した後、イ
オン交換水20部に溶解したものを上記の混合単量体と
は別に滴下することによってエマルション重合を行った
反応生成物は固形分濃度25重量%、乾燥樹脂比重1.
18であった。またレーザー光散乱法によって測定され
たエマルション粒子直径は430人であった。
比較例1 実施例1と同様の反応装置の中に、予めイオン交換水2
80部を仕込んだ後、参考例1で合成された合成中間体
〔A〕のジメチルエタノールアミ2100%中和物13
部、メチルメタクリレート18部、n−ブチルアクリレ
ート18部およびスチレン35部を混合したものを滴下
ロートを用いてフラスコ内温80°Cにて2時間攪拌し
ながら滴下した。また開始剤は4.4′−アンビス−4
−シアノバレリツク酸1部をアルカリ中和した後、イオ
ン交換水20部に溶解したものを上記の混合単量体とは
別に滴下することによってエマルション重合を行った。
反応生成物は固形分濃度25重量%であり、またレーサ
ー光散乱法によって測定されたエマルション粒子直径は
850Aであった。
実施例6 実施例1〜5および比較例1によって得られた合成樹脂
エマルションの各々につき、n−ブタノールおよびキシ
レンを所定量混合したものの、凝集ブツの発生の有無に
ついて目視で試験をおこなった。その結果を第1表に示
す。
また、実施例1〜3および比較例1によって得られた合
成樹脂エマルションをフリーズドライ法により一昼夜乾
燥した後、樹脂固形分を取り出した。乾燥後の樹脂固形
分の残存水分量をカールフィッシャー法により定量しな
ところ全て0.1%以下であった。さらに、乾燥樹脂固
形分にキシレン/n−ブタノール(重量比9:1)を重
量比で10倍になるように加え、超音波処理を1時間行
った後の粒子分散製の可否について目視で試験を行った
。その結果を第2表に示す。
(以下余白) 実施例7(アミノモノマーの併用) 実施例1と同様の反応装置の中に予めイオン交換水28
0部を仕込んだ後、参考例1で合成された反応性単量体
のジメチルエタノールアミン100%中和物13部、N
、N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド(Te
xaco Chemical゛社製)1部、n−ブチル
アクリレート20部、NKエステルNPC(ネオペンチ
ルグリコールジメタクリレート、新中村化学製)46部
およびスチレン20部を混合したものを滴下ロートを用
いてフラスコ内温80℃にて2時間攪拌しながら滴下し
た。また開始剤は4.4′−アゾビス−4−シアノバレ
リック酸1部をアルカリ中和した後、イオン交換水20
部に溶解したものを上記の混合単量体とは別に同時滴下
することによってエマルション重合をおこなった。
反応生成物は固形分濃度25重量%、架橋度1.9mm
ol/g、乾燥樹脂比重1.07であった。またレーザ
ー光散乱法によって測定されたエマルション粒子直径は
4.50 Aであった。
41 一 実施例8(ベタインモノマーの併用) 実施例1と同様の反応装置の中に予めイオン交換水28
0部を仕込んだ後、参考例3で合成された反応性単量体
のジメチルエタノールアミン100%中和物16部、N
−(3−スルホプロピル)−N−メタクロイルオキシエ
チル−N、N−ジメチルアンモニウムベタイン(Ras
ching社製)0.2部、メチルメタクリレート17
部、n−ブチルアクリレート17部、NKエステルNP
C(ネオペンチルグリコールジメタクリレート、新中村
化学製)15部およびスチレン35部を混合したものを
滴下ロートを用いてフラスコ内温80℃にて2時間攪拌
しながら滴下した。また開始剤は4.4′−アゾビス−
4−シアノバレリック酸1部をアルカリ中和した後、イ
オン交換水20部に溶解したものを上記の混合単量体と
は別に同時滴下することによってエマルション重合をお
こなった。
反応生成物は固形分濃度25重量%、架橋度0.6mm
ol/g、乾燥樹脂比重1.10であった。またレーザ
ー光散乱法によって測定されたエマルション粒子直径は
300λであった。
参考例6 参考例1と同様の反応装置の中に128部のナフタレン
−1,4,5−トリカルボン酸−4,5−無水物、44
8部のp−ビニルベンジルオキシポリ(テトラヒドロフ
ラン)1(テトラヒドロフラン10モル付加物)、64
部の酢酸ブチルおよび全仕込み量に対して500 pp
mのヒドロキノンモノメチルエーテルを一括して仕込ん
だ。ついで空気を導入しながら内温150°Cで60分
間攪拌することによって反応を行った。反応終了後、減
圧下(〈IO開Hg、50°C)で酢酸ブチルを留去し
、固形分98%、酸価97の合成中間体を得た。次いで
75部のフェニルグリシジルエーテルを仕込んだ後、再
び空気を導入管より吸い込みながら、内部温度150℃
で40分間攪拌することによって反応を行った。
反応組成物は酸価45であり、反応率は96%であった
t・・・p−ビニルベンジルオキシポリ(テI・ラヒド
ロフラン)は次の文献: R,Asami、 M、Ta
kaki。
K、Kita、 E、Asakura、 Polym、
 Ru11.、2.713(]980)、を参考にして
合成した。
実施例9 実施例1と同様の反応装置の中に予めイオン交換水28
0部を仕込んだ後、参考例6で合成された反応製単量体
のジメチルエタノールアミン100%中和物16部、メ
チルメタクリレート34部、n−ブチルアクリレ−1へ
16部、スチレン34部を混合したものを滴下ロートを
用いてフラスコ内温80℃にて2時間攪拌しながら滴下
した。また、開始剤は4,4′−アゾビス−4−シアノ
バレリック酸1部をアルカリ中和した後、イオン交換水
20部に溶解したものを上記の混合単量体とは別に同時
滴下することによってエマルション重合を行った。
反応生成物は固形分濃度25重量%、乾燥樹脂比重1.
09であった。またレーザー光散乱法によって測定され
たエマルション粒子直径は55oQであった。
特許出願代理人

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_2は置換基を有していてもかまわない炭素数
    5〜10の脂肪族炭化水素、炭素数6〜7の脂環族炭化
    水素あるいは炭素数6〜13の芳香族炭化水素;R_3
    は主鎖中にビニル基、アリル基、エーテル基、エステル
    基あるいはカルボニル基のいづれか1種、あるいはそれ
    らの組合せを含んでいてもよく、また側鎖に置換基を有
    していてもかまわない炭素数1〜30の脂肪族炭化水素
    ;炭素数6〜10の脂環族炭化水素または炭素数6〜1
    3の芳香族炭化水素;Aは ▲数式、化学式、表等があります▼あるいは▲数式、化
    学式、表等があります▼基 (但しkとlは互いに関係なく0か1を示す);Dは▲
    数式、化学式、表等があります▼あるいは▲数式、化学
    式、表等があります▼の 繰り返し単位;R_4はエチレンまたはプロピレン;R
    _5は置換基を有していてもかまわない炭素数2〜7の
    アルキレン;R_6は置換基を有していてもかまわない
    炭素数2〜5のアルキレン;mおよびnは夫々繰り返し
    単位数の平均値で、mは1〜10、nは2〜50を表し
    ;Bは−COOHまたは−SO_3H)で表される両親
    媒性を有する基を含み、架橋度2mmol/g以下、大
    きさ100〜100,000Å、比重0.9〜1.3の
    両親媒性を有するビニル樹脂粒子。
  2. (2)式 (a)▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔 I
    〕 (式中R_1は水素またはメチル基;R_2は置換基を
    有していてもかまわない炭素数5〜10の脂肪族炭化水
    素、炭素数6〜7の脂環族炭化水素あるいは炭素数6〜
    13の芳香族炭化水素;R_3は主鎖中にビニル基、ア
    リル基、エーテル基、エステル基あるいはカルボニル基
    のいづれか1種、あるいはそれらの組合せを含んでいて
    もよく、また側鎖に置換基を有していてもかまわない炭
    素数1〜30の脂肪族炭化水素;炭素数6〜10の脂環
    族炭化水素または炭素数6〜13の芳香族炭化水素;A
    は ▲数式、化学式、表等があります▼あるいは▲数式、化
    学式、表等があります▼基 (但しkとlは互いに関係なく0か1を示す);Dは▲
    数式、化学式、表等があります▼あるいは−〔R_6−
    O〕−_nの繰り返し単位;R_4はエチレンまたはプ
    ロピレン;R_5は置換基を有していてもかまわない炭
    素数2〜7のアルキレン;R_6は置換基を有していて
    もかまわない炭素数2〜5のアルキレン;mおよびnは
    夫々繰り返し単位数の平均値で、mは1〜10、nは2
    〜50を表し;Bは−COOHまたは−SO_3H)で
    表される両親媒性を有する反応性ビニル単量体3〜50
    重量%と、 (b)少なくとも1種のα,β−エチレン性不飽和化合
    物97〜50重量%とを 水性媒体中で乳化重合せしめ、次いで水性媒体を除去す
    ることを特徴とする、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_2は置換基を有していてもかまわない炭素数
    5〜10の脂肪族炭化水素、炭素数6〜7の脂環族炭化
    水素あるいは炭素数6〜13の芳香族炭化水素;R_3
    は主鎖中にビニル基、アリル基、エーテル基、エステル
    基あるいはカルボニル基のいづれか1種、あるいはそれ
    らの組合せを含んでいてもよく、また側鎖に置換基を有
    していてもかまわない炭素数1〜30の脂肪族炭化水素
    ;炭素数6〜10の脂環族炭化水素または炭素数6〜1
    3の芳香族炭化水素;Aは ▲数式、化学式、表等があります▼あるいは▲数式、化
    学式、表等があります▼基 (但しkとlは互いに関係なく0か1を示す);Dは▲
    数式、化学式、表等があります▼あるいは−〔R_6−
    O〕−_nの繰り返し単位;R_4はエチレンまたはプ
    ロピレン;R_5は置換基を有していてもかまわない炭
    素数2〜7のアルキレン;R_6は置換基を有していて
    もかまわない炭素数2〜5のアルキレン;mおよびnは
    夫々繰り返し単位数の平均値で、mは1〜10、nは2
    〜50を表し;Bは−COOHまたは−SO_3H)で
    表される両親媒性を有する基を含み、架橋度2mmol
    /g以下、大きさ100〜100,000Å、比重0.
    9〜1.3の両親媒性を有するビニル樹脂粒子の製造方
    法。
  3. (3)α,β−エチレン性不飽和化合物の60重量%ま
    でをα,β−エチレン性不飽和基を2以上有する架橋性
    単量体化合物で置換する特許請求の範囲第2項記載の方
    法。
  4. (4)分散媒体中に、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_2は置換基を有していてもかまわない炭素数
    5〜10の脂肪族炭化水素、炭素数6〜7の脂環族炭化
    水素あるいは炭素数6〜13の芳香族炭化水素;R_3
    は主鎖中にビニル基、アリル基、エーテル基、エステル
    基あるいはカルボニル基のいづれか1種、あるいはそれ
    らの組合せを含んでいてもよく、また側鎖に置換基を有
    していてもかまわない炭素数1〜30の脂肪族炭化水素
    ;炭素数6〜10の脂環族炭化水素または炭素数6〜1
    3の芳香族炭化水素;Aは ▲数式、化学式、表等があります▼あるいは▲数式、化
    学式、表等があります▼基 (但しkとlは互いに関係なく0か1を示す);Dは▲
    数式、化学式、表等があります▼あるいは−〔R_6−
    O〕−_nの繰り返し単位;R_4はエチレンまたはプ
    ロピレン;R_5は置換基を有していてもかまわない炭
    素数2〜7のアルキレン;R_6は置換基を有していて
    もかまわない炭素数2〜5のアルキレン;mおよびnは
    夫々繰り返し単位数の平均値で、mは1〜10、nは2
    〜50を表し;Bは−COOHまたは−SO_3H)で
    表される両親媒性を有する基を含み、架橋度2mmol
    /g以下、大きさ100〜100,000Å、比重0.
    9〜1.3の両親媒性を有するビニル樹脂粒子が安定に
    分散されてなる樹脂粒子分散組成物。
  5. (5)分散媒体が水性媒体である特許請求の範囲第4項
    記載の組成物。
  6. (6)分散媒体が有機溶媒である特許請求の範囲第4項
    記載の組成物。
  7. (7)有機溶媒が芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、ア
    ルコール、エーテル、エステル、アミド系溶媒よりなる
    群から選ばれる少なくとも1種の溶媒である特許請求の
    範囲第6項記載の組成物。
JP28570986A 1986-11-28 1986-11-28 両親媒性を有するアクリル系樹脂粒子、その製法ならびに粒子分散組成物 Expired - Lifetime JPH0822896B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28570986A JPH0822896B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 両親媒性を有するアクリル系樹脂粒子、その製法ならびに粒子分散組成物
DE8787202352T DE3776507D1 (de) 1986-11-28 1987-11-27 Amphipathische polymerisierbare vinylmonomere, davon abgeleitete vinylharzteilchen und deren herstellung.
EP87202352A EP0269187B1 (en) 1986-11-28 1987-11-27 Amphiphatic polymerizable vinyl monomers, vinyl resin particles derived from said monomers and preparation thereof
CA000553022A CA1319699C (en) 1986-11-28 1987-11-27 Amphiphatic polymerizable vinyl monomers, vinyl resin particles derived from said monomers and preparation thereof
KR1019870013483A KR950004039B1 (ko) 1986-11-28 1987-11-28 양친매성을 갖는 중합 반응성 단량체, 그 단량체로부터 유도되는 비닐수지입자 및 그 제법
US07/126,965 US4908468A (en) 1986-11-28 1987-11-30 Amphiphatic polymerizable vinyl monomers, vinyl resin particles derived from said monomers and preparation thereof
AU81938/87A AU612994B2 (en) 1986-11-28 1987-11-30 Amphiphatic polymerizable vinyl monomers, vinyl resin particles derived from said monomers and preparation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28570986A JPH0822896B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 両親媒性を有するアクリル系樹脂粒子、その製法ならびに粒子分散組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63137914A true JPS63137914A (ja) 1988-06-09
JPH0822896B2 JPH0822896B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=17695010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28570986A Expired - Lifetime JPH0822896B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 両親媒性を有するアクリル系樹脂粒子、その製法ならびに粒子分散組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822896B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0822896B2 (ja) 1996-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62283162A (ja) 三次元架橋された微小樹脂粒子およびその製造法
JPH0338282B2 (ja)
TW200304445A (en) A novel process for producing anhydride-containing polymers for radiation sensitive compositions
JP5578080B2 (ja) 重合体微粒子の製造方法
TW584642B (en) Waterborne resin emulsion and waterborne coating
JPS62119271A (ja) 塩基性複合樹脂粒子、その製法ならびに塗料用樹脂組成物
JPS63137914A (ja) 両親媒性を有するアクリル系樹脂粒子、その製法ならびに粒子分散組成物
JPS6128434A (ja) 分散安定剤とその使用
JPS6017331B2 (ja) 非水系樹脂分散液の製造方法
JPS62161808A (ja) ビニル樹脂エマルション
JPS5887106A (ja) 水性樹脂分散体の製造法
KR950004039B1 (ko) 양친매성을 갖는 중합 반응성 단량체, 그 단량체로부터 유도되는 비닐수지입자 및 그 제법
JPS61275367A (ja) 水性塗料組成物
JPH0617421B2 (ja) 乳化重合組成物
JPH02206641A (ja) 含フッ素重合体非水分散液およびその製造方法
JPH06345825A (ja) 乳化重合体組成物
JPH02269717A (ja) 含弗素グラフト共重合体
JPS62220564A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH0597905A (ja) 重合体微粒子の製造法
JPS647082B2 (ja)
JPS58196220A (ja) 非水系樹脂分散液の製造方法
JPS62250001A (ja) 高屈折率重合体微粒子の分散液の製造方法
JPH06234951A (ja) 非水分散型樹脂組成物及び塗料
JP2022053193A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPS62100501A (ja) 非水系重合体の製造法