JPS63137658A - 食塩の塩辛度の増加法 - Google Patents

食塩の塩辛度の増加法

Info

Publication number
JPS63137658A
JPS63137658A JP61285226A JP28522686A JPS63137658A JP S63137658 A JPS63137658 A JP S63137658A JP 61285226 A JP61285226 A JP 61285226A JP 28522686 A JP28522686 A JP 28522686A JP S63137658 A JPS63137658 A JP S63137658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thaumatin
table salt
salt
saltness
increasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61285226A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0783690B2 (ja
Inventor
Takahiro Nakagawa
中川 隆博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
San Ei Kagaku Co Ltd
Sanei Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Kagaku Co Ltd, Sanei Kagaku Kogyo KK filed Critical San Ei Kagaku Co Ltd
Priority to JP61285226A priority Critical patent/JPH0783690B2/ja
Publication of JPS63137658A publication Critical patent/JPS63137658A/ja
Publication of JPH0783690B2 publication Critical patent/JPH0783690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は食品に係るものであって、食塩の塩辛さの度
合を増加させることを目的とする。
〔従来の技術〕
食塩の塩辛さの度合即ち塩辛度を増加させるには、食塩
の使用量を増すという方法、含有不純物、例えば塩化マ
グネシウム、炭酸カルシウム等を除去、精製するという
方法及び食酢を添加するという方法が知られているだけ
で、それ以外の方法は知られていない。
この発明は、同−景の食塩を使用して、その有する塩辛
度を、工業的に有利に増加させることを目的とする。
以下に詳しくこの発明を説明する。
〔発明が解決するための手段〕
この発明は、塩辛度を増加するために増加剤を採用する
ものであって、それはソーマチンである。
ソーマチンの使用量は食塩に対する約1/1000以下
量でよい。この範囲において、殊に約1/1000〜1
/10000の範囲が目的にとって有効である。
食塩は、その形態が、固状、溶液状のいずれでもよい。
また、他種食品、例えば、漬物、練製品、その他の食品
であって、食塩を含有するものに添加してもよい。ソー
マチンの使用態様は、食塩か固状の場合は、その表面に
ソーマチンを吸着させる又は造粒するなど食塩の表面を
コーティングする、又粉体混合してもよい。
ここにこの発明は目的を達し終える。
〔発明の効果〕
ソーマチンは、周知の通り、甘味料の1種であるが、こ
の発明におけるソーマチンの使用量は、甘味料としての
使用量にはおよばない。そして塩辛度の増加にのみ寄与
する。
さらに、食塩にこの発明におけるソーマチン使用量を添
加したものは、塩辛塵の増加以外には、何等の感作用な
いし、悪性質を示さない。
以下に実施例をもってこのことを詳しく説明する。
実施例1 精製塩0.8%(重量、以下同じ)溶液にソーマチンを
踵々濃度に添加したものの塩辛塵を官能検査(男性5人
、女性5)い平均年令23才)によシ調べた。
なお比較対照品としては、0.8%を基準として、0.
2%刻みの精製塩溶液をおいた。
その結果は添付の第1図に譲る。
実施例2 精製塩0.5%X溶液に各種甘味料(ソーマチンカゼイ
ンナトリウム、砂糖、グリチルリチン、サッカリンナト
リウム)を各甘味、或は、味ノ出ない量である0、00
01% 添加したものの塩辛塵を官能検査(男5人、女
5人平均年令23才)によシ調べた。
その結果は次の通シであった。
各種試料添加による精製塩の塩辛塵の変化各試料を添加
した食塩溶液の塩辛塵が標準精製塩溶液の何%濃度に相
等するかを評価しパネル数で示した。
ソーマチン以外の物質は何等、塩辛塵の増加に寄与しな
かった。
【図面の簡単な説明】
図面は、ソーマチン添加による塩辛塵の変化を示すグラ
フである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 食塩又はその水溶液にソーマチンを添加することを特徴
    とする食塩の塩辛度増加法。
JP61285226A 1986-11-28 1986-11-28 食塩の塩辛度の増加法 Expired - Lifetime JPH0783690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285226A JPH0783690B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 食塩の塩辛度の増加法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285226A JPH0783690B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 食塩の塩辛度の増加法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63137658A true JPS63137658A (ja) 1988-06-09
JPH0783690B2 JPH0783690B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=17688737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61285226A Expired - Lifetime JPH0783690B2 (ja) 1986-11-28 1986-11-28 食塩の塩辛度の増加法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783690B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380540A (en) * 1992-05-21 1995-01-10 Takasago International Corporation Method for improving flavor of drink or food
US6974597B2 (en) 1999-11-29 2005-12-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method of enhancing salty taste, salty taste enhancer, salty taste seasoning agent and salty taste-enhanced foods
WO2008126678A1 (ja) 2007-04-09 2008-10-23 Japan Tobacco Inc. 調味料組成物、塩味様呈味増強剤、及び飲食品の塩味様呈味増強方法
WO2009119503A1 (ja) 2008-03-24 2009-10-01 日本水産株式会社 塩味増強剤及びそれを含有する飲食品
KR20120029405A (ko) 2009-06-26 2012-03-26 아지노모토 가부시키가이샤 감염 음식품용 조성물
US8409653B2 (en) 2008-03-14 2013-04-02 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Salty taste enhancer and food or drink containing the same
KR20160121702A (ko) 2015-04-10 2016-10-20 중앙대학교 산학협력단 짠맛 펩타이드
KR20160124067A (ko) 2016-10-18 2016-10-26 중앙대학교 산학협력단 짠맛 펩타이드
KR20160124720A (ko) 2016-10-18 2016-10-28 중앙대학교 산학협력단 짠맛 펩타이드

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380540A (en) * 1992-05-21 1995-01-10 Takasago International Corporation Method for improving flavor of drink or food
US6974597B2 (en) 1999-11-29 2005-12-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method of enhancing salty taste, salty taste enhancer, salty taste seasoning agent and salty taste-enhanced foods
WO2008126678A1 (ja) 2007-04-09 2008-10-23 Japan Tobacco Inc. 調味料組成物、塩味様呈味増強剤、及び飲食品の塩味様呈味増強方法
US8507027B2 (en) 2007-04-09 2013-08-13 Japan Tobacco Inc. Seasoning compositions, salt-like taste enhancer and method for enhancing salt-like taste of food and drink
US8409653B2 (en) 2008-03-14 2013-04-02 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Salty taste enhancer and food or drink containing the same
WO2009119503A1 (ja) 2008-03-24 2009-10-01 日本水産株式会社 塩味増強剤及びそれを含有する飲食品
US8932661B2 (en) 2008-03-24 2015-01-13 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Salty taste enhancer and food or drink containing same
KR20120029405A (ko) 2009-06-26 2012-03-26 아지노모토 가부시키가이샤 감염 음식품용 조성물
KR20160121702A (ko) 2015-04-10 2016-10-20 중앙대학교 산학협력단 짠맛 펩타이드
KR20160124067A (ko) 2016-10-18 2016-10-26 중앙대학교 산학협력단 짠맛 펩타이드
KR20160124720A (ko) 2016-10-18 2016-10-28 중앙대학교 산학협력단 짠맛 펩타이드

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0783690B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nakagawa et al. Purification and characterization of a calcium oxalate monohydrate crystal growth inhibitor from human kidney tissue culture medium.
JPS63137658A (ja) 食塩の塩辛度の増加法
JPS60188035A (ja) ステビオサイドの呈味改善法
JP3073544B2 (ja) 塩化カリウムの脱苦味方法
EP0877561A1 (en) Composition and method for producing a salty taste
JPH04108358A (ja) 塩化カリウムの脱苦味方法
JPH0687805A (ja) リジンを含む脱金属または低金属の塩及びこの塩を用いた食塩代替物、食品並びに調味料
JPS59199642A (ja) 2,6−ジクロルトルエンの分離方法
EP2747583B1 (en) An improved sodium-free salt substitute
JPH057474A (ja) 調味料及びその製造方法
GB1330454A (en) Polytetrafluoroethylene emulsions
JPS63137657A (ja) 塩化カリウムの苦味除去の方法
JPH0693827B2 (ja) カツオ煮汁よりのジペプチド分取精製方法
JPS61236731A (ja) 易流動性粉粒体組成物
US2845354A (en) Method for preventing coagulation of table salt and the resulting product
JPH0797977B2 (ja) 食品に煮干ダシの呈味を付与する方法
JPH104917A (ja) 塩味調味料
JP3039939B2 (ja) 水分指示薬付脱水用モレキュラシーブの製造方法
US3000743A (en) Smoked hydrolyzed vegetable protein materials
Maruthamuthu et al. Binding of fluoride with tamarind gel
US3726405A (en) Chromatographic sheets and films and adsorbent therefor
JPH02227042A (ja) 糸引き納豆用たれ
Louis et al. Effects of monovalent cation ionophores on calcium uptake by rabbit skeletal muscle sarcoplasmic reticulum vesicles
JPH0472501B2 (ja)
van der Heijden et al. Die Wirkung von Salzen auf die Empfindung der Süße

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term